1 1 jour de ça
肥満とされる人々の割合(%)(18才以上)
オーストリア 1 jour de ça
ハンガリー人の知り合いが4人ほど居るが
そのうち3人までがデブだわそういえば
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニアが何かの順位で欧州一位になる日が来るとは
すっごく気持ち…いいんです…
ルーマニア 1 jour de ça
「なにか良いこと」についてのリストでルーマニアがトップになったのは俺も初めて見たかもしれん
もっと違うタイプのリストなら上位常連なんですけどね・・・
ルーマニア 1 jour de ça
ほらほらハンガリーびびってるよヘイヘイヘイ
くらえ! 俺の勝ちだ!
ハンガリー 1 jour de ça
食らったんですが
その前にまず油で揚げて、サワークリームとパプリカをトッピングしときました
annonymous 1 jour de ça
ハングリーだからハンガリーなんだもん?!
ハンガリー 1 jour de ça
この国には旨いもん多すぎるんでしゃーない
イギリス 1 jour de ça
ハンガリー許すまじ・・・
我々から首位の座を奪った…だと?
ハンガリー 1 jour de ça
↑ まあまあww
とりあえずLangosでも食べて落ち着くだよ?
ドイツ 1 jour de ça
ハンガリー語がやたら難解に聞こえるのは奴らがいつも口に何か頬張ってるせいなのだった
スウェーデン 1 jour de ça
ハンガリーときたらLangosは外せませんな
ハンガリー 1 jour de ça
昼下がり
市場にてLangosとビールを買い食い
くぅーたまりませんw
ハンガリー 1 jour de ça
Langosはまあ食事というか、オヤツ用だから
ハンガリー 1 jour de ça
我らが賢き店主達のメニュー表記に黙祷を捧げ給え
Lángos(←マジャル語表記) :50円(100 フォリント)
Langosch(←オーストリアドイツ語表記): 75円(150 フォリント)
オーストリア 1 jour de ça
↑ なんだよそれ
俺らからはぼったくってるってこと?
オーストリアだってそりゃツーリスト料金みたいのはある、でもなあ・・・
なんか納得いかねえwww
annonymous 1 jour de ça
ハンガリーでみんながよく食べてるデザート
あのバケツ一杯のホイップクリームにナッツを混ぜただけのやつとか
そりゃ太るわな
スペイン 1 jour de ça
ハンガリー人揚げ物好きすぎなんやって
フランス 1 jour de ça
バターの消費量ならフランスがダントツ世界一な件
量的にもアメリカ全土の生産量と同じくらいは作ってます
というわけでバターはヘルシーフードな
annonymous 1 jour de ça
>>ハンガリー
こんなもんばっか食ってんだからそりゃあ、ね?
脂身と玉ねぎパン
ハンガリー 1 jour de ça
しこたま飲んだあとに食う ↑ の旨さを知らんのか?
ハンガリー 1 jour de ça
上等の脂身と野菜で作りますので
ジャンクフードとは違うのだよジャンクフードとは!
ルーマニア 1 jour de ça
ハンガリー料理はもっと評価されていいと思います
スロバキア 1 jour de ça
ハンガリー料理旨いもん
あれじゃあ食い過ぎで太っちゃっても致し方なしってか
スロバキア 1 jour de ça
スロバキア人はお隣のハンガリー人が大嫌い
そういう仕様である
しかしながらハンガリーの料理は有難がるお国柄なのだったw
俺的にはフレンチ、イタリアンよりハンガリー料理のが好きってくらいなレベル
ドイツ 1 jour de ça
ハンガリー何回も行ったことあるけど
ドイツ人と較べればまだしもハンガリー人はデブじゃない感があった
オランダ 1 jour de ça
ドイツ人デブ・・・って見た記憶がない
オランダ 1 jour de ça
アメリカ人はファストフードで太る
ドイツ人はブラートヴルストとビールで太る
太り方もそれぞれ違うんですね
ブラートヴルストは通常仔牛肉、豚肉、または牛肉で作るソーセージである。ドイツで最古のブラートヴルストは1313年にさかのぼり、ニュルンベルクのフランケン地方の文献に見られる。フランケン地方は今なお、グリルしたソーセージの世界的に著名な中心地である。wikipedia
ハンガリー 1 jour de ça
ハンガリーの男は40才以上なるとどうにも太ってくるイメージ
リトアニア 1 jour de ça
リトアニアだってアラフォーまでならみんなスリムなんだよなあ
クロアチア 1 jour de ça
クロアチアも30代までで太ってる奴なんかまるっきり見かけんよ
フランス 1 jour de ça
ハンガリー料理って常にパプリカまみれでない?
