coucou33 Posté le: 06 Aoû 06:15
日本だと本物のフランスパンとクロワッサンを見つけるの難しいだろな
ban-chan Posté le: 06 Aoû 06:40
パン屋はたくさんあるからなあ
フランスパンもあるが高いぞ
200グラムで最低200円とかする
AMATERASU Yadénana Posté le: 06 Aoû 11:28
日本のパンも悪くないよ
クロワッサンはなんか違うってかんじすることが多いが。
湿度の高さが問題なんだと思う
でもフランスでもっとまずいパンいっぱいあるしな
ちなみに揚げ物系がオススメ。これは旨い
Mylord Posté le: 06 Aoû 13:10
プランタン銀座地階のクロワッサン旨かった
TAMALA Posté le: 06 Aoû 15:16
フランス大使館の近所にも美味しいパン屋あったな
eve Posté le: 06 Aoû 16:44
吉祥寺のl’epicurienオヌヌメ
pithivierとかKouign Amannみたいなフランスの地方レシピも作ってたりする
sanji Posté le: 07 Aoû 00:42
クロワッサンをバターじゃなくてマーガリンで作ってるところもw
日本ではバターがすごく高いんだよな
Cathare Posté le: 07 Aoû 17:32
渋谷のViron(製粉会社直営店)のパン、ケーキは旨い
全くフランスと同じものが食べれます
ちょっと高いが行く価値あり
sanji Posté le: 09 Aoû 00:23
チェーン店のVie de Franceは元々アメリカの会社だったって知ってた?
それを日本企業が買収したんだよね
kanna Posté le: 10 Aoû 09:46
ヴィロンでサラダとフランスパン食べたいなw
Mylord Posté le: 13 Aoû 14:50
Bigotは有名だね
彼は日本にフランス文化を広めた功績で受勲もしたはず
jetembrasse Posté le: 11 Mar 15:37
おいしいフランスの田舎パンが食べたいな
毎日食パンってどんな罰ゲーよ?
oribiesan Posté le: 12 Mar 17:09
名古屋にBlanc Painっていうパン屋さんがある。
フランス人がやってたと思うよ
grutendon Posté le: 04 Juin 21:13
京都ならLe Petit Mecのパンは旨いぞ
sanji Posté le: 07 Aoû 00:42
自分でパン焼こうとするとさ
日本じゃドライイーストしか手にはいんなくね?
NicoRobin63 Posté le 9 août 2010 à 18:59:34
パン職人やってます
何年後かに日本でパン屋さんをやりたいと思ってる
で現地知ってるひとに質問だけど
日本にはパン屋たくさんある?レベル高い?
Ntt_DoCoMo Posté le 9 août 2010 à 19:24:33
日本のパン屋業界は競争苛烈だぞ
Shonin Posté le 9 août 2010 à 19:26:27
たくさんあるもんな
NicoRobin63 Posté le 9 août 2010 à 19:48:56
日本人のつくるフランスパンって美味しいのw
Yuyu Posté le 9 août 2010 à 20:32:18
旨いんだぜ
日本人ナメんな
lexomil6mg Posté le 10 août 2010 à 06:28:08
ちょうど日本のパン屋で働き始めた俺が来ましたよ
ちょっと語ってもいいかな
まず基本すべてのパンは日本人好みに再調整されてる
味も匂いも控えめだったりする。
熱々のフランスパンを切ったときに小麦の匂いがプーンとしなかったら
俺的には残念なんだがこっちではそんなかんじ。
上でも言ってるけどパン屋さんの数はすごいね
そこらじゅうにあるぞ
ケーキも完全に日本風アレンジされてる
こっちではバターの塊ケーキ!みたいなのは流行ってない
Shonin Posté le 10 août 2010 à 08:36:13
個人的には日本のミニケーキ旨すぎだと思う
Ntt_DoCoMo Posté le 10 août 2010 à 17:19:45
全体的に見て日本のケーキもパンもすごく良く作ってあるよね
NicoRobin63 Posté le 10 août 2010 à 17:37:08
ワンピースからとったコテだからって俺がただの日本オタというわけではない
まだ19才だけど定職についてもうすぐ店長になる。
俺の頭はちゃんと肩の上に載ってます
難しそうだが日本で仕事の夢は捨てずにがんばってみるさ
de robinhood – 6/Mai 10:46
俺さあ 電力会社で働いて10年になる32才
パン職人かケーキ職人への転職を真剣に考え中。
フランスの田舎なんで高級路線じゃなくて地味に美味いものを売っていきたい
de vinmich - 20/Sep 10:19
35才エンジニア
俺もパン職人になりたいと思ってる
今の仕事は給料的には文句ないんだが
de alicia21 – 20/Sep 16:30
公務員48才だけど6月に製菓の免状取ってケーキ屋さん始めることにした
来年春にスタート予定です
de vivi13 – 7/Nov 19:52
どこの学校行ったの?
