海外「切手を貼らずに手紙を出す方法」海外の反応

 

1 4 jours de ça
二年間郵便局員やっててこんなん初めて見たw
stamp1-s

 

annonymous 4 jours de ça
これってありなん?

 

1 4 jours de ça
↑ わからん
習ってないしww

 

annonymous 4 jours de ça
「局員さんこのお金で切手買って貼ってくださいね。お釣りはチップです」という意味に決まってんだろ

 

annonymous 4 jours de ça
こうしとけば郵便配達の人が代わりに切手貼ってくれるもんでしょ?
都会だと違うの?

 

annonymous 4 jours de ça
田舎住まいですが郵便受けに代金と一緒に切手なしの手紙入れとくと配達人さんがちゃんと切手貼って出しといてくれます
お金だけ郵便受けに入れておけばその分だけの切手を置いてってもくれまする

 

annonymous 4 jours de ça
俺んとこの配達人は最悪だわ
うちのマンション住人は間違って届けられた手紙を別の住人に「どうも済んません~またお宅の手紙がうちに着いてました」って持ってくのがほとんど日課状態になってる

 

annonymous 4 jours de ça
苦情だしとけw

 

annonymous 4 jours de ça
家族が何人も郵便局で働いてる俺に言わせれば苦情はちゃんと読まれてます
ただ郵便組合の力が強すぎるんで、なかなかその職員を処罰したりはできない仕組みになってるんだよね

 

annonymous 4 jours de ça
クレームいれたら怒りに燃えた配達人から更に嫌がらせされた俺優勝w

 

annonymous 4 jours de ça
うちの場合は小包みを雨ざらしの庭に置いてかれた
あとそんなん絶対入んねーってサイズのパッケージを無理やり郵便受けにグリグリ突っ込んでった奴とか、苦情メール送ったらさくっと別の配達人に変更なったけど

 

annonymous 4 jours de ça
俺んとこは俺と少なくとも3人のご近所さんが2ヶ月間電話やら苦情メールやら出しまくったけどなーんも変わらんかった件

 

annonymous 4 jours de ça
郵便受けに「出したい手紙が入ってます」旗を立てといてもぜんぜん回収してくれない配達人が居たなあ

 

annonymous 4 jours de ça
大学の頃クレーム出したらそれ以来手紙が届かなくなったw
大事な奨学金関連の手紙とか電気代の請求書、誕生祝いの手紙が来ない・・・
ビニール袋に入れられた真っ二つに破られてる手紙が投函10ヶ月後に届いたこともある

今じゃクリスマスには郵便配達人に500円(5ドル)くらいのチップと「いつもありがとう」のメッセージを送ってますが効き目あるあるw

教訓: 郵便配達員様には逆らうな

 

annonymous 4 jours de ça
アメリカじゃ送りたい手紙を配達員がお前んちからわざわざ回収してくれんの?
郵便ポストに投函しなくていいわけ?

 

annonymous 4 jours de ça
郵便受けには赤い旗が付いててこれを立てとくと「送りたい郵便物あり」の意味になる
ハイテクって奴な
stamp2-s

 

annonymous 4 jours de ça
旗立てまくるイタズラ奴ww

 

annonymous 4 jours de ça
人生30年生きてきたが知らんかったわ
突然アメリカ映画のあのシーンやこのシーンの意味が判明したw
あとメール・イコンの意味ww
stamp8

 

annonymous 4 jours de ça
郵便受けの旗って配達員が手紙なんかをそこに入れた時に「入れましたよ」って意味で立てるんだと思ってた
そしたらいちいち手紙が届いてるかどうか外まで来て確認しなくてもいいもんな、と。

 

annonymous 4 jours de ça
配達員やってます
赤い旗たってたらちゃんと回収するようにしてますよ?
住人がヤな奴な場合は別だけどなー

 

annonymous 4 jours de ça
ドライブスルー・銀行なんてのもアメリカにはあるけど知ってる?

