ドイツ 2 jours de ça
↑ ICEは特急というより超特急枠じゃない?
1 2 jours de ça
あんまり細かいとこは気にしない方向でw
各国のセクシーな列車を適当に貼ってきます!
イギリス 2 jours de ça
その手のならイタロがやっぱかっこいいの
フィンランド 2 jours de ça
↑ それTGVだけど…
まあでも俺のイメージする特急に一番近いのはフランスだとやっぱTGVかも
TERじゃちょい役不足なかんじがする
カナダ 2 jours de ça
こういうスレみるとヨーロッパが羨ましくなるんだよなあ
国中が過疎ってるカナダとかいう国ww
鉄道は育たんのだわ
EU 2 jours de ça
ケベック-トロント-ウィンザー (オンタリオ州)を繋いで1200キロ区間の路線なんていかが?
ちょうどパリ-リヨン-マルセイユ(3時間20分)くらいのイメージで
ドイツ 2 jours de ça
カナダ人って電車乗るだけなのに飛行機みたいな作法要求するのがなんとも
「こちらが搭乗ゲートでございまぁーす」
アイルランド 2 jours de ça
すげw
アイルランドはチケット買って改札通すだけですな
ドイツ 2 jours de ça
ヨーロッパ本土(ドイツ含む)の長距離線の場合はもう普通に改札すらない
まっすぐホーム行ってそのまま電車乗るだけ
検札は車内をまわってくる車掌さんが、というスタイル
スウェーデン 2 jours de ça
↑ 明らかにフォトショ
冬のスウェーデンをまともに走れる列車なんかないですから
フィンランド 2 jours de ça
冬場になるとゲキオコする我らがイタリア製特急思い出した
オランダ 2 jours de ça
↑ なんでイタリア製の車両なんか使っちゃうかなあ?
アンサルドブレーダが作ったってやつ?
フィンランド 2 jours de ça
いやFiat Ferroviaria(2000年よりアルストム傘下)製なんですけどね
イタリア「2003年から! 我が国の作るIC4がデンマークの地を風のように走りぬけまぁす!」
だが今現在、窓の外に目を向けると…そこにはIC4の墓場が…
というわけでデンマークで実際に(1989年から)走ってるのはいまだにこっちなのだった
スウェーデン 2 jours de ça
>>1989年から走ってる
エーレスンド海峡線でも運行してますよねー
お気に入りの電車です
オランダ 2 jours de ça
イタリア製特急(フィーラ)の墓場くらい…オランダにだってあるもん!
ベルギー 2 jours de ça
フィーラ「外装(2メートル幅)が走行中ぽろりぽろりと剥落するよ!」
フィーラ製作(伊)企業「…だが問題ない」
デンマーク 2 jours de ça
うちの市役所「じゃ、今度は同じ伊企業から路面電車買うから!」
オランダ 2 jours de ça
どうだっていいしw自分の財布じゃないしwww
デンマーク 2 jours de ça
IC4「運転可能期間より故障してる期間のが長いでーす」
IC4「トイレ…壊れちゃったw」
IC4「ああんっモーターが…もうダメェww」
デンマーク 2 jours de ça
同伊企業「カダフィ大佐、納期遅延申し訳ありません。デンマーク国鉄のやつは待たせときますんで、貴方のほうに先に納車、そういう手筈にさせて頂きます」
デンマーク 2 jours de ça
IC4に乗ったらこんなアナウンスが
運転手「お客様に申し上げます。制動装置に異常が見られます… が、ご安心ください運行に差支えはございません」
ノルウェー 2 jours de ça
オスロの路面電車もイタリア製…
もちろん問題ありまくり
イタリア製路面電車「重いんです。 得意技は重量を活かした路線破壊など」
イタリア製路面電車「仕様より15デシベルばかしうるさいけど気にスンナ」
イタリア製路面電車「なんで北欧って…こんな寒いんですか? バッテリー、整流器が逝っちゃうぅ!」
イタリア製路面電車「主電動機を全交換したからって…冬は走らないったら走らないんだからネッ」
イタリア製路面電車ソフトウェア「エラー吐いちゃうぅ(ゲボオ」
イタリア製路面電車「助けて錆が止まらない… 車台(ピキピキピキ(亀裂ビローン)」
