annonymous 2 mois de ça
34才で「若者」とはこれ如何に?
34才で再び親と同居することになった俺的にはそれでいいと思いますw
平均年収に比べて不動産が高すぎる国なら独立しにくいし、あと文化的なものもあるんだろうね
イタリアなんかがいい例
↑ 文化とか関係ねーしw
旧東欧なんかがいい例
関係あるんじゃ?
イタリアの親子同居率がメチャメチャ高いのどう説明すんの?
「イタリア人は◯◯だからw」みたいな先入観イラッとくるわー
イタリア人はいつまでたってもママなんでしょ・・・みたいのなww
かんけーねえって
関係あるのは国のサポートがあるかないかだけ
留学してた頃よく他の留学生から「おめーらイタリア人は母ちゃん恋しいんだろ? あぁん?」みたいにイジメられたものです
ドイツ人、てめーらのことだかんな
annonymous 2 mois de ça
イタリアでは家をキャッシュで買うんじゃなかったっけ?
それだと準備が大変だろう
もし本当ならなかなかイタリアは賢いと言わざるをえない
住宅ローンは80年代(日本のバブル崩壊頃)から国の経済をヤバくする原因になってるわけで
建設業者、不動産屋にカネを貸す、買い手にもカネを貸す。結果カネが流通しすぎることになる
ノルウェーの場合は93年頃と較べて住宅建設費が倍に
そして住宅価格は5倍になりましたとさw
そして1995年から2011までに給料は約50%しか上がりませんでしたとさw
イタリアも住宅購入はローン組むね
ちょっと今携帯からなんでソースが探せないんだけど確かイタリアの持ち家率はヨーロッパ最強
賃貸に住んでる人の割合は25%~30%だったと思う
イタリアで奨学金欲しかったら超特待生ならんといかんしそれでも貰えるのは学費分だけという
そして学生が自活するには全部ひっくるめてどうみても月6万か7万は必要
バイトで稼げるのは月3万円くらいまでだから・・・
仕送りなしでやってくのは基本ムリゲーな世界だよね
仕送りなしでなんとかやろうとすると1年か2年は留年コース
地元大学に通う学生がなぜ一人暮らしを選ばないか?
そりゃ節約するために決まってる
イタリア旅行してきたハンガリー人の意見です
貧乏な東欧、南欧の若者はやたら服装にカネかける
リプレイ、ディーゼル、アルマーニ、ベルサーチ、DKNY、D&Gみたいの買いまくり
んでリッチな国(ノルウェー、デンマーク、ドイツ)の若者は服なんかどうでもいいやってかんじ
うちの大学に若干名イタリア人留学生が居るけど女子のほうはみんなしっかり者
だがイタリア人男子学生は(全く悪気はない、正直な感想)自分のクッサイ靴下も自分で洗えないような阿呆ばっか
北欧の若者がほとんど親元を離れる理由
1. 高校卒業時点で仕事がある。それで家賃もろもろ払えるだけの給料が貰える
2. (大都市以外)余裕で需要を賄える数の安価な公営住宅がある
3. そもそも地元じゃない大学に行くケースが多い
4. 全ての学園都市に豊富な格安学生向けアパートがある
5. 親も子供も「自立する」ことを重要視する
政府が学生とか失業者/低所得者の住居費援助もしてるしな
南欧じゃそういうのないんじゃ?
