オーストリア 1 jour de ça
・ 消防隊が穴に落ちたビーバーを救うため木製のハシゴを差し掛けた→ ビーバー君は早速これをポリポリ齧った! →救出作戦大失敗
・ 2週間くらい前だけど。ハンガリー人の作業員が勤務中事故で右腕を切り落とす>>落ちた右腕を拾って自分で車を運転し20キロ離れた最寄りの病院へ>>救急外来で「右腕を怪我してしまったんです」と伝える>>事態がよくわかんなかった係に「ここ救急ですので一般の受付に行ってください」といわれる>>一般受付で右腕を見せて「元通りに縫い合わせてください!」と言う>>6時間の手術の結果元通りに>>だが予後不良の模様
イタリア 1 jour de ça
タフな人やねー
元気になりますように
annonymous 1 jour de ça
手足切断なった時って血管が閉じんのか?
じゃなきゃ1分と持たないだろ
オーストリア 1 jour de ça
ショック状態だったおかげで助かったとの事
ボスニア・ヘルツェゴビナ 1 jour de ça
・ 男性、素手で熊を〆るww
・ うちらの若手最強選手の一人がクロアチアのチームへ流出
・ ボスニア一の人気者だった大臣(政治家歴6ヶ月)が教員ストライキ発生後辞任>>全国民が彼に「もっかい大臣になってください!」と哀願中
ボスニア・ヘルツェゴビナ 1 jour de ça
↑ 熊の話のリンクくれ
ルーマニア 23 heures de ça
↑ 「ヒグマに襲われた羊飼い、素手で絞め落とす」
ttp://en.ria.ru/world/20130526/181349047/Bosnian-Shepherd-Strangles-Brown-Bear-Barehanded—TV.html
オランダ 1 jour de ça
難易度高そうだなw
しかも片手でやったのか??
annonymous 1 jour de ça
バルカンの秘境に生息するおっちゃんを甘く見ないほうがいい・・・
ベルギー 1 jour de ça
バルカンのオッサンか
そりゃ熊くらいボコるかもしれん
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニアの羊飼いさんでもそっくりな話があったね
ルーマニア 1 jour de ça
ソース見ると手斧持ってたけど使うチャンスは無かったとある
セルビア 1 jour de ça
斧は取り落としてしまった。咬まれ、爪で攻撃されながらも男は熊の喉を掴みそのまま絞め落とした模様
ttp://www.novilist.hr/Info-Fun/Zanimljivosti/Hercegovacki-pastir-zadavio-medvjeda-Drzao-sam-ga-za-grkljan-dok-nije-pao
ギリシャ 1 jour de ça
オッサン凄すぎんだろw
オーストラリアで自分の農地を走る人達を見て「なんじゃありゃあ、ワシも参加すっか」ってノリでそのままウルトラマラソンに参加して大会記録更新した65才の話思い出したわ
annonymous 1 jour de ça
↑ クリフ・ヤングさんか
シドニー・メルボルンマラソン(ウエストフィールドラン)(約1,100kmのコース)の記録をあんま寢らずに走る走法で二日間縮めたんだよな
彼のランニングフォーム見てみんな笑いものにしてたんだけど今じゃコーチもトレーナーも「クリフ・フォーム」を推奨するというw
一般的なフォームに較べてより効率的なんだそうだ
スウェーデン 23 heures de ça
今週のニュースといえばやっぱ暴動の件
お前らの国でもニュースなってるべ?
ドイツ 19 heures de ça
えっとえっと・・・でもスウェーデンさんといえば最高に文明の進化してる国なんですよね?
フランス 14 heures de ça
↑ おい
暴動が起きる国は文明国じゃないとでも?
annonymous 13 heures de ça
ドイツにはこんな標識があるので革命は起きないだろうと言われている「芝生進入禁止」
アイルランド 16 heures de ça
実際の状況はどれくらいヤバいん?
スウェーデン 16 heures de ça
ヤバいの定義によるかな
そりゃ暴動起きて車燃やしたりしてよかーないんだけどストックホルムに住んでる自分の周りはまったく平穏なんだよねえ
聞いた範囲だと警官が数名負傷した以外怪我人もぜんぜん出てないし
こういうのが表面化してニュースになることで議論が起きるのはいいことなんじゃないだろうか?