annonymous 1 jour de ça
ハンガリー人はいくらなんでもサワークリーム食べ過ぎ
サワークリームとは生クリームを乳酸菌で発酵させることで作る脂肪分に富む乳製品である。人工的、または自然な発酵により生クリームはさわやかな酸味とコクを得る。サワークリームは軽い酸味であるが、名前の「サワー」は乳酸菌による発酵生成に由来する。wikipedia
ルーマニア 1 jour de ça
サワークリーム旨いじゃん!
ルーマニア 1 jour de ça
トランシルヴァニアが地元の自分
ここらでもとにかくサワークリーム食いまくってますわ
ルーマニア 1 jour de ça
どこで統計とってんだろう
トランシルヴァニアじゃ40歳以上の男なんか太鼓腹ばっかなのに
ルーマニア 1 jour de ça
↑ トランシルヴァニアはハンガリーが近すぎ
ゆえにデブの量産地と化した
ポーランド 1 jour de ça
シュマルツ、マヨネーズ、揚げ物・・・
ハンガリーさんに勝つのはむつかしいねw
シュマルツとは主に家禽の動物性脂肪を融かして精製した食用油のこと。炒め物や揚げ物に用いる他、パンに塗って食べたり菓子作りにも用いる。塩味の料理やシュマルツブロート用には塩や香辛料を加えたり、脂肪を熱して抽出する際に刻み玉葱と共に熱して香りをつけたものもある。wikipedia
オーストリア 1 jour de ça
↑ オーストリアでも全く同じ物食ってるんだけども?
annonymous 1 jour de ça
ハンガリー人はスープ作るときにも砂糖入れるような民族なんでね
ハンガリー 1 jour de ça
そういやうちのばあちゃんのレシピはトマトスープと豆スープには砂糖いれるなー
annonymous 1 jour de ça
トマトスープに砂糖足すのなんてどこの国でもやってない?
ルーマニア 1 jour de ça
砂糖足さなきゃ駄目ってことはそもそものトマトが不味いんだろ
うちの畑でとれるトマトはめっちゃ甘いぞ
ルーマニアの土壌の素晴らしさみたらビックリするで
annonymous 1 jour de ça
ルーマニアの土がそんなにいいもんなのかしら
この土壌地図見たかんじだとまあ・・・そうなのかもしらんね
拡大図:
http://eusoils.jrc.ec.europa.eu/SOER2010/images/Map%201.1%20Soil_SO100_v3.png
最強はchernozemかな
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニアではまるっきり果物みたいな甘いトマトがわりと入手可
これは事実
annonymous 1 jour de ça
ハンガリーのすぐ隣にあるルーマニアがなぜ激痩せなのか全く理解不能
スウェーデン 1 jour de ça
>>ルーマニア
物乞いジプシーをヨーロッパ中に輸出してるくらいだし
ルーマニアには食べるものがないとか?
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニア国内に住むジプシーの数はどんどん減っております
これはルーマニア的には喜ばしい事態
90年代初め、ルーマニアがジプシー達の「同化」に失敗した頃さんざ叩いてくれたお前らはだな
ルーマニアよりずっと手際よくジプシー問題を解決するんですよね?