俺らには家族しかねーからw
失職したばっかで求職中の場合以外、失業者には政府の援助なんかない
家賃補助もない、長期介護の援助もない、だいたい看護学校の数も足りてないw
>>失職したばっかで求職中の場合以外、失業者には政府の援助なんかない
普通だろw
イタリアではよっぽど遠い地方から来たとかじゃないと学生寮に入るのは不可能
みんな家賃払うくらいなら最初から不動産は買うもんだと思ってるけど最近の高金利だと銀行もなかなかローン組ませてくれなかったりするわけで・・・
フィンランドも家購入が普通だけど結婚した時か・・・しっかりした仕事についた時だな買うのは
ちなみにヘルシンキ(当然フィンランドで一番土地の高い場所)で公営住宅借りた場合、50平米で家賃が7万円くらい
学生寮は20平米(キッチン・バスは二人か三人でシェア)で家賃2万5千円とかそんなもん
地方でよければ主要都市でも公営住宅70平米=家賃4万円レベルらしい
職歴なし、無職独身だったら住んで食べるに十分な(月5万円~10万円くらい)補助が出る
学生には食費として2万5千円、家賃として3万円支給
贅沢したかったらさらに月5万円の奨学金ゲットが可能だしバイトしたら支給額が減るとかもない
ヘルシンキだとカツカツ生活になる可能性もある。けど地方なら余裕ですな
ローンが組めたとしても学生のうちに家購入してしまうと補助カット対象になる。のでオススメできないw
自分は働き始めて数年経つ。今失業したら失業手当ては現行サラリーの約65%になる模様
annonymous 2 mois de ça
↑ 質問なんだけど
親からの仕送りってのは有り?
それとも国の補助で足りちゃうかんじ?
デンマークの一人暮らしする若者の割合なんだこれw
お前らそこまでリッチな国じゃないだろうに
デンマークでは大学時代から仕送りなし、学生が自分でなんとかするのが当たり前
自分はどっちかというと貧乏な家庭だったけど仕送りなしで卒業できた
学費無料、7万5千円の学生手当てはありがたかった
annonymous 2 mois de ça
7万5千円も貰えばそりゃ「自立」くらいできるってもん
南ヨーロッパでも月7万5千円貰えんなら誰だって「自活」するわボケw
いや自活というのは経済的な問題だけじゃないし?
俺の知ってる南欧の男は洗濯機の使い方も知らないような奴ばっかだった
annonymous 2 mois de ça
そういやデンマークに居た頃若者/若い家族用アパートみたいな所に住んでたんだけど共同利用のランドリースペースがあったな
こんなのイギリスには存在しない(寮以外)なと思ったわ
annonymous 2 mois de ça
南ヨーロッパの男は他愛無い会話で盛り上がったりすんのは得意なんだよね
北欧人のコミュ力() 俺らはアドリブで会話しなさいみたいな場面なるとキョドったりするかんなw
annonymous 2 mois de ça
7万5千円も貰ったら「自立」とは呼ばない
国におんぶにだっこって奴
親が最初からごっそり税金払わされてるんで子供に仕送りするオカネの余裕がその分だけ無くなってるという見方もできる
そういうシステムなんだよね
強引に富を再分配させるというか
annonymous 2 mois de ça
俺デンマークに住んでて少なくともデンマーク人学生二人を養えるだけの税金払ってんぞ!
気にしてないけどな。ここじゃそうやってシステムがまわってくんだから
うん。俺らの人間レベルが上だから自活できるとかそういうんじゃないってのは教育で叩き込まれる
たまたまこういう福祉モデルの国に生まれたからなんですよと
annonymous 2 mois de ça
まあ親元を離れて掃除炊事洗濯は自分でやるようになりましたよと
一人暮らしして独立精神を培う~みたいのがデンマークでは重要ってことになってんの
だからみんな高校卒業したあと世界を旅行したりするわけ。「独立心を養うために」みたいなお題目でね
親の世話になるくらいなら政府の世話になったほうがマシ
7万5千円貰って「一本立ちしてます(キリッ」とかないわー
スロベニアなら奨学金2万円ゲットできたらラッキー組で家賃食費はなんとかなる
でもまじめに勉強しようと思ったらそうそうバイトもやってらんないわけで・・・
どうしても仕送りに頼らざるを得ない
リュブリャナ(首都)とマリボル(2番めに大きな街)にやっぱ大学も集まってるんだけど市政も学生のことなんか考えちゃいないかんじかな
あのさあ月7万5千円って数字の間違いじゃないんだよね?
