海外「大学時代に取った授業でこれはオススメ!ってなんかある?」海外の反応

annonymous 1 an de ça

レゴ・エンジニアリングの授業。特定の行動ができるレゴ・ロボットの作成というものでした。うちのチームはラスプーチン・ザ・LOVEマシーンというのを作ったよ
class1-s

annonymous 1 an de ça

ビデオある?

annonymous 1 an de ça

これか
httpv://www.youtube.com/watch?v=kvDMlk3kSYg
ttp://www.youtube.com/watch?v=kvDMlk3kSYg

annonymous 1 an de ça

↑ 始めて聴いたけど気に入ったwグレイテストヒッツまで買ったったww

母ちゃんが18才くらいの時にファンだったみたい・・・おかげで母ちゃんが自分の青春時代について30分も話ししてくれた。

そんなのは始めてのことで・・・ありがとな

annonymous 1 an de ça

上司が出張で居ない時のウィキペディアはヤバい

ラスプーチンの項チェックしてた筈がいつの間にかキーロフ級ミサイル巡洋艦のページを読んでる俺w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6

annonymous 1 an de ça

同じ講義とってましたその授業面白いよね

俺らの作ったのはリモコンバイク
bike1-s

bike2-s
ttp://thehyanide.wordpress.com/

annonymous 1 an de ça

Chukwu博士(ノースカロライナ州大で火星探査計画なんかに関わってた小柄なナイジェリア紳士)の微積分講座好きだった

宿題「家に帰って月を見ろ」とか

annonymous 1 an de ça

人類学の教授「お前らいいか、ひたすら学校に行け! そのうち興味の湧くもんが見つかって給料貰えるようになるもんだ。俺は経費で世界中を旅行、面白い連中に会ってれば仕事になる人生になった。学び続けろ。そして好きな事をやったらええんやで」

annonymous 1 an de ça

うちの人類学教授は自分の専門以外に全く興味が無い、いい成績とりたかったら「先生の御説最高っす!」とかおべっか要な人物だったが

annonymous 1 an de ça

人類学好きだったっていう人わりと多い割にこの分野は全く予算が付かないよね

annonymous 1 an de ça

溶接と金属加工

実のあった授業はぶっちゃけこれだけ

annonymous 1 an de ça

俺もそういうのやっとけばよかった・・・

税法と年金プランニングとかさ、世界の終末が来てニンジンと動物の皮が通貨になったら用なしだよな

annonymous 1 an de ça

金持ちの女がヒスパニックの先生の裁縫の授業に出て「あんた私のメイドだったくせに」ってキレてるシーン思い出した

annonymous 1 an de ça

お前らが世界終末シナリオ好きなのって実はそこらへん

身分制度がガラッと崩れる。額に汗する技能のある奴が尊ばれる世界がやってくるというファンタジー

annonymous 1 an de ça

俺はなんかそのへん考えちゃってグラフィックデザイナーから木工技師/彫刻に転身したな

annonymous 1 an de ça

知り合いのエンジニアほとんど全員が世紀末ゾンビーな世が来た場合はこうする!みたいな詳細プラン持ってるぞw

annonymous 1 an de ça

醸造クラブはどう?

どこでも80キロ圏内くらいに10やそこらの醸造クラブがあるだろうし

誰でも大好きなビールの作り方、地についた技能が学べる

そしたら今度は「どうやって自然界からイーストを分離するんだろう?」「砂からガラスの醸造器具を作るには?」「雨水と灰で醸造器具を減菌するには?」とか進んでいけばいい