楽しみにしてますww
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニアという国は食料の値段が妙に高い(収入と比べ)
エンゲル係数かるーく30%超えてくるからなかなか腹いっぱい食えないという
「エンゲル係数欧州トップwwwwwルーマニアwww」
ttp://www.romania-insider.com/romanians-top-europes-food-spending-list/41899/
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニアはほんっとデブが少ないんで
デブが道を歩いてたら二度見されるレベル
ルーマニアにおけるデブというのは・・・すべらずに笑いが取れるドイツ人とか時間厳守なイタリア人くらいの珍種
ルーマニア料理は炭水化物(少)脂質(多)が基本なんで痩せやすいとかもあるな
イタリア 1 jour de ça
>>炭水化物(少)脂質(多)
イタリアじゃもちろん毎日パスタとパンを食べる
でも表によればルーマニアについで2番めにスリムな国になってるやん?
イタリア 1 jour de ça
イタリア謹製炭水化物消化特化型胃袋を舐めちゃいけませんて
イタリア 1 jour de ça
海外じゃあんまメジャーでないだけで炭水化物系以外のイタリアンな料理っていっぱいありますし
イタリア 1 jour de ça
イタリアでは食事の量も基本は朝夜パッパ、昼飯ガッツリのパターンで健康によいのである
イタリア 1 jour de ça
旨くてヘルシー!
イタリア料理が最強なんじゃー
ルーマニア 1 jour de ça
ルーマニア人がスリムな理由
・ あまり外食しない。自炊の食材は近所で採れたオーガニックな野菜とか多し
・ ランチタイムに飯食わないでずっとタバコ吸ってる社畜多し
・ 中世時代みたいなやり方してるお百姓さんがまだいっぱい居る。これがなかなかの重労働だったり
ラトビア 1 jour de ça
ラトビアはもうちょっとデブ少ないかと思ってたんに
ラトビア 1 jour de ça
街なかに地下鉄なんか作っちゃったもんだからデブが増えたんちゃうん
スウェーデン 1 jour de ça
ま、ヨーロッパがいくら騒いだところでアメリカ様には敵わんとです
イギリス 1 jour de ça
イギリスいっちばん!
イギリスいっちばん!
あれっ?
フランス 1 jour de ça
>>イギリス
あんたらもう少しデブってんの恥じらったほうがよくない?
放っとくとそのうちアメリカ様みたいになる日も近いぞ
イギリス 1 jour de ça
大英帝国は終わった
肥満率一位の座から転落wwww
そのうち未成年妊娠率トップの座も奪われる日がくるんでしょうな…
イギリス 1 jour de ça
スコットランドが独立してたら上位組にすら残れんかった可能性
annonymous 1 jour de ça
揚げマーズバーとかいうスコットランド名物料理
アイルランド 1 jour de ça
俺らは所詮イギリス様の足元にも及んでないのだった
ドイツ 1 jour de ça
>>スコットランド人
ぜんぜんパンでもなんでもない食い物にショートブレッドとかいう名前をつける土人集団
イギリス 1 jour de ça
↑ 単なるバターの塊だよなあれ
スコットランド 1 jour de ça
スコットランド名物
Munchy(詰め合わせ) boxもぜひご賞味ください
イギリス 1 jour de ça
こんな悲しいこと言いたかないんだけど
英国の悲劇はだ、デブ女の数>>>>>デブ男の数なとこなんだよなあ
annonymous 1 jour de ça
アメリカを付け加えてみた表
ドイツ 1 jour de ça
今回はスウェーデンが一位ではなかった
そのことをまず我々は祝おうではないか
スウェーデン 1 jour de ça
デ、デンマークには勝ったし!
重要なのはそこんとこなんだからねッ!
