annonymous 09 Fév 2011 12:13
BUCKのこういうちっこいナイフとかだったらハンドバッグに入れてもいいしジャケットのポケットにだって収まると思うんです
1:
でもうちの嫁は「これで上等だしw」って自分のバイクシート下収納に650円(5€)のナイフ突っ込んでて・・・そんだけなんだ
annonymous 09 Fév 2011 12:19
俺の嫁さんはステファニー・モッタイ作のナイフで飯食ったりしてるよ
2:
annonymous 09 Fév 2011 12:37
「ナイフなんかヤダ」って言われた俺・・・
annonymous 09 Fév 2011 12:40
↑ そんなもんだろw
annonymous 09 Fév 2011 12:41
うちのはいつもPhilippe Jourgetのナイフで食事してるな
3:
annonymous 09 Fév 2011 12:42
ハンドバッグにこれが入ってる。
ちなみにいつまでも新品同様な模様
5:
annonymous 09 Fév 2011 12:46
俺の嫁さん飯食う時はRaphael Durandのナイフ
6:
annonymous 09 Fév 2011 12:54
持ち歩き用に一つ欲しいらしいんだけどなかなかこれはってのが見つからん
俺より趣味うるさい人なのでw
ぼちぼち探してみようと思っとる
annonymous 09 Fév 2011 19:58
うちの嫁はこんなかんじ
8:
annonymous 09 Fév 2011 13:15
俺の彼女は家ご飯Doukのナイフで食べよる
10:
annonymous 09 Fév 2011 13:24
ハンドバッグにこういうの入れてる模様
11:
annonymous 09 Fév 2011 14:06
好きな色が青なので・・・こんなん持ってるな
12:
annonymous 09 Fév 2011 15:11
オレんとこのはこういうの
13:
annonymous 09 Fév 2011 18:42
嫁の持ち歩き用はこちら
15:
annonymous 09 Fév 2011 19:13
↑ ノントロンの街でちょうど同じの買ったw
来週あたりうちの娘にプレゼントしてやろうかなーと
ノントロンは刃物の製造で知られる。この伝統はおそらく中世より続いている。
ナイフ祭り(La Fête du Couteau)は毎年8月第一週の週末に開催されている。wikipedia
annonymous 09 Fév 2011 22:04
うちの奥さんはこれ
16:
annonymous 09 Fév 2011 22:42
俺の作ったの持たせてるw
左のね
17:
annonymous 10 Fév 2011 16:14
うちのは3挺持ってるかな
鞄やハンドバッグに入れて持ち歩くかんじ
18:
わりかし気に入ってるのは黒い柄の奴 ”le Thiers”らしい
annonymous 10 Fév 2011 17:32
これ持って出かけるようになってかれこれ2年のはず
20:
annonymous 10 Fév 2011 17:58
↑ なにその本w
annonymous 10 Fév 2011 18:00
Claudius Philippe FERRAND著
annonymous 10 Fév 2011 18:03
日本の古い伝承/伝説についての本ですよー
annonymous 10 Fév 2011 18:09
画像のページは武蔵坊弁慶だね
生まれた時から大人の身の丈あったとかそういう話
武蔵坊弁慶生誕伝説: 出雲国(島根県)に伝わる伝説。弁慶の母弁吉は二十歳になっても結婚相手に恵まれ無かった。そのことを悲しんだ両親は、出雲の国の結びの神(安来市西松井町)の出雲路幸神社に祈って良縁を得させようと考え、弁吉を出雲国へ旅出させた(熊野権現のお告げとする説あり)。
産まれたばかりの弁慶は左の肩には「摩利支天」、右の肩には「大天狗」の文字が刻まれていた。母弁吉が今際の際に彼を枕元へ呼び、「武士になるのなら田那部を、また法師になるなら武蔵坊と名乗るように」と遺言した。そこで弁慶は長海神社に参詣し、書状を書き置いて出雲地方を去り京都へ上り、後に源頼朝の弟である牛若丸と運命の出合いをした。牛若丸はその後義経と改めている。wikipedia
annonymous 10 Fév 2011 17:26
うちのマダムのはこんなん
19:
annonymous 10 Fév 2011 17:48
↑ 特定した
annonymous 11 Fév 2011 21:45
俺の奥さんはトレッキング行くときなんかこれベルトに差してって遊んでる
21:
annonymous 12 Fév 2011 18:50
ちっこいナイフをプレゼントしたら放置プレーされた
菜園の野菜取り入れなんかに嫁が実際ぶらさげてくナイフはこちら
CRKT M16-10KZ
22:
これ持ってるの隣人に発見されたりするとすげー恥ずかしがる→ 子供みたいに背中へ隠す
かわいいのう
annonymous 14 Fév 2011 07:54
↑ ゾンビーサラダでも作るんかい
annonymous 13 Fév 2011 14:38
うちのは刃物全般苦手だなあ
台所用すらあんま好きじゃないみたい
一から教育せんとあかん
annonymous 06 Mai 2012 17:08
彼女の
23:
annonymous 07 Mai 2012 09:13
ぜんぜんナイフ欲しくないらしい
キーホルダーにしてるこれだけかな持ってるのは
24:
2 09 Fév 2011 19:44
嫁さんの普段使いナイフはこれ
7:
annonymous 09 Fév 2011 20:46
↑ これ・・・嫁さんじゃなくて旦那のほうの手だよね?
