ユーロ submitted 3 jours de ça
心疾患による死者数(人口10万人あたり)
ノルウェー 3 jours de ça
オリーブオイル効果?
あとワインvsビールvsウオッカとか?
annonymous 3 jours de ça
新鮮な野菜地区vs野菜なし地区とか
ノルウェー 3 jours de ça
ジャガイモとパンは野菜ってことで結論出てたし!
イギリス 3 jours de ça
肝心なのはやはり食生活なんだろうなあ
アメリカ 3 jours de ça
一切れあたり大さじ二杯分のトマトペースト含有を義務付け
これによりピザを「野菜」と呼んで差し支えない
ttp://www.cbc.ca/news/health/pizza-still-a-vegetable-for-u-s-schools-1.1089258
アメリカ 3 jours de ça
ピザ+トマトソースのコスパは異常
トマトソース塗ることで野菜化(栄養バランスが整う)。んで安い
しかも子供が喜んで食べるという
アイルランド 3 jours de ça
食品ピラミッドくらい見れ
ジャガイモは野菜カテゴリではないです
4.
アイルランド 3 jours de ça
我が家の食品ピラミッドといえばこちらなのだった
3.
annonymous 3 jours de ça
金持ち国より健康な貧乏国もあるあたりが面白いね
ノルウェー 3 jours de ça
南西ヨーロッパと北東ヨーロッパ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
annonymous 3 jours de ça
マッシュドポテト+バターはほぼ「完全食」
さらに時々オートミールを補うよう心がければ非の打ち所なし
イギリス 3 jours de ça
うちの地元ではパルモと共にレタスをしっかり摂るので
無問題かと
パルモ: イングランド北東部で人気のある料理。鳥カツにベシャメルソースをかけトッピングにチーズを乗せたものwikipedia
イギリス 3 jours de ça
ランカシャーにはバターパイなんてものもあるけど
そのパルモとかいう地獄の定食みたいなもんに較べればかわいいもんですな
イギリス 3 jours de ça
ああんw
バターパイ食いたくなったwww
イギリス 3 jours de ça
パルモってほぼピザみたいなもんだよ?
チーズを倍量に
トマトソースの代わりに濃い目のホワイトソース
ピザ生地の代わりに鳥カツ使うってだけ
重要なのは必ずニンニク・マヨソースと共に頂くということ。
フライドポテトとサラダは付け合せにしたくなかったらなくても許される
ピザに較べるとやっぱり腹にズンとくるね
鳥カツさんありがとーってなる
アメリカ 3 jours de ça
おう、イギリス
まさか俺らのファット世界一の座を狙ってんじゃねーだろーな?
ハンガリー 3 jours de ça
ハンガリー人は呑兵衛なのが如何ともし難い
酒のツマミについついファットな食いもん食っちゃうのよね
ブルガリア 3 jours de ça
ブルガリアも酒豪揃いすぎてちょっとw
ビール、ワインごときはアルコールのうちに入りませんみたいな
健康保険システムも最悪
個人的に一番の原因だと思われるのはハンガリー人は大人になるとピクッともケツ動かさなくなる点
大人は走らないもの、とか自転車は子供の乗り物、とかそういう文化があるのがよくない
イタリア 3 jours de ça
イタリアから見るとブルガリア、セルビア辺りの「バルカンの男達」にはぽっちゃりデブが居ない印象あるけど
固太りっつーの?
脂肪なし! 肉あり! 筋肉あり! みたいな
ブルガリア 3 jours de ça
↑ 筋トレやっても有酸素運動はやりません
そんなブルガリア人
イタリア 3 jours de ça
↑ ハルクみたいなガタイの持ち主がいちいち有酸素とかかったるいですよねー
ハンガリー 3 jours de ça
俺の知ってるスペイン人は全員大酒飲みだわ
イギリス 3 jours de ça
フランスはバター使いまくりじゃん
奴らはアメリカ人も真っ青なくらいバター食い
オリーブオイル使いが多いのは地中海沿岸部だけ
フランス 3 jours de ça
ノルマンディー農村部なんかだと確かになんにでもバターってイメージだけど
他の地域だと実際はそうでもない
スペイン 3 jours de ça
俺の地元「バターwwwいったい何に使うんですかねえ…」
フランス 3 jours de ça
スペインで仕事してます
スペイン人の同僚達「あのフランス人wwパンにバター塗りよるwwww」
オムレツ作んのにオリーブオイルでやるとかほんっと頭おかしいよねスペイン人って
スペイン 3 jours de ça
交換留学でフランスの高校に行ってたんだけど(シノンという街)
そのときのホストファミリーが毎朝お弁当にサンドイッチを持たせてくれるんですね
お昼の時間→ スペイン人交換留学生全員集合→ お弁当(サンドイッチ)を広げる→ 中に入ってるバターの塊をつまんで…ポイ!
