ルーマニア 22 jours de ça
これは「子供達の夏休み」の長さ比較
大人のではないね
フィンランド 22 jours de ça
大人になるとほんっとロクなことないのな
ルーマニア 22 jours de ça
社畜の夏休み(なわけねーよ)
イギリス 22 jours de ça
他国の皆さん
そんなやたらと長い夏休みのあいだ、どうやって子供の世話してます?
annonymous 22 jours de ça
子守り雇う、あとはジッジ、バッバに頼んだり
欧州にはどういうわけかアメリカのような林間学校が無いから不便でしょうがない
フランス 22 jours de ça
フランスじゃ林間学校すごく盛んですが?
ドイツ 22 jours de ça
ドイツにだって林間学校なんざいくらでもある
ただし期間はせいぜい一週間二週間ってとこかな
イングランド 22 jours de ça
イギリス富裕層の夏休みの過ごし方
→子弟は南仏の臨海学校へ送り込む!
フランス 22 jours de ça
↑ 「まず敵を知れ」ってこと?
いいんじゃない
フランスでは「子供をイギリス送り」にするのは何かの罰ゲー扱いですがね
イギリス 22 jours de ça
林間学校とかべらぼうに料金高いじゃないですかー
annonymous 22 jours de ça
イギリスはそういうのにやけくそカネかかる国だから
でも国によってはいろいろと補助が出る→ お安く林間学校へ行ってらっしゃーい
そんな国もあるのだった
スウェーデン 22 jours de ça
スウェーデンですが
6年生までは夏休みのあいだも(共働き家庭の場合)普通に学校に行くことが可能
勉強するわけじゃなくて、いつもの友達と一日中学校で遊ぶわけですね
一緒に遊んで見張ってくれるお兄さんお姉さん達と過ごすことになります
でも共働きじゃない家の子は夏学校行く資格がないのだった…
行ってる友だちがやたらと羨ましかった思い出
スウェーデン 22 jours de ça
俺の最初の小さな恋は夏学校での出来事だったっけ(遠い目
EU 22 jours de ça
ポーランド
・ 小学生なったらまあ一人でお留守番させてもいいんじゃないという風潮
・ 専業ママがすごく多い
・ 何週間かオバチャンとこに行く→ その後イトコ達が家にやってくる
みたいにシェアするのも一般的
・ 二週間の林間学校あるけどこれは一般家庭的にはお高い料金設定となってます
ルーマニア 22 jours de ça
お前らもっと肩の力抜けば?
別にわざわざどこかに出かけなくたっていいじゃない
俺が子供の頃は暑けりゃ家でゲーム、それ以外の時は近所でサッカー
そんなもんだったわ
ドイツ 22 jours de ça
ドイツの小学校=午後一時で終了、なんで
それ以降親が仕事終えて帰ってくるまでの時間帯をなんとかしなきゃならない
人雇って子供の面倒見てもらう以外あんま手がないんだよなあ
スイス 22 jours de ça
鍵っ子でしたが何か?
独りで家に帰る→ 宿題→ ザ・シンプソンズか原始家族フリントストーンを見る(親から見てもよいと言われてた)
だいたいそんな毎日
ドイツ 22 jours de ça
ドイツでは小さい子供がいる家庭には「ぜひ奥さん! 専業主婦のいる世帯は税金お安くしますよ? 補助もドバドバ出しまっせ」的な措置を気合入れてやってんだから専業したらいい
学校が昼で終わったらママがお迎え
それがドイツのジャスティス
イタリア 22 jours de ça
うちの国はそもそも子供がいないんですがそれは
イギリス 22 jours de ça
12週間も夏休みがあったら♫
12週間も夏休みがあったーら♫
12週間も毎日毎日うちのクソガキどもの世話でっきるっかなー♫
イギリス 22 jours de ça
イギリスのクソガキどものウザさは異常
お前らの国には居ない?
スーパーのあらゆる通路を塞いでみせる!
ママとその悪のしもべ軍団! みたいの
ラトビア 22 jours de ça
↑ そんな子沢山な家族って見なくなった
子供4人持ちくらいでもうかなりレアな存在
ラトビア 22 jours de ça
うちの国ではせっかく子供を作って育てた→ 海外で就職→ パパ・ママさいならーというのもよくある話
これが少子化に拍車かけてるかも
ラトビア 22 jours de ça
一番の親友と一緒に夏のあいだ親戚の農家に預けられたことある
雑草取りしたり羊の番したり…
あれが自分的には最高に楽しい夏だった
多少の給料まで貰えたんだよなあ
オランダ 22 jours de ça
夏休みといえば
一日中外で遊びまくる
あとじっちゃんばっちゃん家に遊びに行く
そういう日々なもんでしょう
ルーマニア 22 jours de ça
小学生の俺「わーい夏休み(3ヶ月ww)だあああーwww」
ありゃあいい時代だった…
ユーロ 22 jours de ça
夏が永遠につづくかんじ
あの感覚がよみがえることはもう永遠にないのよね
ドイツ 22 jours de ça
ドイツの夏休みはそ、そんな長くないけど!