イタリア 2 jours de ça
でもイタリアって電車が定時運行する国なんですよ
ムッソリーニが成し遂げた唯一の成果
イタリア 2 jours de ça
ちゃんと走る電車は国内用にとってあるんだよなあ
オランダ 2 jours de ça
見た目も超ダサいってのがなんとも
オランダ 2 jours de ça
↑ このデザイン案みて、よーしパパこれに決めちゃうぞー!ってなる神経が理解不能すぎる
デンマーク 2 jours de ça
↑ EU法: 条件を満たし最も廉価な入札者をもって落札とす
そんだけ
オランダ 2 jours de ça
イタリア「重大な構造上の欠陥はどこにもないんに。 よって全てはこともなし」
annonymous 2 jours de ça
安けりゃいいってもんじゃないわけで
腐ったもんを大特価で売ってたって誰が買うかって話
つーかそんなの公衆衛生の侵害だよね
オランダ 2 jours de ça
然り
フィーラ=公衆衛生の侵害
イギリス 2 jours de ça
こういうスレいいな
次はEU各国ゴミ箱画像スレ、みたいのも誰か立てて欲しい
ドイツ 2 jours de ça
ゴミ箱画像ならだいたいここ↓ に揃っとるよご覧あれ
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Trash_bins_by_country
オランダ 2 jours de ça
ヨーロッパのゴミ箱はどこもだいたいこれ↓ ベースにちょっと味付けした程度ですね
オランダ 2 jours de ça
EU各国スーパーモデル・スレなんかも立ててみよう(提案
イギリス 2 jours de ça
だが断る
電車スレのがよっぽどいい
ルーマニア 2 jours de ça
>>1
船バス走らせてるオランダさんが今度は潜水艦みたいな顔の列車を作った、と
オランダ 2 jours de ça
↑ こういう顔なのには理由がある
2台でブチューっとくっつく→ 連結後人が行き来できる通路になるんだな
annonymous 2 jours de ça
↑ あんま上手く連結できんかったり遅延の元とかで
最近は使われてなかったね
で最新型ではこの機能は取り除かれた。残念ながら
オランダ 2 jours de ça
さらに世代交代が進んでて…現在の主流はこちらへと
annonymous 2 jours de ça
ユトレヒト-デン・ハーグ-ロッテルダム-ライデン間は今でも旧式のほうが走っとるが
annonymous 2 jours de ça
↑ そこもVIRMに交代したらしい
オランダ 2 jours de ça
旧式(Koploper)のほうが遥かに乗り心地がいい
なのでたいして混まない路線では旧型を走らせてるかんじ
新型(VIRM)の利点は定員数が多めってだけなんで
オランダ 2 jours de ça
俺んとこの路線はVIRMになってから座れることが多くなった
感謝w
annonymous 2 jours de ça
Koploper「まだ10年は現役でいく!」
引退したのは最初期型 ( 4001-4011 )だけね
イギリス 2 jours de ça
>>旧式(Koploper)のほうが遥かに乗り心地がいい
70年代ってのはモノの作り方をわかってる時代だった
イギリス最高の列車は1975年から走ってるこれ↓
あと20年は現役で走るんだそうな
イギリス 2 jours de ça
↑ 車内の擦り切れきったカーペットとかがね、ちょっとね
内装のヘタリ具合はもう限界だろあれ
オランダ 2 jours de ça
VIRM増えたなほんと
旧型はもう廃車/解体コースですか…
オランダ 2 jours de ça
オランダではそんな簡単に古いからって理由で列車を解体処分にすることはない
主流から外れる→ 田舎路線をシコシコ走り続ける→ あんま出番がなくなる→ どっかの車庫で何かの時用にジッと待機
そんな流れ
オランダ 2 jours de ça
いまだにアムステルダム中央駅の脇辺りにNS Mat ’64(1961-1976)を保管してあるレベルw
アメリカ 2 jours de ça
