1 1 jours de ça
annonymous 1 jours de ça
「南仏と北フランスは違う」
「南ドイツと北ドイツは違う」
知ってた
スペイン 1 jours de ça
トマト王国だけがヨーロッパと呼ばれるに相応しいのであった
ドイツ 1 jours de ça
ジャガイモは愛
ジャガイモは人生
オランダ 1 jours de ça
おめーら全員
ジャガイモ様にひれ伏すのだああ
デンマーク 1 jours de ça
君も、ジャガイモ
やらないか
イギリス 1 jours de ça
↑ でもフライドポテトにはトマト系ソースつけたりしません?
デンマーク 1 jours de ça
↑ ないないw
そこは全能のマヨネーズ様の出番よ
スウェーデン 1 jours de ça
全人口を賄える量の穀物を輸出しつつ
でもジャガイモが無いからって餓死してしまった100万のアイルランド人のことを想うと・・・
「ジャガイモか死か?」
そして彼らは死を選んだんだよな
アイルランド 1 jours de ça
↑ その歴史認識はないだろww
本気で言ってんの?
大英帝国「ジャガイモ飢饉? 知ったこっちゃないですねえ・・・穀物/野菜は今までどおり私らに送るんだ! いいな!」
ジャガイモ飢饉は19世紀のアイルランドで主要食物のジャガイモが疫病により枯死したことで起こった食糧難、およびそれによってもたらされた一連の被害を指す。1997年、イギリスのトニー・ブレア首相はアイルランドで開催されていた追悼集会において、1万5千人の群衆を前に飢饉当時のイギリス政府の責任を認め謝罪の手紙を読み上げた。これはイギリス政府要人からの初めての謝罪であった。wikipedia
アイルランド 1 jours de ça
ポテト王国の王を決めることになったら
うちらか・・・ラトビアから選んでくれ
約束だゾ☆
オランダ 1 jours de ça
>>1の図だが
俺にはピッタリ当てはまるw
オランダ 1 jours de ça
オランダ人は静かだねとか言われたことないけど?
スペイン 1 jours de ça
スペイン人は集団で騒ぐ
オランダ人は騒いだとしても・・・
所詮生まれつきのぼっちだからw
騒音レベルとしては大したことない
オランダ 1 jours de ça
オランダの平均勤務時間/週はEUで最も短い
EU=36.5時間
オランダ=30.6時間なのであった
アメリカ人の平均は44~52時間/週な
annonymous 1 jours de ça
アメリカもうやだー
そっち引っ越すー
オランダ 1 jours de ça
仕事時間が短く見えるのは統計マジックというか
オランダはパート仕事してる人すごく多いんで
隣に住んでる14才のガキから4児のお母さん、みたいのまでみんな働いてるでしょ
オランダ 1 jours de ça
だね
バイトやってる人の数ならオランダ優勝間違いない
イギリス 1 jours de ça
>>1
イギリスで歩き食いする奴なんかいないぞ
ハンガリー 1 jours de ça
歩きながら食べるってよくわかんない
チョコバーくらいはそういうことするかもしんないけど・・・
イギリス 1 jours de ça
歩き食いが許されるのはポテチまでですよねー
annonymous 1 jours de ça
↑ 紙袋みたいのに入れてくれるフィッシュアンドチップスも歩き食べしないん?