ノルウェー 1 jour de ça
生まれてこのかた坂に登ったこともないようなデンマーク人どもに負けるわけにはいきませんな
スウェーデン 1 jour de ça
スウェーデン人は飲み過ぎちゃあ食ったもの全部吐いてばっかってのがあるんで
デブるのはなかなか難易度高い国なんです
デンマーク 1 jour de ça
デンマーク「次は負けないぜ・・・戦いはまだ終わっちゃいねえ」
フィンランド 1 jour de ça
フィンランド人はアホかってくらい値段高くて激マズなビールを飲まざるをえないせいでどうしてもデブりきれない
フランス 1 jour de ça
ようは自国料理の良き伝統を守ってこれた国ほどデブが少ないというわけですか
驚きの結果、ですね?(フランス語)
イタリア 1 jour de ça
↑ フランス語で書き込みッスか…
annonymous 1 jour de ça
>>フランス
あんたらは戦争に負けたの
勝ったのは→ イギリス(英語圏)
そろそろ観念しよ? ね?
イギリス 1 jour de ça
↑ いいこと言うなあ・・・
ドイツ 1 jour de ça
正直言ってこの欧州板でフランス語のカキコ見るのは嫌いじゃない
annonymous 1 jour de ça
各国自国語での書き込みってけっこう好き
ドイツ 1 jour de ça
おう
なんつーか「欧州板」って雰囲気がでてよろしいと思いますww(ドイツ語)
欧州板さんカッコよすぎじゃないですかー
フランス 1 jour de ça
欧州は多言語主義
50ヶ国人口7億3千万人! 230種の言語ww
スウェーデン 1 jour de ça
スウェーデンの伝統料理って豚とジャガイモばっかで健康的かというとどうなんだろう
実際今どきみんなもうそういうもんあんま食べてないし?
ケバブ、ピザ、マクド、スパゲッティとかだから
現代スウェーデン人の食生活は
アイルランド 1 jour de ça
アイルランドではブレックファスト・ロールなるものを毎朝毎朝必ず食べる地方もある
旨いもんだけどね
でも毎朝はヤバいかんじ
ベルギー 1 jour de ça
チョコ食ってビールばっか飲んでるわりにベルギーの順位悪くないのね
オランダ 1 jour de ça
オランダ成績よすぎwww
オランダ 1 jour de ça
オランダの伝統
食事=腹が膨れりゃそれでヨシ
オランダ 1 jour de ça
自分はわりと昔ながらのオランダ料理が好きな方かもしれない…
まあ特に美味しいものというわけではないのは自覚してる
オランダ 1 jour de ça
出会う外国人留学生みんなから必ず言われるのが辛いんだなあ
「私の国の料理は・・・少なくともオランダ料理よりは美味しいですwww」
スウェーデン 1 jour de ça
そもそもオランダ料理がどんなもんかぜんぜんイメージ湧かんわな
オランダ 1 jour de ça
↑ 揚げ物まみれ
oliebollen(元祖ドーナツ)とかもオランダやで
オランダ 1 jour de ça
あとオランダ人ならば全粒粉パンを毎日食べる
これがジャスティス
オランダ 1 jour de ça
あんだけ自転車乗ってんだからそりゃー痩せるでしょ
オランダ 1 jour de ça
身長2メートル超の巨人がうじゃうじゃ居る国ではBMIの計算とか意味が無いのだった
オランダ 1 jour de ça
イタリアが痩せてるのにビビった
うちの母ちゃんがもしイタリアン・ママっぽく料理が上手かったら俺なんか相当太ってただろうになあ
annonymous 1 jour de ça
脂質摂取量御三家
フランス、イタリア、オーストリア
ttp://chartsbin.com/view/1156
この三ヶ国がデブカテゴリーに入ってない…
ということは脂肪の摂取量とデブは関係ない?
