annonymous soumis il y a 3 jours
annonymous 3 jours de ça
45万マイル=72万4204.8キロメートルか
たいしたもんだな
annonymous 3 jours de ça
もうちょいで月まで(片道38万キロ)往復だね
annonymous 3 jours de ça
>1
チェックランプ点灯してんぞオイw
annonymous 3 jours de ça
そんだけ走ってたらチェックランプはもう永遠に点灯したままかもしれんなw
annonymous 3 jours de ça
これはホンダ社から表彰>新型アコードプレゼントくる?
annonymous 3 jours de ça
>1のほうがHONDAに「素晴らしい製品をありがとう」ってお礼すべきところだろ
annonymous 3 jours de ça
100万マイル超えた1990年式アコードの持ち主がホンダから新車贈呈
ttp://blogs.cars.com/kickingtires/2011/10/1990-honda-accord-owner-crosses-1-million-miles-gets-new-accord-for-persistence.html
annonymous 3 jours de ça
地元のHONDAディーラーには128万キロ表示の2003(2004?)年型がある
俺の自慢の35万8000キロに乗ってくたんびに奴に打ち負かされるわ
annonymous 3 jours de ça
ビックリするようなこっちゃない
annonymous 3 jours de ça
もう車体が分解wwばらばらwwってとこまで78年型ダットサンB210に乗ってた俺
一年間はその車が家だった。犬と一緒に住んでたもんだ
annonymous 3 jours de ça
車中で寝泊まりする場合ってどこに駐車すれば警察に怒られないもんかな?
annonymous 3 jours de ça
annonymous 3 jours de ça
えっマジ?
annonymous 3 jours de ça
ウォルマートでキャンピングカー見かけたりするね
駐車してれば買い物もしてくれるだろうって判断なんじゃない?
annonymous 3 jours de ça
治安も良くなる
追加の無料夜間警備員と思われてるかも
annonymous 3 jours de ça
うちの親がキャンピングカー持ってるけど寝るときはいつもウォルマート駐車場だわ
年中無休24時間営業だしね
annonymous 3 jours de ça
>1
やるな
まだまだしっかり走るぜ
annonymous 3 jours de ça
annonymous 3 jours de ça
友達の180万キロ走ったアコードはホンダが引き取ってくれて代わりに新型車貰ってた
いろいろ調査に使うという話だった
annonymous 3 jours de ça
次からはちゃんと故障するようにするためですね
annonymous 3 jours de ça
↑ そういうことやりそうなのはアメリカのメーカー
annonymous 3 jours de ça
おれのプリマスは30万キロで燃え尽きたんですがw
annonymous 3 jours de ça
俺のクライスラーPTクルーザーの圧勝だな
そろそろ80万キロ
annonymous 3 jours de ça
↑ 走行距離計がミリ単位だったとかいうオチ?
annonymous 3 jours de ça
ホンダはわかるとして・・・
クライスラーかよまじかw
annonymous 3 jours de ça
昔その車はナンパに威力を発揮したもんだ
annonymous 3 jours de ça
たったの5万3000キロしか走ってない俺の日産Sentra(84年式)は負け組ですか
annonymous 3 jours de ça
97年式シビック乗ってるけどまだまだいけると思ってるよ!
annonymous 3 jours de ça
↑ それなんて俺w
annonymous 3 jours de ça
この時代のホンダエンジンは永遠に壊れないよな
だいたいトランスミッションのが先に逝くレベル
annonymous 3 jours de ça
俺も92年アコード乗ってます
気に入ってるよ!
annonymous 3 jours de ça
チームホンダ!