イギリス 1 jours de ça
↑ 自分はちゃんと家まで持って帰ってから食べてた
海辺で買った時くらいかな
歩き食べしたりしたのは
annonymous 1 jours de ça
南欧で歩き食いしてると「うわあ・・・」みたいな目で見られる事実
ギリシャ 1 jours de ça
ギリシャでも祭りの時は屋台がいっぱいでるから
そん時はみんな歩き食べしてる
普段はやんないかな・・・
イタリア 1 jours de ça
イタリアで買い食いできる食い物の種類の豊富さ知ったらチビるぞお前ら
歩き食いくらい全く問題なし
annonymous 1 jours de ça
スタバのコーヒー持ってドーナッツ頬張りながら駆け足通勤ww
そういうの南欧ではやんないよね
とかそういう話なんではなかろうかと
イタリア 1 jours de ça
ま、イタリアだとコーヒー飲みながら歩いてる人は居ないな確かに
annonymous 1 jours de ça
飯ウマ地域ではあんま歩き食べしない傾向にあるようにみえる
annonymous 1 jours de ça
ポテト国のコーヒー=1リットルの泥水
そんなもん悠長に座って全部飲んでらんない→ しょうがない歩きながら飲むか
トマト国のコーヒー→ 座って軽く飲めちゃう量
フランス 1 jours de ça
>>1
ロシアが無神論ってのはヘンだと思う
イギリス 1 jours de ça
↑ フランス人のがよっぽど神信じてないのにねえ
annonymous 1 jours de ça
↑ 適当なこと言うなww
フランスは敬虔なムスリム国家です
オランダ 1 jours de ça
ヨーロッパにはイスラムが過半数を占める国、みたいのは無いだろ
セルビア 1 jours de ça
↑ ボスニア・アルバニア
オランダ 1 jours de ça
↑ はーん
なんかそう言われればそうだっけ?
でもその2ヶ国は20年前までは別の国だったじゃん?
セルビア 1 jours de ça
↑ アルバニアはずっと前からアルバニアですが
ボスニア 1 jours de ça
ボスニアのイスラム信仰者は43%となってますです
ドイツ 1 jours de ça
ルーマニアはたぶん欧州一信心深い国なのに
>>1のラインに掠りもしてない件
ルーマニア 1 jours de ça
↑ 俺らの信心レベルは確かに異常w
政教分離くらいしたほうがいいと思うんです・・・
正教会は税金免除、国とは別のとこでカネをガッツリ貯めこんでる
国全体にある教会の数は18000、学校は4500
病院は400www
フィンランド 1 jours de ça
えーっと
神の救いがあれば教育とか医療は要らないと
ルーマニア 1 jours de ça
ルーマニア大統領「地域が最も必要としているものは教会。学校じゃないよ!」
annonymous 1 jours de ça
無神論の本場といえばやっぱ旧東ドイツ、チェコで決まり
アイルランド 1 jours de ça
↑ エストニアも忘れんな
エストニア 1 jours de ça
ヨーロッパ最強の無神論国家=エストニアをよろしくw
フランス 1 jours de ça
フランス=無神論は事実やね
フランス保守/右翼議員でさえ「イスラムさん、神さまなんて居ないんですってば!」とか言ってるw
チェコでもそんな神を信じたりはしていない
でもアンケートに「信じません」と書くのは躊躇っちゃう、そんなレベル
アイルランド 1 jours de ça
アイルランドがプロテスタントは無いわー
アイルランドのイメージといえば「酔っ払った貧乏カトリックが充満してる国」でしょうが
アイルランド 1 jours de ça
↑ どの地図見てもイギリスとアイルランドは一緒にされてるんだが
これは欧州人からみると「イギリスもアイルランドも目くそ鼻くそww」みたいな皮肉なんだろうか
アイルランド 1 jours de ça
アイリッシュ達がいまだ教会に通ってる
これは事実
でも「信心深い」かというとどうなんだろう
「行かないと母ちゃんにボコられるんだもんw」みたいな動機の奴が多いのかも
アイルランド 1 jours de ça
うーん
みんな日曜は教会
初等教育機関はがっちり教会の手に握られてる
南北どっちのアイルランドの政治への影響力もまだまだ・・・強いぞ
アイルランド 1 jours de ça
「無信仰者」数の増加率はアイルランドが世界一
annonymous 1 jours de ça
これでいいかな
リトアニア 1 jours de ça
↑ リトアニアも訂正しておくれw
annonymous 1 jours de ça
>>1の地図は「ステレオタイプな偏見マップ」だから
間違ってるとこも色々あるって
チェコ 1 jours de ça
>>1
「国民一人あたりの年間ビール消費量世界一」を誇る我が国をウオッカ天国に入れちゃイカンだろw