一年のあちこちに休みが散りばめてあるから!
1月: 1週間
4月: 3日
5月: 2日
夏休み: 3ヶ月wwwwwww
10月: 1週間
11月: 1日
12月: 1週間
ドイツ 22 jours de ça
ドイツのお休み
州によっていろいろ違うから正確にはバイエルン地方の休みについて
夏休み: 6週間
秋休み: 1週間
クリスマス: 2週間
カーニバル休み: 1週間
イースター休み: 2週間
五旬節休み: 2週間
ドイツ 22 jours de ça
さらに短い休みが幾つかあるし
計算するとドイツはラトビアよりおよそ一週間だけ…休みが少ないと言えるのではなかろうか
ドイツ 22 jours de ça
>>ラトビア
あんまり長いお休みだと頭がおバカになりますし
ドイツ 22 jours de ça
ラトビアも共働き家庭が少ない?
夏休み3ヶ月間の子供の世話は?
ラトビア 22 jours de ça
共働きが多い
でも子供は勝手に遊んでろって国なので問題なし
バルト三国では小学生ならもう一人で外出おk、ということになってるんで
ラトビア 22 jours de ça
夏はほんと最高の季節
子供のうちはな…
ラトビア 22 jours de ça
俺が子供の頃
周りを見回しても専業主婦な母ちゃんて一人もおらんかったぞ
ノルウェー 22 jours de ça
3ヶ月…12週間ガチンコの夏休みかよw
ノルウェー 22 jours de ça
↑ おい
ノルウェーの教員がこのスレ読んだら「働き過ぎの我々の給与アップを求む!」とか騒ぎ出すから
スルーしとけ
ポルトガル 22 jours de ça
ポルトガルだって夏休みくらい3ヶ月あるわ!
ポルトガル 22 jours de ça
なんと15週間の夏休み
目一杯エンジョイやでー
スペイン 22 jours de ça
スペインは学校居る時間がやたらと長い(朝9時→夕方5時か6時まで)から
そりゃその代わりに夏休みも長くしないとな
ドイツ 22 jours de ça
↑ 小学生でもそんな長いこと学校に居るの?
スペイン 22 jours de ça
↑ だね
昼寝+ランチ休憩が12時から15時までなので
そんなもんでしょう
スペイン 22 jours de ça
↑ 小学校のお昼休憩は13時~15時な
家に帰ってご飯食べたりする時間
スペイン 22 jours de ça
なぜかというとスペインじゃ大人が長時間労働してるんだよなー
リーマンなら帰宅が19時、20時とかざらなレベル
ポルトガル 22 jours de ça
ポルトガルの小中高は8時30分~18時30分までです
フィンランド 22 jours de ça
↑ なげーよ
フィンランドの小学校は8時~12時か、14時まで
フィンランドではそもそも大人が1日8時間以上労働しないし
ポルトガル 22 jours de ça
ポルトガルはお昼休憩3時間挟むから
そりゃ下校が遅くなってもしゃーない
デンマーク 22 jours de ça
↑ えーっと…
デンマークの学校は昼休み25分なんですがww
ポルトガル 22 jours de ça
親が昼休みに入るのが12時か13時のどっちかだから
そのどちらのパターンにも対応できるようにってことで学校側が昼休み12時~15時に設定しとるわけ
デンマーク 22 jours de ça
デンマークじゃ学校からいちいち家帰ってお昼ごはんとかあり得んなあ
昼休み、用意ドン!→ 弁当かっこむ→ 25分経過→ 次の授業開始!
ポルトガル 22 jours de ça
学校で弁当食う奴…
そんなんみたことない
家帰って食べる
学食
そこらへんの食堂
↑ この三択で
デンマーク 22 jours de ça
↑ なんか南欧っぽくていいね
フィンランド 22 jours de ça
フィンランドの全小学校=給食制
なんで北欧はどこも給食なんだとばっかり思ってた
でも小学校6年間ずっと毎日毎日冷たいランチ食べんだ?
チンできたりするもの?