 

annonymous 4 jours de ça
ドライブスルー銀行はもう古い
小切手の現金化なんかも今はもういちいち銀行に送付しなくてもいい。
小切手の裏表写真取ってメールで銀行に送るだけ

 

annonymous 4 jours de ça
アメリカ行った時に妹がドライブスルー・バンク連れてってくれたけどビビった
ヘンなチューブに・・・お金が吸い込まれてくうううww

 

annonymous 4 jours de ça
http://www.youtube.com/watch?v=5S6cpkn_Yeg「ドライブスルー銀行」

 

annonymous 4 jours de ça
こういう郵便受けって泥棒に狙われないの?
俺の国じゃ郵便物盗難とか普通にあるぞ

 

annonymous 4 jours de ça
↑ アメリカではそれ重罪だからね
リスクアンドリターン的に見合わないんじゃないかな

 

annonymous 4 jours de ça
郵便物盗んで捕まったら長いムショ暮らしが待ってますもんで

 

annonymous 4 jours de ça
ハガキ一枚盗っても100万円以内の罰金及び懲役5年とかハンパじゃない法律があるのなw

 

annonymous 4 jours de ça
ふーん
アメリカにだって他国に無いいいもんがあるんだな
医療保険くらい無くたってしょうがないか

 

annonymous 4 jours de ça
親から「あんたに小包み送ったげたわよ」と連絡があった
数日後郵便受けに黄色い不在通知が。「配達に努力いたしましたがご不在のためまた改めてお伺いします」
でも俺ずっと家に居たんですけど?

翌日仕事休みだったから早起きして郵便局(やたら遠い)まで小包み取りに行った
長い行列に並んで、係が俺の荷物探すのを待ち(15分)、ようやくゲットして家に持ち帰ったらちょうど玄関に配達員が居てちょうど新たな「配達に努力・・・」の不在届を置いてこうとしてるとこだった
お前が「努力・・・」してる小包みは俺がここに持ってるんですが?

 

annonymous 4 jours de ça
うちのマンションには手紙より大きなものが配達されることはない
体重180キロの配達員さん(女性)「そんな重いもの・・・持てるわけねーしw」

あと1階より上の階にサイン要の何かを彼女が配達することは神様によって禁じられています
「うわああああああ わーった行くよ行くよ今から下に降りてくよ」ってなるまでインターホン長押ししてくるw

 

annonymous 4 jours de ça
うちの配達員はその辺の親戚より私の動向について詳しい。
「新しい職場はどう?」「友達の結婚式、どうだった?」「先週の誕生日パーティ楽しかった?」とか話しかけてくる
いちいちはがきの文面読むなってw

あと仕事中にうちのマンション内のジムでウエイトトレーニングしてくのは止めたほうがいいと思うの

 

annonymous 4 jours de ça
うちはラッキーなことにすごくいい人だわ
ちゃんと網戸の内側に置いていってくれるし犬にも構ってくれるうえにハルク・ホーガンそっくり
stamp9-s

 

annonymous 4 jours de ça
お前ら公務員にいったい何を期待しているのかと

 

annonymous 4 jours de ça
だから配達員さんには年一度のチップを忘れるなとあれほど・・・

 

annonymous 4 jours de ça
広告カタログのたぐいは次々と絶え間なくちゃんと配達される謎

 

annonymous 4 jours de ça
うちはいつもジップロックに切手代と手紙を一緒にしていれとく
これでちゃんと届いてるよ!

 

annonymous 4 jours de ça
>1みたいなことしたらイギリスの場合は
まず受取人が全額払わされる(コインの重さ含む重量で料金算出)。で料金不足(切手が貼ってなかった)の件についてさらに罰金

 

annonymous 4 jours de ça
イギリスのロイヤル・メールええやんか
stamp10-s

annonymous 4 jours de ça
ロイヤルメールは切手代徴収については容赦無い模様

 

annonymous 4 jours de ça
アメリカみたいに国土広くないから配達もラクじゃんね

 

annonymous 4 jours de ça
例えばサウジでなんか物送ろうとしてみ?
半分は開封済で数カ月後に届く
残り半分は届かないw

 

ノルウェー 4 jours de ça
ノルウェーの郵便局で働いてっけど田舎なら>1みたいのはけっこう普通

 

フランス 4 jours de ça
切手はオンライン購入→ 自宅でプリントアウトですよ
フランスが世間より10年遅れでないこともあるんだなw
stamp11-s

 

annonymous 4 jours de ça
↑ プリントアウトするインク代のが高くつかねーか?