毎日こういう儀式をやっておりました
調理用にバター使うのはいいのよ別に
でもパンにバターはないわーw
スペイン 3 jours de ça
ホストファミリーのお母さんが持たせてくれたお弁当のサンドイッチ
中身見たらバターとハムのみだった時のガッカリ感
ドイツ 3 jours de ça
北ドイツのスーパーナメんな
油コーナーの棚に並んでる銘柄の半分以上がオリーブオイルなレベル
イギリス 3 jours de ça
↑ イギリスのスーパーもそう
最近やたらとオリーブオイルはヘルシー! みたいなブームになってきた
ドイツ 3 jours de ça
オリーブオイルはガチで健康によいもの
しかも旨いという
イギリス 3 jours de ça
↑ バ、バターだって…
ギリシャ 3 jours de ça
バターは健康食じゃないよなあ
オランダ 3 jours de ça
フランスは心疾患を統計上単なる「突然死」カテに入れたり
チートしとるやんけ
フランス 3 jours de ça
↑ ちょっと信じられませんねえ…
ソース?
オランダ 3 jours de ça
>>1の独仏国境線があからさまにクッキリしすぎとるのは?
唯一考えられるのは二国間の統計手法の違いなんじゃ?
フランス 3 jours de ça
医学生です
検死についての授業あったけど突然死なんて単語自体でてこんかったよ
オランダ 3 jours de ça
↑ 現場の医者の話じゃないから
統計資料作る段階の話な
そこでまじぇまじぇしてるんだって、フランスは
エストニア 3 jours de ça
スペインとフランスの共通点ってなんだろう
仕事しない
マジになんない、そういうとこですかねやっぱ
オランダ 3 jours de ça
ワインより度数高いものを飲まないとこじゃろか
フランス 3 jours de ça
赤ワインがやっぱ心臓にいいのよお
annonymous 3 jours de ça
なんかやらかした時のスペイン、フランスの反応「あーあww シーラネッwwwww」
あれは健康にいい気がする
ノルウェー 3 jours de ça
北のほうが塩分過多、油摂り過ぎであってる?
イギリス 3 jours de ça
7.
ttp://www.healthknot.com/salt_reality.html
ノルウェー 3 jours de ça
↑ リンクの記事によれば虚血性心疾患、心筋梗塞
どっちも一番少ないのはフランス、スイス、ノルウェー
次点でスペイン、イタリアになってんだね
イギリス 3 jours de ça
虚血性心疾患の件だけみれば ↑の記事と>>1はだいたい同じかんじ
annonymous 3 jours de ça
>>1
ビールよりワインのが健康にいいから!
かと思ったがそれだとギリシャとオランダがおかしいんだよな
オランダ 3 jours de ça
食い物だけじゃないんだろう
質問: 「所謂スポーツ以外の運動(自転車、徒歩で移動する。ダンス、園芸など)をすることがありますか?」
答え: いや、絶対やんない! と答えた割合w
クロアチア 3 jours de ça
地中海に面して昔っからある街はほとんど丘の上に作られてるので
高潮やらなんやら警戒した結果だと思うんだけど…
ちょっと散歩するともう上り坂下り坂だらけなんだよね
何が言いたいかというとオランダみたいにまっ平らな土地よりは毎日自然と鍛えられる環境になってます
ユーロ 3 jours de ça
地中海式ダイエットってやつか
annonymous 3 jours de ça
食事中に酒飲む国と四六時中飲む国の違いってのはどう?
annonymous 3 jours de ça
コーヒーたくさん飲むかどうかも関係ないんかな
スペイン 3 jours de ça
ポーランド在のスペイン人視点ですが
ポーランド人がワイン飲むっつってもパーティの時にかる~く引っ掛けるくらい
ワインのソーダ割りとかその程度
ふだんのポーランド人「ビール(アルコール度数12%)うめええwwデザートはウオッカボトルぐいぐい呷っちゃいますwww」
フランス 3 jours de ça
>>ワインのソーダ割りとか
ヤメテ!
ポルトガル 3 jours de ça
ヨーロッパ・ワインベルト図
赤がワイン王国
13.
