annonymous 09-07-2010 14:59
トレッキング中に見つけた! などなんでも構いませんので画像をうpしましょう。
自身で山採りする場合は山の持ち主に許可を貰って、デリケートな作業ですので熟練した方と作業してくださいね
では自分から。
根こそぎ倒れてたヨーロッパアカマツの生き残り
1.
annonymous 09-07-2010 18:45
うちの採ってきたやつは最初こんなんだったw
2.
annonymous 11-07-2010 07:15
これもお山から
4.
annonymous 11-07-2010 07:34
山採り支度のミッシェルさん
5.
annonymous 11-07-2010 07:37
山採りの聖地w
6.
annonymous 11-07-2010 08:00
コルク樫を採る許可を貰ったので掘り掘り
ちなみにコルク樫はちっこくてもとてつもなく根が張ってんのなw
7.
annonymous 11-07-2010 08:15
じゃ俺の山採りも・・・
ツゲの木ですが
8.
annonymous 11-07-2010 08:20
こんなんとか
10.
右端のちっちゃいコがポイントw
annonymous 11-07-2010 14:23
ビャクシンどす
12.
annonymous 30-07-2010 16:57
潮と強い太陽に晒される場所はいいよね
13.
岩に挟まってても上手にやれば大抵きれいに引っこ抜けます
annonymous 30-07-2010 19:56
↑ アルプスの標高あるとこで見かけるジンチョウゲ系かな?
15.
annonymous 24-08-2010 18:29
夏休み中。岩場にかろうじてへばり付いてた松をボートに積んだとこw
ケベック最北部にて
16.
annonymous 24-08-2010 18:36
モゼール湖に浮かぶ小さな島
ここはせっかく育った木が必ず雷にヤラれてしまう場所
17.
18.
annonymous 27-08-2010 21:41
16の松、他に画像ある?
annonymous 30-08-2010 02:31
えっと、こんなかんじになってます
傷んでる枝多いんだけども
19.
annonymous 30-08-2010 15:27
いいね
良さげなのはやっぱパリ近郊なんかじゃなかなか見つかんないんだよね・・・
annonymous 25-10-2010 19:01
アルプスの麓で
20.
annonymous 31-10-2010 21:00
これ大人5人がかりで山から下ろすのに2時間かかったw
22.
annonymous 31-10-2010 21:51
いろいろ
25.
annonymous 01-11-2010 18:56
26.
annonymous 01-11-2010 19:13
27.
annonymous 01-11-2010 20:26
これは大仕事やね
盆栽はマッタリやれる趣味って言ったじゃないですかーw
annonymous 01-11-2010 21:37
そのワンコはもしや幻の「山採り犬」・・・
annonymous 01-11-2010 21:47
プロですw
29.
annonymous 01-11-2010 22:59
31.
annonymous 02-11-2010 09:43
2004年の夏に山採りして以来しばらく養生
32.
2007年6月にベルサイユで剪定してもらいました
2009年3月15日の展示会にだしてみたw
33.
盆栽というのは手をかけて・・・待って・・・最終的にどうなるかは木が決めるわけですが、置き場所が足りなくなるよねー
って広い庭が欲しくなって困るw
手持ちの木が少ないとひとつひとつに手をかけすぎてしまったりするのも良くないかなーと悩ましいです
annonymous 20-05-2011 17:51
Juniperus Sabinas Rastreras
35.
annonymous 20-05-2011 18:10
コルク樫掘り掘り
39.
じゃーん
40.
annonymous 29-10-2011 11:36
バカンス中に発見。立派です
41.
annonymous 25-12-2011 20:51
ケード杜松(ヒノキ科ビャクシン属)美しいやろー
43.
46.
ttp://www.espritsdegoshin.fr/forum-bonsai/topic.html?id=9834
変なアレンジ入ってるかと思ったら、想像以上に本気の盆栽やっててワロタ
本気っていうかアマチュアの領域じゃない気がする
見事だ
盆栽の趣味はないけど、日本のものと変わらない様に見える
盆栽が人気とは聞いたが、日本のまま受け入れられてるんだね
昔は盆栽は残酷だと言われてたみたいだけど、時代は変わるもんだ
山菜取りかと思ってました・・・
つか、日本の盆栽は山からそれなりの形のを採ってくるんじゃなくて、あの形に育てるんじゃないか?