うちの母ちゃん勤続20年、高校でドイツ語とロシア語教える主幹教諭だけどマジ月給6万8000円・・・
でもデンマークは物価もすごいんです・・・
これ↓ デンマーク文部省のホームページ。学生への補助金について
ttp://www.su.dk/SU/satserSU/videregaaende/Sider/default.aspx
ここに出てくる5,753デンマーク・クローネがおよそ7万7千円、で簡単にもらえる奨学金がさらに3万3千円ある
たいていの学生が週10~15時間バイトしてて時給は1700円(税引き前)くらい
政治学科卒業して公務員になったら初年度の月収が40万円~50万円くらい。そんなかんじ
↑ なんじゃそりゃすげええ
月収50万円とかイタリアだったらそれベテラン医師とかの給料だぞ
さらにイタリアで政治学専攻→ ニート街道まっしぐらww
うちらの経験豊かな医師が高給を求めてイタリアに行っちゃうわけですが
物は見方によるもんだ・・・
デンマークの場合、経験積んだ一般医で月収80万~100万。専門医ならもっと上行く
annonymous 2 mois de ça
俺んとこはユーロに入って物価が倍になった
1キロのパンが今じゃ300円の時代に突入
収入差5倍とか引くわー
いくらそっちの物価高いったって物の値段が5倍するわけじゃないよね?
俺なんか前期の成績が優等だったから今後5ヶ月間補助金出ますよって言われて幾らだと思う?
月3000円なんですが?
ハンガリーに存在する奨学金制度はこれっきり。あとはなーんも無しw
俺の国の平均給与は9万円だというのに・・・
これで説明できる
annonymous 2 mois de ça
↑ この資料いつの時代のだよw
ノルウェー人だけどノルウェーに関してこの地図はデタラメ
ということは他の国についても適当なんじゃん?
この地図は何百年も前に古典的な家族がどうだったかをみるものだね
↑ ということはフィンランドが東スウェーデンと呼ばれてた時代のことですかw
いやデンマークが南ノルウェーだった頃のことだろw
北スウェーデンには今でもフィンランド語話す人達がいるよね
1809年以前はスウェーデンとフィンランド間にははっきりした国境がなかったかんじだけど
この地図見るとそういう雰囲気がよくわかるな
ルーマニアの特徴: 引っ越しても役所に転居届出さない奴が大勢居るw
これで見かけ上いつまでも親元に住んでることになる統計マジック
デンマークなんか転居届出さなかったら莫大な罰金取られるのというのに
annonymous 2 mois de ça
独り立ちする>結婚出産>子守して貰いたいしってまた親と同居始める
みたいな流れなんだったら最初から親と一緒に住んでりゃいいじゃんと思うな
俺の住んでる町だと「息子」は結婚するか遠距離就職しない限り家から出ることはない
自分の友達(全員20代~30代)のうち独身のまま親元離れたのは一人も居ないレベル
↑ 俺の周りでハタチ過ぎの実家暮らしは一人も居ないレベル
ほおぉ・・・1.9%に入ってる俺w
政府がやたら公営住宅を作った時期に「子供は独り立ちしよう」みたいな刷り込みがなされた気もする
その結果ばっちゃは村に残って鶏飼う生活、孫達は都会に出て工場で働き栄光のソビエト式コンクリートパネルの中に住んで隣人の屁の音を聞くことになったとさ・・・
うおっスロバキアが親子同居率1位ゲットじゃん
スロバキアは田舎の家ならそもそも三世代用住宅として造られてるのが多いからかな
あと一人暮らし始めても転居届け出さないまま両親と住んでることになってるのが大勢居るせいか
ソースは俺
ブルガリア出身で今は7000キロ離れたとこで働いてます
でもブルガリア政府の書類上では自分はまだ親と暮らしてて無職ってことになってんだよね
うちの政府は国民がどこに住んでどんだけ稼いでるかとか全く把握してないからw
ちなみにブルガリアは高校も全寮制が結構ある
寮生も住んでるのは書類上だと親元ってことになってるはず
アメリカは大学の学費が値上がりしすぎて卒業/就職しても奨学金返済中の若者はお金がない→実家に住むみたいなパターンが増えた
俺の場合だと手取りの5割が奨学金ローン返済で消えてましたw