いい学校だった?
de alicia21 – 11/Nov 22:24
学校には通わなかった
平日仕事だったから土曜日毎に3時間普通のケーキ屋さんで講習受けただけ
2月から6月までかな
あとは自分で独学して製菓職人認定試験受けちゃった
修行足りないのはわかってるつもり。
これからぼちぼちがんばるよ
de speculos – 14/Nov 13:05
この業界に入るなら残業15分とか30分を計算してくれる会社があるとは思うなよw
それから小さなパン屋を(オーナー引退等で)引き継ぐ場合
居抜き店舗の買取額は1000万から2000万円はみておいた方がいい
de speculos – 14/Nov 13:17
フランスの個人経営パン屋で働く場合、完全なプロ扱いで時給900円か1000円かな
週45から50時間労働。
de tradition1 – 3/Oct 18:29
43才地方公務員。
職業訓練休暇扱いでパン職人の勉強中です
休暇扱いなので
どうしてもムリだったら公務員に復職するかもしれん
旦那はガンバレと言ってくれたからがんばろうと思う。
de sophienapo – 3/Fév 12:35
パンとケーキのお店を始めて3年になるけど
「やってみたいな」っていうひとはよくよく考えてからにしたほうがいいと思う
借金もまだ返済中で旦那は毎朝3時から仕事、15時までやって2時間仮眠、それから又仕事。
私は6時から20時までノンストップ
休みは月曜だけ・・・
v18 Posté le 2 février à 18:16:20
毎朝2時起きとかツライな
ssass Posté le 3 février à 19:01:04
朝3時に仕事開始、休みは月曜だけ
立派な仕事だがキツイわな
独立して儲かるようになればBMWくらい乗り回せるけど
見習い中に辞めていくやつも多い
毎日小麦粉まみれで病気になるのも居るのよ
Osei Posté le 15 septembre 2011 à 18:16:29
俺も週6働いてる
最初の1ヶ月は朝3時~11時で給料12万円だった
その後8~12時+16~20時で12万円
今は0~8時か3時~11時で21万円。
マルセイユのパン屋さんです
ssass Posté le 5 février à 13:44:37
この環境じゃな
若者のパン職人離れもしょうがないわ
日本人が米の味にこだわるように、あっちでもパンの味にはこだわるんだな
この、脱サラしてパン屋になりがたるノリに見覚えがあると思ったら、もしや麺類屋に近いか?
手打ちそば屋とかラーメン屋とかやりたがってるノリに近いような
パンは主食だから麺類とはだいぶ違うんじゃねw
中世の世俗史読むとパン屋だけには料金や仕事時間や立地など厳しい国からの決まりごとが
あったような名誉のある職人だからな
公務員やめてパン屋ってフランスは日本と違うのかね?