うちにだってこんなん走ってるんですよー
フィンランド 2 jours de ça
↑ アメリカを走る唯一の高速列車だっけ
アメリカ 2 jours de ça
がんばれば時速241キロでまぁす
↑ これで高速と呼んでいいなら、そう
フィンランド 2 jours de ça
↑ 速いじゃんw
フィンランドじゃ一番速いのでも220キロくらいですぞ
ハンガリー 2 jours de ça
ハンガリーの誇る最強鉄道システム
おかげでどんだけ速い国際線の電車だろうがハンガリーに乗り入れた瞬間時速160キロまで強制減速の刑を科せられるという
イギリス 2 jours de ça
>>アメリカ
えーっとここは欧州板なので、アメリカの話は別の場所で、どうぞ
アメリカ 2 jours de ça
↑ こういうウザいやつがすぐ湧くのがヨーロッパww
だからうちのご先祖様はヨーロッパ脱出せにゃならんかったんやなあ
イギリス 2 jours de ça
アメリカ帝国主義「フヒヒ…欧州板でも荒らそうず…」
こうですか
アメリカ 2 jours de ça
この掲示板自体がだな
アメリカ人がアメリカのベンチャーキャピタルのカネを使って作ったわけで
さらにアメリカ企業のサーバー(アマゾン)使って運営してるんですが?
何が言いたいかというとこの掲示板は「アメリカの」サイトなわけ、根本的に
アメリカ 2 jours de ça
オレゴン-ワシントン間を走るこれ
結構速く走れるハズ
だからといって実際高速で走るかというとそんなことはあんまない
んでしょっちゅう遅れまくっとる
アメリカ 2 jours de ça
↑ 「貨物列車の通過待ちです。皆様45分程お待ちください」とかやっちゃうからな…
オランダ 2 jours de ça
↑ 車内無料Wifiがあってなかなか良かったですよ
イギリス 2 jours de ça
イギリスの場合だと東海岸線はフリーのWifiがある
で、西海岸線は…2等車だと有料とかそんなシステムだな
オランダ 2 jours de ça
オランダの列車はWifi無いんだよなあ
オランダ 2 jours de ça
↑ は? それどこの路線?
俺の使ってる線はぜんぶWifiあるぞ?
オランダ 2 jours de ça
↑ マーストリヒト-アムステルダム線
オランダ 2 jours de ça
↑ それたぶんオランダ最後のWifi無し区間なんじゃw
オランダ 2 jours de ça
かもしれん
南部 ←シカトしときゃええんやでww
これがオランダの伝統だもんな
EU 2 jours de ça
オランダ「車内無料Wifiうええええww」
↑ クソ低速回線だが
40分間電車に乗ってて開けたのは2ページだったぞこないだ
ルーマニア 2 jours de ça
ちなみにルーマニアの鉄道路線全長は22,298 km
欧州第4位なのでした
annonymous 2 jours de ça
CFR(ルーマニア鉄道)ではこういうのもけっこう走らすようになったな
annonymous 2 jours de ça
↑ 人さまのケツを痛くするのに特化したシート/サスで名高い
そのため短距離路線でしか運用されてないという
アイルランド 2 jours de ça
↑ 1世代前のだね
今はこっちがメイン
アイルランド 2 jours de ça
旧型は中古で買ってあげましょうって相手が結局現れなかったのな
ベルファストで解体(グシャー の運命になった
良い列車だったのにもったいない
ブルガリア 2 jours de ça
ほうほう
やっぱブルガリア特急が一番よの
ブルガリア 2 jours de ça
↑ 「お客様に申し上げます。遅延が見込まれております。いま暫く4時間ほど車内にてお待ちください。なお空調、照明ともに現在ご利用いただけません」
EU 2 jours de ça
ブダペスト-ザグレブ間
気温38℃
「車内にクーラーなぞ…はなから無い!(キッパリ」
ベルギー 2 jours de ça
ベルギーの電車内もサウナより暑くなるぜw
オーストリア 2 jours de ça
↑ それさ、フィンランドに売れるな
イギリス 2 jours de ça
サウナ特急が発進しまーす!