デンマーク 22 jours de ça
↑ 今は給食もあるらしい
俺みたいなオッサン(31)が子供の頃は弁当オンリーだったもんだが
ポルトガル 22 jours de ça
高校生です
うちの昼休みは2時間
授業は90分→ 15分休憩→ 90分、みたいな進行な
annonymous 22 jours de ça
フィンランドじゃ誰も8時間以上仕事しないの? ガチで?
フィンランド 22 jours de ça
↑ 欧州では50年くらい前に8時間労働って決められたはず
annonymous 22 jours de ça
アメリカじゃ残業なんぞ当たり前
スウェーデン 22 jours de ça
あんまし夏休み長すぎても、ね?
スウェーデンじゃ夏っていっても気温19℃、くもり
そんなもんですし
ドイツ 22 jours de ça
>>19℃、くもり
俺にはこれくらいがベストコンディション
スウェーデン 22 jours de ça
スウェーデンの夏はいいものですぞ
フィンランド 22 jours de ça
フィンランド人「ふおおおおおおお 19℃! しあわせええええwww」
トルコ 22 jours de ça
6月すでに32-37℃だったという
夏本番はまだこれからだ
annonymous 22 jours de ça
スウェーデン人「いつもいつも天気ワリーんだよ何考えてんだよこの国のオテントサマはよ?」
トルコ 22 jours de ça
涼しげな北欧
憧れちゃいます
ポルトガル 22 jours de ça
ポルトガルの夏は5ヶ月間続く
そして俺は夏が大嫌いなのだった
エストニア 22 jours de ça
気温が20℃超えるともういやあああだめええってなるわ
イギリス 22 jours de ça
お天気に関しては…
イタリアなんかの夏ってのはやっぱイギリスの夏よりいいもんなんでしょうなあ
イタリア 22 jours de ça
雨が少ないのはいいけど絶望的に暑すぎなのがな
バカンスならともかく俺らは仕事したり勉強したりしてんのよ?
大学じゃ7月末までテスト
9月初めにはもう新学期
個人的には夏のバカンスは涼しいとこが好き
スコットランドなんか俺の地元より気温20℃低くて…最高だったw
イギリス 22 jours de ça
↑ 夏のスコットランドはお前には危険な場所なんだけど
知らんの?
イタリア 22 jours de ça
↑ ガイドブックに「ラテンの日」には気をつけましょう。イギリス人フーリガンがイタリア人・スペイン人狩りをする日です
と書いてあったそういえばw
スイス 22 jours de ça
で、でたー、スイスの夏休み=5週間www
スイス 22 jours de ça
↑ 6週間休みの地区だってあるから!
スイス 22 jours de ça
6週間で既に暇持て余し気味なオレ
12週間も夏休み要らねw
モンテネグロ 22 jours de ça
モンテネグロの夏休み
がっつり12週間、どうぞ
アイルランド 22 jours de ça
自分が子供の時は5月最後の週に夏休み突入→ 9月の第二週に新学期、だったな
ギリシャ 22 jours de ça
雲ひとつ無い青空
気温30~40℃
この環境は子供にとって生き地獄にもなりうるのだった
annonymous 22 jours de ça
3ヶ月も夏休みあったら暇すぎてどーにもならんくない?
夏休みが長ければ長いほど学生はアホ、みたいな統計もあるんじゃなかろうか
EU 22 jours de ça
ながーい夏休みがある ←バイトなんかも見つけやすい
子供ってのは何やったってそれが勉強になるもん
EU 22 jours de ça
夏休みのあいだ子供がやることをしっかり与える/助言できる家庭もあれば
そんなの知ったこっちゃない家庭もある
こうしてまた格差が拡がるのだった
ブルガリア 22 jours de ça
南欧は3ヶ月もチンタラ学校休んだりしてるようじゃね
そりゃダメっ子扱いされても仕方ない
さーて昼寝でもすっか……
ドイツ 22 jours de ça
そして北欧は高い自殺率を誇るのだった
オランダ 22 jours de ça
>>南欧はダメっ子
そんなんブルガリアさんに言われてもw
ブルガリア 22 jours de ça
↑ は?
俺らを南欧の怠け者どもと一緒にすんじゃねーぞ
ドイツ 22 jours de ça
南欧の夏は暑いんだからそりゃ休みも長くなる
外気温35℃、クーラーの無い教室
そんな環境で勉強できるかっつーの
annonymous 22 jours de ça
35℃程度なら日常なんだが
40℃…こうなると突然何もかもがムリゲーと化します
イタリア 22 jours de ça
40℃
しかも空気はじっとり蒸し暑いとかどうしろとw
イタリア 22 jours de ça
ポー平原に住んどるが夏場の湿度はすごい
息するたびに「えっ 俺、今シャワーの中で息してんじゃね?」ってなるレベル
イタリア 22 jours de ça
サウナで息して、く…苦しい、ってなるあのかんじと同じだもんね
イギリス 22 jours de ça
天才的な解決法思いついた!