日本で公務員なら安泰じゃん
日本で言えば、「俺、米農家になるわー」て流れに途中から変わってるなw
もう大昔だけどフランスに行った時どこで食べてもパンが美味しいのにはびっくりした。
田舎住まいのせいか日本であの味のパンにまだ出会えていない。
ヴィロン(VIRON)とビゴ(Bigot、プランタン地下)がフランス人にも高評価みたいでよかった。
揚げ物系ってのはカレーパンとかかな。アレはアレでおいしいよね。
ヤマザキのパン食って満足してるような日本人には自覚しにくい問題だ。
日本でおいしいパンを常食するのは、おいしい米を常食するよりはるかに難しい。
日本のパンの話からパン屋に転職の話にかわってるwww
頻繁にデモやる(仕事のことよく考える)フランス人らしいかなってちょっと思った。
脱サラして開店ワロタww
日本じゃラーメン屋にあたるのがあっちのパン屋か
そりゃフランスパンはフランスが本場なんだから日本よりうまくて当たり前だよ。
日本の寿司が最高なのと一緒。
イタリアのクロワッサンがどこもオレンジフレーバーで受け付けなかったな
フランス行って速攻でクロワッサン食べて安心したw
日本でも田舎だったら、若いイケメンのフランス人のパン屋だったら成功するかもしれない。
もちろんパンだけじゃだめで、現地民に受けるネタと仕掛けが必要だが。
こういう話題でたまに飛び出すような「ハァ?」って言いたくなるコメントがないね。
日本のパン事情についても良く知られているし、フランス人がパンを愛し誇りを持っていることが良くわかる。というかやっぱりフランス人にとっては、おにぎりみたいな「日常」の一部なのだろうけど。
メシのうまい国の人がメシについて語る記事は面白いし、他国と優劣つけたりしないし、何よりおいしそうだから良い。
ああフランスパン食べたくなった!
堅いヨーロッパのパンおいしいよね!
「日本のは食えたモンじゃないぜ」って評価じゃなくて良かった。
本場のをいつか食べてみたいわ。
>まず基本すべてのパンは日本人好みに再調整されてる
これが全てだな。
本場のも食べてみたいけど、商売だし売れる方に改良するのは当然だね。
日本のパンは不味い。
味や品質、素材に拘らないアホと、
柔らかいパンしか食えない低能が全体のレベルを落としている。
パン専門店でも、日本の低レベル消費者に合わせて、
柔らかくしたり、香りを減らしているのがほとんど。
ヨーロッパの超低レベル層は、まともな米を一度も食べたことがないだろうに
よくいうわ嗤
米は野菜とかいってるレベルでしょ
こういうやつに限って、目隠しして食べ比べしたら区別が付かないんだよな
パンの激戦区圏内に住んでいると思うので 美味しいパン屋がたくさんあるけど
最低車で10分はかかる(激戦区とはいえないかな)
超近所の美味パン屋は閉店した マーガリン使用のパン屋ならいくらでもある
昔フクオカに住んでいたけど 博多ラーメンが100Mごとにあって どの店も美味!!
フランスのパン屋ってこんな感じなんでしょかね
本場のフランスパン食べてみたいなぁ
日本のフランスパンって味が無いんだよ
>17
これはまた低レベルなレスをw
食文化というのは、トータルなんだよ。
寿司が淡白であったり、白米が全く味付けをしない。そういう関係性も考えれば、パンだけが自己主張してるのはおかしいだろ。
まあ、昨今激辛とか馬鹿みたいな味付けが流行ったりするから、味音痴が増えてるのかもしれんが。
※17 なんかそれ、ただ自分が柔らかいパン嫌いなだけに聞こえる気もするんですけどw
>日本で公務員なら安泰じゃん
公務員に復職って書いてあるじゃん。日本とは違うんだろう。
今、小さい店だがけっこうおいしいパン屋増えてるよ
東京郊外住みだがおいしいパン屋増えてるよ、馬鹿にできないぞ
14さんに完全同意
尚、今住んでるとこはフランス・ドイツ・日本の本格派が激闘を繰り広げる、正に最前線。