しょっぱいなw
32才。親父と暮らして9年目
家計は折半、家事は分担だからルームメイトみたいなもん
annonymous 2 mois de ça
北欧の連中って幸せになる鍵は高い給料貰ってご立派な品々に囲まれて暮らすことだと考えてんだろうけどフィンランドの自殺率は西側1位
ギリシャなんか経済状況相当ヤバそうだけど物質的に豊かじゃなくても生活を楽しんでるかんじだよね
annonymous 2 mois de ça
マルタの高卒給料は7万~8万円くらいから
そこそこの2Kのアパート家賃が2万8000円~3万4000円くらい
19才で家を出て良かったわ
家族と一緒にアパート(ブルガリアの平均的な120平米くらいのやつ)住まいはマジで息が詰まった
すげえな
ブルガリアじゃ120平米で普通なのかよ
普通だと思う
俺のアパートは96㎡でスロベニアではけっこう広い方なんだがなw
スロベニアは一軒家がデカイの多い
比べるとアパートは(最近の建築除いて)100㎡未満が多いね
ポルトガルじゃ親が我が子に「早く一人暮らししなさい」みたいなこと言ってプッシュする文化は無いので実家でまったり
その代わり「ちょっとプライバシー要」な状況の場合はモーテルを利用する
ポルトガルで「モーテル」と呼ばれる場所は所謂ドライブイン形式の宿泊施設ではない
ジャグジー、キャンドル、規格外サイズ、形状のベッド等を備えたハネムーン・スタイルのホテルを指す
最低4時間からのご休憩が可能であり未成年者の入館は禁止となっている
俺の話は俺の地元(ポルト、ブラガ)限定でこんなかんじですよって話な
コペンハーゲンにもそういう場所が無いことはないけど何かが違う
ポルトガルのこういうホテルは一般の三ツ星、四つ星ホテルよか高かったりするんだぜ
ポルトガルだと社会人・独身状態で実家暮らししてたらちゃんと幾らかのお金を家に入れるのが基本だよね
結婚してても親が食べ物持ってやって来て一緒に晩飯食べてさらに洗濯なんか始めたりする国です
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/16n6y6/percentage_of_young_europeans_living_with_their/
同居はいいことだと思うよ
金は溜まるし子供の世話は両親任せに出来るしね
日本人女性は楽したいならこそ長男と結婚するべきなんだよ
逆だろw
次男以下に婿に来て貰って、嫁の親と同居が大正義
マスオさん最強
親と同居してる人間が皆親に補助してもらってるわけじゃないだろ。
親の面倒を見てるやつだっている。
同意
というかこれは
無収入で扶養家族無しで親と同居やら
収入あり扶養家族なしで親と同居やら
収入あり扶養家族ありで親と同居やら
それで随分意味合いが違ってくるし、
そこらへんの算出方法乗ってない時点で議論の対象にならないかな
本文の方は載ってるのかな?
イタリアやスペインは若者が仕事しなくて親のスネ齧ってプラプラ暮らしてるのが社会問題化してる。求職する意志が無いのがまた問題。
アグレッシブなニートいっぱい飼ってるんだよ・・・
介護以外で
30過ぎて親と一緒じゃ友達ができない
高福祉社会になると、国が税収上げるために若年から勤労奨励されるよね
それで家庭、地域社会崩壊が進む一面もあるそうな
成人→出てくっての自体が、元々ゲルマン圏の風習なんじゃないか?
農地が基本なら跡継ぎ、手伝いの為に長男、次男くらいは家に残る、女は家から嫁に行くってのが自然だろうし
働いてるなら別にいいんじゃねって思うけどなw
最近日本でも他国の文化に乗っかって同居が悪みたいな報道が多いが
長男が親と家を守るってのが日本の文化なんじゃないの
まあマスゴミに就職した長男なんてのは必然的に実家をほっぽり出した奴ばっかなんだから
体のいい自己弁護ではあるわな
そういった報道が不思議でならなかったんだけど、何か意図あるように思う。。
家を継ぐことを否定し、先祖からの繋がりを断ち切る方向に持っていこうという感じがしてる。
「夫婦別姓化」の蠢きと同様の匂いがする様な。
地域の繋がりを壊した後、次のターゲットは「家」なのかね?
