
Guild Wars 2 c’era una volta
二週間後、中国で全てのゲームのガチャ確率を公表なさいという法律が施行に
Guild Wars 2 c’era una volta
中国、世界に先駆けガチャ透明性を確立、
消費者保護のパイオニアに!
Guild Wars 2 c’era una volta
欧米『自由社会』がきいて呆れるわな
Guild Wars 2 c’era una volta
欧州、北米ではなぜ公開しないのか
我々は遅れてるとしか言いようがないよこれ
Guild Wars 2 c’era una volta
オンラインゲームについて
レアでないものも含め、全てのランダムドロップアイテムについてその当たり確率を公表しなさいというお達しの模様
Guild Wars 2 c’era una volta
中国版のみのお話だけどね
他国版のゲームはもちろん開示必要なしだし中国版と同じドロップ率にしなくちゃならないわけでもない
Guild Wars 2 c’era una volta
中国版の数字がわかればこっちのガチャ確率も同じなんじゃないの?
Guild Wars 2 c’era una volta
↑ 中国版のマーケティング戦略はゲームによってはかなり他国と異なる
ガチャ確率も全く同じではないと予想される
Guild Wars 2 c’era una volta
中国版ギルドウォーズとこっちのギルドウォーズはまったく別ゲーと思ったほうがいいよ
Guild Wars 2 c’era una volta
中国「海外のゲームも中国人プレーヤーを対象とする場合その運営は中国企業によるものとする」なので…
Guild Wars 2 c’era una volta
とりあずえ欧米でも課金アイテムのガチャ確率くらいは教えよーや
Guild Wars 2 c’era una volta
確率がわかったところで手に入らない物は手に入らないぞ
Guild Wars 2 c’era una volta
大サービス! レアアイテムがどんどんドロップ!
→それはもうレアじゃない
Guild Wars 2 c’era una volta
あるガチャで当たり0.2%の確率とする
→ お前らの反応「確率ひっくwwwww」
でも例えば90万人がそのゲームで遊んでたら0.2%の品なんてそんなレアでもなんでもなくなるんですよね
Guild Wars 2 c’era una volta
そう
だから大勢が遊んでるゲームで『レア』であり続けるためには…
0.000~%みたいな数字が妥当だったりもする
Guild Wars 2 c’era una volta
中国企業(テンセント?)が公開するようになるってことかな
Guild Wars 2 c’era una volta
↑ コンゾン(KONGZHONG)?
Guild Wars 2 c’era una volta
中国版ギルドウォーズ2はコンゾンの管理であってるよ
Guild Wars 2 c’era una volta
コンゾンはギルドウォーズ2運営についてかなり裁量できてるご様子
まさかと思うだろうけどブラックライオンチェストのガチャ確率だってコンゾン様がお決めになってるのでは
Guild Wars 2 c’era una volta
はてさてそのブラックライオンチェストのガチャ確率はどれくらいなんだろう公開楽しみw
Guild Wars 2 c’era una volta
ハロウィンお楽しみ袋にGwynefyrddが追加された時に確率公開されてれば…
おれの白髪ももうちょい少なくて済んだことでしょうね
Guild Wars 2 c’era una volta
↑ 少なくとも12000個はお楽しみ袋開けたけどそれ出なかった俺
Guild Wars 2 c’era una volta
↑ 50000袋開けても出ませんでしたが何か?
poly undulating refractorすら出なかったという
Guild Wars 2 c’era una volta
ドロップテーブル公開は助かる
あんまりレアならファーム止めとこってできると精神衛生上よろしい
Guild Wars 2 c’era una volta
本当にいきなり「すべてのゲーム上のあらゆるバーチャルアイテム、サービス」の出現確率が公開されると思う?
Guild Wars 2 c’era una volta
日韓ではもう前から確率公開義務ありなんだっけ?
Guild Wars 2 c’era una volta
韓国で人気のメイプルストーリーというゲームやってたときにできてた法律は穴ありというか
韓国「課金なしで期間/条件限定でもなくゲット可能なアイテムなら開示しなくてもいい」だった
Guild Wars 2 c’era una volta
↑ 中国の法律もこの程度じゃなかろうか
Guild Wars 2 c’era una volta
課金なしでトレードできないもの→ 現実世界で一文の価値もなし →ギャンブルとみなされず→ 規制対象外、みたいな?