乗客の皆さんは服を脱いでくださーい!
ギリシャ 2 jours de ça
ギリシャは特急! ってかんじの列車が走ってない
運行してんのはこういうのばっかし
ポルトガル 2 jours de ça
ヨーロッパじゃフィアットの振り子式列車ってけっこう人気あるっぽいな
イギリス 2 jours de ça
そういえばイギリスにも振り子式ある
ポーランド 2 jours de ça
ポーランドは振り子式には認可だしてないのだった
ポーランドの特急
イギリス 2 jours de ça
↑ なんかよく見たら故障してる?
牽引中じゃん?
ポーランド 2 jours de ça
↑ まだ新品ピカピカ状態だったんよー
自走の許可がでてなかった時に撮った写真ってだけ
annonymous 2 jours de ça
ポーランドの特急といえばこちらでしょう
全席一等、1930年代に最高速115キロを叩き出してた
annonymous 2 jours de ça
↑ 何年か前ブダペスト発の列車乗ったけど快適だったよ
いまだに全車両コンパートメントだし、窓めいっぱい開けられるし
ドイツ 2 jours de ça
ここはいつも政治スレばっかだけど
こういう鉄道スレみたいのがずっと良いな
ポーランド 2 jours de ça
ヨーロッパの〇〇スレみたいの週一くらいでいいから立ててほしいね
スロベニア 2 jours de ça
スロベニアで一番良く見かけるタイプの電車はこっちぞ
あまりの遅さに同区間走らすとバスと同じくらい時間かかるが
クロアチア 2 jours de ça
旧ユーゴだとザグレブ圏以外はどこも同じ問題抱えてるかんじ
誰もそもそも電車乗りたがんないっつーか
バスのほうが安い、速い、快適、臭くないw
ウクライナ 2 jours de ça
EUじゃないけどウクライナの電車もよろしく!
エストニア 2 jours de ça
これですね
電車バージョンとディーゼル版と両方ある
ちなみに「ニンジン」ってアダ名
イギリス 2 jours de ça
イギリスにも2階建ての列車が欲しいよなあ
イギリス 2 jours de ça
HS2の2階建て版の計画があるとかなんとか
イギリス 2 jours de ça
初耳なんですが
マジで?
イギリス 2 jours de ça
おうよ
これからよwww
ポーランド 2 jours de ça
>>1
クラス125をイギリス代表にするのはどうなんですかね…
しかもディーゼルだし…
これぞイギリスの特急、といえばクラス395を挙げるもんじゃ?