し あ わ せ
別に柔らかいパンが嫌いだったりそれを否定しているわけじゃないよ。
ただ、硬質小麦の香りを楽しめ、
本場並みの硬さがある、フランスパンやドイツパンを楽しめなかったり、
本来バターを使うべきなのに、マーガリンやショートニングで代用してあって味や風味の劣ったパンを食わされるのは嫌だと言いたい。
ただの痛いカブレ()
そんなに食いたきゃ、ごちゃごちゃいわず引っ越しでも、個人輸入でもしろ
その氣概も金もないタイプ
ただのキモオタのカブレで、自分の行動力がないのを日本のせいにして批判
私は噛むと血が出るようなパン嫌いだし、
毎年うまい米を買ってるので、こういう痛在日のようなの見ると笑ってしまうわ
存在が偽物すぎる
一時期近所にフランス人がパンを焼いてるパン屋があったから行ってたけど、普通にウマかった。しかし日本人に人気の惣菜パンとか甘いパンがあんまり無かったから数年で消えていった。
日本のサンドイッチ用のパンがマズすぎるから何とかしてほしい。 日本でパスタに合う美味いパンを買おうと思ったら、スーパーで手軽に買えないのが悲しい。
こちらの「脱サラして農家始める」ノリでパン屋さんになるのね~。
そりゃ、フランスのパン屋さんが安くて美味しいっていう評判になる訳だわ。
競争激しいんだろうね。
パン屋やってたことあるけど、日本のでもフランスのでもフランスパンは焼きたてなら美味い
焼きたてじゃなけりゃ、よっぽどフランスパン好きの人でない限り大差ないだろうね
東京に限らず都会の激戦区に住んでる人にはわかるかもしれないけどパンそれ自体の美味さは限界あるんで、色んな商品が作れるかどうかの勝負でしょう
この記事の日本でパン職人やろうとしてる少年が成功するには、フランスで腕を磨いてもあまり意味がないかもしれない
日本人はおいしいパンの店を求めて探し回る、みたいなことは
あまりしないだろうな
そこら中のスーパーやコンビニに売ってるし、大抵はそれで満足してしまうだろう
たまたまよく行く場所においしいパン屋があれば買うだろうけど
それより、フランス人が本場のパンを作って売るということの宣伝効果のほうが遥かに大きい
大きな都会なら目立たないかもしれないが、小さな町の商店街などで店出せば
それだけで客は大勢付くと思うぞ
(もっとも不味ければ客足は遠のいてゆくだろうが)
フランスはたしか「パンが不味すぎて」大問題になって
政府公認制度?みたいなものができて正しい製法じゃないと
パン屋を表示できなくなってから「おいしくなった」ってのは聞いたことがある。
パン職人の給料安いな!
昔バイトしてたパン屋によくフランス人客とかフランス料理店から注文が入ったりしてたんだが
あのビールのにおいのするバゲットが本物だったのかな
確かに美味かったよ
ポンパドールのバタールもフランス人的にはNGなんだろうか
コロッケパンとピザパンは必ずラインナップに入れてくれよ!
本場からも高評価か。
確か唾液の量が違うんだっけ?
日本のパンが水分量多く、もっちりした感じに調整される理由。
日本のは日本ので良いけど、たまに硬質なパンも食べたくなるよね。
日本人ですらこう思うぐらいなんだから、向こうの人は本場のパンが恋しいんだろうなぁ。
海外のパンは固くて重くて小麦の香りが強い。
フランスパンだと、その香りの強さが特に美味く感じるな。
聞いた話だけど、どこも小麦生産国は一番いい小麦は自国用にするから、日本で輸入小麦を使う限りあの味は出ないらしい。
日本だって米のいいやつは国内どころか現地でしか手に入らないとかあるから、あり得る話だよな。
日本のパンがまずいだのどうのと、ごちゃごちゃうるせー!
文句があんなら米食え米
世界中どこを探したって、日本以上に米の美味い国なんてねーんだから。
世界一の米がある国で、わざわざパン喰う連中の気が知れんわ
ヨーロッパの人って別に日本のお米好きじゃない人もたくさんいるけど...