2011年 国別一人当たりビール消費量(表3)(キリンホールディングス資料)
デンマーク 1 jours de ça
俺らもっと上位だと思ったんだが・・・意外に飲んでないのな
なんか悔しいw
オランダ 1 jours de ça
スウェーデンとかビールの値段高すぎるから
そんな飲んでらんないんだろーなー
スロバキア 1 jours de ça
チェコのビールはガチで水より安い
学生の時チェコで買ってたビールは一本20円(6チェコ・コルナ)くらいだった
んで空き瓶を店に持ってくとさらに10円返却してくれるんです信じられますかw
そしてビール自体もなかなかの旨さという
スウェーデン 1 jours de ça
スウェーデンも元々はウオッカな国だったのよ
ビールになったのは最近の話
annonymous 1 jours de ça
>>1
ビールメインな国の面積ってたったこんだけしか無いんか
スウェーデン 1 jours de ça
もちろん全部正しいわけじゃないけど
まあ>>1の地図で的確に捉えられてるとこも多いかな
スペイン 1 jours de ça
>>1
ふおおおおお! スペイン=リッチww
イギリス 1 jours de ça
ウクライナ/ベラルーシ/モルドバ/ブルガリア/セルビア、あとギリシャ?辺りと較べた場合
スペイン家庭の蓄積してる富ってのはなかなか侮れん
ギリシャ 1 jours de ça
↑ ギリシャのことは放っといてくれw
スペイン 1 jours de ça
欧州一の富豪はスペイン人
スペイン人の半分は例えばドイツ・フランスの「ミドルクラス」以上の暮らしをしてるんですよ
ギリシャ 1 jours de ça
>>1
は? イギリス人=静か?
バカンス中、ほろ酔いの奴らときたら・・・
イギリス 1 jours de ça
↑ えーっとね
俺ら騒ぐ時は騒がしい場所行ってそんで騒ぐようにしてますから
ユーロ 1 jours de ça
↑ 夏場のテメーらのウザさは異常w
スウェーデン 1 jours de ça
北欧人でさえバカンス中、しかも酒が入ればさすがに騒ぐもん
特別例外、無礼講ってことでw
スウェーデン 1 jours de ça
南欧の連中はそもそも地声が大きい(北欧人と較べ)と思います
オランダ 1 jours de ça
なんでいつも手を振り回してしゃべってるんですかねえ・・・
annonymous 1 jours de ça
イギリス人は家では静かにしております
同じ人数のイタリア人が家に居る場合を想像するとわかりやすいw
ベルギー 1 jours de ça
ベルギーを他の北ヨーロッパメシマズ連合に入れないで・・・ください
スウェーデン 1 jours de ça
↑ ベルギーが飯ウマ?
ワッフルとかワッフル以外なんかあったっけ?
ベルギー 1 jours de ça
ベルギーは基本フランス料理ですぞ
付け合せはフライドポテトでな
ベルギー 1 jours de ça
「フライドポテト屋さん」が全国津々浦々に何千軒とあるのはベルギーだけw
ヨーロッパで国民人口に対して最もマクドナルドの数が少ないのはベルギー
ビターバレンみたいなベルギー/オランダでしか見つかんないファストフードも色々とある
ビターバレンは肉料理の辛味が効いたファストフードである。通常はミンチやぶつ切りにした牛肉や子牛の肉,牛肉のブイヨン,バター,濃縮した小麦粉,塩をじっくり煮込んで混ぜた物である。たいていのレシピにはナツメグが含まれ、パン粉の中に叩きつけ、卵を混ぜてじっくり揚げる。通常はディップとしてラメキンや小さなボウルに入ったマスタードと共に出される。wikipedia
ベルギー 1 jours de ça
ベルギーのよか旨いフライドポテトでてくる国とか世界のどこにもないから
annonymous 1 jours de ça
ワルシャワで「ベルギーフライドポテト屋」見かけた
なんつーかもう一つのブランドだよね
ベルギー 1 jours de ça
ワッフルはブリュッセルとリエージュだけの、いわば地方料理
国民的料理といえばやはりフライドポテトなんスよ
ドイツ 1 jours de ça
>>1
うちをメシマズイギリスといっしょにするのも勘弁しといてw
オランダ 1 jours de ça
ロシアのどこが「新しいヨーロッパ」なのかわからん
ユーロ 1 jours de ça
お隣さんに侵攻するとかそれなんて20世紀
annonymous 1 jours de ça
>>1
北ドイツ沿岸部はコーヒー飲みません
紅茶文化圏ですよー
アイルランド 1 jours de ça
紅茶、それは唯一にして真の飲み物
アイルランド 1 jours de ça
↑ 俺らとイギリス人が同意できる希少な事例のひとつww
クロアチア 1 jours de ça
↑ でも緑茶は飲まない? やっぱ?