だからって何が変わるわけでもないんですけれども
ドイツ 9 heures de ça
↑ その程度の被害ならメーデーの日のドイツと変わらん気もする
デンマーク 2 heures de ça
デンマークの移民政策は厳しすぎたしスウェーデンはザルすぎた
もう少し中庸を目指せないものかと
スウェーデン 15 heures de ça
暴動とかまーたお前ら大袈裟なんだって
自分の車が燃やされでもしてない限り「なんかあったんスかw」なレベルだったわ
annonymous 12 heures de ça
消防士や警官に石投げてた奴らは最低だったけどね
デンマーク 2 heures de ça
警察のエスコート無いと消防隊の出動しない地区がマルメにはあるんだっけ
イギリス 1 jour de ça
機内で「事件」の起きた航空機をイギリス空軍ホーカー タイフーンがエスコート、無事着陸。
それっきりでほとんど続報は無し・・・
annonymous 1 jour de ça
↑ 国民感情を刺激しないよう情報規制かかったか(適当
デンマーク 1 jour de ça
・ デンマーク前首相/最大派閥党首「私が政見を変えたのは事実。だがそれはマヌケだという証明にはならない」
・ ユーロヴィジョン優勝!
・ 電気自動車のための充電ステーションをデンマークで展開していた企業が倒産 >>電気自動車を所有するデンマーク人達「ちょwこれから俺らどうすんのww」
セルビア 1 jour de ça
「コソボを手放したのはてめえだろーが」
「ちゃいまっせ。あんさんそれは昔の政権がやったことだっしゃろ?」
「おめーが! 10年前にやらかしたんだよ!」
「コソボを失ってもう20年なんですけどww」
「コソボ」
「コソボ」
ボスニア・ヘルツェゴビナ 1 jour de ça
コソボが・・・なん・・・だと?
フランス 1 jour de ça
セルビア情勢とかぜんぜん詳しくない俺に誰かちょっと解説してくんない?
ドイツ 1 jour de ça
セルビア政府は結局コソボの独立承認したんだっけか?
セルビア 1 jour de ça
セルビアではコソボ問題が「常に」ホットな話題なものでw
あそこはとにかくセルビア人の栄光と伝統の場所だったとこで、それがまあ・・・失われてしまったもんスから・・・
セルビア 1 jour de ça
俺らの9割は未来永劫コソボの独立を認める事はない
政府がもし「コソボの独立を承認します」と言ったら翌日にその政権は倒れるマジでw
アメリカ様とEU「おうセルビア、コソボ独立ってことでいいんだよな? わかってんだろ? あぁ?」
セルビア「あっ、ハイ、いや・・・えーっと(いいわけねーだろカス)」みたいな状況から常に新たな問題が発生してんだわ
その辺を上手に煽った政治家が選挙で勝つ国。そんなセルビア
フランス 1 jour de ça
じゃあセルビア人は何が何でもコソボを自分のものにしたいってわけ?
なんでそんな執着するかなw
セルビア 1 jour de ça
なぜならコソボは千年以上の長きに渡ってセルビアでしたから。
今のコソボ人口の過半がセルビア系でないからといって新しい国を作っていいってもんでもない
セルビア 22 heures de ça
↑ ねーよw
セルビアにセルビアができたのがそもそも1219年。
そっから200年後に俺らは征服支配されて、最近までずっとそのままだったんだろ
トルコさんに「おいセルビア、ここは俺のもんだ。お前らより長いことここに住んでたかんな」と言ってほしいわけ?
まあそれが事実ではあるけどさ?
セルビア 1 jour de ça
「9割」は盛りすぎじゃ
国民調査見ると「コソボ云々より経済優先で」みたいなのが多数派なんですよもう
ただこの話さえしとけばお前らが爆釣れww入れ食いwwwだもんで政治家が喜んでネタにしてるだけ
セルビア 22 heures de ça
公式発表では67%のセルビア人が「コソボの独立を認める」と言ってるのな
セルビア 1 jour de ç
歴史的に見ればコソボって場所はセルビア人とセルビア文化の故郷なの
そこには中世に作られたセルビアの修道院がまだたくさん残ってるし、今だに世論を左右するパワー持ってらっしゃるセルビア正教会がその辺重要視してたりする。
コソボに住んでるアルバニア系が2004年にそれをじゃんじゃん燃やしちゃおうとしたのは・・・解決策にはならんかったなw
そもそも今だにコソボに住んでる10万人のセルビア人がアルバニアになんか属したくねーわっていってるし
セルビア 22 heures de ça
↑ 3万人な。対するアルバニア人は200万人
セルビア 22 heures de ça
↑ ソース?