インドに香りのある御米があっておいしいと思う
粘り気はないけど、良い香りとさっぱりした食感で時々食べたくなる
丸いお米より細長いお米のほうが好きな人もヨーロッパにはけっこう多い
好みの問題
日本人にいくら腕と技術があっても空気が湿気てるから日本で同じ完成度のフランスパンは難しいと思うよ
日本では乾燥したヨーロッパと同じような葡萄ができないとワイン作るのも難しいのと同じで
フランスに行った日本人も米探すだろ、、
>小さな町の商店街などで店出せばそれだけで客は大勢付くと思うぞ
いくら美味しいパンでも主食並みに毎日は食べないからなあ
パン屋の話ではないけれど、「西洋骨董菓子店」の伝説の職人の
パリでの修行の思い出を連想した。
JoanとかDONQのフランスパン、クロワッサン旨いだろ
そりゃフランスと同価格とは行かないかもしれないが、
そこはまあ仕方が無い面もある
全国で一番パン屋の多い地方から来ました。
パン屋?そんなもんどこにでもあるよって位ありますな。
焼きたてパン屋とケーキ屋が非常に多いのでいい匂がする反面匂いが元で裁判に発展した事もあるよ(先住権者は強し)
中でも本当に美味しいパン屋は歩いていくには距離ありすぎなので、移動はもっぱら単車なんだけどね
プチメックとかたま木とかクロアとかFlipupとかワルダーとかeightとか・・・・
あちらさんではフランスパンが主食だっけ?
本場とは違うかもしれないけど日本のパンだっておいしいだろ
フランスパン食べたことないけどw
フランスパンは本国仕様のムギの臭いが強いというの是非食べてみたいね。
つーかフランスパンって何?
バケバタひとくくりにフランスパンって言ってる奴らが、うまいだの何だの滑稽すぎるわ
日本人が米を炊く感覚でフランス人はパンを買いに行く。
一日一回の家庭もあれば朝昼晩と毎食パン屋に通う家庭もある。
日本人が朝食のトーストの為に同じパン屋に通う感覚と
フランス人が毎食の主食としてパン屋に通う感覚とでは
ちょっとレベルが違い過ぎる。
自分はフランスで生活したことがあるわけじゃないけど
聞いた話では、フランス人は朝になると、その日の朝食用のパン(フランスパン)を買いに行くそうだよ
子供がお使いにやられる事が多い
そんで待ちきれずに買ったパンの端をかじりながら帰ってるって
フランス人は日本人が考えてる以上にコース料理じゃないと食事できない
弁当箱でさえ「前菜(サラダなど)」「肉魚」「デザート(フルーツ)」と分けられる3段ボックスが人気なくらい
給食でさえコース仕立て
家庭でも勿論そうで「スープ」「サラダ・前菜」「メインの肉魚」「パン」「デザート」こんくらいが当たり前
パンがなくなったらきっとフランス人は「コースが成り立たない!!」って混乱する
パンはかごに盛って最初からテーブルに乗ってることも多いそうだけど、きっと少し前の日本のおひつ感覚なんじゃないかな
日本ではフランスパンって一くくりに言うけど、厳密には記事の重さ・形の数など、きちんと決められている
パリジャント=生地量650g・長さ68cm
バゲット=350g・68cm
バタール=350g・40cm
他、フルート・フィセル・ドゥリーブルなどがある
これらはパン・トラデッショネルと言う
他にもパン・ファンテジーと言われるものもある
エピ・フーガス・シャンピニョン・クーペ・タバチュール・フォンデュなどがそう
最後の写真の右から二番目の女の子可愛すぎる
持って帰りたい(´・ω・`)
フランスパンはじめ、外国の基礎パンって硬いんだよね…
ノコギリみたいなやつで、ゴリンゴリン切るじゃん。
ハードパンというらしい。シチューの日等に、たまーに食うならいいかもしれんけど。
日本での現実は、外国カブレがたまに買う程度でしょ。
サックリ柔らかく、ふわふわのパンの方が絶対美味しい。
・・・ここにパリのパン屋色々でてるけど、バゲット以外は柔らかそうじゃん。
なんでシチューでもサンドイッチでも無い日に、好き好んで石みたいなパン食わんとならんのか。
http://www.rueabeille.com/boulangerie/boulangerietop.htm
ですよね! 私もあの石みたいなパン嫌い。
最近じゃフランスでも、やわらかめにしたパン食べてるらしいよ
パン屋的にはそれは生焼けだけど、「歯から血が出る!」って苦情が来るんだってさw
だから、日本のカブレの「硬いパンを盲目的に信じてる奴」を見ると、
もう寒さ爆発で、目にいれるのが辛いのです
「今回は国無しの棄民だったけど、次はフランス人に産まれるといいね笑」と思ってます。
うちでは新米を南部鉄器の釜で炊くので、余計「あらあら笑」です。
日本人(アジア人)は柔らかいものを食べるように顎が発達していて、欧米人はかたいものを食べられるように顎が発達してるんだって。必要以上に日本を下げでフランスを持ち上げるバカには顎大丈夫?wwwって言ってあげましょう。欧米かぶれ以上に哀れなものはないです。
日本のパンは海外でエセ日本人が握った寿司並みに不味い。
そういえばどれだけ酷いか分かって頂けるだろうか。
日本人にとって、パンはおやつ。オマケ。
痛々しいカブレは、日本人の主食が何であるか、思いだせるといいね
ま、他国に来て、こんなみっともない騒ぎ方するのは、白豚か、
日本の恥かしいカブレくらいのものよ。
パン云々以前に民度が低い。
アメリカに行って、なんでこの米はあきたこまちじゃないのお~!!?
