ギリシャ 5 jours de ça
ギリシャの英語レベル高いwww
これはなぜかというと…ギリシャは映画の吹き替えしないから。
タイトルだけはめちゃめちゃに変えてますが
本編は100%、字幕のみ。
イタリア、スペイン、フランス、ドイツ
お前らは吹き替えばっかだから上達しねーんだよw
ギリシャ 5 jours de ça
10才くらいからかなあ
なんとなくテレビで「フレンズ」(字幕版)を見るようになった
そして13才。
ふと気がついたら字幕なしで会話が理解できるようになってしまった
ギリシャ 5 jours de ça
90年代みたいにむちゃくちゃなギリシャ版タイトル付けた映画は少なくなった感がある
アバター、インセプション、X-メンなどなど原題そのままなタイトルで上映することも増えてますね
annonymous 5 jours de ça
スロバニア、クロアチアも字幕大国なんだよなあ
バルカン=字幕派の牙城といっていいのかも
フィンランド 5 jours de ça
北欧は(子供向け以外)あんま吹替えしない
反対にドイツ・フランスはとにかく吹き替えしたがるのな
ドイツ語話すウィル・スミスには笑ったw
annonymous 5 jours de ça
質問なんだけどドイツ語版ウイル・スミスってやっぱアフリカっぽい訛りちょっと入れてたりする?
フィンランド 5 jours de ça
↑ それはないですw
すごくドイツドイツした話し方ですよー
annonymous 5 jours de ça
オーストリアとドイツ。
どう考えても英語能力同じくらいのハズだと思うんだけど
なんでドイツさん大差で負けてんスかw
ドイツ 5 jours de ça
オーストリア=小国→ どっちに行ってもそこには国境がある
ドイツは真ん中らへんに住んでる田舎もん=「外国」に触れる必要がない
そういう違いかと
annonymous 5 jours de ça
旧東ドイツはロシア語の方に力を入れてた時期が長かったせいとか
スウェーデン 5 jours de ça
デンマーク人もほんの近所にちょっとした旅行へ→ するともうそこはデンマーク語通じない場所
そういう国では英語も上手くなって当然やろね
オーストリア 5 jours de ça
>>1
オーストリア人こんな英語話せるんかいw
そういえば超保守、外国のものならなんでも嫌いなうちの叔父さんでも英会話くらいはできるのだった
フランス 5 jours de ça
人口の少ない小国
そんな国ではいちいち吹き替えても儲からんので字幕一択ということ
スウェーデン 5 jours de ça
↑ それだとハンガリーのような国が吹き替え一辺倒な説明がつきませんねフランスさん
ハンガリー 5 jours de ça
あ ら ゆ る も の を 吹 き 替 え ま す
映画タイトルまでハンガリー語に→ もうわけわからん
ハンガリー 5 jours de ça
原題とは似ても似つかなかったりするんだよなあ
エストニア 5 jours de ça
その割にハンガリーの英語レベルはこのところすごく上がっとるやん
ほんの10年前は「英語wwwなにそれ食えんのww」みたいな国だったのに…
今じゃ英語話せない人探すほうが難しいという
ハンガリー 5 jours de ça
字幕映画をハンガリーで見つける ←これ実際かなーり難易度高い
公開と同時に何もかも吹き替え済みな国、そんなハンガリー
フランス 5 jours de ça
テレビは?
いくらなんでも輸入物のテレビ番組まで全部ハンガリー語に吹き替えしてないよね?
ハンガリー 5 jours de ça
↑ テレビも全部吹き替えですね
映画も吹き替えじゃないと興行的に成り立たないというか
ハンガリーの平均的観客「は? いちいち字幕読むとかないわwww」
字幕で観客動員数25万まで持ってった’’ゼロ・グラビティ’’みたいな映画もないわけじゃないんですが
リトアニア 5 jours de ça
リトアニアもなんでも吹き替えが基本
クロアチア 5 jours de ça
クロアチアでは子供向けアニメも全体の半分くらいは吹き替え無し、字幕のみだよ
ラトビア 5 jours de ça
ラトビアの場合
まずラトビア語に吹き替え、しかるのちにロシア語の字幕を貼る
そういう風潮
エストニアは吹替えしないのになんでうちはこうなのか
ルーマニア 5 jours de ça
ルーマニアの女の子はスペイン語話せるコが結構多いんですね
ルーマニア女性は言語の天才なのか?