戦後の混乱を経て、地域等を見直す動きもある昨今、そういう従来からの日本的生活習慣が戻りつつある今この雰囲気を、良しと思わない人達がいるのかも。
なるほど、デンマークは国民全員が生活保護か年金を受け取ってる状態なわけか。超イージーモードだね。
OECD各国のニート率(20~24歳人口中)
Youths aged between 20 and 24 who are not in education and training nor in employment
As a percentage of persons in that age group
1997 2007 2009
Netherlands 7.1 6.9 7.9
Japan 7.7 7.6 8.4
Luxembourg 10.3 9.2 8.7
Iceland 6.6 6.4 9.4
Norway 11.7 8.8 9.4
Denmark 6.5 8.2 9.8
Switzerland 10.3 10.4 10.7
Slovenia .. 10.4 11.4
Australia 17.5 10.7 11.6
Austria .. 11.0 11.8
Czech Republic 18.2 11.0 13.1
Germany 18.4 15.2 13.7
Finland .. 13.3 15.1
Canada 17.9 13.7 15.2
Portugal 14.2 15.2 15.7
Belgium 18.3 15.4 16.1
Poland 25.3 18.3 16.4
Sweden 16.3 13.1 16.5
Slovak Republic 25.5 19.9 17.1
OECD average 18.8 14.9 17.7 ←OECD平均
Greece 27.5 17.7 18.2
New Zealand .. 13.7 18.3
United Kingdom .. 18.1 19.1
Estonia .. 15.3 19.8
France 18.0 15.1 19.8
United States 15.1 16.2 20.1
Ireland .. 12.1 20.8
Hungary 29.2 16.9 20.9
Italy .. 22.6 24.8
Spain 22.1 17.2 26.3
Mexico 28.7 .. 27.6
Israel .. 39.6 37.5
Turkey 48.4 45.7 46.1
OECD Factbook 2011-2012: Economic, Environmental and Social Statistics
http://www.oecd-ilibrary.org/economics/oecd-factbook_18147364
Labour / Unemployment and Youth inactivity / Youth inactivity
実家に十分なスペースがあって通勤にも支障がないのに家を出る意味はないな
みすみす家主と不動産屋に金をやることはないだろう
親と同居してるが働いてたら問題ない
金も貯まるし親にお金も渡せる
まあ完アメリカとか完全に双方自立してお金渡すとか考えられないらしいし
それぞれの文化の違いやね
ヨーロッパの世代間格差:ベビールーザーたち
http://blog.hix05.com/blog/2007/03/post_131.html
>西ヨーロッパ全体を通じていえることは、若者の親への依存が強まっていることだ。
>今日のイタリアでは、30代前半の男女のうち、実に45パーセントが親の家に住み、
>ママの手作りの料理を食べ続けている。フランスでは、24歳の若者の65パーセント
>が親と同居している。比較的ましなイギリスでも、若者が一人前に独立する年齢は、
>1976年の26歳から、今日では34歳までに高まった。
The Lost Youth of Europe
http://www.newsweek.com/2007/03/11/the-lost-youth-of-europe.html
アメリカでは
The Return of the Multi-Generational Family Household
By Pew Social Trends Staff
Released: March 18, 2010
http://pewsocialtrends.org/2010/03/18/the-return-of-the-multi-generational-family-household/
According to a recent Pew Research Center analysis of Bureau of Labor Statistics data,
as of 2009 some 37% of 18-to-29-year-olds were either unemployed or out of the workforce, the highest share among this age group in nearly four decades. In addition, a 2009 Pew Research survey found that among 22- to 29-years-olds, one-in-eight say that, because of the recession, they have boomeranged back to live with their parents after being on their own.