教室にクーラーつけるってのはどう?
ユーロ 22 jours de ça
↑ カネかかる
環境に優しくないとかなんとか
オランダ 22 jours de ça
↑ どの辺が環境に悪いわけ?
大電力消費?
annonymous 22 jours de ça
冷媒のフロンがオゾンが云々
annonymous 22 jours de ça
今どきの代替フロンはオゾンにも優しいんじゃなかったっけか
そもそもクーラーはたいした影響与えてなかった
スプレー缶、あと工場からの排出だね一番マズかったのは
イタリア 22 jours de ça
イタリアの学校じゃ先生のお給料すらまともに払えんってくらい財政破綻しまくっとる
学校の備品だって父兄が身銭切って買って寄付してあげてるのに
クーラーとかあり得ませんw
イタリア 22 jours de ça
去年高校に入学したボク
「あれっ 学校の窓にガラスがぜんぜん嵌って無いやんけ」
「冬到来! 隙間風ヒューヒューヒューーwwwwwww」
トイレにトイレットペーパーがあったためしもない
公立ではあるけどいちおうアッパーミドルな家の子弟が通うとされる学校の話です
イタリア 22 jours de ça
↑ 北はまだそこまで崩壊してないと思う
南イタリアの高校だろそれ
annonymous 22 jours de ça
冬といっても水道管の一つも凍らないレベル
annonymous 22 jours de ça
ハワイくらいになると窓ガラスどころか壁もない学校だってあるやん
でもこっちは高湿度、外気温4℃ですよ?
窓ガラスくらい嵌めてくれんかな…
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/294x5y/length_of_summer_break_in_europe_infographic_oc/
うわっ、イタリアの学校ってそんなひどい事になってんのか。
夏休みについてコメントしたかったけど最後の話が衝撃的過ぎたわ。
…南北格差ってそんなに深刻なの?
昔から南北で異なった歴史を辿っているし、イタリアはそもそもローマとかナポリとか
地域への帰属意識のほうが強くて、全国で一律した対応とか難しいらしい。
特に南部はマフィアがかなり強いし、アフリカや中東から不法移民がたくさん入ってくるし、お金もなくて、イタリア北部の人は南部はイタリアに値しないとかいう人もいる。
北は昔から商業や工業が進んだ地域があって、戦後は南北格差に取り組んできたけど、上記のような理由でうまくいってなくて、南部から逆にイタリア人がアメリカ大陸へ移民として流出している。南部への投資がタダでさえ厳しいイタリア財政を圧迫もしていて、EUがあれなんでますます酷くなる可能性が高い。
南イタリアは位置も悪いよねえ
アフリカがすぐ目の前だもん
ほんと、毎日のように不法移民が流入してる
北はEUの優等生といってもいいレベルだけど
南にひっぱられて沈没してしまいそうな勢いだ
流石に3ヶ月は休みすぎだろう…。
とくにバルト三国の夏はそこまで厳しいとは思えないし。
どっちかというと、学校の運営費を浮かせようとしてるんじゃないかと思ってしまう。
だから怠け癖が付くんですね!わかります( ´艸`)
ドイツは日本とかなり似てるな
田舎の小学校の一学期終業式は7/23で二学期始業式は9校中3校が8/18。
うちの田舎夏休み1か月ない。
ヨーロッパの夏は涼しいイメージだったけど、地中海性気候だと結構暑いのか
乾燥してるとも聞くけどイタリアは半島だから湿度もあるし、ちょっと違う感じかな
ま、俺の夏休みはエンドレスなんだけどね、ちょっとしたハルヒ気分だ
ローマは日中30℃前後、最低気温は18℃前後
湿度も低いので東京の感覚ではかなり涼しい
夏休み=遊べ、じゃなくて夏休み=暑いから休めなんだよね本来
みんな体調管理気をつけろよな
これは夏休みじゃねーな。
3ヶ月も休みなら、夏は全部休みと言うべきだ。
だから外人はバカなんだ
さすがにお前より馬鹿な外国人はいないだろ
いや、コレ嘘だろ
海外バックパッカーすると大人のばっくぱっカーはドイツ人ばかりだぞ。
聞くところによると2ヶ月の、1回は1ヶ月以上続けての休みが普通だそうだ。
大学生でしょ。
ドイツといえども、働いている人はあなたの言うような休みを取ることは不可能。