いえいえ南米/スペインからじゃんじゃん輸入してる昼ドラの見すぎなのでした
ルーマニア 5 jours de ça
吹き替えはアカンやで
映画の味が無くなってまう
オランダ 5 jours de ça
ドイツで映画を観に行ったらハリウッド映画なのに登場人物が全員ドイツ語堪能ってどう考えてもヘンだろおい
フィンランド 5 jours de ça
ギュンター某みたいなトークするショーン・コネリーとかもうやだー
イギリス 5 jours de ça
ドイツ語訛りの英語で話してなんぼのジェームズ・ボンドがサラッと完璧なドイツ語を普通に話してる…
このなんか違う感は異常
ドイツ 5 jours de ça
ドイツ系の悪役がドイツ語訛りの英語じゃなくてドイツ語でしゃべる
善玉もみんな普通にドイツ語
これでは誰が悪役なのかわからないと思うの
アメリカ 5 jours de ça
ハリウッド映画の悪役はブリティッシュ・アクセントが基本じゃん?
イギリス 5 jours de ça
第二次大戦ものの映画の中
悪役ドイツ人将校でさえブリティッシュ・アクセントの英語でしゃべるというw
ウクライナ 5 jours de ça
かっこいいヒール役さん ←やはりブリティッシュ・アクセントでお願いしたい
スウェーデン 5 jours de ça
自分の好きな映画は’’Black Cat White Cat(ユーゴスラビア)’’とか
インファナル・アフェア三部作(中国)とかなんだけど
吹き替えで観てみたいと思ったことはないかな
スペインに住んでた頃あっちで吹き替え映画ばっか見させられて辟易してしまった
しかもスペインじゃいろんな俳優の吹き替えを一人の同じ人がやるという
黒人の男優とかもう殆ど全部同じ人が吹き替えやってるレベル
’’メン・イン・ブラック’’のウィル・スミスと、’’タイタンズを忘れない’’のデンゼル・ワシントンが全く同じ声とかあり得ますか
スコットランド 5 jours de ça
自分は字幕付きのアニメをよく見てます
日本語は全くわからん
けど声優さんの声から伝わってくるものは多いんだ
ドイツ 5 jours de ça
吹き替えいいじゃん!
吹き替え最高!
お前らだってたいして英語わからんのにいちいち字幕見るのメンドくない?
ドイツ 5 jours de ça
ドイツの吹き替え技術は最高なんでね
吹き替えでおk
俺は英語けっこうデキるほうだけどさすがにモゴモゴ話してるセリフとかはわからんかったりもするし
ドイツ 5 jours de ça
元の俳優よりドイツ語版の吹き替えやってる人のほうがレベル高い、みたいな事もあり得る。そう、ドイツならね
ドイツ 5 jours de ça
シリーズ物をひたすら観る時はオリジナル英語のままがいいと思うんです
ゲーム・オブ・スローンズとかそういうの
ドイツ 5 jours de ça
ドイツ一般国民「ゲームオブスローンズですか? もちろん吹き替えで頼んだ! 吹き替えしたら三ヶ月公開が遅れる? かまへんかまへんwww」
フランス 5 jours de ça
ドイツ語で語ると同じ文でもやたらと文章が長くなる
だもんでドイツ語吹き替え版のセリフ=やたら早口になるやで
スイス 5 jours de ça
フランスの映画館はスイスよりずっとお得料金なのが羨ましいんです
スイス 5 jours de ça
自分の理解できる言語の映画でも字幕あるほうが好きかな
字幕付き映画くらい外国語の勉強になるもんは他にないと思ってる
ドイツ 5 jours de ça
ハイレベル吹き替え:
英語は簡単な言葉だけど、だからってセリフ全部が聞き取れるというわけじゃないわけで…アリなんじゃないでしょうか
単にざっくり直訳しちゃった系吹き替え:
この場合相当数のジョークがイミフの藻屑となってしまう
イギリス 5 jours de ça
映画U・ボートはオリジナルのドイツ語版ももちろんいい
でも英語吹き替え版の方も各キャラの雰囲気をキッチリ継承してたかんじ
ああいう吹き替えなら素直にオススメできますわ
ベルギー 5 jours de ça
毎度のことだけど
フランスとオランダ足して二で割るとベルギーになる法則
annonymous 5 jours de ça
英語がそもそもゲルマン語派だから
ゲルマン系の言葉使ってる国(ドイツ語とかオランダ語とか)のお前らにとっては英語くらいチョロイもん
であってる?
フィンランド 5 jours de ça
フィン語はゲルマンどころかインド・ヨーロッパ語族ですらないのだった
だからスウェーデンなんかと較べて英語レベルが落ちるのはしょうがないんかな
フィンランド 5 jours de ça
うちの父ちゃん母ちゃん(戦前生まれ)でさえ英語くらい話すぞ?
