以下テンプレ。
1.【月給】
2.【職業】
3.【勤務地】
4.【勤続年数】
angel983 posté le 7/02/05 à 13:06
ドイツ勤務っす。
月収1220ユーロ手取り
秘書
ドイツ
1年
mialyanay posté le 6/02/05 à 23:01
1400ユーロ+ボーナス1ヶ月
会計監査
地方
4ヶ月
soso209 posté le 6/02/05 à 22:41
来年になると長男は成人!末子が3才になってしまう。ので支給額下がるわ…
2300ユーロ(政府支給の子供手当3名分含む)
教員
パリ
勤続22年(44才)
michele02 posté le 6/02/05 à 00:10
月給1700ユーロ
介護士
リヨン
1ヶ月
彼:
1500ユーロ
管理職
リヨン
4年
petitpinparasol posté le 27/01/05 à 16:59
5000~5500ユーロ(所得税支払い前)
専門職
パリ
経験12年(38才)
karinelg1 posté le 24/01/05 à 10:00
1300ユーロ+諸手当
管理職
地方
2年
amie : posté le 23/01/05 à 19:00
1250ユーロ+茄子2ヶ月
経理(自動車産業)
2年
地方
alexeuh posté le 19/01/05 à 15:56
1800ユーロ/月
教員
去年研修生でした。今年教員資格とったとこです。
パリ
彼:
3900ユーロ
技術系
パリ
5~6年
gebeka posté le 19/01/05 à 11:16
1800ユーロ手取り
映画館支配人
地方
1年
canelle17 posté le 18/01/05 à 17:19
1740ユーロ(支給される定期代含)+手当1000ユーロx2/年
アシスタント
パリ
5年
angelique482 posté le 17/01/05 à 21:17
金融系願客業務です。手取りは月1200ユーロ+レストラン小切手+手当1500ユーロ/年+利益還元約1200ユーロ/年。
精勤手当が80~150ユーロ/3ヶ月毎。売上に応じて80~150ユーロ報酬/3ヶ月毎。
地方勤務。
勤続一年。
旦那は看護師長で月収2000ユーロ。4年目で師長になりました。
muriel110680 posté le 17/01/05 à 17:28
いっぱい貰ってる人達いるねー
うらやまですが私は
1600ユーロ+なす一ヶ月。
景観/造園/コンピューターグラフィック
地方
3年
週35時間労働なんてきいたことない。一日平均10時間は仕事。詰んでくると週末もなし。
急ぎの事案が無いときでないと半日オフすら取れん。
finette74 posté le 17/01/05 à 12:40
4500ユーロ手取り(50時間/週)
渉外弁護士
地方
1年
monicavittoria posté le 17/01/05 à 12:30
イタリアで仕事とか興味ある?
920ユーロ
郵便配達業務(郵便局)
イタリア
7年
christabelle posté le 16/01/05 à 22:14
私的には素敵な職業だと思ってますが安い。
月収800ユーロ(週50時間労働!)
保母
パリ
7年
ruade77 posté le 27/01/05 à 18:21
私は月700ユーロ(週25時間労働)
受付
何千ユーロも稼いでる人と較べて仕事してないって気はしないんだけどなあ
diddy77 posté le 13/01/05 à 19:20
ベルギーっっ。
980ユーロ
教員(フルタイムの先生より1/4少ない労働時間)
ベルギー
1年半
Medissa posté le 13/01/05 à17:59
1100ユーロ手取り
秘書
地方
今の会社で勤続4年になります。1992年に働き始めて(フルタイムではない)1998年から3年間は産休とってた。
magicmag44 posté le 12/01/05 à 22:32
1150ユーロ
看護助手(フルタイムより2割少ない勤務時間)
ナント
8年目
旦那:
1850ユーロ
環境関連技師
ナント
2年目(経験5年)
xg02 posté le 12/01/05 à 20:18
国鉄様ですよw
1150ユーロ手取り+ボーナス1ヶ月
国鉄。転轍手。
地方
4年
alexandra402 posté le 12/01/05 à 17:53
私は1265ユーロ手取り+諸手当+ナス一ヶ月
事務
首都郊外
3年
zio1 posté le 25/06/05 à 09:58
地方も景気悪いというか仕事探す気力もなかなか続かない。
こども居る人達ってどうしてんの?ベビーシッター代、値上がりする一方のスーパーで買い物..
社会システムが私は失業保険で暮らしとけって押し付けてるような気がします。
月給1000ユーロの仕事をあんまり一生懸命探す気になれないし。
失業保険しつつ所得申告しない内職する。これしかない!
louloutte578 posté le 25/06/05 à 03:05
1650ユーロ/月。 夏休み用手当350ユーロ。クリスマス用手当720ユーロ。ボーナス。
治金職(工場勤務)夜21時~朝5時!