2009年には18-29歳人口の37%が失業者orニート
22-29歳人口の8人に1人が親元へboomeranged backしてる
まあ失業者かニートだろうね
パラサイトシングル的なものじゃない
Boomerang Generationという言葉が使われだした頃はパラサイトシングル的な人たちを意味してたみたいだけどね
http://en.wikipedia.org/wiki/Boomerang_Generation
まあ親と同居で嫁さん貰えたらラッキーだろうが
実際長男で親と一緒に住んでます、ってのは
独身女性から結婚対象で一番最初にはじかれるからなー。
親との同居を必死に肯定してる奴らキモいな。
自立できないガキが。
他の人の事情も知らないでガキとか言ってしまう人にはなりたくない。
そういった人は、誰にも頼らないで生きてきたと勘違いしてる子どもだから。
30超えて母親と同居してますw
家は自分の持ち家だけどね。
条件さえ合えば若い頃に独立して暮らすってのもいい経験ではある
でも30代になってもカツカツじゃ意味ないしな
兄弟が誰も残ってないなら40歳くらいまでに親を呼べる体制を整えられるか
もしくは実家に戻れる仕事かってのも重要だ
イタリア人がキレ気味なのが面白いw
「イタリア男はマザコン」みたいな決めつけにうんざりしてんだろうな。
別に構わないと思うけど、給料が少なくて家事も母親頼みだから同居してるのに長男だから家を継ぐってふりするこじ付けは聞き苦しい。
イタリア人が家族的紐帯を大事にするのはむしろ美質だと思うがな
核家族化と個人主義が社会に一体どんなメリットをもたらしたよ?
仕事も物もある程度そろわないと一人暮らしは地獄
車も持たないで一人暮らしすると安い車しか選択肢がない
日本は結婚難民の激増でもっともっと強烈な事態になっていますよとコメントしたい。
イタリアは何となく納得
家族を大切にするというしな
娘はともかく、息子が独立しようとしないのを歓迎する親は、さすがに日本でも少ないと思う
出世欲と関係するんだよね
つまり、親との同居が増えると、経済は衰退する
17から一人暮らしでたびたび死にそうになりながらも実家には住む気にならんな
まぁ親と仲悪いだけなんだけど
日本人視点だと
大人になっても、親の面倒を見ない恩知らず
に、なるわけだが
文化の違いでしかないな
ロシアや中国が膨大な人口を手にできたのは子と親の同居率が高かったかららしい
親が心配で家から離れられないってやつも多いしな。これは俺の価値観にすぎんが、親から離れた方が楽しいし気も楽。たまに会うというのがベスト。だがもはや荷物を持ち上げる体力もない両親たちだけで生活するのは無理なんだ。
北欧なんか行政のケアが充実しているから親の心配をする必要がないというイメージ。イメージだから根拠はない。
ラテン:家族の結びつきが強い文化的傾向
東欧:経済的な理由
じゃないの?東欧は予想だが、ラテンはその傾向の影響が強いだろう
「ゴッドファーザー」を観れば分かる
いきなり家族や血族、疑似血族の深い結びつきのシーンたっぷりの
結婚式の場面から始まる
米26
被害妄想乙
日本人のうち何%がそう感じるの?データあんの?
実家暮らしが窮屈で家を出た(ついでに日本からも出た)のに
親が倒れて実家に戻る羽目になりましたよ
34歳までが若者扱い、つまりニートとか言いたいんだろうが
親が高齢なら介護という問題ものしかかってくるわけで
欧州はリーマンショック以降の不景気で、若者が就職できず、親に扶養してもらうしかなくなっている。
ドイツ・フランスでさえ名目GDPが前年を下回り、デフレ不況が欧州全体の経済にダメージを与え続けている。
これからさらにデフレが深刻化し、日本がそうであったように欧州でも同じようにますます親と同居して暮らさざるを得ない若者たちが増えていく。
きっとコメ欄でこんなに同居に賛成な人が多いのって(日本って全体的に)兄弟少ないからでしょ
私なんて四人兄弟で一人部屋もなくプライバシーもクソもない隠し事もろくにできない家(しかも貧乏)だったから自立心だけは強かったね
それで改めて思ったのは一人暮らし楽しい!って事
なんで皆そんな家族と一緒に暮らして楽しいのか不思議
自分が家に住んでたときはご飯は皆の分作らなきゃいけないし、バイト代は半分取られるし、友達は呼べないし、部屋もないから勉強の時なんてダンボールで大変なことしかなかった。