ベルギー 5 jours de ça
フランスから遠い方のベルギー(ワロン)の高校→ 外国語授業はオランダ語か英語の二択→ みんな英語選ぶ
フランスに近い方のベルギー(フランダース)→ 英仏両科目必須
ドイツ 5 jours de ça
南北ベルギーが使用言語でいろいろ揉めてんのははたから見るぶんには面白いです
ワロン地方にて
フランス語堪能なうちの親父: お店の人に「あのーすみません…」(フランス語で)
お店の人「は? ワロン人はフランス語話さねーんだよ何語喋ってんだよテメーはよ…ったく…」(英語で)
スウェーデン 5 jours de ça
フランス君さ
吹き替えというのはしょせん劣化版なんだって知ってるかな?
フィンランド 5 jours de ça
フランス人みたいなおこちゃまには吹き替えくらいがちょうどいいってこった
フランス 5 jours de ça
↑ 高尚な皆さんには吹き替えとかもぅマジ無理…ってか?
スウェーデン 5 jours de ça
↑ 吹き替えやってみたら苦情殺到だった
フランス映画もオリジナルで見てますし
スウェーデン 5 jours de ça
うちのばあちゃんはスウェーデン語話してるのかと思ったらいつの間にかオランダ語に…と思ったら英語に…みたいな話し方で困る
オランダ 5 jours de ça
オランダで一般映画を吹き替えちゃったら誰も見に行かんと思われ
ポルトガル 5 jours de ça
ポルトガルも吹き替え映画は殆ど無いなあ
若い連中はみんな英語うまいし
ポルトガル 5 jours de ça
ポルトガルが英語教育に本気出すことにしてまだ数年しかたっとらんから
父ちゃん爺ちゃんの世代は英語ぜんぜんダメなんだよね
ポルトガル 5 jours de ça
2億人の人口抱えたブラジルが(採算乗るから)吹替えしまくり→ それがポルトガルに流れてくる、というのもある
オンラインのゲームとか映画チェックしてみ?
今は言語選択欄に必ずポルトガル語もある時代
スペイン 5 jours de ça
ポルトガル行ったらスペイン語より英語のほうが通じて超ムカついたwwww
ポルトガル 5 jours de ça
学校でもスペイン語は必修じゃないからねえ
英語はみんな幼稚園から習い始める模樣
ポルトガル 5 jours de ça
ポルトガル語っぽい訛りでスペイン語話すとポルトガル人にウケまくりますのでオススメ
まあそれで我慢しといてくれ
スペイン 5 jours de ça
スペインが吹替えしまくるのは独裁者フランコ様がそうしなさいと仰ったのが始まりなんだっけ
セリフも好きに変えてよろしいとかw
イタリア 5 jours de ça
映画やTVシリーズを自分の国の言葉に直さないでそのまま見てる国があるとか
今日はじめて知った
オランダ 5 jours de ça
じいちゃんの世代でもだいたい英語話せるかんじ
戦中戦後のオランダは英語教育に力入れてたし
援助物資、食料なんかが全部イギリスから来てたわけで、必要だったというのはある
オランダ 5 jours de ça
↑ 俺の祖父母は英語まったく話せないよ
ドイツ語のほうがまだマシ
オランダ 5 jours de ça
高卒以上のオランダ人のうち95%くらいは英会話できると信じたい
オランダ 5 jours de ça
↑ そいつらがそもそも正しいオランダ語で会話できるのか
そこんとこから検証が必要なんじゃないか
オランダ 5 jours de ça
オランダ人の9割は英語で会話おk
annonymous 5 jours de ça
国民が英語話せすぎる→ オランダ語衰退の危機
そういう心配はしてません?
オランダ 5 jours de ça
↑ 大丈夫じゃんw と思ってる人が多いと思う
政府も「マルチ言語国家、いいんじゃないッスかー」みたいなスタンスだし
オランダ「バイリンガル授業の小学校を12校開校」
ttp://www.dutchnews.nl/news/archives/2014/01/bilingual_education_trials_to.php
オランダ 5 jours de ça
英語のテレビ見てゲームとかネットでちょいちょい英語使ってるだけの自分
その程度だけどハッキリ言ってうちの学校の英語教師より俺のほうが英語レベルは上だと思う
annonymous 5 jours de ça
教科書とか触りもしなかった自分もネットで遊んでるだけでケンブリッジ英検(CAE)最高レベル取れたわ
ドイツ 5 jours de ça
オランダ人恐るべし
最低3ヶ国語操れないオランダ人に会ったことがないという
オランダ 5 jours de ça
↑ オッス!