ルーマニア 1 jour de ça
食ってる脂肪分の種類によるとか
フランス 1 jour de ça
フランス国民一人当たりの年間消費量
バター=8キロ(世界一)
チーズ=26キロ(世界一)
んでフランスで使う植物油脂は菜種油がメイン
オメガ3脂肪酸も豊富なやつ
イギリス 1 jour de ça
旨いもんをガツガツ食ってるイタリア人フランス人はスリム
そしてゴミをシャベルで口に運んでるイギリス人はデブなのだった
ttp://www.reddit.com/r/europe/comments/2p2hp5/obesity_in_the_eu_bar_chart/
油はオリーブオイルを使おう
たぶんトマトと魚介類のほうが重要
BMI30以上っていうゆるゆる設定でもそんなに多いのか。
肥満の多い社会って間違ってる気がする
必要以上に食ってるか
食った分動いてないって事だろ
そんな話が昔銀河鉄道999にあったな
昔から豊かな暮らししてる奴は太り気味になるもんだ
ただ昔は戦争で真っ先に戦うという貴族階級にとっての名誉とともにこの上ない厳しく重い責任があったから目立たないだけでな
今はそれだけ豊かさが一般人も持てるようになったということでいいことだ
少なくとも飢えが常に隣り合わせだったことよりはずっとマシだろう
ど人集団とかジプシーとか、語彙が古くない?
BMI指数30を自分の身長から計算したら、ものすごいデブになった。
日本人だったら高脂血や糖尿でどんどん死亡しそう。
強いなヨーロッパ人。
ヨーロッパ人が糖尿になりにくいのは、
他の地域と比べて早い時期に豊かになったヨーロッパで、糖尿病になりやすい人たちが
死に絶え、子孫をあまり残せなかったからではないか、
という説も実際にあったりする。
ってことは日本も後数世代この暮らし続ければヨーロッパ人と同じになるのかな?進化論上はそうなんだろうけどどうも疑わしい・・・
ないわ~そりゃないわ~w
ポーランドにしてもイタリアにしても貧国もいいところじゃないかw
さもなきゃなんであんなに食い詰めものがアメリカに移民するんだっていう。
遺伝の話なのに今で考えてどうすんだよ馬鹿w
両国とも近代になるまでは有数の豊かな国家だったろw
イタリアが貧困ってバカかよ
豊かな方だろ
人口10万人当たりの糖尿病死亡者数
イタリア 24.10人 ドイツ 21.30人 スウェーデン16.10人
フランス13.60人 イギリス 8.70人 日本 7.40人
>ルーマニアはほんっとデブが少ないんで
>デブが道を歩いてたら二度見されるレベル
日本の方が低いけどデブなんていくらでも街徘徊してるよ
デブの認識が日本と違うのかな
うーん
俺の住んでる日本とは違うな
それかやっぱりデブの基準が厳しいだけじゃね?
山ほど人がいる駅構内とか通ってても明らかにそれとわかるデブなんて
意識して探さないと見つかんないレベルだと思うが
日本でも、旨くて安いハンガリー料理を食わせてくれるとこはあるんかいな?