annonymous 3 jours de ça
480万キロとかいうボルボがどっかにあったはず
annonymous 3 jours de ça
annonymous 3 jours de ça
みんながこれくらい大切に車を扱えばいいのにね
annonymous 3 jours de ça
タクシーの運転手さんと話してみ
彼らは100万キロ単位だから
annonymous 3 jours de ça
↑ 100万キロちょいくらいで廃車じゃなかったっけ
ソースはディスカバリーチャンネル
ギリシャ 3 jours de ça
ttp://el.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_W114#.CE.91.CE.BE.CE.B9.CE.BF.CF.80.CE.B9.CF.83.CF.84.CE.AF.CE.B1
ギリシャ語読めないお前らのためにざっと訳してやると1976年式メルセデス・ベンツw113-240Dに23年間乗るタクシー運転手グレゴリオス・サチェネデス氏の話。二度のエンジン交換を経て460万キロ走破。ベンツ車としての最長走行記録となっている。ギリシャでは2004年よりタクシーとして使用できる車両に制限が設けられたため現在この車は博物館に保存となった。
annonymous 3 jours de ça
エンジン交換するのはズルな気がするんだが
ギリシャ 3 jours de ça
30年以上前のベンツ・タクシーが今でも走ってんじゃん?
カナダ 3 jours de ça
ヨーロッパに引っ越してビビったのはどれもこれも2006年式で20万キロオーバーなのなw
ベンツEクラス(2005年式)のタクシーで50万キロ超のもみたことある
annonymous 3 jours de ça
↑ キロメーターの話?
annonymous 3 jours de ça
カナダはマイル・ヤードじゃないよキロ・メートルですから
annonymous 3 jours de ça
日本に儲けさせるのがイヤだってアメ車買ってる親父にこのスレ見せてみるわ
annonymous 3 jours de ça
↑ 俺のトヨタSienna(2012)の部品のうち8割がアメリカ製
組立てはアメリカ人の手でケンタッキーの工場だよ
annonymous 3 jours de ça
俺の車もこれくらい走ってくれるよう祈る
annonymous 3 jours de ça
34万キロのスバルレガシ―(96年式)乗って大学行くとちょっと大人になった気分になる自分
annonymous 3 jours de ça
俺のアコードがもう40万キロとかなってんのにどうしても壊れないからガールフレンドにあげましたw
annonymous 3 jours de ça
19万キロのアコード(92)をちょうど弟に譲ったとこ
いやマジで永遠に走れる車だよね
annonymous 3 jours de ça
うちのは91年型で14万キロくらい
あと10年は走れるよな!
annonymous 3 jours de ça
ホンダ・シビック(89年型)で現在52万キロ
HONDA車乗り潰そうと思ったら痛い目をみるぜ
annonymous 3 jours de ça
この車まだ現役で走ってんのがいっぱいいるもんな
部品さえ交換すれば永遠に動くのにその調達が困難だからって泥棒にも狙われやすくなってるわけだが
annonymous 3 jours de ça
俺の三菱3000GT-SL(92年型)はまだ32万キロだわ
annonymous 3 jours de ça
annonymous 3 jours de ça
おれんちは1993年式アコードを新車で買った(1993年にw)
46万キロ走ってから弟のガールフレンドのものになった
彼女は80万キロまで乗って・・・まだ元気に走ってるw
3人のティーンエージャーが乗り回し3度衝突、毎日40キロの砂利道を走って・・・
まったくすげえ車だわ
annonymous 3 jours de ça
HONDA車ってのは戦車みたいなもんだ
annonymous 3 jours de ça
うちの家じゃ日本製自動車は親から子に譲り渡す財産扱いされてるのでした
ttp://www.reddit.com/r/pics/comments/188fht/my_92_accord_will_never_die/
関連記事: 【海外の反応】 日本車とアメリカ車 どっちを買うべき?
10万超えてもエンジンは持つんだけど他が次々逝かれてくる
修理代考えると新車買ったほうが安上がり
修理して使う心意気はむしろ見習いたいけどな
元々日常の色んな物を修理して大事に使ってたお国柄だし
海外じゃ自分で車を直すのが趣味みたいな人が多いからな
ピンバック: 海外「ホンダ・アコード92年型・・・恐ろしい子。いつまでもいつまでも壊れないのね」海外の反応 | 世界のニュースあんてな
アメリカの気候も手伝っているんだろうね
俺のHONDA車は途中でエンコしてお亡くなりに
エンジンじゃないがタイミングベルトが逝かれてた
まあ無茶してぶん回したからな
タイミングベルトは消耗品。10万kmくらいで交換するよう書いてあるはず。
無茶してぶん回すのは関係ないな。
エンジンに負担の掛かる運転していると十万キロ前に破断する。俺が乗ってたクルマ二台は七万キロ前後で切れ、整備士に「もう少し労わって」と言われた。
ちなみにランチア・デルタ・インテグラーレは二万五千で交換するまが良いと言われる。
国内だとホンダ車は華奢な造りの分結構壊れるのに
米国では信頼性の代名詞。
もしかして国内では中身が違うのか?