イギリス 2 jours de ça
395はちょっと…イギリス製でないんだよね…
ポーランド 2 jours de ça
日本製なんだ
知らなんだw
クラス395電車: 日本の車両メーカー(日立製作所)が初めて製作した欧州の高速鉄道車両として注目されている。
当初は、2億5千万ポンドで28編成の発注が、その後に1編成の追加発注(合計29編成)が日立製作所に対してなされ、山口県下松市の笠戸事業所で製造された。2007年8月23日に最初の編成がサウサンプトン港に陸揚げされた。
2009年12月18日イギリスを襲った大寒波により英仏海峡トンネルを走っていたユーロスターの車両がトンネル内で故障し、およそ500人の乗客および乗員がトンネル内に閉じ込められる事故が発生した。当局はトンネル内に閉じ込められた乗客を救うため、クラス395電車を救援列車として英仏海峡トンネルを走行させ、取り残されていた乗員乗客全員を16時間ぶりに救出した。wikipedia
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/2cwfh0/intercity_trains_of_the_european_union_sorry_guys/
これは日本の圧勝だなw
数十年の差がある
日本の圧勝と言うか規模が違いすぎて比べるだけ無駄だと思う
他国の100倍とか本気でそのレベルで鉄道の規模が違う
乗客数も列車の本数も種類もダイヤの複雑さも
貫通幌ありだとどうしてもあんな顔になるんだな。485かと思ったぞw
そしてデンマークのゴリラかわいいよゴリラ
デンマークのあの車両は船に積み込む用に出来ているからフロントマスクがクッションでああいう顔になるんだよねw
海超えてドイツにも乗り入れしてた。
フランスの超特急は振動と音がやばいねん
面白い記事でした
あとアメリカ自重しろw
特に鉄道好きとかではないし、知識も何もないけれど、
どれも素晴らしいと思った。古いのも含めて。
ヨーロッパの改札無しで乗れるのはかなーり便利だった
鉄道が発達してる国ってのはやっぱいいね
折角鉄道事業の本社機能をダラムに移したのにdisられる日立 (´・ω・`)
イタリア製がぼろくそ言われてるなw
新幹線いかがっすか~、早いよ~、安全だよ~
ちょこっとお高いけど、安定と信頼の日本製だよ~
ヨーロッパについて話しているのに、アメリカをゴリ押しするアメリカ人。
日本について話しているのに、コリアをゴリ押しする〇系北米国人。
オランダの車両は、日本の昔の特急車両に似ているね。
オランダが近鉄カラー
イタ車は自動車も電車も故障しやすいんだなw
>見た目も超ダサいってのがなんとも
この目の位置大好きだー
※13
イタリアの鉄道産業はペンドリーノで有名なフィアット社(鉄道部門は仏アムストム社に買収されたが)が長年優秀な鉄道車両作っていた。
あの不評のフィーラはアンサルドブレーダ社というフィンメッカニカ社傘下の企業の車両。
※8
チケットがその国だけで発行された物ばかりじゃないし(一昔前は手書き記入の切符もあった)、とにかくいろいろな国からの利用者が多すぎてという大陸の事情によるところが大きい。
車内38度、ほんとなの・・・怖い
イギリス留学中トレインスポッター よく見かけたな
イタリアの鉄道はなかなか良かったけどなあ。
次は英国と北欧のに乗ってみたい。
日立のシンカンセンは活躍しているようで何より。
※18
いろいろな国の車両を連結していた国際列車を除けば、その気にで使っていた車両や機関車はその国の企業が作っていた物が昔は多かったけど、EU統合後の今は違うからねえ。 ~の国の鉄道とは言っても導入している車両はいろいろな国から購入した物やその国の企業が作っているとはいっても、いくつかの外国企業との共同開発や技術提供、重要部品購入等で作られているのもが多い。
大陸国家群である欧州諸国と島国国家である日本との鉄道、製造・技術事情は大きく違うから。
欧州各国をあたかも日本同様の島国みたいな感覚で錯覚して語ると、多くの勘違いや間違いが生じる
アメリカの絡み方うざすぎw
Acera の中の人は TGV なんですから、大人しくしていてください
アメリカ製で有れば、若干の歓迎は出来たのですが・・・・・
こういう経過なら、アメリカでなくソ連を仲間に入れればよいのになぁ
前面にガムパッキンみたいなのがついてるのが面白いなww
FFのサンドウォームみたいだ。
イギリスに嫁に行った日立の新幹線は
・とにかく過酷な環境下でも動き続けて壊れないこと