2 09 Fév 2011 21:00
↑ 嫁の手ですがなにかw
annonymous 09 Fév 2011 12:44
うちの嫁もナイフ装備いりません
素手でも充分攻撃力高いですから
ttp://neoczen.org/viewtopic.php?f=3&t=16621&sid=ca0b47aeebeae4287776d9c8643ef69f
こんなナイフ日常で持ち歩くんか?
毎日キャンプでもしてんの
農業大国だからでない
日本の農家も鋏とか鎌とか鍬とか鉈とかあるし小屋に道具置いとくけど
ナイフだと小さいし果物や野菜やチーズとか様子見るのに使い勝手がいいんじゃね
知らんけど多分
フランスにはオピネルっていう有名なナイフがあるんだが
フランス人は飯食う時にナイフ使うからみんな自分のオピネル持ち歩いてるって聞いたことがある
多分手づかみとフォークの国の人たちは食事の時に食べ物切るためにナイフ使うんだろ、スレでも「食事のとき」とか言ってるし
正確に言うと手づかみって言っても
フランスでは食卓で食べ物に素手で触るのはマナー違反
チョコとかパンはいいんだけど
肉とか魚みたいに本来ナイフ&フォークで触るべきものはダメ
じゃぱにぃずぽりすめん 「ちょっとカバンの中身見せてもらえるかな?」
向こうはチーズとハムを日常的に食うんでナイフ需要高いんでない?
日本じゃ各料理専門の包丁が発達したせいでそんなに使わないけど。
食事のさいフォークとの対として、いわゆるカトラリーナイフを使わないという発想自体にかなり驚いた
日本は箸文化のせいか、「フォークとナイフ使って食べよう」ってシチュエーションで「フォークとセットでないナイフ」が出てくることってないよな…あるかな?
菜園の収穫だの山遊びだのにカッコイイ折り畳みナイフてのは肥後守持ち歩いてる身として納得いくけど
台所仕事に折り畳みナイフという発想もなかった
過去記事の「男の趣味としての」こだわりナイフや包丁には感じなかった新鮮な感覚で、本当に異文化なんだなと感じ入る
面白い記事だった、管理人さんありがとう
料理に折り畳みナイフって不衛生な気がするんだよな。
肉や魚の脂が蝶番のところにたまってそうで。
というか、フランスの刃物ブログになってきたな。
オピネル率たけーな
刃物板から来ました
逮捕されないなんて羨ましい限り
肉料理=硬い & 店のナイフ=切れない →だから自前のナイフ
特にヨーロッパや北欧東欧だと牛豚以外の様々な動物の肉を食べるから包丁程度の切れ味がある自前のナイフは必須ってこともあるよ。
日本だと刃渡り6cmで銃刀法違反だな・・・
以前、別のスレで
「普段の持ち物を晒そう」みたいな海外スレを観た。
殆どの人がカバンにナイフを1本は持ってたし、小型の銃を入れてる人も普通に居た。
成人した人が護身用のためにナイフを持つのは、日本人がハンカチを持つくらいに普通で、
「ハンカチなんて持ち歩かない人も居るけど、持ち歩く人が珍しいほどではない」って感じだよ。
あと、職業 看護師や救助隊 って人は、かなり色々なナイフを持ち歩いてたね。職業柄、急に必要になる時があるのかもしれない。
肉やチーズ食うにしても外食ならナイフとフォーク出されるでしょ??
my箸みたいな感じ??なんで持ち歩くの?防犯??