イギリス 1 jours de ça
↑ おれは緑茶派
まあでも普通みんな紅茶ですねイギリスでは
ポーランド 1 jours de ça
ポーランド含む東欧圏はコーヒーじゃないよ! 紅茶だよ!
ポーランド 1 jours de ça
ポーランドでも最近コーヒー飲む人増えてきたけどな
でも基本はお茶ですかね
ポーランドのスーパーに行くと葉っぱならなんでも煮て茶にしたるww
みたいな気迫を感じる品揃えしとるよ
ユーロ 1 jours de ça
バターの代わりにオリーブオイル使う国があるとかマジっすか?
ちょっとにわかには信じがたい
エストニア 1 jours de ça
ひまわり油なんかも激マズですわあれ
annonymous 1 jours de ça
↑ ホットケーキ焼いたりする時はひまわり油よくない?
エストニア 1 jours de ça
↑ 饐えた靴下みたいな匂いのホットケーキが食いたいんなら勝手にどうぞw
ラトビア 1 jours de ça
俺オリーブオイルぜんぜん駄目だわ
ひまわり油よりさらにマズいと思う
スウェーデン 1 jours de ça
今ちょうど昔ながらのマッシュポテト(「バター」入り)を食べながら「コーヒー」飲んでるとこ
棚には「ウオッカ」の瓶がある
「お天気良くて」庭の椅子に座ってます
というわけで>>1はまあまあ当たってる、くらいでしょうか
ポーランド 1 jours de ça
>>1
ものすごく客観的にみてもポーランド料理は旨いよなー と自己評価してたんですが・・・
イギリス 1 jours de ça
↑ キャベツ料理に1001通りのレシピがある国だもんな
ラトビア 1 jours de ça
イタリアンとフレンチ料理ばっか贔屓される風潮
ポーランド 1 jours de ça
ま、その分俺らのピエロギが盗られずに済むってこった
ラトビア 1 jours de ça
↑ (ゴクリ
だな
俺らの料理はめっぽうシンプルっちゃシンプルかもしれん
だが間違いなく旨い
ハンガリー 1 jours de ça
ポーランド料理は旨い
これに異論唱える奴居ないんでは?
チロル 1 jours de ça
>>1
絶妙なカーブを描いて南イタリアを「貧乏」カテゴリに含めた点は評価する
チロルはオーストリアとイタリアにまたがるアルプス山脈東部の地域である。イタリア側においても初等教育よりドイツ語が使用されている。
ローマ帝国領となる前にここに住んでいたラエティア人について詳しいことは知られていない。紀元前15年にティベリウスと大ドルススはこの地を征服してローマ帝国の版図に加えた。
ナポレオン戦争中、チロルはバイエルン王国へ割譲された。しかし頑固で誇り高いことで知られるチロル人はこの決定を良しとせず、フランス・バイエルン連合軍を2度にわたって破った。結局バイエルンによる支配は長続きせず、ナポレオンの没落後、ウィーン会議によってチロルはオーストリア帝国へ復帰した。wikipedia
スペイン 1 jours de ça
>>1
北スペインの天気がいい・・・だと?