友達見て思ったのが家族と同居してても平気な人ってある意味恵まれてるよ。
親も理解あるんだろうし自分の空間もちゃんと家で作れる環境でさ・・・
そりゃあ出て行きたくないだろうなぁと思った。
働いてちゃんと家に金入れてて、家事も手伝ってて
将来親の面倒見るなら別にいんじゃね
両親もういないし実家なんてものがある人が正直羨ましい
お前ら何で誰もポルトガルのラブホについてコメントしてないんだ
国のマークが大きくなり横に国名が出て見やすくなりましたね。~スレに関係ないですが。
俺個人としては、一人暮らしのほうが金が貯まる。
高校出て、18~20歳まで同居してたけど、月収18万のうち15万を家に入れるはめになってたぞ。(兄貴の学費のためらしい)
今では、貯蓄もしてるし、親が病気になったときの入院費用やら実家の補修費用も全額出してるし、一人暮らし=薄情で言われる筋合いはない。
将来的には、老人ホームも手配しなきゃならないだろう。正直、自分に合った生き方でいいんじゃないかな?親は、同居を求めてるけど(おそらく経済的に)、俺は、親の為じゃない。自分の為に生きてるんだ。ただし、親には迷惑かけるな。自分のケツは自分で拭け。
30過ぎ男、非正規しか職歴がない、ずっと実家暮らし。
こういう人は50過ぎても同じ状態だと思うな。
北欧は自立自立の個人主義で
子供や孫に面倒みてもらいたくないっていう
お年寄りが多いそうだけど趣味を持たない人も多くて
そういう人は日がな一日コーヒー、一杯とかでレストランに入り浸り
死んだ目をしてじっと過ごすんだそう。
そういう人同士で会話することも無く。
ゲートボールに俳句に釣りにカラオケに~みたいに元気なお年寄りが
多い日本とは、また違う感じですね。
大学卒業したら、親が既に老後だった
放って家を出られなかった
ヨーロッパは全部核家族で姑なんか存在せず男は全員家事できるものだと思ってたのだが・・・
がっかりだぜ
3世代4世代の大家族で住むのもそれはそれで得るもの多いと思うけど
欧州とアジアじゃ家族の在り方や求めるものが違うんだろうね
日本じゃ核家族化の弊害が出てきてるっていうのにさ
エマニュエル・トッドは家族構造が変化しても、
家族構造が作り出す価値観は暫く続くと言ってる
各用語はここを見ると分かりやすい
http://1000ya.isis.ne.jp/1355.html
ちなみに日本はこれだけ複雑に変わってる
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=15056
ついでに言うと直系家族が多い地域ほど
子供に教育に熱心なので進学率が高いが
病や失業時に家族と同居して面倒を見るのでニート率も多くなる
親と同居するので生活費が余り掛からずチョコマカ貯蓄し
生産型資本主義になって生産が過剰になる
で、自民党を支持する農村の家庭に、この直系家族が多い
だから、某芸能人が金持ちなのに家族の面倒を看ずに生活保護に頼ることに怒る
一方、民主党の支持層は都会の絶対核家族と平等主義核家族
絶対核家族は絶対に独立させられ国家にも家族にも頼らせない
平等主義核家族は同居はしないが国家が面倒を見るのが当然と思う
親と同居する期間が短いので、核家族が多い地域にニートは少ないが町に浮浪者が溢れる
同居しないと生活費が掛かるので、直系家族より消費過剰になり消費型資本主義になる
つまり直系家族が作った製品を核家族が消費して上手くいってる
世界中が絶対核家族のアメリカに輸出して消費してもらえるのと同じ
だから直系家族は生活保護に五月蝿く言うな
核家族はニートに五月蝿く言うな
どちらが欠けてもクビを絞める構造上の問題なんだぞ
高齢化の問題もあるんだよ。
でも高齢者が元気な状態で問題なく死んでいくわけじゃない。
認知症だの様々な老害という色々な要素がある。
しかも日本の場合は高齢者が金を持っていたりするしそいつらの金を狙った詐欺とかもある。
だからそういった人たちをどうにかしないといけないんだ。
2chではなぜかこの話題になると親と同居最高&一人暮らしは糞ってなる
いい年して親と同居してる奴が多いってこと。
そして親と同居する男性は未婚率が高い。2chで結婚叩きや女叩きが多いわけだ。
ポルトガルのラブホが興味深い。
業界紙や団体もあんのかな。