地方
13年目
michele02 posté le 25/06/05 à 00:31
3400ユーロ(残業代込み)
看護助手
リヨン
6ヶ月目
旦那:
1800ユーロ+手当
管理職
5年目
noisette235 posté le 25/06/05 à 19:31
3400ユーロすげーな。
うちの妹(看護助手)は夜勤付けても1500ユーロ..
michele02 posté le 15/08/05 à 03:33
夜勤漬け残業地獄なのでそんなものかと。
ladystardustdb posté le 9/05/05 à 18:46
1600ユーロ+ボーナス1ヶ月+バカンス手当。年末には昇給する(はず)
秘書(英/仏語)
パリ
今の会社は6ヶ月目ですがそろそろ経験10年になります。もうすぐ30才だw
marie57645 posté le 8/05/05 à 14:53
1040ユーロ
事務(病院勤務)
地方
9ヶ月目
laetitia19711 posté le 8/05/05 à 11:46
1680ユーロ+バカンス手当+茄子
人材派遣会社
パリ
経験13年
soraya95 posté le 8/05/05 à 07:32
1600ユーロ
財務アドバイザー
首都圏
2年半
epicurien94 posté le 14/08/05 à 01:26
年俸20万ユーロ+ストックオプション+社用車(ML55AMG)
部下にトレーダー20人程度。
金融業界20年。
ary27 posté le 28/08/05 à 03:24
月収6万ユーロ(マルセイユ時代)
イタリア移籍で100万ユーロ。
月収5万ユーロ(ジロンダン・ボルドー時代)
所得税の大半は球団払いなんでほぼ手取りの数字。
うちの従兄弟(36才)。サッカー選手。
約20年のキャリア。
叔父貴はメジャーマフィア創設メンバーのひとり。2年間で3000万ユーロ稼いだ。
彼と
>>epicurien94には共通点あるね。55AMG。
choukette22posté le 7/05/05 à 21:56
909ユーロ
眼科(カラーリスト)
首都圏
1年
amelizelie posté le 25/06/05 à 20:08
眼科カラーリストって? カラーコンタクトレンズと関係あるんでしょか
ancenis posté le 14/02/05 à 16:27
地方事務職員。手取りは1178ユーロと茄子が3500ユーロ/年
4年目です。
danaopepsi posté le 12/02/05 à 22:44
私:
800ユーロ(パート)
小売レジ、在庫管理等
首都圏
3年目
旦那は1100ユーロ。うちのお店の責任者w 2年半
bandit46 posté le 10/02/05 à 16:38
2700ユーロ+ボーナス2ヶ月。
医療関係
スイス
2年目
oizo2paradis posté le 25/06/05 à 11:28
やっと正規社員になりそうだが現在試用期間中。
1800ユーロ+なす2ヶ月+目標達成に応じて300ユーロ程度
金融アナリスト
パリ
2ヶ月目
みんな安月給だな
>みんな安月給だな
その代わり社会保障がしっかりしてるから
外食や漫画など贅沢品は高いが基本生活に必要なものは保障してもらえる
そうなんだけど、
2300ユーロ(政府支給の子供手当3名分含む ←!?)教員パリ勤続22年(44才)←!
1500ユーロ管理職リヨン4年
とか、それでもまともな仕事で社員と思うけどかなりキツイと思うわー
ほとんどが大体千数百ユーロ辺りでうろうろしてる感じ多い
ドイツもフランスも食料品高いし、仮に金額に換算して1000ユーロ分相当の福利厚生がついたところで全部で給料の千数百ユーロとあわせて金額になおしてたら2千数百ユーロ分相当くらいしかないからやっぱり日本と比べて特に良いわけでもなさそうな、というか低そうな...
でも、生活必需品が減税対象といっても、日本よりは高かったはず。
地方の物価は日本より確かに安いだろうけれど。
コメント多重になってるかも?
ここで示されている金額は手取りですか?
それとも税込み、社会保険料込みなんですか?
後者だとしたら、かなり厳しい生活になると思いますが・・・。
というか俺だったら暮らしていける自信がない。
フランス人は親元にパラサイトしているのかな?
前スレでよく手取りでーって書いてる人が結構いてにたような水準だったし
特に書いてないけど一般的に手取りなんでない
多分それぞれが手取りかどうかなんて管理人にもわからなそう
とはいえ日本でそれなりにもらえるはずの仕事すら安月給で驚く!
ユーロ150円換算ならある程度納得できるから円高がとんでもないって結論なのかな
いや、そもそも所得税やら保険料やらを天引きして会社が国に納めるシステムって、日本だけじゃないのか?
はじめまして。
明確でないのですがコメントの数字はおおよそ「手取り」でしょうか。
ここから新たに引かれるのは所得税、固定資産税(持ち家)、住民税あたりで
比較的低い給与世帯の場合は所得税も低く住民税も(結果的に)少ないため「手取り」から大幅に目減りはしない形になるようです。
コメント楽しみに拝読してます。ありがとうございます。
パンとか食料品の一部は消費税かからないといっても、そんな最低限の物ばかりで我慢する人いないから、ほとんどは消費税十数パーセントだし、どこでもチップ払うから出費多いよね
日本は外食産業や贅沢な食品でも、やっぱり値段を低く抑えてるから食文化やレストラン文化の質高いのかもしれないね
パサパサのビスケットやパンが食費税無しで、濃厚なバターの入った超うまいクッキーが何倍も値段するとかなら、毎日しょうがなく食べるもので味覚も偏ると思う
パサパサのビスケットもあっさりしておいしいけど
ご回答ありがとうございます。
厳しい現実ですね。
これじゃギリシャ支援なんて真っ平ごめんだとなるのも当然でしょう。
これを成熟国家と見るか衰退国家と見るか価値観が分かれるところですが、未来の日本を見るような思いです。
それにしても為替を見ると今日は1ユーロ107円ですが、この賃金体系だと日本に旅行に来られるのは富裕層だけっぽいですね。
これからまだまだ円高になりそうですし、日本の観光産業はますます中国頼みになりそうです。
自分の勤務先でもグローバリゼーションとは、実質アジア新興国への駐在を意味しています。
やっぱ円高でかいんだな
バブル絶頂期の1ユーロ150円で換算すればまだしも、1ユーロ100円換算じゃ高卒初任給にも及ばないよ。