Guild Wars 2 c’era una volta
ドロップテーブル公開の流れはいいと思います
今後オーバーウォッチ、DOTA2、カウンターストライク グローバルオフェンシブなどなどもそうなってくれるとうれしい
Guild Wars 2 c’era una volta
それでDota 2は中国で運営するって時にゲーム中にある宝箱ぜんぶを取り除いた
あとちなみに血とか骸骨もタブーなので取り除いてある
Guild Wars 2 c’era una volta
ラグナロクオンライン「カードドロップ率はほんの10000分の一」
Guild Wars 2 c’era una volta
ROはな
ドロップ率0.001%だろうが関係ねーファームしたるってプレーヤー多かったw
Guild Wars 2 c’era una volta
↑ ゲットするまで6ヶ月間キャンプした思い出
Guild Wars 2 c’era una volta
世の中には知らないほうがいいこともあるのよ
ttps://www.reddit.com/r/Guildwars2/comments/5h2qbk/china_to_force_games_with_loot_boxes_to_publish/
ttps://www.reddit.com/r/Guildwars2/comments/661pjp/discussionquestion_in_two_weeks_a_chinese_law/
※頂いたコメント内にリンクがあるとスパム防止機能のため『承認待ち』になります。ご容赦ください
んなモン、検証できないだろw
実際に十分な回数試行して検証した上でその結果を公開する事もセットになってるよ
中国版パズドラが数ヶ月で撤退したのはこの法律のせいって話もあるくらい
※1
検証できるか事と検証すらまったくできない事を一緒に考えちゃいかんよ
最高レアが1%だとして単発で出る人は出るし1000回引いても出ない人は出ないから検証なんて出来なくね?
1000回引いても出ないぞ!と言った所で確率の偏りです言われたらそれまでやん?
何言ってんだこいつ?
1%で出るのは、100個に1個入っとるでって話でそれを明示&厳守しろってのが今回のお話。
もしそれが実際と違い、1000個に1個しか入ってなかったらアウトになる。
1000回引いて出ないのはそいつの運と頭の悪さの問題でしかない。
「確率の偏り」でググれ
100個に1個入ってることと、100回まわしても1個も出ないことは矛盾しない
確率は確率でしかない
>確率は確率でしかない。
んなこたわかってんだよ。
>確率の偏りです言われたらそれまでやん?
それまでだぞ。って事を言いてえんだよ。
実際どうだかわからない以上無意味
確率じゃなくてルーチン見せてほしい
確率80パーのザコが数十キャラなのに確率3パーの星5の中身に数百キャラいるとかざらだけど物理的に考えると草すぎる
国際調査すら改竄できそうな国の調査を信用できんわ
悪いことは言わん。
ソシャゲにカネをつぎ込むのはやめておけ。
ただの底なし沼だ。
普通に買い切り価格のゲームを買っておきなさい。
いい加減ガチャゲー廃止しろ
これ中国だけの問題じゃねえからな
日本のソシャゲだってこの問題で何度も炎上してるけど結局どうなったかなんて運営が公式に対応したって言ったところで実際はどうなってるのかなんて一般プレイヤーには判断できないからな
検証できねーとか言ってる頭悪い奴がいるが、
数パーセントの確率なら試行回数数千回で余裕で調べられるから、
簡単に検証できる。
数十人がそれぞれ数十回引いた結果を持ち寄れば、
数パーセントオーダーならざっくりおかしいかどうか検証できる。
試行回数が数万~10万あればコンマ以下のパーセントでもいける。
0.01%前後の確率だと、試行回数が高くなりすぎて現実的に無理だが、
逆に言えばそれより高ければ、一定の精度で検証は可能なんだよ。
中国でデータ公表って言ってもデータ自体が捏造だから意味ないんじゃ?
意味わからんのだが
ガチャ確率ですって公表したデータが捏造だったら普通にこの法律に違反するだろ
中国人が法律守るようなら中国は中国じゃなかったのにね
素晴らしい法律だ