エンジンだけは何があっても壊れそうにないが電気系と錆には弱いな
日本は車検でむりやり壊れた事にされるって言うのもあるよね
アメリカは走れば基本車検ないから
あとストップアンドゴーがアメリカで使う方が圧倒的に少なそうだよね。
海外では車は壊れるのが当たり前。修理できるなら無問題。
アメリカは部品がべらぼうに安いし、大掛かりな整備以外は自分でやるのがデフォ。
整備屋任せで言われるままに金払ってる日本人とはクルマとの付き合い方がまったく違う。
燃費が落ちてきたり塗装が剥げてきたり色々とあるからねえ
いつまえも乗るってのもいいけどねえ
※1
うちのホンダHR-V(2001)に関してはそれはないわ
28万キロ走ってるが消耗品を定期的に交換してるだけで
突然の故障が発生したこともない
消耗品の交換費用は新車でも同じこと
新車を買った方が安上がりなんてことは全くないな
普通の人より自分の車を愛しているとは思うけどね
アメリカっておばあちゃんでも
ファンベルトくらい自分で付け替えたりすんだってなw
日本だと車検制度があるからほとんどの人が5万キロも走らないで買い換えるよな。
周りの目もあるし古い車って乗りづらい環境もあるだろ。
そういった車(古い車)は海外に輸出されて走ってるけど。
日本の官民挙げての新品信仰はほんとに好きになれない。
車体価格より維持費を何とかしないと車を持つ気になれんわな
燃料だって円高期間には大して安くもならなかったのに円安になったら値段爆上げだしさぁ
グチってすまん・・・
ワンダーシビックが家にあった。たまにしか助手席に乗らなかったけど、
3年目越えたあたりに久々に乗ったらあまりにも乗り心地悪くなってて
ビビった。これがヤレってやつなんすかね。
もし置きっぱだったらタイヤが変形しちゃってたかもね。
バランスとり直してもらうだけでもかなり乗り味もハンドリングも変わるよ。
これだけ頑丈なら新車は売れないわけだw
2006年式シビック7年目だが、エアコンが2度壊れたな。駆動系は丈夫だが慢心しないでほしい
日本はストップアンドゴーが多いから車体に負荷がかかるのかな?
P1800の記録って朝の通勤だけでも片道200キロなんじゃなかったっけ?
それでも凄いけどな!
ずっとフランスの反応だと思って読んでた
Volvo P1800の写真、めっちゃカッコいいな
でも車使わんからいらんな そんな感じでペーパー歴もうすぐ5年だわ
うちのラブ4は14万キロなかなかでしょ…
80万キロ?サーセンでしたー
仕事用のホンダ、今見てみたら24万キロだった
年々コスト削減削減って、どんどんチャチになってるから、
今の製品が同様に長持ちするかは微妙だな……
長年積み上げた日本製品の評判を落として、自分の首を絞めることにならないといいが
アメリカは国内が広いし基本は車移動だからな
日本みたいにディーラーが近くにあるわけじゃなく車の長距離移動が多いから多少壊れても走るようになってると聞いた
日本は渋滞と信号と坂の多さがエンジン駆動系泣かせだったがそれに対応させたのが日本車の強さにもなったと思う
ホンダ車は部品がアッセンブリーだから部品代が高いよね
工賃が高いより良くね?
