ウズベキスタンではパンをとても大事なものとしています
家に誰かを招待するときは必ずテーブルの上にパンを用意しとく。お客さんが座り次第ちぎって取り分けて歓待の意を表す。そんなかんじw
annonymous 3 mois de ça
ナイフ使ってパンを切るのは禁忌みたいのある?
とても柔らかいパンなのでナイフだと上手く切りにくい。ので手で千切るのかな
家に誰かが遊びに来たらまずテーブルに座ってもらってパン千切って食べようぜ? ってやる
その間家族の誰かがお茶を淹れてまったり・・・良いとこですよー
外では鳥が美しい声で鳴いて・・・
annonymous 3 mois de ça
いや美味しそうなパン紹介してくれてありがと
annonymous 3 mois de ça
高校の時ドゥシャンベに交換留学で行った。サマルカンドも訪問しました。いい思い出です
留学後、国に戻ってきた時の崩壊したウエストラインが彼の国のパンの美味しさを物語ってましたw
ドゥシャンベ(Душанбе)はタジキスタン共和国の首都。人口679,400人(2008年)。都市名はタジク語で「月曜日」という意味である。1961年までは、「スターリンの町」を意味するスターリナバード(Stalinabad)という市名であった。 Wikipedia
ばあちゃんがサマルカンド出身
あっちはペルシャ語風の言葉でカッコイイんですよねー
annonymous 3 mois de ça
自分パン職人だけど真ん中の模様はどうやってつけるのか興味ある
annonymous 3 mois de ça
半分ウズベキスタン人の俺。子供の頃叔母や祖母から模様付け用のスタンプみたいの貰ったな
annonymous 3 mois de ça
母ちゃんもばあちゃんもタシケント生まれで自分は90年代までそこで育った
そのころ食べてたホカホカのlepyoshka(ウズベキスタンパン)みたいにおいしいもんはなかった
今住んでるとこ(ニューヨーク)で似たようなパンを買ってみるけどやっぱ同じ味はしない・・・
あと焼きたてのshashlikiを買い食いするのが楽しみだったな
うちの近所の店ではメニューに150種のshashlikiがw
annonymous 3 mois de ça
パン食いの俺は卒業したらウズベキスタンで就職するわ
ナノテク系の学生に需要ないかなー
annonymous 3 mois de ça
一度は行ってみたいもんだ!
annonymous 3 mois de ça
どの国にも伝統的なものってあるよね
でもこんなパンを作る伝統のある国に俺は住みたい
annonymous 3 mois de ça
誰かなんでパン生地がオーブンの「壁」にくっついてるか教えてくんない?
annonymous 3 mois de ça
写真の角度がおかしいのか? 壁にパンがくっついてるようにみえるな
annonymous 3 mois de ça
母なるウズベキスタンでは重力を制御しているのだった
annonymous 3 mois de ça
皮の特製オーヴンミトン使ってこんな風に貼り付ける模様
httpv://www.youtube.com/watch?v=pwlOV7qTmHA&feature=player_detailpage#t=277s
ttps://www.youtube.com/watch?v=pwlOV7qTmHA&feature=player_detailpage#t=277s
annonymous 3 mois de ça
実家の裏にあるアフガニスタン系の店がおんなじようにパン作ってた
annonymous 3 mois de ça
この手法を使えば激旨ピザが作れるとみた。アメリカ人の意見だが
annonymous 3 mois de ça
中央アジアはこういうパン多いね
ロシア語だとlepyoshki、キルギス語だとtandyr nahnみたいに呼んでる
annonymous 3 mois de ça
ウズベキスタン出身、海外暮らしの俺にこの画像はキツイw
annonymous 3 mois de ça
↑ まあベーコンでも食べて落ち着け
annonymous 3 mois de ça
↑ この人生訓は汎用性高いなw
annonymous 3 mois de ça
グルテンアレルギーの俺はこりゃヤベーと思いつつ口に唾が溢れて困る
annonymous 3 mois de ça
俺の中でウズベキスタンのレベルが1あがった
annonymous 3 mois de ça
他国の文化をその伝統食で学ぶのって好きだわ
annonymous 3 mois de ça
Long Way Round観てから世界のいろんな場所に興味がでてきた
annonymous 3 mois de ça
元々テレビシリーズだったのを映画にしたやつね
annonymous 3 mois de ça
パン好きには堪らん画像
annonymous 3 mois de ça
近所のパン屋さんは窯出し後即完売。いつも長い行列ができてたものです
annonymous 3 mois de ça
アメリカでもこういうパンが食べれるとこあるんかな?
annonymous 3 mois de ça
ニューヨークとシンシナティに大きなウズベキスタン・コミュニティがあるらしいから見つかるかも
annonymous 3 mois de ça
彼氏がタシケント出身でウズベキスタン料理のファンになった自分
ニューヨークですが結構ウズベキスタン・レストランありますよ
annonymous 3 mois de ça
お気に入りのレストランとかある?