(人的理由以外の不具合を潰して、運行遅延によるイギリスの国富の消耗を防ぐ)
・イギリスの全ての路線で走れること
(古い線路でも走れるように、ややスピードが抑えられてる)
・遠回りせずに最短距離を走れるようにイギリスの全てのトンネルを通れること
(この理由で、やや幅が狭い)
っていうイギリス側の条件全部満たしたお買い得物件。
これに加えて、現地に工場作る約束もしたから、雇用にも貢献してるはず。
面白かった。さらに希望をかけば各国の路面電車も見てみたいです。
※23
欧州内の鉄道車両同様に、カナダのボンバルディア製が多いよ。
欧州ならもっとお洒落なものを期待したのですが・・・
新幹線のほうが乗り心地がよさそうだ。
ヨーロッパ各国の特急列車画像と書いてありながら、日本の新幹線もあるのではと期待して覗いてしまいました。
新幹線や台湾高鉄車両が無ければせめてイギリスのジャベリンだけでもと思い、最後の最後でホルホルすることができました。
取り上げてくれたポーランドさん、ありがとう。
イギリスの想像図、新幹線500系に2階をつけたみたいでいいな。
日本は殆ど狭軌で遅いからね
途中、イタリアふるぼっこw
※22 >>26 ※27
このお話
>イギリス
>イギリスにも2階建ての列車が欲しいよなあ
>
>イギリス
>HS2の2階建て版の計画があるとかなんとか
>
>イギリス
>初耳なんですが
>マジで?
>
>イギリス
>おうよ
>これからよwww
HITACHI Rail Europe も参加して描いた構想図ですので、おそらく東北・秋田E6こまち、の二階建て相当でしょう
・構想中の新幹線(High Speed 2)区間
・クラス395(High Speed 1)Olympic Javelln 超特急 区間
・クラス465 Networker (在来区間・各駅停車、一部急行)
・ユーロスター(ドーバー海峡の海底トンネル)区間
対応らしいです
他に構想としては
(仮番)AT200 Regional(在来区間・特急) のたたき台(実物大、動力なし)
(仮番)AT100 Networker (在来区間・急行)構想図
が発表されています
そういう事なら
こまち や つばさ の足回りに
JR在来線の215系、ダブルデッガーライナーを乗せればよいでしょう?
ドイツ、フランス、イタリアの皆様は東北・上越・北陸のE1やE4を見て
「どういう事だ?どこに制御機械が入ってるんだ?住居だけで機械室が無い」
って腰を抜かしたらしいです
その結果、
・次世代TGVと次世代AVEの、前後動力車、中間連接客車型では、中間の連接型客車は二階建てのみ発注されています
連結面真下が車輪のため、車体中央部に扉があり、底から階段でじょう
AVE(TGVの置き換え)や.Italoなどは新幹線やOlympic Javelin と同じ多数動力車型ですが1階建てだけになっています
ごめんなさい 間違って、編集中に書き込みました
>・次世代TGVと次世代AVEの、前後動力車、中間連接客車型では、中間の連接型客車は二階建てのみ発注されています
連結部分の真下に車輪が有る方法のため
車体中央部に扉があり、その扉から階段で上下に分かれて、連結部分も上下、二階層に分かれて隣に渡れます。
性能はどうかしらんけど、デザインがステキなのも多いね
走るヨーカンみたいなヤツ(デンマーク)にはびっくりしたけどさ
皆様から見える部分に対しては、格好を作る専門家が多いですからね
服だって、自家用車だって、見えるところにはかなり厳しく形を作ってますね
格好はいいけど、耐久性が無いですよ
でも、機械部品や電気部品は、雨、雪、湿気、ですぐに壊れるし
ヨーロッパでは特急レベルで200キロ超えてるのか
日本の特急遅すぎ
法律上
駅間が連続した立体交差で時速160Km以下、踏切有りが時速130Km以下
が 一般の鉄道
駅間が連続した立体交差で時速160Km以上が
新幹線
となってるので
北越急行ホクホク線(昔の JR北越北線)の特急 と 京成成田空港線の スカイライナ- で時速160Km出す他は
時速130Km以下ですね
はくたか廃止が決まっちゃった、北越は交流なのでアレとして、
直流1500Vで160Kmはよくやるよね、京成は...。
160km/h出せるほくほく線の区間は直流1500Vだよ。
交流の区間は最高速度が130km/hな北陸線の大部分。
京成と違って狭軌なので、むしろこっちの方がよくやってる…とは思うんだけど、もう廃止なんだよなぁ…
デンマークのは乗ったことある
デンマークのあの車両、座席がものすごく大きくてフカフカだったろ?