おら、2ヶ国語しか話せないっス
オランダ語と英語だけww
ドイツ 5 jours de ça
オランダ語と英語ができる→ なら少なくともドイツ語の文章読むのはできるんとちがう?
ドイツ 5 jours de ça
ドイツ人はみんな、オランダ人ならドイツ語話すでしょ? 多少はね? となぜか思ってるという
フランス 5 jours de ça
>>1
フランス人が39%も英語話せるわけがない
せいぜい15%~ってとこですかね
スイス 5 jours de ça
英語圏における外国語教育=フランスの次にカス
フランス語かドイツ語辺りで簡単な会話できるレベルにもならない
で、5年もしたら全部忘れる、と
スイス 5 jours de ça
一言もフランス語の話せない英語圏の人物の態度「おいそこのフランス人、なんちゅう下手くそな英語話してくれたんや?」
スイス 5 jours de ça
英語圏のお前らが語学研修旅行しないレベルは異常
すごく勿体ないと思います
女の子と出会って「 ひゃんっ…異 国 情 緒…ぉんっ!」みたいな可能性もある貴重な機会だというのに
オランダ 5 jours de ça
フランス人はどんだけ英語を練習してもあのフレンチ訛りを消せるレベルには到達できない
なぜなのか
知り合いにあらゆる英米文学読みまくっててどんな英文文章の陰影も正しく掴めて英文法の微細な点について議論で俺をボコボコに打ち負かすフランス人がいるんだけど
そんな彼でもひとたび口をひらけばただのクルーゾー警部だった
スイス 5 jours de ça
ザ・シンプソンズのポーランド語版 ←たった一人の人が全登場キャラの吹き替えこなす
チェコ 5 jours de ça
ポーランド版一人二十役吹き替えwww
あれはもう汁でるレベル
ポーランド国民はどうやって耐えてるんでしょか?
スイス 5 jours de ça
カンボジアで観たジャン=クロード・ヴァン・ダムなんか女声のカンボジア語を流暢に話してたけど?
登場人物全員がその声だった
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/27oxbk/percentage_of_people_in_the_eu_being_able_to_hold/
4年間金かけまくってフランス語話せるようになってからは他のヨーロッパ言語の習得がすっげえ簡単だったから、ヨーロッパ人が英語等々得意なのは当たり前だと思うわ
英中と学んできて、今ドイツ語やってるんだけど、フランス語ってやっぱ難しい?
国際的にはフランス語習ったほうが使えることはわかってるんだが、
フランス語を習おうっていうモチベーションがあんまり湧かなくて余計難しく感じるのかな。
自分はかなり苦戦したからフランス語は難しい・・・と言いたいけど、
三ヶ国語も出来るんなら別段難しくは感じないと思うよ。
(自分は英語が中途半端な状態で始めたからきつかった)
それにフランス語は無駄に多い未来形と過去形が面倒なだけで、
ドイツ語の格変化の方が個人的には辛いと思った。だからきっと平気。
フランス語面白いよ。フランス人の友人でも作って、楽しく学ぼうぜ。
いやはや、向こうは英語の読み書きにはほぼ困らないみたいで憧れますなぁ
それに対して日本はというと、「辞書があればなんとか英文読める…?」レベルの人間が多くて恥ずかしい。俺もそのうちの一人なんですが
日本人でごあす
自動翻訳機はよ!はよ!
スパム防止機能も英語とかどんだけハードル高いの?
英米の植民地ですやん
作ってるゲームもアメリカのゲームとほとんど変わらんし
いつからこうなった
ユーロ圏は皆、英語出来るもんだと‥
自国の言語が強いってのは誇るべき事なんだよ
自国が貧しいから出稼ぎで必要、専門的な事を学ぼうとしたら自国の言語で書かれた本が無いって国が羨ましいって本気で言ってるのか?
字幕しかない国と字幕と吹き替えが選べる国の違いがわかるか?
後者の方が圧倒的に豊かなんだよ。好きだから字幕で見るってのと字幕版しかないってのは全く別の話なわけ
日本をここまでの大国にした先人たちに感謝する場面なんだよ
英語が話せないのを誇れって言ってるわけじゃないんで注意な?