annonymous 3 mois de ça
Nargis, Samarkand, Cafe Avatとか。全部マンハッタンの外だけど・・・
annonymous 3 mois de ça
コニーアイランドのNargis Cafeは伝統的なウズベキスタン料理でウマーだよな。オススメしとこう
annonymous 3 mois de ça
こういう国はきっとデザートも色々旨いもんがあるに違いない
annonymous 3 mois de ça
plov(炊き込みご飯)とパンみたいに炭水化物に炭水化物重ねて食べるってのがよくわからん
まあ旨そうなパンだから許そうw
annonymous 3 mois de ça
パンとは世界最高峰の食べ物の一つである
・・・そろそろウズベキスタン探訪する時がきたようだ
お昼ごはん、晩御飯が必ずパンから始まる国なのです・・・
annonymous 3 mois de ça
このパンが現在俺の口の中にない件について釈明を要求する!
annonymous 3 mois de ça
画像のティーポットとお皿が素敵すぎる件
こういうの探したけど見つからないんですよね
・・・これほど自分の性別が明らかなレスした事が今まであったろうか・・・
annonymous 3 mois de ça
ウズベキスタンに住む旦那の家族を訪問したことある自分がこのパンの美味しさを保証しましょうw
annonymous 3 mois de ça
Tashkent lepyoshkaのレシピ発見
ttp://food52.com/recipes/3931-tashkent-non-soft-fluffy-uzbek-bread
annonymous 3 mois de ça
スレチかもしれんが質問。ウズベキスタンとカザフスタンって仲悪かったりする?
カザフスタンに旅行したのはまだ小さい子供の時だったからよくわかってなかったかもだけど
すごく親切にしてもらった印象
カザフから来た人達がウズベキスタンにたくさん住んでるけどお互いうまくやってる感じです
ちなみにカザフスタン経済は近隣諸国と較べて(ひょっとしてロシアを除き)ずば抜けて良好です
annonymous 3 mois de ça
カザフスタンはソビエトの宇宙計画関連施設があったとこだね
annonymous 3 mois de ça
駐車違反切符をきられそうになると突然「話の通じないヘンな外国人」の振りをするのが得意な子だったなw
annonymous 3 mois de ça
パン大国のドイツとして言わせてもらえばこれはきっと旨い
annonymous 3 mois de ça
これから「ウズベキスタン」という言葉を聞いたら「あーあの旨そうなパンの国ね」ってなるわ
ttp://www.reddit.com/r/food/comments/13voi1/im_not_sure_if_many_people_enjoy_bread_in_this/
地の粉で伝統の窯を使ってふかふかに焼く。不味い要素がみあたらねぇ。
ふかふかではないかも
かなり粘りがあるしっかりした歯ごたえ
乙嫁語りの世界…
パンうまそう
このパンでshashlikiをはさんで食べてみたい
こういう知らない国の記事を読んでてとても楽しい
もうウズベクと聞いてパンしか思い浮かばなくなった
貴重なウズベキスタンスレ
こういうパンこそ至高。
こういうパンこそ至高。
素晴らしい。
ウズベクとはなんという貴重なネタw
パンもメッチャ旨そうだし俺得記事
サッカー好きなんで昔ウズベク人が集まるサイトないかと探したことあるんだけど
微妙にロシア語でもないウズベク語がわけわかめだったんで断念した記憶があるんだよね
感謝
乙嫁語りでもこんな感じのパンが出てきてたなぁ・・・美味しそう。
すごい美味しそう~
私は外国の食べ物ってかなり苦手で、美食と名高いフレンチも本場の味って苦手なのが多いけど(日本向けアレンジしてある奴は美味しいと感じるものが沢山あるけど)
パンってどこの国のでも大体美味しく食べられそう。
おなかすいてきた…
>キルギス語だとtandyr nahnみたいに呼んでる
Tandoori naan とほとんど一緒だな。ナンと見掛けは違うけど。
こういうパンは好物なんで日本でも売って欲しい。
以外と、ここは親日国だぞ。日本製品を持つのが一種のステータスらしい。
shashlikiって羊肉の串焼きだよね?
あー食いたくなった
ナンっつーか、ノーンみたいな発音だったような?
顔面より巨大で一枚20~30円
1~2週間くらい保存したのもふかせば美味しく食べられるって聞いたな
ウズベクのパンは日本にはまったくない感じのパンかも
塩味と強力粉~って感じのシガシガ噛み締める系のパンって感じ
フランスパンともまったく違う、噛むと粘りみたいなものが強い(捏ねて寝かす時間が少ないのかも)
このパンと干し肉とか、よく噛むもので育ったらやわらかいものが中心の和食は物足りないかもね
むかし知人と歩いてて道端でウズベクパンを買って食べながら歩いたわ
イラク人の知人が歩きながら食べてたけど、「食べる?」って聞かれて断りづらくて、ちょっとちぎってもらって食べた瞬間に「美味しいでしょ?」と聞かれて困った記憶が
美味しいけど埃っぽい道で歩きながら具の無い乾燥したパンを食べる感覚
塩おにぎりみたいなものかもね
たぶん中央アジアとか中東に広くある感じのパンかも
アンモナイトとかオーム貝に見えました、疲れてんのかな。
サマルカンドという響きには旅情……というか厨二心をくすぐられるw
ええ、シルクロードの番組でワクワクしながら見たのですよ
すっごく響きが美しいと思います
おおおお、乙嫁語りの世界……
焼肉と一緒に食べたらさぞ美味しいだろうなぁ