annonymous 1 an de ça

「映画における男性優位性について」講座

ひたすらダイ・ハードを観まくってジョン・マクレーンのマッチョぶりを精査するというものだった

annonymous 1 an de ça

ちょうどダイ・ハードシリーズ・ブルーレイ版を2000円で買ったわw

annonymous 1 an de ça

「世界の宗教概論」

敬虔なカトリック教徒だった俺はこの講座を受講し始めて半年後に無神論者になったw

annonymous 1 an de ça

「ヨガ・トレーニング講座」は受講したかいがありました

不思議なポーズをとるムチムチの女の子達に囲まれながら平静な境地に達する術を学ぶ講座です

annonymous 1 an de ça

アトランティス、エリック・フォン・デニケン、シュリーマン、ストーンヘンジ等について学ぶ講座

まあ正しい考古学と疑似科学の相違点をはっきりさせよう、みたいな授業なんだけど

ちなみに教室番号はArch666でしたw

annonymous 1 an de ça

↑ ブラウン大か

annonymous 1 an de ça

「戦時医療」「専門的救急医療」「初等・日常医学」はためになった

annonymous 1 an de ça

トポロジー

教科書のどのページ開いてももうおおおってかんじだったし試験の日がクリスマスと同じくらい待ち遠しかった

学期中ずっと教科書抱いて寝てたレベル

annonymous 1 an de ça

アルゴリズム

ロシア人のこええ教授だったが

annonymous 1 an de ça

古代史。専攻とは全然関係ないクラスだったけど取ってよかったと思った

annonymous 1 an de ça

いま、どこかで一人の歴史教師がうれしさのあまりウ◯チを洩らしました

annonymous 1 an de ça

↑ 俺だわ

annonymous 1 an de ça

カリブの海賊についての考古学

人類学って面白いよな

annonymous 1 an de ça

天文学。専攻(経済)とは関係なかったけど良かった

みんなにオススメしたい

annonymous 1 an de ça

俺も専攻(コンピューターサイエンス)以外でとった講義だと天文学が良かったな

アマチュア天文家の作った天体観測所に連れてってもらったり楽しかった

annonymous 1 an de ça

「ウディ・アレン考察」

ウディ・アレンの映画を観る。宿題なし、テスト無し。全員合格

annonymous 1 an de ça

↑ なんだその羨ましいクラスは

annonymous 1 an de ça

彼女も同じ講座とってたから教室で一緒に座って映画観て・・・ほとんどデート状態w

annonymous 1 an de ça

卒業まであと単位ひとつ。サマークラスを取る必要あり、な状態で「フライ・フィッシング講座」受講したら面白すぎてハマった俺

annonymous 1 an de ça

毎年体育の授業とったけどあんまキツくないの限定にしてた

ゴルフ、スキューバーダイビング、ボーリングとかw

annonymous 1 an de ça

家から車で2分のとこにあるボーリング場に朝9時起きで週2回集合してプレー。父ちゃんも参加。

これで体育1単位ゲット

annonymous 1 an de ça

「個人資産運用学」

これ全生徒必修科目にしたほうがいいと思った

annonymous 1 an de ça

茶道。瞑想しつつ緑茶を喫する

亭主となって茶会を開けるようになるとこまでやるかんじ

annonymous 1 an de ça

「日本映画について」「バイキング神話」

annonymous 1 an de ça

日本事情講義というのがあった。飲んで食って楽しい授業だったな

annonymous 1 an de ça

「ソビエトの秘密警察、保安管理、スパイ活動について 1917ー現在」

annonymous 1 an de ça

「タイピング講座」

学生時代はまだPCの黎明期だったけどこれが一番役に立った。

annonymous 1 an de ça

昆虫学

annonymous 1 an de ça

「音源再生学」物理のコースね。スピーカー、アンプ、チューナーとかCDエンコードについて学んだりする

annonymous 1 an de ça

イラクに派兵された4万人の海兵隊員のうち女はたったの100人。どういうことになるかわかるよな。イラクから帰還するC130内にあるたった一つのトイレにはこう書かれていた。「女性兵士の皆さん。アメリカに帰るわけですがまたブスに戻るのはどんな気持ちですか」

annonymous 1 an de ça

↑ アメリカの同士よ、誤爆だw

annonymous 1 an de ça

済みません。便所の落書きスレに書いたつもりでした・・・

annonymous 1 an de ça

理系の講義はあんま人気無いのな

annonymous 1 an de ça

C++

教授が最高だったので。彼のホームページ↓
ttp://wittmantc.people.cofc.edu/

annonymous 1 an de ça

C++はヤバかった

最初の学期末にやっとダサいゲームが作れるくらいなのに次の学期にはマインスイーパーが作れるようになって・・・専攻変えたいと思ったくらい

annonymous 1 an de ça

UCバークレーの天文学講座

Alexei Filippenko先生最高だった

annonymous 1 an de ça

航空機操縦102教室

annonymous 1 an de ça

地質学

数学とか工学系の授業の合間に良い息抜きになった

ビーチとかいろんなとこ行って石集めしたな

annonymous 1 an de ça

薬品経済学おもしろかった

annonymous 1 an de ça

投資理論(院~)

