par bnicolas1987 15 Mai 2012, 12:27
日本のHOゲージ鉄道模型について語るスレがあってもいいんじゃないかと思ってスレ立てました
造形村から発売された0系新幹線を紹介しようと思うんだがどうですかね
新幹線は標準軌なので1437㎜
というわけで縮尺は1/87ですね
あまり無駄口叩かず写真貼っていきます
携帯なんで画質悪くてスマン
取扱説明書はもちろん日本語オンリー
だがフランス人の俺にとってフランス製の模型に同封されてるフランス語の説明書より1 0 0 0倍分かりやすいw
自分ちにはROCOラインの線路システムしかないんだけども
新幹線クンはしっかりカーブを捕まえてくれそうな予感
質問あると思うので値段を先に言っとく
2450ドル(直販ではない)+税関諸経費だった
26形全てに動力とデコーダー搭載用の21ピンが付いてますがデコーダーたっけえんだろーな・・・
日本のお約束的なクリーニング用布などのオマケあり
par Rapide 424 15 Mai 2012, 13:10
クオリティ高そうだな
60年代に運行開始したんだっけ?
bnicolas1987 15 Mai 2012, 17:08
1964年だね
Pierre bis 15 Mai 2012, 13:15
これはなかなか
てか再現度すごい
0系自体は伝説の電車とはいえあんま好みじゃないんだけど
連結部分辺りの出来とか尊敬に値すると思う
これに較べるとフランスのTGV1/87モデルなんかは空いた口が塞がらんレベルw
TGVはそもそも1つの台車が車輌2つにまたがるから
元の設計思想が違うっちゃ違うんだけどそれにしてもなー
xc656 15 Mai 2012, 13:19
かっけええ
でも写真うpはもういいよ
これ以上見たら俺んちの家計は緊縮財政突入だわ
xc656 15 Mai 2012, 17:20
この部分がすごく気になるんだが
どうなってんだろ
par joseph 15 Mai 2012, 17:26
ヨダレもんですな
bnicolas1987 15 Mai 2012, 17:32
ヨダレは御法度やで
塗装や窓部分が汚れたらアカンやろ
Aldayo 15 Mai 2012, 17:33
モーターはどんな?
LSMがAGCに使ってたみたいなほとんど見えない系かな
bnicolas1987 15 Mai 2012, 22:38
モーターはわりと普通っぽい
RocoのICNみたいなのなんだけど
動力車が4台もあってマジビビるw
Aldayo 16 Mai 2012, 00:20
じゃモーターが窓越しに見えちゃうの?
bnicolas1987 16 Mai 2012, 13:06
やや残念なのは車内にあるスピーカー取り付け用の出っ張りかな
これは削りとって座席を設置してあげようと思う
Aldayo 16 Mai 2012, 17:53
内装はPIKO社の電車と同じレベルくらいじゃね
bnicolas1987 16 Mai 2012, 19:28
窓から覗くとモーター見えますです
でも窓小さめだしミラー加工とかする必要はないと思われ
座席は進行方向向き
終点着いたら全座席動かして進行方向に合わせるんだぜ
大窓やパノラマタイプだったら内装にも気合必須ですが
この新幹線はそこまでする必要ないかんじです
Rapide 424 16 Mai 2012, 20:18
新しい新幹線の窓サイズなら車内がどうとか全く気にしなくて済むよw
Aldayo 16 Mai 2012, 20:53
なんか飛行機の窓みたい
Rapide 424 16 Mai 2012, 21:16
実際乗ったかんじも飛行機に近い
加速感とか。
俺らのTGVみたいなダラダラ加減速とはわけが違うぞw
bnicolas1987 21 Mai 2012, 21:48
各車両内部に照明あり(昼白色)
この明かりはずっと点きっぱなしです
先頭のライトは白と赤切り替えスイッチがある
白ってスペシャルなかんじだよね
現役中に白ライトだった時期は短かったのかも?
連休中で時間なかったけど、暇できしだい試運転がんばるつもり
Rapide 424 19 Mai 2012, 14:52
座席の座り心地も圧倒的にTGVより良いんだよね
あと各駅停車新幹線みたいのも日本にはあった
急行が停まるかどうかって微妙な駅に律儀に停車
例えばパリ・マルセイユ線だったらSens, Laroche-M, Dijon, Châlons s/s駅とかに停まりまくるレベル
あれは発進加速停車が滑らかで素早い日本の新幹線だからできるんだろな
それから日本の新幹線は「 定 刻 」で駅に着く
フランスウィキペディア「日本の新幹線」によれば :2003年における(あらゆる人災天災起因を含む)平均遅延はおよそ6秒
こんなに正確なのは俺らと違って専用線使用だからなんだからネッ・・・みたいなことが書いてあるw
ttp://www.forum-train.fr/forum/viewtopic.php?f=4&t=7382&sid=5f4a1f339340f6ef0d0e224519eb61b6
1
日本人のオタクが話してるみたい
つか国境ないなぁ・・・
ポルトガルでプラモデル屋に入ったら思ったより日本製少なくて悲しかった自分としては嬉しい記事です
ロシア製、イタリア・フランス・ドイツ他のアジア製のカオスに混じって置いてある程度だった
箱見ただけで日本のがダントツ出来が良さそうなんだけどあまり売れてないんだろうか
赤と白のライトって、
赤はテールランプの為じゃないのかね?