最近見かけなくなったけど、日産プリメーラは名車だと思う
P10乗ってたよ。かなり欧州車風の味付けだったね。
固い足回りがとても気に入ってた。
室内・トランクともに広くて使い勝手は最高だった。
ただシートリクライニングがレバーじゃなくノブをぐるぐるだったのがw
今の日本人の車の乗り方は異常だからね
車乗ってる人の10%も自分でメンテナンスする人居ないんじゃないかな
40年前のバイク父から譲り受けて自分でも20年乗ってるけど
車検以外は自分でいじって大きなトラブルもなくまだ現役だからね
本来車だって自分でいじれればそれくらい持つと思うし
ホンデイの事ニカ
いや本来ユーザーがメンテしないと乗ってられない車なんてのが
まだ製品として不完全ということだから
今どき時計のメンテなどするやつがいないように、(俺は時計も車もいじれるけどね、一応)
車もたまにプロが車検すれば十分というレベルにまでしなければならない
日本車は既にそのレベルだから、ユーザーもそれに合わせているにすぎない
旧式の古い車を長く乗るっていいよな。
日本は車検前に買い換えばっかりだからな。
排ガスが減ったり、経済は回ったりするから良いのかもしれんが・・・
どうも味わいというか風情に欠ける。
年取ればとるほど、古い車に惹かれていく。
俺も万十万キロ走破した現役バリバリの相棒が欲しいわ。
今はトヨタにしろ、ホンダにしろ、北米で販売してる車の大半は、現地工場で現地の人を雇用しての製造だから、今の時代、貴重な雇用の担い手として感謝されてるくらいなんだよね。(その分国内雇用が割を食ってるのではあるが・・・)
日本車がゲリラ御用達になっちまうわけだよw
アメ車であるクライスラーがkm/h表示をすると思えない、嘘だろうな。
カナダかも
オーバーホール無しでエンジンがお釈迦になる前に他の重要な部品が確実に寿命になるからね。
ここで平然と何万キロと言ってる人達は日常的なメンテは常識。
液体系やプラグなどは消耗品で認知度は高いが、定期的に交換する耐久消耗品などのベルトの寿命が2万Km前後、パッキンやゴム関係のパーツの劣化も侮れない。電装系もケーブルのゴムなど防水面性能が劣化すればそれだけトラブルの原因にもなる。
ベルトだけでなくレギュレーターその物が傷んだり、変速機や駆動関連も損耗が侮れないはず。
定期的なメンテと点検があっての何十万キロってことだとは思う。
叔父からもらった1973年製のシビック4ドアのやつがいまだに現役である
72万キロだな
バイクは3万超えるとがたつくけどな
ぬるぽアンテナ(゚Д゚)なんて糞なサイトみにきたわけじゃないぞ
変なサイトに飛ばすなよ
>>28
日本で走ってるPTクルーザーは何なんだよバカかお前は
耐久性だけなら結局やっぱりトヨタが最強ってことだろ?(最近のトヨタは知らんが)
1992~96年マークⅡ三兄弟なんか未だに結構走ってるのがその証拠ってところかな。
アメリカとは道路の条件が違いすぎるからな。だからこそ日本のカーブとか信号とかの多さに耐えうる商品を作った結果アメリカの車に優しい道路だと長生きするんだろうね。向こうのは古くても塗装がきれいなのは気候のせいかな?
オレのビガーはカムシャフト折れたんだけど
俺も車検がなかったら壊れるまで車買い替えないよ
俺も車検がなかったら壊れるまで車買い替えないよ
ホンダ車は動力系よりも車体や足回りが先にダメになってくる印象だな。
日産レパードV-JⅡ2000cc(昭和56年車)を18万KM乗った。ファンベルト・タイミングベルトなど17年乗ると車検のたびに車検代金と同じくらい交換部品がかかった。ツードアハードトップ、5速マニュアルシフトで、液晶メーターパネル(青地に白文字)がかっこいいし北海道の”降雪時期”以外の道路を走るなら13km/リッター以上走ったんだよな。でも、コンピュターが入ってるブラックボックスを交換するのに30万ぐらいかかるって・・・。泣き泣き下取りに出して別の車を買った。何しろ、冬のアイスバーンでモンローウォークするFR車。車高が低めだから、脇道から国道に出るときに道路を除雪した雪の小山に乗り上げて手足の出ない亀状態とか、北海道の冬には向きませんでした。下取りに出されたレパードは新たにナンバーを取って別の持ち主のところで健気に走ってるそうです。