マスコミが報道する時は「北部に4万人、南部に6万のセルビア人が散らばって・・・」だろ
セルビア政府はコソボの分離独立を「永遠に認めない」と明言しており、ロシアもコソボの独立をセルビア政府の合意なしには承認しない意向で、中国もこれに同調しており、国連安全保障理事会で拒否権を持つ両国の反対により、国際連合の安全保障理事会での承認は困難となっている。またインドやスペインなどの少数民族の独立運動の問題を抱えている国々も承認しない意向を表明している。大アルバニアの利害国としてはギリシャが承認を行っていない。wikipedia
ベルギー 1 jour de ça
今週のニュースは2014年の選挙予想でしょうか
独立分離主義の党が4ポイント落としつつも32%の得票予定で引き続き第一党となる見込み
ソース:ttp://www.deredactie.be/cm/vrtnieuws.english/Politics/130524_Poll_May_2013
ベルギー 1 jour de ça
「ベルギーのあるサッカーチームが別の都市へ移転」という全然あり得なさそうな事実無根の飛ばし記事が一週間のあいだヘッドラインにw
国王が引退をほのめかしたんだけどこの引越騒ぎの影に隠れて全く話題にならんかったという
ベルギー 1 jour de ça
世論は「国王さままだ退位しないでっ」って流れだな
ベルギー 1 jour de ça
大したことはなんも起きんかった
平常運転
ラトビア 1 jour de ça
ロシアのミリタリーキャンプに送られた少年たちが「反ラトビア的」になるよう思想教育されてた事件が話題に
ルーマニア 1 jour de ça
・ 政府「シェールガスってなんか・・・よさげな予感!」
・ FCステアウア・ブカレストのオーナーでもある政治家(ルーマニア長者番付25位)が自身の土地売買に関し職権を濫用したとされ3年の刑に
フィンランド 1 jour de ça
・ 冷凍野菜にチョウセンアサガオが混入、食中毒さわぎ
・ ヘルシンキの小川に有害化学物質流入。大量の魚がお亡くなりに
フィンランド 1 jour de ça
冷凍野菜の件はどうもベルギー企業がヘマやったっぽいぞオラ
ttp://yle.fi/uutiset/nine_people_now_affected_by_datura_poisoning/6656134
ルーマニア 23 heures de ça
サラエボの暇人が俺らの国民食「ブレク」を宇宙空間へ送ることに成功
ブレク
ttp://www.klix.ba/magazin/zanimljivosti/sarajlije-ostvarile-san-nadrealista-burek-uspjesno-poslan-u-svemir/130526045
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ブレク
オランダ 1 jour de ça
・ ロッベン様 CL決勝弾!
・ ハーグにあるシャリア・トライアングル地区が警察も近寄らないリアル・ヒャッハー状態に
オランダ 1 jour de ça
↑ NRC Handelsblad(オランダの夕刊紙).nlにはその記事無かったぞ
シャリア・トライアングルの件はどうもタブーになってんのかもな
オランダ 1 jour de ça
NRCは報道前にしっかり裏を取る数少ない報道機関でもある
オランダ 20 heures de ça
俺もそんな舐めるようにニュース・チェックしてるわけじゃないけどさ
それにしてもシャリア・トライアングルの話聞いてねーな
ハンガリー 1 jour de ça
・ 広告収益へのさらなる課税。ハンガリー最大の民放がそんじゃ国外へオサラバするとか言い出した
・ 社会主義時代の諜報員109名に対する特別年金支給を廃止。ただし政府の判断で諜報員の名簿は公開されないことになった。つーか政府内にぞろぞろ元諜報員が居るんだろどーせw
・ ちょっとヘンだと思われないように書くのが難しいんだけど・・・昨日史上初めての全国お見合いダンス大会が開催されましたw
政府がスポンサーになって学生達が将来の妻/夫を見つけるお手伝いをするというものです
学生達は大喜びww
annonymous 1 jour de ça
じっちゃが諜報員だった
そんな名簿が公開されたらうちの家族ヤバいってw
ハンガリー 1 jour de ça
全国お見合いダンス・ナイト!