日立はドイツに事務所と工場を作るらしいですね、合弁会社を作って
そして
川崎重工がefSETという時速350km特急を売り込みにいくらしいですね
http://www.youtube.com/watch?v=J0DChUYghQ4
ん?「真冬のスエーデンでも時刻表どうりです」にならないかな?
事業ポートフォリオ見直しの中で製鉄機械事業の体質改善を急ぐシーメンス側、両者の狙いが一致したことにより実現した。(硬直化したドイツ企業体質の改善は楽じゃないよ。 あのドイツ最強のメタル組合も相手だし)
合弁会社は、三菱重工の連結グループ会社で日立製作所、IHIも出資する三菱日立製鉄機械と、シーメンスのグループ会社がドイツ、オーストリア、米国などに持つ製鉄事業を分割・集約する。「本社は英国国内に置く」
合弁会社は、日本(東京/広島)、オーストリア(リンツ)、ドイツ(エアランゲン)、米国(ピッツバーグ)、中国(上海)、インド(ムンバイ)の6カ所に地域拠点を置き、全世界をカバーする。製品ライン別の事業部は、東京/広島、リンツ、エアランゲンの3カ所に分けて設置し、その他の三菱日立製鉄機械とシーメンスの既存事業拠点は、担当製品により、東京/広島かリンツの傘下に入る予定。(日本側の対独戦うまくいくといいねえ。油断ならない提携相手だし。)
ドイツ側と手をくむとは言っても、バイエルン・オーストリア側だからまだマシかな。
鉄道車両に関しては、ベルリン・ジーメンスとベルリンのカナダボンバルディア連合が相手だからね。
意外だったこと
・イタリアの鉄道は定時運行
・アメリカに240km/hの鉄道がある
あと、HS2の2階建てってかっこええなあ、
ちょっと小田急の50000形とやらに似てるけど
アメリカのは
貨物会社の線路に
・ TGV(フランス)を乗せた アイセル で、写真は「うちにだってこんなん走ってるんですよー」「時速241Km」 が ワシントンからボストンまで
・ タルゴ(スペイン)を乗せた アムトラック で、写真は「オレゴン-ワシントン間」
が有りますね
他にも最高時速200Km以上のは有ります。
数年後には
テキサス近辺でJR東日本・東北上越新幹線
ワシントンDCからニューヨーク間で JR東海・リニアモーター鉄道
のアメリカ対応版が使われるようになる予定です
日本の列車は色とデザインがダサい
ドイツのICEは乗り心地も悪くないし好きだけど、ホームとの段差が酷い。スーツケース持って乗り降りするのに毎回一苦労。ホームが低めの駅だともう地獄。路面電車は低床化してバリアフリーに気を使っているのに、何で放置しているのか謎。
帰国して新幹線乗ったらやっぱり乗り降り楽だし、超快適。でもスーツケースの置き場に困る。
車体自体(ハード)は確かに、日本の圧勝だろうが、
内装(ソフト)は欧州の鉄道の圧勝じゃん?
飛行機のファーストクラス並の豪華さだからのぉ。
どこがだよ?
欧州で豪華なのはごく一部の高級列車だけで、通勤や特急の殆どは、路線バスレベルだ。
国は違えど特急は特別感が良いな
乗ってみたい 行けないけど