勉強サボって英語がわからないだけってやつは反省が必要よ
日本ですとあまり意識の端にのぼることもないですが、国語を守るのは国にとって最重要な事柄の一つでありますね。
フランスなど英語の波を遮断すべく国レベルで様々やっているもののじわじわと侵食されている印象です。
日本は表向きアメリカに頭を下げつつ、そして日本を動かしてきた人々は昔から「英語なぞ必要のある者が各自學べばよい。国の大本として日本人には可能なかぎり使いものになる英語を習得させない。そして英語が必須にならない環境作りに務める」と陰に陽に努めてきてくれたのだろうか、などと妄想したりします。
ハンガリーは吹き替えが早いことがネタに上がっていましたが、あそこもまあ、歴史上いろいろあったので、国策で国語を保護しているんですよね。
自国語を守るのと、英語話者を増やすのと両立できれば良いですけど、難しい。
痛し痒し。
これまで旅先で複数のヨーロッパ人らと話してきて思うが、彼らも案外虚勢張ってる部分もあるかもしれない。語彙の少なさ、表現の下手さを隠すのが上手いというかね。
彼らは、まかり間違っても「英語が下手でごめん」なんて言わない。絶対に言わない(実際大したことなくても)。ヨーロッパ人としての威信みたいなのもあると思う。もちろん基礎レベルで言ったら一般的な日本人とは比べ物にならないが。
確かに第二外国語は5年で完全に忘れるわ
ドイツ語取ってたし成績もよかったはずなんだけど接続法とか以前に数字の数え方を忘れるレベル
イギリスの95%にびっくりだ
英語が喋れないのにイギリスに住んでいる人が5%もいるのか
おそらくだけど中華街に住む中国人なんじゃないかと
うーん、常々思うのは英語が喋れるようになると日本文化が衰退するっていうよくわからない一元論が蔓延るのはやはり日本ならではだなあと
同時にそういう主張してる人たちは絶対に英語を使えないんだろうなとは思うよね
同意。
英語よりも自国語を、というが、英語(ほかの外国語も含む)を勉強するということは語学的IQを高めるということ。
日本語ではなかなか表現しえないような微妙な言い回し・表現を覚えることは、結果として日本語を洗練させることにつながると、わたしは確信してる。
学者にせよ作家にせよ、日本語が美しいひと、格調高い文章が書けるひとは大体、外国語を何かしら心得ている。
日本語のありふれた慣用句すら知らない、帰国子女の女子アナについて……
文章や言葉に強い興味や好奇心があって、たとえば他国の言語との比較をしながら学ぶ人なら、それなりに質の高い文章を書くだろうとは思う。
そうだな
大抵英語いらないって言ってる人間は英語を勉強しても出来なかった奴らの悔し紛れだから
より世界での情報や動きを素早く掴んで対応する必要が大事になってる時に、世界で公用されてる英語をいらないという人間はまず上に立つ能力ある人間ではないということだけは確かだ
英語を知ってたら分かってたチャンス、英語を知ってたら掴めてたチャンスを逃してることも分かってないだけの井の中の蛙でしかない
文化が衰退というのも馬鹿げた話しだ
そういう人間のほうがむしろ自分達の祖先がどうやって日本を他国に遅れを取らずに守ってきたかも分かってない
これまでの日本人は大陸や西洋から進んだ技術などを学ぶために
その国の言語を積極的に学んで技術や知識を取り入れてきた
その結果が今の日本につながってるんだろうに
それが分かってたら英語なんていらないなんて馬鹿なことは絶対に言えない
一応、衰退するって言っている人たちのフォローをすると、
英語話者が増えると移民に対するハードルが下がるって理論だったよ。
本当にそうなるかは別にして、論を捻じ曲げるのは良くないよ。
俺はオランダでハッシシを買ってフランスで売っていたが
オランダが90%!!!1 いいとこ30だな
日本に関係ある記事なら読むのに
別にここの記事を無理して読めとも
お前にここの記事を読んでくれとも誰も言ってねえよ
管理人さんがわざわざ時間使って翻訳してくれてるのを
こっちは読ませてもらってるだけだ
勘違いしてんじゃねえぞ
ここのサイトの開設当初から来ている読者だが、当時はまだ普通に外人との考え方とか物事のとらえ方の違いをほのぼの楽しむサイトばかりだったのに、いつの間にか日本マンセーしている外人の発言を拾い集めて気持ちよがってホルホルするサイトばかりになったよな。
しかも恐ろしいことに、ネットだけじゃなくてテレビ番組のゴールデンタイムまでホルホル厨向け番組みたいなのが大量増殖してきた。
西洋諸国ってずるいよ。
みんなラテン文字使ってるじゃん。
言語だって親戚同士で似た文法で、同じ意味の単語があるんだから、そりゃ覚えるのに苦労しないわ。
日本とは環境が違いすぎるもん。
1.文字は日本と一緒でひらがな、カタカナ、漢字のみ。
2.文法は膠着語
3.日本語とかぶる単語がたくさんある。
こんな外国語が近隣諸国に複数あったら日本人でもいますぐ多言語ぺらぺらになるって。