納税者の提供でお送りしますw
公式フェイスブックは「3~5日程度通っても配偶者が見つからなかった場合は政府が支給してくれんの?」みたいなくだらんコメで埋まったせいで開始後2日でアカウントを閉じることに。
ハンガリー 1 jour de ça
問題点
1. ニルバーナ聴いて育った若者がワルツ踊って喜ぶと思ってる政府
2. 学生はまだ配偶者を見つけやすい環境にいる。真に助けが必要なのはハードに仕事してて出会いのチャンスもないうえに周りの友人達は長い交際の後すでに結婚済みばっかだったりするアラサーの人々だってのがわかってない
ハンガリー 1 jour de ça
昔風の衣装がレンタルできてワルツおどろ?ってお祭りあったら自分なら行きたいな
イギリス 1 jour de ça
ハンガリーは平和やのう・・・
ハンガリー 1 jour de ça
俺らの国には移民がいないからね。
ワイら自身で盛り上げんといかんのですわ
スロバキア 1 jour de ça
ジプシーの居ない国なんかないよ?
ハンガリー 1 jour de ça
それはそう。俺らの国にもジプシーが住んでもう何世紀にもなる
どっちかというと上手く共存してきた。
問題が発生するようになったのは(ハンガリーでは)おそらく第二次世界大戦の頃からに過ぎない
セルビア 1 jour de ça
うちらも出生率低いわ離婚率高いわでヤバいんだけど政府は完全放置してんなー
政府が配偶者探しのお祭り開催してくれるとはなかなか粋じゃんね
セルビアでもどっかの市長が似たようなことやろうとしたがあんま盛り上がらんかったわ
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-14735105
ハンガリー 1 jour de ça
出生率上げたかったらやっぱ税金でがんじがらめにしてないで経済を活性化せにゃならん
ハンガリーの街は駄目なとこも多いが友達作れそうな楽しい飲み屋とかは相当数存在してるんですよ(特に大学周辺とか)
ハンガリー 1 jour de ça
住人の苦情「飲み屋があると周りの公共秩序が乱れる」
正しい対応>> ゴミ箱、公衆トイレの整備
自治体の対応>> 飲み屋にプレッシャーかける。営業時間の制限
スペイン 1 jour de ça
スウェーデンに移住したスペイン人の俺に言わせると税金が少々高かろうが問題じゃない
スペイン流「なにこれお小遣いでちゅか? グラチアチュw」な給料じゃなくて、スウェーデン式の本物の給料貰ってればな
ノルウエー 1 jour de ça
フランスは子持ち家庭への税制優遇策始めてから出生率回復したんじゃなかったか
セルビア 1 jour de ça
ドイツはヨーロッパ最強の経済なのに老齢化レベルでも欧州トップ5に入る。
ということはやっぱ経済が少子化の一番の原因ではないんでないの?
ポーランド 19 heures de ça
ポーランド国営テレビのコマーシャル
「家族って最高ぅぅぅ!~どんどん子供作ろッどんど作ろッ!☆」
フランス 1 jour de ça
オメーらこのスレちゃんと毎週立てんだぞ
わかったな!
イギリス 1 jour de ça
いまんとこ毎・・・月くらいですかw
カナダ 23 heures de ça
このスレ愛読してるカナダ人としてはやっぱヨーロッパってたくさんの国が繋がってんだなあって衝撃受けたりします
それぞれの国が影響しあってて・・・おもしろいね
イギリス 1 jour de ça
ここ一ヶ月は毎週立ってたんじゃって思ったけどこないだも忘れられてたかw
ドイツ 1 jour de ça
色んな視点からの意見が聞けるのはいいですよねー
・・・ちゃんとスレ立てとけよ!