 

フランス 4 jours de ça
↑ QRコードみたいのを直接封筒にプリントするだけなんだけどコストどうなんでしょねw

 

annonymous 4 jours de ça
うちの嫁によれば旦那が>>1の手紙を持って郵便局に行き、切手貼って投函するのが正しい在り方

 

annonymous 4 jours de ça
椰子の実に小銭が貼り付けてある「小包み」なら見たことあるw

 

annonymous 4 jours de ça
↑ 生分解性のエコ・パッケージか

 

ニュージーランド 4 jours de ça
しょっちゅう>>1みたいにやってるけど問題ない。
母ちゃんも同じようにやってたもんだ

 

annonymous 4 jours de ça
小銭を貼り付けることによって手紙の重量がずっと重たくなるよね
そのぶん送料が高くなるんじゃない?

 

annonymous 4 jours de ça
↑ 高くなったぶんさらに小銭を貼ればいいと思うの

 

annonymous 4 jours de ça
↑ さらに小銭貼ったぶんまた送料が高くな(ry

 

annonymous 4 jours de ça
差出人のとこに送りたい人の住所書いて切手貼らずに投函とかやってたの思い出した
ちゃんと届いてたな

 

annonymous 4 jours de ça
配達員としての7年間、余ったお金を「チップとして貰っといた」ことはない
お釣りと正規の領収書を封筒に入れて返す
それが俺のジャスティス

 

annonymous 4 jours de ça
昔の郵便はまったりしてた
宛先が正しく記載されてない? ったくしゃーねーなー(電話帳パラパラ)おーっとあったわこの住所に届けとこうとかやってた
街に住んでる2万7千人の住所をだいたい把握してる古参のじいさんがいたりとかww

今では仕分け時に住所エラーのでた郵便物をスタッフが勝手に正しい住所に変更するのは禁止されてます
それは配達員の仕事。なぜなら彼らのほうが時給が安いから・・・

 

annonymous 4 jours de ça
>1みたいにやったことある
郵便料金が2円値上げになった時で、投函した手紙が「料金値上げにつき2円不足のためお届けすることができません」云々のメッセージと一緒に戻ってきた
その手紙にさらに2円分の硬貨貼り付けてだしたらちゃんと届いたわ

 

annonymous 4 jours de ça
梱包しないままでどんなものが送れるか試した例
宛先と必要分の切手を貼ったカードをガムテープでくっつけて出す。差出人名は書かない
ttp://www.improbable.com/airchives/paperair/volume6/v6i4/postal-6-4.html

送れたもの:
1ドル札、20ドル札、サッカーボール、新品の高価なテニスシューズ、バラ、道路標識など
stamp12-s

送れなかった。もしくは届かなかったもの:
ヘリウムで膨らませた風船(宛先は風船に直接記載。重量がないので切手は無し。)
煉瓦。

 

annonymous 4 jours de ça
郵便局に勤続41年の父ちゃんにきいてみた
>>1みたいなのは珍しくないらしい

 

annonymous 4 jours de ça
逆はどうなんだろね
切手というのはただの証紙ではなくオカネであり・・・通貨として使える、みたいな

 

annonymous 4 jours de ça
イギリスでも>1のやりかたで手紙が送れます
少なくとも昔はそうだった

 

annonymous 4 jours de ça
stamp0-s

 

annonymous 4 jours de ça
うち担当の配達員さんはヤバそうなおばちゃんなんで>>1みたいにやっても絶対シカトされるw

 

annonymous 4 jours de ça
すまぬ・・・すまぬ・・・有り金ぜんぶが酒手に消えた・・・切手代がもうないねん・・・と書いて
切手の絵を描いて投函したらちゃんと届いた思い出
ttp://www.reddit.com/r/funny/comments/1h0ld0/ive_worked_for_the_post_office_for_two_years_this/




「海外「切手を貼らずに手紙を出す方法」海外の反応」への23件のフィードバック

  1. 海外なら日本人がボロクソに言う佐川や西濃ちゃんですら神のサービスなんだろうな・・・
    日本郵便のサービスを海外に持ち込んだら失禁するんじゃないのか?