昔の車ってデザインが渋くてかっこいいな
*41
だな。
表現は変だけど「大人の乗り物」って感じがする。
北米市場でホンダは70年代にシビックで、80~90年代はアコードでホンダ伝説を作り上げたな
アメ車はキロとマイル両方表示されてるよ
昔乗ってたキャディラックはボタンでキロ表示に切り替わったよ
ついでにエアコンの温度表示も切り替わって驚いたw
コードクーペはかっこよかった
不祥事が多いが三菱は40万km乗って電装が終了。トヨタは30万kmちょっとでエンジン、日産は20万kmちょっとでAT死亡。
修理代と中古車の値段を比べると、日本じゃ中古を買った方が安いのが廃車にする原因だと思うぜ。
無事これ名馬
ホンダは国内仕様とアメリカとかの輸出仕様はボディーに使ってる材質が違うからな
ボディーは頑丈なはずだ、だが中身は・・大事に乗ってたんだな
その中身が頑丈なんだが。。。
アコード(国内ではインスパイア)の90年型はかなりいい出来だと思う。
5気筒エンジンのインスパイアUA-1乗ってるけどエンジンは壊れそうにないな
一回ラジエーター漏れでエンジンの温度が急激に上がって煙吹いた時は終わったと思ったけど
エンジン全くといっていいほど部品が飛んだり損傷したり歪んですらいなかったww
中も広いし快適だよーそれに大型のくせに5気筒だからか運転がすごい楽しい、あとホンダなのにステアリングが軽やか
※39
なにが消耗品かちょっとわからないけど、ドライブシャフトブーツはよく交換したわ
あとスタビライザーも交換したな
今は知らんけどほんの少し前までのホンダはボンネットの中が狭すぎて電気系や動力系がイカれた時の工賃が結構…
実家に20年乗られていたホンダトゥデイ
エンジンの故障もなく
車体が錆びて崩れていった事で廃車にした。
>俺のカローラ(89年型)は現在35万キロ
86じゃなくて92ってとこが(・∀・)イイ!!
なんか、最近変なアフィ・サイト経由でリンク貼るのが流行りみたいだけど、協定でも結んでるんだかな?
でも、皆がそれやってバレバレだと、結果、誰もクリックしなくなると思うんだが…。
確認後改めて作りなおした所修正されたと思います。
利用させて頂いてるRSSの仕様もしくはバグであった模様ですが作成時に選択欄があるわけではなく、定期的にチェックが必要であると感じました。
ご指摘ありがとうございました。
コメント後念の為にと思い確認したらまた同様の現象がありますね・・・
時間でき次第再調整します。
無料で利用させて頂いてるものですので不満を述べるべき筋ではないのですが不具合でないとすれば利用RSSを変更せざるをえないかもしれません。
ご不便おかけして申し訳ありません。
車検制度はほんと廃止しないといけないと思う。
奴隷制度だ!
こないだ乗ったタクシー(セドリック)が40万キロだったな
日本の走行環境、気候は車にまったくやさしくないからな・・・
しかし、地獄の車検とべらぼーな税金無いせいか知らんが、アメちゃんは物持ちがいいな。
100万キロ越えとか日本じゃ国宝の100倍は少ないと思うわ。
日本の本田製はチョン部品使うらしいからもうイラネ
そんなこと言ったら全ての国産車に乗れないね。
自転車に乗れば?あれはメイドインチャイナだぞ。
走行距離はわからんけど、父親がホンダのアコードで18年間通勤してたけど
いまだに現役だわ。
それがきっかけで兄もアコードに乗ってる。
こんなに耐久性がある車を作っているのに日本では車検のせいで10年過ぎたら買い替えたほうが得という謎システム。いい加減に止めて欲しい… せめて15年は乗らせろ。
海外では車とは自分でメンテナンスをしながら運転するものだけど、日本人の大半は車はノーメンテナンスで乗るものだと思っている。これって凄いことだよな。
ホンダの車が華奢だって?アホか頑丈だぞ。ホンダ車が華奢なら他のメーカーはガラス細工みたいなもんだぞ。
日本でもタクシーだと70万kmとかたまにあるよ
さすがにゴー・ストップが多いから、米国みたいに距離を稼ぐのは難しいね
13年越えたら税金高くなるから、修理代が高くなるリスク抱えて乗り続けるのも難しいし
で新車に乗り換えたら同じクラスのガソリン車でも燃費がかなり良くなってる