折返し運転するとき切り替えるんじゃないのかね??
って全然電車に詳しくないんだけどさ・・・・。
普通は、ダイオードかまして、自動切り替えするもんだが。
昔アキバのTamTamでRocoのシーメンス釜買ったけど、かなり精巧な作りだった
特に屋根上の配線のごちゃごちゃ感は見てて萌えるw
ポルトガルみたいな辺鄙なところの一店舗で
なぜ日本製プラモデルが少ないことを日本人が嘆かなきゃならんのかわからないがw
(現地の人ならともかく)
まず何のプラモデルによるかだろ
たとえばガンプラなんてのはもちろん日本製しかないだろうし、
戦車みたいなミリタリーものならイタレリもあるが、やっぱりタミヤが最大手なんじゃないの
でもそれ以外の船舶や飛行機になれば、おそらくポルトガルに馴染みのある機種のモデルはあちらのメーカー製が多くなるだろう
日本製はモデル自体作ってないことが多いと考えられる
二十万だと・・・他国の新幹線に対してすごい情熱だな
気になったので調べたらこれ自体は47,250円だった。
つかOHゲージで遊べる広さの部屋がある人だろうから、送料込みで20万円でもそんなに高くないのかもな。。。
HOゲージだから20万でも安い。
人間自分の興味のある分野には際限なく金を出せるものだと改めて知った。
イタリアだとガンダムや田宮のミリタリーが何個か置いてあった。
Nゲージのマニアは海外にも居るんだね
HOゲージだって書いてるだろ
丸い形がかわいい
現役の新幹線のプラモがあるのかは知らないけど古いのを選んだところが良いね
ひかりかわいいよひかり(*´д`*)ハァハァ
>平均遅延はおよそ6秒
マジキチ…
新幹線はやっぱこれ
これブラス製?
ブラスでこの数両で20万は安過ぎる気がするな
TGVは専用線じゃないの?それでよく事故起こさないな
2003年における(あらゆる人災天災起因を含む)平均遅延はおよそ6秒
時間の正確さは散々言われてるけど改めてこれは素直に凄いな
マニアの会話は面白い
好奇心が刺激されるんだよね
向こうは専用線じゃないんだ・・・
ってことは日本みたいに過密ダイヤではないってことか?
TVGは専用線部分と在来線を利用する部分があるよ。
都市部など用地買収が難しいところは在来線を利用することがあるらしい。
日本の新幹線みたいに本数が多いわけじゃないからできるんだろうね。
このHOゲージちょっと台車がしょぼいな
底面スカスカじゃん
>戦車みたいなミリタリーものならイタレリもあるが、やっぱりタミヤが最大手なんじゃないの
それは20年位昔の話ですぜ
※3
断トツ出来が良さそうなら、売れたから在庫がないと言えるのでは?
日本との距離や値段を考えると、簡単に入荷できるとも思えないが。
IMONのシャッチョさんが、「これは買い」つっとったヤツかー
ttp://train.ap.teacup.com/yoshihiro/512.html
コスパは悪くなさそう
HOは、コスト的にもサイズ的にも、我が家ではむりぽですけど
Nゲージは連結部分の感覚がまったく嘘だから…ある日突然嫌になる。
なんとかならんのかなあ…昭和30年くらいのデッキ型電気機関車と貨物列車の長い長ーいのは夢に見るしかないのか。
客車列の最後尾についてた郵便車も強烈にそそるなあ。
列車のライトは自動車と一緒で
進行方向前方はヘッドライトで白色、後尾はテールランプで赤色。
自転車・自動車、路面電車から新幹線、戦車まで車両は全部一緒。
ミュンヘンの駅前のおもちゃ屋はタミヤだらけだったぞ
棚一つ占領してた
しかし日本人が作ったドイツの戦車をドイツ人が作るのは面白いな
4万7千円というのは基本セット(先頭2両プラス中間車1両プラス中間動力車)の値段。
16両編成では税込みで18万円ほどになる。
ちなみに金属パーツも一部に使われているが、ほぼプラ製。
15秒以上延着、早着すれば始末書書かないといけないからね
>Nゲージのマニアは海外にも居るんだね
HOゲージだよ
恐らく造形村製品かと
フランス国鉄かわええw
(`• ω • ´)せっ、専用線だからだよ!
フランス国鉄かわええw
(`• ω • ´)せっ、専用線だからだよ!
ピンバック: 鉄道のプラモデル 201-250 | プラモデルの話題
ここの管理人さんの訳し方がカワイイのかな?
ひかり号か。
昔は本物が秋葉原に展示されてたなあ。