北スペインに較べたらイギリスだってトロピカルなレベルなんだぞ?
annonymous 1 jours de ça
図2と18がどういう意味かわからん
ルーマニア 1 jours de ça
↑ 18は・・・
東欧圏じゃなんでも自分で直すことに意義がある
必ずしもおカネの問題ではない
自分でやる! ってのに価値があるかんじ
ハンガリー 1 jours de ça
水漏れしてる!→ 電話して配管工さんが来てくれるまで待ってる時間あったらその間に俺が修理できますw
ラトビア 1 jours de ça
自分はプロの人よりちゃんと修理できる、とは思っちゃいない
でも一応修理できるし、んじゃわざわざプロの人を呼ぶ必要はないだろうと
自分で直せるものは自分で直す
そういうポリシーなだけ
スウェーデン 1 jours de ça
南スウェーデン、南ノルウェーの都会で育った軟弱な奴らはロクに修理もできないが・・・
スウェーデン 1 jours de ça
北スウェーデン、北ノルウェーの男はなんでも自分で修理する
最寄りの電気工、配管工さんまで200キロとかそういう世界ですから
例えばJokkmokk地方のサイズはだいたいスロベニアと同じ
そして人口密度は一平方キロメートル辺り0.27人ww
これはもう殆ど0人に近い
スウェーデン 1 jours de ça
ちなみに女の子達は学校卒業と同時に都会へと去って行く
北スウェーデンは野郎ばっかの世界なのであった
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/21nt35/20_maps_of_prejudice_in_europe_xpost_from_mapporn/
おなじみのいい加減マップw>無神論者率
一応言っとくと「無神論者」って、積極的に神の存在を否定する人のことだからな
人前で「いねーよw」って言う日本人の割合があんなに高いわけあるかよ
いねーよw
神の存在に対する意識調査の記録貼っておきますね(古いけど)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9520.html
「わからない」の比率は世界一高い。
ってのから、積極的に否定しないんで、無神論者と分類するのが変って言われるんだな
ちょうど本スレのチェコ人と逆だよな。日本人のほとんどは超自然的存在やあの世を信じてるけど、それを宗教と結びつけて考えないから、とりあえず「信じてません」とか「無宗教です」って言っちゃう。中国も共産主義国家だから宗教に否定的なんだろうけど、あれだけ験を担ぐ民族が信仰をもたないだなんてありえないね。
神社ってアニミズムとか原始宗教の類いだから、未開の地の謎土着宗教と同じモン
明治に道教儒教キリスト教成分を混ぜて失われた伝統等もあるとかないとか
一昔前だとカトリック、正教、プロテスタントの内ロシア正教がなくて共産教が勢力張ってたなw
スペインは怠け者で金持ちなのか。
そうだったっけ?w
メシウマで年に21日しか働かないなら、もう天国じゃん。
性格が陽気で、日照時間が長く、、トマトやコーヒーやワインのようなフラボノイド王国で、オリーブオイルをよく使い、ご飯がおいしくて、勤務時間が少なく休日が多い
そんな南欧が長生きとはかぎらないということかな?
日本では外食とかが増える前で伝統的な生活してる人が多いときは沖縄で、しかも県内でも海から近いところで住む人達が長寿だったんだけどね
イタリアのサルディーニャ島とかギリシャのクレタ島とかは長寿で有名やで
それはやっぱり局地的ってことじゃないのかな?
温暖な気候で健康的でおいしいもの食べて休みをしっかりとっても全体的に長寿率がアップすることにはつながらないってことには変わりないような
イタリアのサルディーニャ島は遺伝的な特殊性が注目されてたこともあったしね(糖尿になりにくいとか)
フランスは日本に次ぐ世界で二番目の長寿国家だよ。南仏には122歳まで生きた女性がいた。
>ポーランド料理は旨い
>これに異論唱える奴居ないんでは?
まあ、スラブ料理のイモ臭さをやや西洋的に洗練した感じだよね
でも、まあそれなりにって程度かなあ
レベル:ヨーロッパ
なんで最後から2番目のTシャツ、その柄なの?
自分もそれが気になったw
というか、「計算」が全てを持ってってしまって
記事の記憶が……www
計算www
日本は北へ行っても飯がうまいのに不思議なもんだ
ベルギーの盛り付け写真を見る限りでは、フランスよりはイギリスやドイツに近いな。
面白かったw
ポテトの写真は反則ううう腹へってくるやんww
計
算
何故か最近ヨーロッパで日本のトマトが人気出てきてるらしい、オランダ人が日本のトマト品種を買い付けに来てる、日本のトマトは味があって美味しいんだと
あいつら馴染み深いヨーロッパですらこの知識なのかよ。そりゃ世界の事何も知らねえわ。
まあ、あいつら決めつけ妄想癖だけは理解できんが。
日本が無神論って違和感
キリスト教的な意味で?