スイス 1 jour de ça
そろそろスイス/中国間の自由貿易協定締結が秒読み段階に
みんなめっちゃハッピーやからお前らもハッピーにならんとアカンやろー
隠し金、税金回避についてアメリカ様/スイス間の協議
「スイスは昔の王も・・・新しい王も・・・等しく歓迎いたします。 楽しく使ってね。仲良く使ってね。」
スロベニア 1 jour de ça
ここ4ヶ月間だけの歳出で既に国家予算を1300億円上回ってる事実
各方面で大幅な予算カットが来る模様
外務大臣「もしこの補正予算案が通過したら・・・外務省は店じまいしますネッw」
我が国最大規模の建設会社重役が刑期よりはるかに早く出所していたことが判明
刑務所長「いやー彼女の刑務所カード更新すんの忘れてたw」 >>再収監の呼び出ししますね >>あれっ彼女がどこにも居ません隊長! >>探せっ探しだすんだ! >>隊長! いつのまにか彼女が刑務所に戻ってました!
スロバキア 1 jour de ça
・ ブラティスラヴァ工科大で火事
・ スロバキア人が100メートルを9.9秒で走る!
スロバキア 1 jour de ça
政府が「90日以上国外に出るやつは要申告にしたい。申告しなかったら罰金の方向で」とかいうまたわけわからん法律を提案
ラトビア 22 heures de ça
ポーランド企業がバルト海の油田開発 ←おい、そこラトビアの領海なんですが??
ジブラルタル 1 jour de ça
もうこの話題でもちきりなんです
「ジブラルタルが遂にUEFA(欧州サッカー連盟)へ加盟!」
スペイン様が常に絶対反対だったおかげで俺らは今までずーっとハブられてきたんだぜ
annonymous 1 jour de ça
なんでスペインw
ジブラルタル 1 jour de ça
長い話をかいつまんで言うとスペインが今だにジブラルタルの所有を主張してるから。
18世紀にスペインの方から「オッケー、じゃジブラルタルはイギリスくんに・・・あげるネッ」って言ったんだろーが!
兎に角スペインさんはありとあらゆる手段でことごとく意地悪してくんですよ
欧州サッカー連盟の件なんてのはほんの一例にすぎない
annonymous 1 jour de ça
ジブラルタルおめ!
ポルトガル 1 jour de ça
毎日バカバカしい話をすることでテレビ局からお金貰ってる誰かさんが「俺らの大統領ってピエロだよねー」と言った
大統領はこれが気に入らなかった。国民は笑った
ノルウェー 1 jour de ça
お前んとこのマスコミが元首をネタにすることが許されてんならそれはけっして悪いことではない
イタリア 1 jour de ça
地方選挙が始まったんで今後の政治動向について俺らのテンションがちょっとあがってきた
邪悪な右派左派共闘、ベルルスコーニは復活するのか? ローマの市長は誰が?
今度の祭りが終わった後に左派なんてものは跡形もなく消えてるんじゃないか?
イタリアの借金がEUの定める制限値内になんとか収まるようになった
これでちょっとは緊縮財政を緩めてくれますよね?
ノルウェー 1 jour de ça
洪水で主要幹線閉鎖、地方の村が破壊される。
ここ2年で2回目
ノルウェー 23 heures de ça
スロー・テレビショーが流行中
最初に大反響を呼んだのはHurtigruten(昔ながらの船で1週間かけてノルウェーの海岸線を旅するやつ)の中継だった。
インタビューなし。解説なし。ひたすら船が画面に写ってるだけの番組
俺らに大受けw
オスロからベルゲンまで移動する電車の番組とか、暖炉のやつとか
ノルウェー 21 heures de ça
マジレスすると最初に放送されたのは電車(Bergensbanen)の番組の方ね。確かにえらい人気だったw
編集なし、ナレーション、BGMなしで淡々と景色が映るだけのな
こういう感じで撮った動画をテレビ局がトレントでシェアできるようにしたら「フルサイズで動画くれ」って要求が殺到して200GBのトレントを置くハメになったという
リトアニア 1 jour de ça
6月3日からのSaber Strike 2013 国際軍事演習に向け米軍の機材搬入開始
ドイツ 1 jour de ça
防衛省さんが650億円ほどでドローンを購入>> EU圏空域で飛ぶ許可取るのにもう650億~1300億円ほど金が必要な事が判明w >>ドローン・プロジェクト自体をやっぱ無かったことにすることに。
えっとえっと・・・ドイツが「世界で一番好かれてる国」に選ばれた! ってニュースみんな見てくれた?w
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/1f2r1e/whats_been_in_the_news_this_week_in_your_country/
クマ2連発
管理人さん乙、
この話題大好き、ぜひ毎週お願いします。
スロー・テレビショーは日本も導入して欲しい
くだらないタレントのステマ料理番組より
暖炉の火を眺めてた方が100倍良い
NHKが夜中に流してるテッちゃん番組(?)は静かでのどかで癒されるし結構面白い
もっと早い時間から朝まであれでいいのに…
今日はイギリスもフランスもおとなしいな・・・。
フランスはカンヌがあったから話題になると思ったんだが。
あと、熊を〆落とした人すげぇ・・・。
国柄が出てて面白い記事ですね。
最初のハンガリー人タフすぎ
今日学んだこと。
「バルカンのオッサンには気をつけろ」
スローテレビショー、良いね。
ジブラルタルやコソボの話はまずニュースで届かないから興味深いな。
ノルウェーの船のやつ、フッティルーテンか。
乗ってみたいと思ってるんだよね・・でも往復二週間だもんな・・・。
スロー・テレビショー
これの外国の景色を撮ったものは結構見たいかも
どこがいいだろ?