翻訳元のこれが気になる
http://nsa25.casimages.com/img/2011/02/09/110209012034868118.jpg
海外の嫁コワスギ
管理人さんがナイフに嵌ってらっしゃるw
ベーコン切りにくそうだね
カッター使うみたいに切るのかな
フランスは日本文化に詳しい人が多いんだよな。本屋に行っても日本関連の書籍が
他の国より多いし。
向こうで普通の女の子が電車の中でナイフ取り出してチーズと切ってパンに挟んで食べてるのを
見たことがあるよ
あんたはパズーですかwwwとニコニコしてしまった
ド田舎だと、玄関前で鉈とかナイフ研いでても何も言われんw
むしろ日常
みんなナイフ持ってんだ・・・
なんで家で飯喰うのにフォールディングナイフなのか?
菜園の野菜取り入れなんかに嫁が実際ぶらさげてくナイフはこちら
CRKT M16-10KZ
22:
これ持ってるの隣人に発見されたりするとすげー恥ずかしがる→ 子供みたいに背中へ隠す
で、何でフォールディングナイフ持ってるのが恥ずかしいんだろうか?opinelだってフォールディングだよね。食事時に使うからナイフ持っているのは文化だと理解できるけど、何が恥ずかしいのかが理解できない。誰か教えてください。
単に見た目がゴツイから?
コメにもあるけど隣人に「おや奥さん、これからゾンビー狩りですかな?ハハハ」みたいな反応されてるのかもしれませんね
ああ、そういう雰囲気かぁ。解説ありがとう。
こっち(北米)だと周囲で出会う人で半分くらいはナイフ持ち歩いてる感じだけど、女性が持っているのは見たことが無い。バッグに入ってンのかもしれないけど。シースーを持っている女性には会ったこと無いな。ハイキングでもフォルディングナイフだったわ。食事時にマイナイフを取り出した女性もまだ見たこと無いね。文化の差って面白いね。管理人さん、興味深い記事の翻訳ありがとう。
折りたたみナイフ一本で銃刀法違反になる日本の法律は異常だわなぁ。
って書くと、変な連中がワンサカ反論するんだろうけで。
まさか電工ナイフで職場にまで確認が行くとは思わんかったよ。
こっちは電気関連なんだから商売だっつーのどうしろって言うんだよ。
ここ数回の記事で、本当にヨーロッパにおけるナイフってのは文化に溶け込んでいるんだなぁ、と感心しました。
詳しくないけど、20のやつってカミソリじゃないんですかね。
先月テレ東のガイアの夜明けで「フランスで絶賛!? 刃物職人のステーキナイフ」ってのやってたけど
越前刃物のナイフで一本何万もするやつ
料理の世界大会に使ったら半分くらいの審査員が持って帰ったってw
何十万円の損害だよw
でもレストラン経営者に売り込みしても高すぎるってんでなかなか買い手がつかずやっと一軒見つかったんだったかな
あっちのナイフは切れないってのはよくわかった
G-10ハンドルのタクティカルナイフ持つ嫁とかヤだわw
切っ先が怖いなあ
丸めたものなら便利そう
鉛筆ナイフが現役の時代、誕生日プレゼントをくれた子らにうちの親が子供ナイフってのを配ってた
刃先の丸いピンクのうさぎのをもらった女の子が爪までザックリやって傷みせてくれた
指を切るのも教育のうちだって今かんがえるとスゲー時代
フランス女のバッグの中には銃が高確率で入ってるからw
ナイフはフルタングにしろって、チェキータさんが言ってた
20のは日本の肥後の守でしょ それより17のが日本の片刃であるのが「自分で作った」と書き込んであるのが??? たぶん日本製じゃないか なんか見たことがある でもフォールデングナイフ(特に肥後の守)は、親指で押さえていないとなんかの勢いでナイフを持っている自分の手を切る可能性があるから、怖いけれど、食事には使いたくないけど・・・
文化が違うんだよ
箸で食べれるように徹底的に調理するのが日本
塊を自分で食べやすいように自分で切り取って食べるのが欧米
だからナイフとフォークなんてゴツい食器で食べるし
他のサービスでもあまり加工せずにそのまま出すから日常で普通に使う道具やマイ箸感覚で持ち歩いてる
18: の柄が赤いナイフ素敵ですね
メーカー教えてくれませんか?!
赤いのはLes Couteliers Basquesという小さなメーカーさんみたいですね。
調べたら実際にバスク地方(フランス側)でお店をやってるようです。
オフィシャル・ホームページはこちら
http://www.couteaux-basques.com/
ご参考になりましたら。