日本人が中国語を理解するよりも楽ではあるだろうね
まあ本来は韓国語がその位置にある筈なんだけどね…
韓国語なんて言語はないよ。言語学的には朝鮮語。
近年韓国側が、北と一緒の扱いになるとイメージが悪いから朝鮮語くくりしないで欲しいと言っているだけ。でもあくまで「韓国語」なんて言語はないから、NHKなど苦し紛れにハングル語と言っている。
「韓国語」は英語をわざわざアメリカ語とかオーストラリア語って言っているようなものだね。「ハングル語」は日本語をわざわざ「ひらがな・カタカナ語」と言うようなもの。
どちらにしても、習うメリットがあまり無いけれど。
そもそもKOREAって「朝鮮」って意味だしね。
アメリカだって公式文書でSOUTH KOREA(南朝鮮)と使ってるケースがある。
領土を不法占拠してる国の要求通りに「韓国」と称して、そこの人物についてはフルネームの漢字とカタカナでの読み方までつけて報道する国って、日本くらいじゃないの。
韓国語は文法が似てることや日本統治時代の名残で読み方こそ韓国語発音でも用語が共通してるからね。ただ漢字止めてしまって韓国語の文章は意味不明。
機械翻訳でも結構意味がわかる。
しかも同じ語派なら意志疎通可能なレベルだしな
スペインとフランスとイタリアとかなら日本や中国で言えば訛りレベルだし
逆に中国だと国内でも意志疎通出来ないレベルまで発音違って
英語とドイツ語がまだ同じ言語を話していた時代、すでに中国は地方によって意志疎通出来ないくらい違ってたし
日本に英語の話す人何人いるか?
ロシアってヨーロッパ扱いじゃないんだな。
色の白いアジアンみたいな格付け意識なのか⁇
ノルウェーやスイスも外れているから
EU諸国というくくりなのでは?
海外の~語が話せる、という質問で、
「Hello」しか知らないけど英語が話せると自称するような奴が多いと聞いて
凄い眉唾な話だと思った
おれ「アイ きゃんとスピーク いんぐりっしゅ!」
外人「なに言ってんだ、英語話せるじゃないか!(英語)」
(;ω;)
なんだかんだ言っても、英語が自由に使えたら便利だよね
イギリス人の英会話能力すげーな
確かに英国の5%というのが何とも…
吹き替えといえばイタリアでミッションインポシブルのトムクルーズがイタリア語喋ってて笑ってしまった。日本語吹き替えの洋画は違和感なく見てるけど英語圏の人が見たら笑ってしまうんだろうなぁと思った
コメント見ていると、英語信仰者が多くいるように感じる。
この記事を読んで、ヨーロッパでもこんなもんかって思わないかな、と。
日本人が英語を覚えないのは、英語をつかう環境にないだけで、
馬鹿だとか、言語IQとか、上に立つ能力とか、まったく関係が無い。
英語が使えなくとも、英語の文化やその風習を知ることはできるし、そこにおいてコミュニケーションは可能だ。必要なのは教養であり、優秀な翻訳本もしくは通訳者である。
大体、米国人の多くは当然ながら英語を日常的に使う。が、彼らのすべてに教養があるかといえば、その平均値は日本人よりも下である事から、それは証明できる。
そもそも本当に教養がある人間は、英語が使えるかどうかなど気にしないものだ。
英語を話せない読めない奴がそういうことを言っても説得力ゼロだ。
知る価値があるのは(日本語メディアにある)俺の知っている世界だけ、俺の知らない世界に価値はないと言っているに等しい。
それと同じセリフを言っているイスラム教徒や韓国人を想像してみろ。
いかに無知で愚かな井の中の蛙なことか。
英語が必要と感じてないのに英語が必要だと証明するために英語を学ぶ奴なんていねーよどんだけ暇人だよ
>知る価値があるのは(日本語メディアにある)俺の知っている世界だけ、俺の知らない世界に価値はないと言っているに等しい
意味不明すぎ
日本語で学ぶ範囲だけでもほとんど知らない事ばかりだろうに
それに翻訳者の価値がないといっているわけでもない国民のほとんどが学ぶ必要はなくごく一部の興味ある人が翻訳する情報だけで必要十分と言う主張を勝手に価値なしにするな
だいたいさあ時間に限りあるのに結構な時間を割いたあと得るのがどうでもいい話がほとんどだぜおばちゃんの井戸端会議では知らない話や価値観ががいっぱいあるが学ぶ価値があると思うか?外国人の話も同じことだよちょっと珍しいただそれだけ珍しいものを過大評価する判断能力の欠けた人間が英語信者になるんだろう
子供の頃、アニメや映画の吹き替えの声優の声質が同じで混乱してました。
小学校何年生までだったか、英語が聞き取れると思い込んでたw
ドイツもミュンヘンじゃスーパーのレジのおばちゃんまで英語ペラペラだったけど旧東ドイツの田舎じゃ全然通じない。イタリアも観光客の多いローマやフィレンツェじゃそこそこ通じるけど、観光客の来ない地方都市ではさっぱりだった。フランスは意外と通じた。スペインは全然。イギリスは地方によっては訛りすぎてて英語ネイティブのアメリカ人ですら何言ってるかわからないなんてこともあったな。
そうか??