欧米の会社は夏休みっていうより有給休暇をちゃんと取らせてくれるからな
日本のような名ばかりで使えない有給休暇とは違う
もちろん職種や時期にもよるが
うまくやれば一ヶ月ほど長期休暇とって旅行できるのが良かったわ
ちゃんと有給取らせてくれるというよりも、有給をきっちり消化しないと無能扱いだよな。
無能というか仕事人間だなあって引かれる感じ
スペインてわりと労働時間長いんだよね
昼休憩が2、3時間ある(※イギリス人やドイツ人とは違って、スペイン人は日差しが嫌いで
日中は活動したがらない)とはいえ、かなり夜遅くまで働いてる
怠け者のイメージがあるけど
スペインの人はよく働くよ
ただ、どうも効率があんまりよろしくないのよね
これに関して日本はあまり人のこと言えないが・・・
ドイツなんかは労働時間短いのにきっちり生産してくる
ドイツは無理やり労働時間減らされて個人所得は落ちてるよ。
ドイツは効率主義ではあるが
いくらなんでも労働時間減らしすぎの面はあるね
いいんじゃない?その分多く自分の時間持てるんだし
サービス残業じゃいくらやったって所得増えんし
ドイツ人からすると日本人は勤勉は勤勉でも仕事の仕方はだらしなく見えるらしいね
元から残業するつもりだからか全体的にはだらだら時間潰してるように思えるってさ
ドイツ人は時間内に終わるように必死だから日本のように残業したら過労死してしまうって言ってたわ
結局日本は仕事が残るから残業じゃなくて
最初から残業するのが前提だから
仕事の仕方も結局体がもつようにそれに合わせてしまってるんだろう
実際日本じゃ自分の仕事を早く終えたって他の余分な仕事をさせられるか
周りにKYみたいに思われるか
仕事量じゃなく労働時間で勤勉かどうかみてるせいだ
効率よくなるわきゃない
>ドイツ人は時間内に終わるように必死だから
まあ、いつかドイツで働く機会があったら、実際日本人の目から見てどうなのか実感してみたらいいよw
まあ、別の意味で時間内に終わらせようとする必死さっていうものはあるにはあるが・・・。
それとドイツの労働時間は一日何時間と決まっているわけではなく、週何十時間という計算である程度自由に毎日の時間を決める。(ただし、経営者側の管理職や自営には被雇用者に対する労働法は適用されないので労働時間制約はない)
ヨーロッパには社畜はいない。
ワタミもゼンショーもない。
何故だか分かるかな?
夏休みの宿題は欧州ではいかほどですのん
米国も気になりますわ
北欧は夏が短いと勝手に思っていたが、どうやら間違いだったようだ。
日本は始業(新学年)が4月
海外は夏休み後の9月
って事に誰も言及してない・・・
ドイツはドッペルジョブといって働きたい人は副業を持つことができる。
もちろん残業が無いから夜の仕事に就けるわけ。
小学校の夏休みは毎年3週間ほど田舎の祖父母の家にいってたなぁー、畑仕事を手伝ったり海や山で遊んだりして楽しかった、親としてはうるさいガキを預けられて喜んでたのねw
ヨーロッパでも夏休みの子供の扱い、いろいろと苦労しているとみえる。
日本みたいに法的に緩い国とドイツみたいに厳しい国とがあるからねえ。
国粋主義者のニートみたいなのが社畜をマンセーする日本の現状は明らかに異常。
中国と韓国と朝日新聞のせいで左翼が馬鹿になってしまい、忠誠心と懐古趣味が保守=封建主義=滅私奉公(→経営者への個人崇拝)を加速させ、働く人間を使い潰すブラック企業がそれに乗っかった。
安倍首相が(自称、論語を信奉者ということで)ワタミの経営者を三顧の礼で迎え入れて参議院議員に仕立て上げたことなど、まさにこの象徴。
本文見てて思ったこと。
なんか「専業主婦は先進国じゃ日本だけ!」って騒ぐ欧米かぶれ結構いるけど
欧州も専業主婦多いんじゃねえか!
そだよ
一応育児や専業主婦もれっきとした職歴扱いになっている国だってあるし
ラトビアも今年はイースター休み一週間ほどあったぞ
しかしラトビア人も一応自分達が年がら年中休みすぎだって自覚はしてる
公務員ですが年間休日160日あります。有給も全部使え!と言われますので夏休み1ヶ月休んでヨーロッパ行ってきました。民間って哀れだよね。
公務員と民間の賃金や待遇を比較し、問題点を政府に意見書として提出する民間の活動をしています。上の公務員さんのコメントは非常に参考になります。ぜひ使わせて頂きます。
暑いところは自然と時間がのんびりすぎる感じだな。