ポーランド 3 jours de ça
>>アルコール度数12%のビール
これはない
ふつうは5%くらい
annonymous 3 jours de ça
↑ ふつうは、なw
annonymous 3 jours de ça
>>1
北フィンランドどうしたw
フィンランド 3 jours de ça
キタとミナミじゃ平均給与も結構違うんでねえ…
フィンランド 3 jours de ça
南北フィンランドは遺伝子レベルでもえらい違いがあるんで
イギリス人とイタリア人のDNAより大きく差が出るレベル
ドイツ 3 jours de ça
>>1
東西ドイツがくっきり別れてとるとこからしてわりと昔のデータかなこれ
annonymous 3 jours de ça
↑ オーストリアの旧ソビエト占領区も>>1の図にくっきり見える
annonymous 3 jours de ça
現代ポーランドの各地区で優勢な政党
未だに旧ドイツ帝国領でクッキリ線引き
11.
ポーランド 3 jours de ça
インフラも完全に差がついてるんですがそれは
12.
インフラ在るところビジネス在りき
ビジネス在るところ市民の幸せ在りなんですよねえ
ユーロ 3 jours de ça
>>1
ポーランド第二共和国の版図がウクライナで見て取れたりもする
ベルギー 3 jours de ça
>>1
ベルギー人にはハートなんて無かったんや!
ベルギー 3 jours de ça
イケメンすぎるベルギー男たちのせいでベルギー女性は心臓発作に見舞われることが多いと聞きました
ラトビア 3 jours de ça
俺の会ったことあるベルギー人達=オランダ人(の背を単に低くしただけ)の劣化バージョンだったけど
アメリカ 3 jours de ça
ご先祖様がオランダ人な自分は身長174しかない…
オランダ人の背が高いのは遺伝というよりオランダの食生活に秘密があるんじゃ
オランダ 3 jours de ça
↑ オランダでは背の低い奴は選別されてアメリカ送りになることになってる
だから常にオランダ人は大きいんですね
オランダ 3 jours de ça
気候なのか食べ物なのかなんなのか…
子供の頃オランダに引っ越してきた人が故郷の国の平均よりやたら背が高くなる現象はある
ベルギー 3 jours de ça
えっ
ベルギー人ってオランダ人とは似ても似つかないと思うけど?
ラトビア 3 jours de ça
↑ 俺には違いがわからんw
annonymous 3 jours de ça
ベルギー人ってあんま知らないけど
会ったことある女の子(数人)はやたら色っぽかった思い出
annonymous 3 jours de ça
心疾患の少ない国は飲料水に含まれる硫黄の量が多め、みたいな記事をどこかで読んだ
日本、アイスランド、地中海沿岸諸国…
まあ火山のいっぱいある国のことかな
ノルウェー 3 jours de ça
バルカンのお前らは煙突かよってくらいタバコ吸うから
あれが心臓にダメージ与えとる
ギリシャ 3 jours de ça
ギリシャ=欧州一の喫煙大国
ギリシャ 3 jours de ça
ギロピタの食い過ぎがギリシャ国民の健康に深刻な影響を与えてる可能性について
14.
15.
annonymous 3 jours de ça
ギロピタ食いてええええええwww
ポルトガル 3 jours de ça
>>1
中央ポルトガルやるじゃんwロックだぜえww
ポルトガル 3 jours de ça
肉ばっか食ってるし料理はやたらとショッパイ
さらにポーランド以西で一番の酒飲みなのに心臓発作が一番少ない国
そんなポルトガルに住んでてよかったです
ポルトガル 3 jours de ça
ポルトガルではどういうわけか他のヨーロッパ諸国みたいにファストフードが流行ってないのが良いのかも
ポルトガル 3 jours de ça
毎日(ジャガ芋と青菜の)スープが基本だし
それだけでけっこう腹ふくれるからそんなジャンク食うこともない
自分の大好物は鴨メシ!
うちの農場(そんな広くはないが)で育った鴨で作るのうめええええ
ポルトガル 3 jours de ça
>>スープ
Caldo Verde。 これな
健康にとってもいいんです
Caldo Verde: スクマイキのスープ。wikipedia
スクマイキ: 青汁を超えた栄養野菜。キャベツとも青汁用ケールとも異なる。全体の栄養バランスが良く特にカルシウム、カリウム、カロチンが多い。鉄分はほうれん草の2倍以上含まれる。食味はくせが少なく、キャベツの様に食べることが出来る
ttp://www.e-taneya.com/item/7844.html
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/26ley0/men_and_heart_death_in_europe_xpost_from_rmapporn/
普通にフレンチパラドックス=赤ワインだな
日本は緑茶と魚でもっと低いけど
メシウマ国万歳!