ヨーロッパ横断鉄道の旅とか
NHKで夜中にやってる映像散歩で外国の鉄道もときどきあるよ
横断もあるかどうかはしらんが
30分番組だったけど、以前BS11だったかで「世界の車窓だけ」ってのがあったよw
席の窓から外を映してるだけだった。
久しぶりに海外の反応ブログを面白いと思った。いい記事ですね
>latoviaラトビア 22 heures de ça
>寒いよー暗いよー
よく分かんないけど、頑張れラトビア
ヨーロッパの人たちは仲いいな
欧州人は寛大な心の人多いな 心に余裕がある
アジア版もあったらいいなぁ
熊殺しの男かっこいいわ
喉仏急所だもんな
ジブラルタルおめでとう
定期スレなら毎回訳して欲しいな
思想だったり、思惑だったり、感情だったり、押し付けがましさがないリアルな感じがいい
どう!?これ面白いでしょ!スゴいでしょ!酷い話だよね!みたいなのも割と疲れる
いや別にそういう記事が嫌いってわけじゃないんだけどねw
クマを倒した48歳の羊飼いの記事を詳しく翻訳してよw
しかしコソボは大変そうだなぁ
カンヌで2度も泥棒にやられてる件(笑)
宝石の会社の新作発表だったかな
どう訳したのかが気になるw
元記事ってどこですかね?
イギリスの例の事件があがるのは来週なのかな。
スウェーデン暴動よりよほどあっちでも取り上げられてるが。
そしてスウェーデンはきっとこのままなんだろう。
この記事好きです!
>ハンガリー 問題点
2. 学生はまだ配偶者を見つけやすい環境にいる。真に助けが必要なのはハードに仕事してて出会いのチャンスもないうえに周りの友人達は長い交際の後すでに結婚済みばっかだったりするアラサーの人々だってのがわかってない
そう!そう!そうなんだよっ!ってすごい親近感w
あのような場には、そもそも助けが必要ない人と、もはや助ける手立てが見つからない人しかいない
同じく毎度の翻訳希望
翻訳元見たら長くてびびったけどw 楽しく読ませてもらってます
スローテレビ、欧州鉄道も好きだけど、欧州の運河の旅なんてのも見てみたい。
北から南まで全部繋がってるんだよ。
梯子は金属に、ヒグマは喉が弱点
なんだスウェーデンってたいしたことなかったのか。勉強になったわ。
阪神が優勝した時の大阪のほうがよっぽど無法地帯だってことか。
彼らはホントに面白いな
ジブラルタル初めて知った
コソボどうすりゃいいんだよ
ここまで他人ごとなのに、読んでるだけで憂鬱になる
各国の話題が、現地人の感想つきで見れてめちゃくちゃ面白いな
こういうスレを自分は探していたのかもしれん
最後のドイツのはなんで金をとられるんだ??
やっぱドイツは他の国に比べて軍事方面は制限が多いの?
欧州空域で合法に無人機飛ばせる環境を整備するためにかかるカネとどこかで読んだような。
このスレの翻訳は良いね
かなり勉強になる
みんなが言うように毎週翻訳を希望します