    0
    0
  2. 田舎ならやってくれると思う。
    もう30年ほど前の話しだが、夏休み中、大阪の友人の住所がわからず地図を書いた事があるが届けてくれたな。

    0
    0
  3. 切手貼り忘れて投函すると帰ってくるじゃない
    ということは、日本なら、理屈の上では差出人欄に宛先書いて出せば届くのではなかろうか・・・?
    試したこと無いし、投函場所と差出人が全然違う場所だったら破棄されちゃうかもわからんけど

    0
    0
    1. ※4
      切手張り忘れ 日本の場合
      集配局が担当する範囲内に差出人の家があれば差出人に戻される
      差出人の住所地以外の場所なら原則受取人が払うことになってる

      0
      0
    2. 相手は切手代+手数料を払うことになるから止めとけw
      いい加減むかついて縁を切った相手がいる(現金書留だったし普段からルーズ)
      受け取りませんと言ったら、そのまま返送されるよ

      0
      0
  4. 映画がテレビドラマで見る郵便受けに付いている旗の謎が、今日はじめてとけた
    ずっと、郵便届いてますだと思ってたわ

    0
    0
  5. お金を貼っとくと切手に換えて出してくれるとかおおらかでいいじゃん
    郵便局の遠い田舎なら絶対便利
    近くても行くのめんどくさいのに…

    0
    0
  6. 日本でも田舎だと、
    郵便受けに手紙入れておけば、配達ついでに持って行ってくれるよ。
    子供の頃、婆ちゃんがいつもそうしてた。

    0
    0
  7. フランスのオンラインで印刷っていうのは、ずる出来そうな気がするんだがどうなんだろう。

    0
    0
  8. >こういう郵便受けって泥棒に狙われないの?
    >俺の国じゃ郵便物盗難とか普通にあるぞ

    >↑ アメリカではそれ重罪だからね

    メールや電話やSNSなんかは泥棒され放題だけどね、アメリカ政府によって。

    0
    0
  9. ヤマト、佐川、日本郵便なんて送料を考えたら神レベル
    あれ以上を宅配業者に求めるのは「お客様は神様」に慣れたアホクレーマーだわ

    0
    0
  10. 日本のサービスの正確さは、人口密度の高さゆえだからな。
    そのままアメリカとか行っても、担当地区がだだっぴろくなって、廻るだけで大変になるから。

    0
    0
  11. 昔は府県名間違い(○兵庫←☓大阪)でも難波(ナニワ)がナニハ→十六でも届いたのに今は新しく旧公団アパートに引っ越して来た俺に最低15年以上古いアパート建設前から住んでるアパートのくびれ部分に有る一軒家の同じ苗字の住民宛の手紙が誤配されたり、街に2つ無い警察宛の手紙が丁目違いで宛先不明に成ったり、差出人を宛先と間違えたり酷く成る一方。

    0
    0
    1. 元郵便局員だけど、民営化以降は正しい宛先がわかっていても、配達してはいけないことになっている。
      同姓同名の正当受取人が別の住所にいたという事例があってね…
      (宛先表示:A、配達先:B、正当受取人:別の町のC)という具合。
      誤配達は懲戒処分(ボーナス減額&訓告処分から徐々にランクアップ)なので
      かなりきつい処分なのよ。

      あと、違ってたら申し訳ないのだけど、
      転居したら郵便局に転居したことをお知らせしてください。
      市役所の転居届とはリンクできませんので、引っ越してきたことは知りようがないのです。
      ・一軒家あての郵便物が誤配されるのは郵便局本社のクレーム係に申告した方がきっちり対応されます。
      ・丁目違いの警察宛が還付される>クレーマー「警察は宛先間違ってても配達するやないか!」
      ・差出人と宛先を間違える。ごめんなさい。稀によくあります。

      0
      0
  12. ネットの日本自画自賛情報に接しすぎたせいで、
    海外では人目につかないお金はすべてネコババされると思ってた

    0
    0
  13. 宛名と発信人を逆に書いて切手を貼らずに出す。そうすれば発信人に戻るので・・・・結果的には目的地へ配達される。

    0
    0
  14. 新しくうちの地区の担当になったであろう郵便配達員が何度も違う部屋番号の人のを入れてくる。
    そのたびに私がその人の郵便をポストに入れなおすんだけど逆もあるのかと思うとぞっとする。
    適当に仕事すんなよなぁ

    0
    0

コメントを残す

※※※ 名前欄は必須ではありません

...