俺はドイツには2回しか行ったことがないが、デュッセルドルフでもハンブルグでもケルンでもオバちゃんは英語が通じなかったぞ。
というか、英語で道を聞いたら「もうお前みたいな奴にはウンザリだ」みたいな顔をされたし、アジア人と英語を話すこと自体が嫌なのかもしれないが。
でももう10年以上前だから状況も変わっているのかもしれない。
コンスタンツに行ったら、ステーションがおばあちゃんに通用しなかった……
そんな自分も、バンホッフ(?)とかいうドイツ語での”駅”という言葉すら知らなかった……
英語で話せるというのと、英語でコミュニケーションできるというのは違う。
欧州人が英語で話せるというのはかなり高いレベル。
日本人で英語で話せる人は、たぶん1%もいないと思う。
ヨーロッパも落ちぶれたな。もうダメだ。
言葉の流暢さは話し言葉だけではなく、文章力も必要だから、
日本人はメールでのやりとりなら、それほど外国人にひけをとらないのではないか?
日本語で育った者が英語を学ぶのと、ヨーロッパ人が英語を学ぶのとじゃ根本的に難易度が違うよな
あっちは文法構造が元々近いし、単語だって何割かは自国語と語源が同じだったりするんだから
津軽弁で育った人が鹿児島弁や沖縄弁を覚える位な感覚じゃないのか
日本は学校での英語教育がダメすぎて、自信を失っちゃったり、
外国語を過度に軽んじちゃったり(あるいは持ち上げすぎたり)と、
バランスの悪い状況にあるね。
イギリスで95%ってのはやっぱり移民だろうね。
こないだもイスラム系がイスラム法支配区作るとかで揉めてたし、
多文化共生とか無理な話だなと思ったなあ。
移民が共生する気がないんだもの。
日本は英語教育がダメってより教育制度がダメなんだと思う。
奴隷貿易やったり北米南米アフリカアジアを勝手に侵略して現地の人達殺戮しまくったり
北米南米アフリカアジア各国の国境勝手に決めたりイスラエルを建国させたり
帝国主義を生み出したり
世界の混乱招いたのはイギリスを筆頭に欧州の所為だろ
何で正義側に居るんだよ
すいません
誤爆しました
セルビアの記事に書き込む米でした
英語は何とか赤点取らないレベルだったけど、中国語は半年で娯楽小説を大体読めるレベルになれた。発音は難しいけど、近い国だけあってニュアンスやらわかりやすい。
ここでもやもや揉めている問題はもうすぐ全て、グーグル様が解決してくれる。
ああはやくこい自動翻訳の未来。
英語の訛りかたも調査結果に少なからず影響してると思われる。
デンマーク訛りやドイツ訛りは非英語ネイティブの中でも比較的聴きとりやすいが
イタリア訛りやスペイン訛りは巻き舌がきつくかなり難儀する。
実際イタリア訛りは「カーズ」などの映画でもネタにされてたりする。
自国語話せるっていいね!
韓国人だが、間違いなく日本語のほうが得意といえる
韓国語?ウリマル?何それ食えんの?
たくさんの日本人に当てはまるけど、外国語は英語の事しか見てない、知らないって危険だよね
英語が劣等感の元になっちゃってるし、つくづく日本はアメリカに偏っているなと思う
マスコミは英語以外の言語に興味持たせろよ!興味から知識が広がるんだぞ!(´;ω;`)
やはり映画は原語で見ないと言葉遊びの面白さやキーワードの重要性が判らない。
日本では『ローマの休日』に比べ『マイフェアレイディー』の評価が低いのは吹き替えの所為と思う。
『ゴースト』では”Ditto!”がキーワードで表中の〃に近い事務用語だが吹き替えでは、右に同じ?