まずい飯喰って寿命縮めるとかないないw
>スクマイキ
ほほぅ! 鉄分が多いのはいいね。
地球上は場所によって微妙に重力が違うらしいけど
オランダは重力が低いんじゃないか?
だから外から来た奴でもでかくなるとか
フランスは国の方針で赤ワインに血液さらさらになるやつ入れてるじゃん
その代わり他の病気で死んでる。
食生活だけフランスなんだけど
フランスパン+無塩バターときどきチョコレートウマー!!
ヨーロッパの主な国で食料自給率が100%超えてるのはフランスだけだよね
イギリスは労働者階級の人の生活がひどいからな
白人に比べればアジア系は総じて低い
やはり肥満と運動だろう
その代わり胃癌とか脳溢血とか多かったはず
バナナロールがすべてを満たす最高の食べ物だなw
これ魚介類を沢山食べてる国に心臓疾患少ないと見て取れるが
それって裏を返せばバランス良く肉野菜魚食ってるって事なんだよな
やっぱ何事もバランスなんじゃね
南欧の人たちって適当に過ごしてるからストレスもなく健康なんじゃないの
スペインのシエスタとか、ギリシャ人の一日とかいう有名な円グラフもあるし
ゲルマン人の国と比べてラテン人の国は自殺率が低かったり、財政状態が悪化してたり、国民性と生き方が関係してそう
イタリア人は割りと神経質だと思うけどな。
几帳面というわけではないけど、自分の家に関してはかなり綺麗好きだし、
人間関係にも場の空気読んでかなり神経使ってると思う。
自分の知り合いはそんなんばっかりで国民性なのかなと思ったり。
北イタリアと南イタリアで違うとも思ったね北イタリアはなんかダルい
地図を見てのパッと見な感想。
料理の美味さだと思ったw
フランス料理、イタリア料理、スペイン料理
どれも洋風だが日本人の口に合い単純に美味しいと胸を張って言える国ばかりだw
やっぱ野菜ですよあと地の物。採れたて卵。
あとフランス人はバカンスっつうと海に行って日光浴と魚介類食べる
だから他のヨーロッパよりは魚食べてるはずよ。
プラス、カフェー文化だからおしゃべりしてストレス発散な
ほう、やっぱり西欧より、寒い北欧や東欧の方が心臓疾患が多いんだな。
寒いから油も塩分も酒も多くとりがちになるんだろうか。
と思ったらイギリスさんwww
さすが大英帝国は期待を裏切らないぜ!
日本ではこういうヨーロッパのデータをもって、
オリーブオイルは体にいい!積極的に摂りましょう!!
ってなるけど、
結局は「できれば摂らないに越したことはない」ってレベルだよね。
スクマイキって初めて知った。食べてみたいなあ~
やっぱり赤ワインは心臓にいいとか、語るにしても世界的にはせいぜいそのくらいだわな。
日本人ではポリフェノールがどうのコレステロールがああだこうだ善玉悪玉うんぬんかんぬんと、鬱陶しいうんちくを語る奴が大勢いるが。
平均寿命に大差がないのに日本人に心疾患が少なくて癌が多いのは、食い物よりも、無駄に真面目で神経質でストレスを貯め込む精神性によるところが大きいんだろ。
癌になった人の話では、ストレス貯め込むと腫瘍マーカーの値が実際に上がるということだし。
緑はみんなメシウマ国だ
やっぱり食生活って大事なんだな
単純に気候の差だろ。
寒いほうが心臓疾患が多いに決まってる。
やっぱ飯ウマ国は食べ物への関心と執着が高いんだろうな
毎日同じもの食べたり、ジャンクフード漬けの生活には味覚が耐えられないから自然と健康になるんじゃないか
物凄く納得のいく分布だったw
新鮮な野菜や魚にオリーブオイル振ってワインと共に(゜Д゜)ウマーな地域と、
肉とジャガイモを揚げてビールで流し込む地域。
ポルトガルのじゃが芋と青菜のスープを毎日食べる食習慣はとてもいいと思う
日本も具沢山の野菜いっぱい味噌汁などはよい食習慣だよね
加熱した野菜は思いのほかたっぷりの野菜を摂取することが出来る
フランスでも地中海沿岸と
蕎麦が特産のブルターニュでは食生活がずいぶん違うんだけどな
しかしどっちにしても魚食べるでしょ
ブルターニュはゲランドの塩で有名な沿岸だから
パンに塗る海苔ペーストなんかもあるでよ
やっぱ食べ物って健康に重要だな
どう考えても、単なる気温(気候)の差だよなぁ
それだけじゃギリシャや
ロンドンと大差ないパリとの差が説明つかんだろ
ギリシャは途上国だから。パリはアフリカからのムスリム系移民の影響かも。
冬の気温と、新鮮な魚介類、米の存在が効いているのかもね。
日本は10万人あたり50から60だったはずだから緑色か
バター食べまくっても大丈夫なんだな
素足でブドウを踏みつけて作る赤ワインには、色々な菌が含まれてる。 それが良薬の原因だ。
イタリア・フランス・スペインね
この3カ国の共通点は
・ごはんがおいしい(食生活が健全)
・気候風土が良い(明るい太陽、肥沃な大地)
・カトリック
・ラテン民族
・陽気な国民性(パリなど一部地域除く)
まあ、これらのいろんな要因が絡み合ってそうだよね
日本はどうなのかな?気候が関係してるなら東北以北は多いんだろか?