普通に一神教か多神教で分ければいいのに
それはそれで、トマト王国VSポテト王国
オリーブオイル王国VSバター王国には笑ったw
自分はトマトオリーブオイル派だ
バターもいいけどたまにだから美味い
オリーブオイルは毎日でも飽きない
北欧は野菜を食わないし保存食みたいな料理が多いんよ、しかも不味い
寒くて野菜が採れなくて売ってても高いから料理に使わない
英国料理より評判が悪いよ
昔は日本も「食べる時は座って食べましょうね」って叱られたものだよ
今の若い人は信じないと思うけどね
外国人の無神論者は神の存在自体を否定するけど、
日本人の無心論者は神社で受験の合格祈願をしたり
正月に初詣に出かける無神論者が多い
日本は無神論というより理神論とか不可知論あるいは汎神論だよね
そりゃ確かに仏教に神はいねえわなw
日本人は「神」というものの捉え方が他の先進国とはだいぶ違う気がする。
あと、ベルギーのメシは美味かったよ。そらイタリアほどではないけど。
日本のご飯がおいしいせいか、海外行っても「すっごくおいしい!」より「これがこの国の味か~、うん、おいしいね~」みたいになるのが基本かな。
別格だったのはイタリアのパスタ。
ベルギーにフライドポテトのイメージはなかった
個人的にポテトよりはワッフルの国であってほしかった・・・・w
勤勉だとメシマズで怠け者だとメシウマなのか
興味深い
仕事にかまけて料理する暇がないとそうなる。
イギリス料理は産業革命の犠牲となったのだorz
日本人の中に”convinced atheist”なんて言える人はほとんどいないと思うが。
そこまで深く自我を見つめないから神についても考えてない。
日本人はむしろ信心深い方だと思うよ
ただ、節操が無くて適当なので、神と名が付くものはとりあえず何でもありがたがるから
結果的に何を信仰してるのかあやふやになって、しかもそれをあまり気にしない
クリスマスに教会に行って、大晦日に寺に行って、正月に神社に行く
その行動に何の疑問も感じないのが日本人
神の存在を信じるかと聞けば信じないと日本人は答えるさ。でも、神様に祈願することはあるかと聞けば、ほとんどの日本人はあると答えるだろう。日本人にとって神の存在の有無は科学的な問題であって、宗教上の重要問題ではない。伝統的な宗教的思考・慣習を尊ぶことが日本人の宗教行為であり、それでうまくいってるから変えようとしない。神様はいないのかもしれないけど、神様がいたらこうするよねと思いながらやっていて、それを心地よく感じている。神の存在を否定したら宗教も否定してしまう西洋人は理解できないだろうけど。
自然を怖れている。心が宿ったものを無下にできない。
変な事が続くと地鎮祭しなかったからだとか、お払いしようとか
言い出す。「神」の概念が大分違うと思うよ。
原始的な精霊信仰に近い気がする。
信心深い方だと思う。そこから先は越えられぬは絶対越えないからね。
神社を荒らそうと思うかい?
日本人ならかなりハードルの高い事だと思う。
面白い事に多分日本人にとっての他国の聖域にも同じ事が言えると思うがね。上記の心が宿ったものを無下にできないが当てはまるか。
もっとグニャグニャ複雑な線引きになるのかと思いきや
ほとんどが似たようなパターンで縦か横に一直線なんだな
南北で分かれるのは日照時間から来る差として
東西で分かれてるのは何が要因?
>>28
正教・スラヴ民族・旧共産圏辺りが要因だと思うけど、
それだと11、15、16の南イタリアの説明がつかないんだよね
計算w
じわじわくるw
1番の図は【ご機嫌うまい♪】のことかと思いましたw
ワロタ
おもろいな~、これw
欧州は一長一短だな。この地図見てもどこがベストか迷っていまいち決定打に欠けるw 中間地帯のドイツ、フランス辺りがベストなんだろうけど、う~んって感じ。