他の学科と違いウィキペディアとかオンライン検索できない分野

使えそうな文献は全部有料w

annonymous 1 an de ça

線形代数

annonymous 1 an de ça

「ビール及びワインテイスティング講座」

ガチでこういう授業があった

annonymous 1 an de ça

↑ どんな大学だよw

annonymous 1 an de ça

コーネルにあるな。少なくとも6年前にはあった

飲酒年齢(21)に達してなくても受講可。ただし味見した後吐き出すようにということだったかな

annonymous 1 an de ça

21以上がみんなごっくんしてるのを横目に吐き出さなきゃならんのか

annonymous 1 an de ça

ビール/ワインクラスは落第率たっけーぞ

「午後の大学で一杯引っかけられるとかそれなんてパラダイス」組みが膨大な暗記量に挫折しまくる流れ

annonymous 1 an de ça

今でもその講座あるね。あらゆるワインに触れてみたいなら最高の授業だと思う

「最高のワインとは・・・あなたが最もエンジョイできるワインのことです」

annonymous 1 an de ça

受講者は購買部でワイングラス買ってこいって言われる

annonymous 1 an de ça

俺の大学(バージニア工科)にも醸造とワインの講座がある。ワインの方は相当きつい授業という評判

annonymous 1 an de ça

コーネル院生だけどホテル経営学部の方でビール及びワインテイスティング講座とるのはなかなか至難の技

受講希望者のウェイティングリスト長すぎw

annonymous 1 an de ça

21未満でもごくごく飲んでるぞ。コーネルとニューヨーク市のあいだでなんかうまいこと手打ちにしたらしい

それからワイン講座とビール講座はそれぞれ別

以上マジレスでした

annonymous 1 an de ça

一回の講義に使われる「サンプル飲料」は通常4種類なw
ttp://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/haj9w/what_was_the_best_class_you_ever_took_in_college/




「海外「大学時代に取った授業でこれはオススメ!ってなんかある?」海外の反応」への7件のフィードバック

  1. 円表記は止めた方がいいのでは?
    「○○ドル(約○○円)」のほうがいいと思う

    0
    0
    1. 御指摘の通り併記する形が最も正しいと考えます。

      ポンド/オンス表記はいかが感じられますでしょうか?
      個人的には凡その数量が感覚としてわかって頂ければ、というスタンスでしたがマイル/フィートについては車スレの時に(10万マイル達成!といったコメント訳時に)マイルも併記したらよかったなと思いました。スクエア・フィートは個人的に実感の湧かない単位筆頭で㎡表記にしたいところです。華氏/摂氏も併記必要なしという気がしています。

      例えば元スレが半年前、1年前、2年前のものだった場合現在/コメントのあった年月日どちらの為替レートで表示するか、ユーロ/円ですとここ半年で2割前後為替レートが変動してますが数ヶ月に渡って伸びてるスレの場合は最初の方のコメントと後半と換算を変えたほうがいいのか・・・使用為替レートの年月日も表記すれば万全だけど見た目冗長だろうか・・・などと怠惰なままに考えが堂々めぐりしております。
      すっきりした案が見つかるまで現行の「およその量が感じとって頂ければ、1ドルなら大雑把に100円弱で」になるかもしれません。目障りに感じられる面もあるかと思いますがご容赦ください。
      正確な数値が重要と思われる文章があれば注意して併記するよう心がけたいと思います。

      0
      0
  2. 学部の一般教養って、どうせ外から非常勤の講師呼ぶから
    どの大学でも同じだし、教える方も学ぶ方もやる気ないから
    あんま意味ないのよね

    能動的に参加するサマースクール系のやつとか
    あとは修士の選択科目はどれも結構面白かったかな

    0
    0
  3. レゴや酒の科目があるのか。醸造系は暗記がキツイそうだが、もちろん下戸では受けれない科目なんだろうなぁ
    酒は飲めないが講義だけ聞いてみたいなぁ。楽しそうだ
    俺は地学がよかったな。鉱物の特性を実際に体験できたし、サンプル標本の石を複数の角度から分析して種類を特定したりと楽しかった。

    0
    0
  4. 行動経済学の講義は面白かった
    経済の心理学って感じで割と身近に感じやすいものだった

    0
    0

コメントを残す

※※※ 名前欄は必須ではありません

...