日本も、元々は山取りだよ(海岸沿いの松原などから採取しても山取りと言う)
長い年月と乱獲と、それを原因とした法改正により、いまでは殆ど取れなくなった。
むかしは、実生や挿し木は、もったいないから「ついでに行なう」育て方だったんだ。
山に生えてる種木の減少(供給減)と、住環境の変化(庭が無い・庭が使えない)などで盆栽の小型化が進み、その間の栽培法の蓄積と技術革新によって、実生や挿し木でもそれなりの木が作られるようになった。
今でも雑木盆栽や実物盆栽などは山取りされている。
山取りには、「曲がり」「ジン」「シャリ」などに、実生では出せない味が有る。
最近流行の小品盆栽や豆盆栽も昔は人気が無かった。
戦争を経験した男達には、大きく太くどっしりと力強い盆栽が好まれたんだよ。
ほ〜 そうだったのか!
でも今じゃ取れないのねん
勉強になったthanks
それは盆景じゃないの?盆栽は全部一から手仕事
>>それは盆景じゃないの?盆栽は全部一から手仕事
ちがうよ。野山に魅力的な形状の木がゴロゴロと自生してるんだから、一から育てる必要がないだろ?
特に、このマトメの写真のような松柏系の盆栽は山採り物がメインだったんだ。粗い状態の木から、形状を修正していく。
「盆景」は日本の盆栽の基になった物であり、山採りをさす言葉ではないよ。
国家間民族間に凄まじいほどの価値観の違いが存在するのに
美意識って結構同じだね
実際は針金とかで強引に枝を曲げるから外人さんから非難されると思ったが
案外なんとも思わないのな
苗から育てるんじゃなくて
そのまま引っこ抜いてくるのかよw
盆栽やりたくなってきたああ
共に成長し生きるか
ペットみたいなもんだよね植物の
自分も盆栽やりたいけど、数日間出かけるのに人に預けないといけない
なぜなら鉢の底が浅いから毎日水をあげないと枯れる
鉢が浅いのは木が大きくならないように根を張らないためにしてる
木が大きくならないように浅い鉢に植えてるんじゃないよ。
盆栽にだって肥料はあげるだろう?
今盆栽をやっている爺さん達は、20代から始めた人が多い。
やるなら早い方がいいぞ。
20歳で始めれば、70歳で50年物の盆栽を育てられる。
どんなに技術を勉強しても、爺さん達にの持っている盆栽に、古さ(味)だけは勝てないw。
ふと思ったけど西洋で高齢者が楽しめる文化って何だ?
思い浮かばないだけか?
盆栽って中国の盆石から影響受けたんだよね?
昔の中国文化って凄いわ 別民族だけどw
欧米の高齢者も旅行へ行き、花壇をいじって、客を招き
とか日本と同じで普通だよ
日本でも盆栽を続けられる人は稀
ダンスじゃないか?
「魚も痛覚を感じるから生け造りは残酷!」ってのと同じで、いつか植物も痛みを感じるって論文が出たら態度かえるやつもいるだろうな
盆栽はやってないけど興味はある・・・でも置き場がなあ
展示会とかあるんだぁ
写真の木がいずれも風情がよくて欧米の景色の気がしないなw
はじめまして。非常事態につきこの場をお借りします。今、この国に大変な危機が訪れています。あと1ヶ月未満で日本が滅びるかどうかが決まります。TPPの真実を知りたい方は「WJFプロジェクト」様のブログをお訪ねください。またWJF様の趣旨に賛同していただける方は、拡散にご協力ください。どうかよろしくお願いします。
自分でこの状態まで育てたんじゃないのかよ
引っこ抜いてきて植えて盆栽って・・ せめてそこから数十年育ててから言え
批判もあるが日本でも山採りは結構あるのだが
あとはジンやシャリを作るのに石灰硫黄合剤塗ったりね
ところでアルプスとかでも私有地ってあるの?
月刊誌 近代盆栽 1983年4月号
「特集 挿し木でここまで作れる・自分の手で名木を設計する」
「既に、山採りが困難になった今、新たな種木を得る手段として、挿し木はひときわクローズアップされています」
とある。
この頃挿し木された木でもまだ30年の若木です。
名木と言われる、日本の大物盆栽の多くは山採りですよ。
日本人も真っ青
でも山から不法な持ち帰りは止めてね。
>13. Anonymous says:
28/06/2013 at 3:01 pm
こいつって中華の犬なの?
フランス人は、海洋国家という面を除けば日本の文化を一番よく理解しうるヨーロッパ人だな。
俺も盆栽習いたいなぁ 都内で教えてくれるとこないかな
正直まだまだだけど日本の文化を受け入れてくれて嬉しいわ
苔を繁殖させるの手間かかるけどがんばって33の人
盆栽同好会が山菜取りに行ったスレじゃないのかよw
完全に勘違いしちゃったwてへ
僕が日本で生まれ育った日本人だからかも
しれないけど、
日本の最高レベルの盆栽に比べればまだまだかなぁ
でも、ちょっと違った趣があって、これはこれで興味深い
インスピレーションを得る為に参考にするのは有益じゃないかな
歳高レベルと比べられても・・・
これ趣味の人たちじゃん?