欧州に行って見た印象では、
ベネルクスは綺麗な英語(英仏独3大国の仲介者、蘭のフィデオ(video)には膝の力が抜ける)
ドイツは3割、フランスは2割、イタリア・スペインは1割という感じ。
スイス国境(伊側)でおばちゃんに英仏独伊語で道順を聞いたが全て通じなかったのにはワロタ。
ロシアはヨーロッパに入れてもらえないのかw
ラテン語ベースの言語同士なら、細かいとこは違っても基本的な文法構造とか発音ベースが似てるから習得は早いだろうね
>>35
劣等感は結局その人自身の問題だよ。敗戦後日本の占領政策を担ってたGHQがフィリピンなどと同じように日本も英語を公用語にすべきと考えて調査したら、文盲率は20%きっていてアメリカよりも末端に教育が行き届いていることに驚いたという。結果マッカーサーは英語を公用語にすることをあきらめた。文化的な自立というのはけっこう大事なことなんだと思う。
韓国人が(本人は気ずいていないが)あれほど劣等感に苦しめられてしまうのも自分たちに誇るものがないという錯覚によるものだ。実際のところ韓国人にも立派な文化はある。ただそれを世界に評価してもらいたがることが間違いなんだけどな。
日本人も自分たちの文化をたいしたもんじゃないと卑下してた時はあったと思う(とはいえ他の国の文化を自分たちの文化だと言い出す発想はなかったけどね)でも、日本人は自分たちが気に入ってることを自分たちの文化として続けただけだ。世界から評価されようとされまいと自分たちが気に入ってることをやった結果が文化でアイデンティティとなるわけだ。
韓国人も劣等感から抜け出せれば、世界の評価など気にしなくなるだろうが、あと40年はかかるかな。彼らの不幸は日本と自分たちを比べることにあるんだよね。
話がそれたが、言語に関しては結局興味だからね。勉強とか思わずパソコンなんかみたいなツールと思えばいいのさ。パソコン覚えたらいろいろできることが増えるだろう。言語もそれと同じことよ。
ここのワキガ達は特殊な人だろ?
ヨーロッパの言葉はだいたい方言みたいな感じ。
基礎が同じだから文法や語呂が似てる。
とくにラテン系の国はそっくり。
だから彼らが何か国語しゃべることはあんがい楽だったりする。
方言が使えるってだけ。
英語を話せる人がいて、英語を訳せる人がいてくれるので、
私が英語に関する事で生活に困る事はないので、英語が話せなくてもいいやってなる!w
そんなん言ったら議論の余地が無くなるからちょっと卑怯かw
それはもちろん個人の話だから一般化はできないしね
ただ全体的にみれば必要であることは議論の余地がない
世界の最先端技術や最先端情報と常に接して
日本の一番先頭に立って道を開いてくれてるのは
ほんの一部でしかない翻訳が出来るまで待ってる人じゃなくて
出た瞬間に即英語で読む人達だからね
吹き替えの話ばっかりしてるけど、アチラの映画業界には「字幕」という選択肢はないの?
ヨーロッパの原始人どもは英米の奴隷みたいなもんだからな
必死に英語を覚えてるんだよ
英語ができるようになると視野が広がるってのは事実だね。こういう翻訳サイトも日本語訳だとどうしても管理人の意向で翻訳するレスが選ばれるが、翻訳では日本賞賛的なレスが多いのに、元のサイトで原文読んだら反対意見も多かったなんてこともある。英語が読めなかったらバイアスかかったレスしか読めなかっただろう。太平洋戦争中にインターネットがあっても日本語しか読めなかったら検閲された大本営発表しか読めないわけで。(今の中国がそうだけど。) グーグル翻訳も欧米系言語にはあんまり使えないし、やっぱり会話は無理でも英語サイトを読むくらいのスキルは必要なんじゃないかね。
ヨーロッパ人は英語の映画やTVを見る機会が多いから、ヒヤリングは自然とできるようになる。
しかし、スピーキングとなると、少しレベルは落ちる。
リーディングは何か読む機会がない限りはさらに落ちる。
大学では英語ができないと教科書がない国もあるから、大卒であれば読むののできる。
しかし書くのは基本的にはだめ。
まあ手紙くらいは書けるけど、ちゃんとした文章が書ける人は少ない。
どんな言語でもあたりまえだけど。
EUってのは偉そうな割に実態は英米の属国だからな
この人たちは強いものに媚びへつらうだけのプライドのない奴隷だろな
ハンガリーはウラル系だから仕方ないって思ったけど、それだとフィンランドが不自然になるな。
ぶっちゃけ最終的には必要か否かの問題だからな。日本なんて外資勤めか旅行好き以外はまず不要だし。