これで思い出したのが放射脳連中のコメで「被曝した土地では心疾患率が以上に高くなるニダ!」というのがある
しかし実際欧州で現在も高い線量を示している地方は南ドイツ・北イタリア・オーストリア全土・フランス西部・スウェーデン全土等だが
この図が示している心疾患率は、まあ全くと言って良い程相関関係が無いんだなあと思った次第
ようは、放射脳連中の言っている話は眉唾にも程があるってことか
スローフードとファストフードのイメージと重なるわ
伝統を謳った食育の結果なんだろうな
それと医療や保健環境によっても濃淡が変わってそうだ
北の方は医療環境はよさそうだが、寒さによる飲食の習慣と体の負荷が大きそう
アメリカの死因第一位心臓病
ちなみに糖尿病は3位
味噌汁ご飯焼き魚最強説
煮物あればなおよし
スクマイキという食材を初めて知った
青汁不味そうに飲んでるのアホらしいじゃん
フランスはワインをガブガブ飲むから、心臓病で死ぬ前に消化器系・肝疾患になるって考え方がある。
こんだけ書き込みがあって心臓病以外で死んでるって考える人がいないのが驚き、こっちのコメントで一人だけ。
心臓病だけが死因じゃないし平均寿命のデータもあわせて見ないと、特定の病気だけ低くて短命だったら意味ねーよ。
>しかし実際欧州で現在も高い線量を示している地方は南ドイツ・北イタリア・オーストリア全土・フランス西部・スウェーデン全土等だが
線量だけなら花崗岩質の土地だって高いんだ。いいか、重要なのは汚染度であって花崗岩由来の線量は関係がない。
で汚染度だ。汚染地図は死にたくない奴だけがググれ。概ね東欧、フィンランド北部、スウェーデン中部、バルト海沿岸、スコットランド、北アイルランドなどに偏在している。そしてフランスとイベリアは極めて少ない。殆ど一致している。これでも「放射能は安全だ」と吠えるなら福島の米でも何でも食ってろ。ただし子供は給食で福島米食わせて自分は地元の米、は絶対に許さない。
>しかし実際欧州で現在も高い線量を示している地方は南ドイツ・北イタリア・オーストリア全土・フランス西部・スウェーデン全土等だが
ドイツは南部が山がちだ。北部の平原で農業が盛んだから、南部の人間は北部の野菜食ってるんじゃないのか?
イタリアは中部山間地が汚染度と心臓病のホットスポット。一致している。北部も幾らか高い。
オーストリアは心臓病も概ね高めじゃないか。
フランスも西部が汚染度と心臓病ともに高い。
スウェーデンは汚染度が高いのは中部で心臓病と一致している。
イギリスはきれいに一致している。
これだけ一致して例外が少数なのに、まだ「放射脳連中の言っている話は眉唾」
おまえ頭大丈夫か?まさか例外が皆無でないと認めない蒙昧な方?
追伸:フィンランドは間違ったこと言ったわ。すまん。汚染は北部ではなく南部。一致しない。理由は知らない。バルト海沿岸も間違いで、もうちょうい北がホットスポットだた。
>こんだけ書き込みがあって心臓病以外で死んでるって考える人がいないのが驚き、こっちのコメントで一人だけ。
あんたが自分で気付いたんじゃないんだろう?ネットの解説を思い出しただけだろう?それで自分は賢くなったつもりなんだろう?そういうのは賢くない。もっと成長した方がいい。それはアンタだけじゃなくて俺もだがな。
嫌われ者より
国境がクッキリしてる時点で習慣じゃなくて統計の取り方の問題だと
いうのは明白だろうに…
原資料を見ずに論じるとかどこまで駄目なのか
フィンランドは乳製品の消費が多くて結果カルシウムの過剰摂取になりがちでマグネシウムが足りなく心臓に負担がかかると聞いた