この肉はA5ランクの和牛じゃないのおお~!!?って
「マジで」アメリカ人に文句いうようなもの。
その国の人からすれば、「はあ??」以外のなにものでもない。
つうか「こういう痛いカブレ」がいるから、「日本人は全員外国カブレ笑」とか、「そういうの滑稽だよ」とか外人に言われるんだわ。
本場フランスパンを提供する店は国内に既にあるみたい
でもそれほど人気店でもなければマネしようとする動きはまったくない
一般の日本人にとっては受けない味ってことはもう確定している
にもかかわらずフランス上げ日本下げする奴は実際のところ白人のマネすれば自分が偉くなったような気がする虎の威を借る狐でみっともないよなあ
ただフランス流が好きなだけなら日本下げする必要ないしね
そういやフランス在住の人のサイトで今のフランスでは本来のフランパンは好まれないとあったな本場(笑)
既に指摘されているけど焼き時間を短くしているとかだったと思う
伝統的なフランパンは激減しているそうな
どの店もあくまで売れるように日本人の舌に合う、が前提だからね
文化も好みも違う海外の人が合わないと感じても仕方がない
日本人が海外の米や炊き方が受け付けないようなもんだ
自分は隣の韓国ですら現地の人の好みの米が受け付けなかったからな
アジアとヨーロッパじゃなおさらだろうよ
今パン作りしてるけど、クックパッドの何千件レベルの人気レシピはほとんど
「ふわふわ」「もちもち」「しっとり」って書いてある。
フランスパンもあるにはあるけど、細長いだけでフワフワ系、中にミルクバター仕込む菓子パン系
パン 推薦レシピ 16,001 品 (全 195,491 品) 中、 「ハードブレッド 695」
不人気 + パンに味がしないのか混ぜ物率高い
カリカリが好きなフランス人とは、食感の好みが全然違う。フランス人はパンの本場のつもりかもしれないが、俺は全くそう思っていない。パンは日本が一番美味い。カリカリと云えば、フランスのシュークリームの生地は一体なんだ?舐めてるのか。
パン屋の手作りパンはいいけど、市販のパンは添加物がなあ。
フランスのパン屋=日本のそば屋 かってぐらいセカンドキャリアの夢なんだな
昔ながらの、ってのがどんどん消えていってるのは悲しいとは思う
フランスパンも昔ながらの固くて味わい深いものが消えて、柔らかくて味わいのないものに占められてる。
バームクーヘンもそうだ。柔らかくて層もあいまいなぼんやりした茫洋な味のものばかりで、昔ながらのどっしりと重くて固くて、でもしっかり風味が感じられるクーヘンはまったくなくなった。手に入れようとしたら名店に行くしかない。
まぁ、今の世の中、そういう昔ながらの物を食べたかったらかなり高額になるから仕方ないのかも知れないけど。(梅干しとか本物は6個ぐらい入ったもので700円とかするもんな。安価なものは全て調味梅干し)
ま、消費者の味覚が変化したから仕方ないんだろう。年寄でさえ、本物の梅干しは酸っぱくて食べられなくて、調味梅干しを好む時代だからね。
申し訳ないけど本場フランスのパンは不味いとしか感じられないので好みの問題じゃない?