けっこうレベル高いと思うけど
枯れた木ならわかるが生きた樹の場合は土が変わると死んじゃうよね。
お見事って感じのものがちょくちょくあるな。
33の人とか試行錯誤してるんだろうなって様子が伝わってくる。
盆栽は見栄えも大事だけど、剪定する・育てるという過程が楽しみでもあるからね。
あとは飽きずにずっと頑張ってもらいたい。
いろいろと間違ってる・・・・
海外の盆栽愛好者はみんなこんな感じってわけじゃないけどね
チェーンソーでぶった切った枝はそのまま・・・?
肉巻きや樹勢の関係で、そのまま放置して樹勢が上がってから綺麗に処理する場合が有る。
樹種にもよるが、枝を落として葉数が減ってしまった場合、傷口に綺麗に肉が巻かなかったり、枝跡から下の皮が根本まで死んでしまう場合が有る。
>4の写真は、左に向かって伸びた枝がまだ細くて弱いので、てっぺんの切り株みたいな部分を残してるはず。
左向きに伸びた枝が同じ位の太さになった時に処理するのだと思う。
逆に、松系で>3のようにわざと枯れ枝を作る場合は、切ってから数年放置した方が、ヤニが固まり枯れ枝が腐りにくくなるそうだ。
なるほどねえ、サンクス。
時間かけて自然なものにしていくのか。
盆栽が趣味の外国人といえばストイコビッチ
何か随分デカくね?
いいのいいの、あっちは土地余ってんの
パリじゃなければね
>右端のちっちゃいコがポイントw
の人に乾杯。
向こうでローカライズされた盆栽もそれはそれであり
根本を残しながら向こう特有の美しさをつくり上げる
盆栽も悪くなさそうだな
隠居したらやってみたい
隠居してから何年生きるの?
盆栽は完成させるのに半世紀かかるアートだよ。
盆栽好きってどこにでもいるんだなぁ
外国に間違った盆栽文化が渡ってしまったようですね。
小さい苗から育て、蜂の中にいかに大樹として魅せるかそれが盆栽です。
山から引っこ抜いて来るのはマナー違反です。
日本でも盗掘が問題になっています。
絶対に真似しないようにしましょう。
今までのコメくらい読もうね
恥ずかしいよ君 君こそ盆栽のこと語る資格なし
>日本でも盗掘が問題になっています。
>絶対に真似しないようにしましょう。
スレの最初に許可貰ってから持って帰れって言ってるの読んだ?
この外国人達が盗掘したってなんで分かるの?
地主に許可貰ってもマナー違反なの?
自然の代弁者なの?
能力者なの?
神なの?
泥棒
楽しそうだなぁw
盆栽やってるお
やればやるほど時間の足りなさに気付く
人生って短いのだな
自然は偉大だ
>33
いや、ごめんなさい、自分がバカだった。
書き込んだ自分がバカだった。
まともに議論出来るわけないんだよね。
ごめんね。
〉〉>33 いや、ごめんなさい、自分がバカだった。 書き込んだ自分がバカだった。 まともに議論出来るわけないんだよね。 ごめんね
自覚してればいいよ。
盆栽が中国から来たというのは違う。そもそも盆栽というのは日本語、なんでもかんでも大陸からきたというのは勉強不足。文化を生み出す力が無ければ先進国にはなってない。
中国の盆景と、日本人の鉢植え好きの性質が合わさった物が、現代の盆栽だよ。盆栽の原型は中国で間違いない。
ベトナムにも盆景(盆栽)が残されている。日本の物とはかなり違うが、やっぱり同じ盆景の流れをくむものだよ。
日本でも昔の京の文化や言葉が、京都を中心とした同心円に残されている。中心地で廃れた文化は同心円状に残る物なのです。
>37
そうそう
君は自分が自覚しているよりも
はるかにバカだから気をつけてね。
もう書き込んじゃだめだよ。
がんばってね。
山取は盆栽の伝統的技法の一つだぞ。日本でも昔は海岸近くの岩場とかから松採ってきたりしてた。
地元の自然を盆栽に仕立ててるんだから、ある意味非常に正当な楽しみ方。
写真の真柏のぶった切った枝はしばらく後に、シャリに加工するんじゃねえかな?
つーか「アルプスから山採して盆栽に仕立てる」って冷静に考えたら凄いな。
盆栽は育てるのに長い年月かかるから
やるなら若いうちからの方がお勧め
近所に園芸店があって預けられるのならね