いえ、デブりたいんじゃなくて、ちょっと興味が出たんでw
ここに貼ってある料理は・・・胸ヤケがしてきたw
多分無い。
「太る国」と「旨い飯」は相反することを覚えていた方が良い(日本人向けに大改造されたのを除く)。
単調な味付けで大量に(特に脂と砂糖を)出されると太る場合が多いので、太っている国は「不味い飯を腹一杯食べる」のがデフォと思っていた方が良い。
グヤーシュでググれ
パプリカを効かせたちょっと辛いビーフシチューでハンガリーの代表料理。美味しい。
デブになるとは到底思えないぞ。
ハンガリー人が太る理由はやたらと食べる肉と、動物の脂(ラードみたいなの)を山盛りパンに載せる食習慣のせいだと思う。
不味い程ではないが、油脂多過ぎ、野菜無さ過ぎ、火通し過ぎで、単調だからすぐ飽きると思うよ
帝国ホテルがたまにハンガリー料理をフィーチャーするからその時を狙って
あと、都内だと3件は確実にあるけど、もっとあるかは不明
地中海沿岸のヨーロッパ側の国に多いらしいけどオリーブオイルを栄養ドリンクみたいに飲むらしい。
イタリアは近年ではなくなったけど80年代ぐらいまでは午前中しか働かず(役所も午前のみ)、
昼で終わって家に帰って昼下がりくらいにドカッと大量に食べて昼寝する習慣があって、
新陳代謝で若い頃はスマートでもその習慣のせいで中年以降デブまっしぐらだったようだ。
white pig(爆
white pig (表現の自由w
全体的な傾向ではイギリス除いて貧しい国の方が肥満率高いね。
意外だ、イタリアがすごく意外だw
ビッグファットマンマミーヤのイメージだったのにw
イタリアン・マンマ「あらやだ80キロですってwないないwないわw体重計の針調整しとかなきゃ」
イタリアン・パパ「おっ、何も節制しとらんのに10キロも痩せたw俺の新陳代謝もまだまだ捨てたもんじゃないなw」
イタリアン・ギャル「ラッキ―!先週より10キロ痩せてる!でももっと痩せた感触なんだけどな?体重計がおかしいんだよね、針調整しとこう」
みたいな
これは理由にならないかもしれないけど、生活習慣病にりにくい遺伝子を持ってる人たちがイタリアの沿岸の小さい村にいるらしい!ポルタトーリ?
面白いよね。
ごく一部の人たちだけど、閉鎖的な村のガラパゴス進化らしい。
やっぱり土地にあった進化をしていくんだと考えると人間も動物だと思える。
>annonymous 1 jour de ça
アメリカを付け加えてみた表
この表からイタリアのピザとアメリカのピザは全くの別物だったんだと言うことが判ったわ
イタリア=ピッツァ、アメリカ=ピザって本当だったんだなw
アメリカのはガーベッジ(生ゴミ)ピザってアメリカ人が呼ぶくらいすごい量。
ちゃぶ台くらいの大きさに肉が山盛りで切り分けられてからピザだと分かった(汗
イタリアのは結構シンプル。スパゲッティと同じで伝統的にはメインではなくサイドの扱い。
美食の国ほど痩せてる?と思ったけど、北欧オランダドイツの肥満度が低くてスペインギリシャの肥満度の方が高いしそうでもないのか
イギリス……(´;ω;`)ブワッ
しかしイタリアは美味いメシ食って痩せてて
仕事も適当にやって美人ナンパしまくって
本当人生楽しんでて羨ましいなw
今、失業率大変なことになっててそんな暢気な状況じゃないぞw
昔も失業率酷くて経済移民を大量に出したけど国民性は変わらずイタリアのままだからなーw
イタリアに住んでる日本の友人がいるが
ほんと羨ましい生活してるよ
北部のほうだが
農村というほど田舎でもなく都市というほど都会なわけでもない
広々とした野原が広がってる中に中世から変わらないような街並み
給料自体は日本より低めらしいがそれ以上に物価が安いらしいし
労働時間も短いからプライベートな時間も増えて
生活は日本にいる時よりずっと暮らしやすいらしい
俺ものんびりした暮らしのほうが性に合ってるから羨ましくて仕方ないわ
良いところだけ見せているからそう感じるんだけ。見栄っ張りだから。
イタリアのマンマのイメージからすると意外だった。
なんかこうふくよかで陽気でって感じの。
(ちょっとゴッドファーザーに影響されてるかもだけど。)
でも若い人は確かにスッとしている印象が強いなぁ。
残念ながら行ったことは無いけども…。
どれも美味そう・・・
食物繊維の摂取量かと思ってました。
炭水化物、脂、糖分 この3つそろうとデブ一直線やからなw
日本も若い子はこういうのたくさん食ってるから、代謝落ちる30代以降になったら、デブがいまの数倍になるかもな
スラブ系は太りやすいのかな
ルーマニアはラテン系だし
文化がラテンというだけで、あの辺りの人種はDNA的には殆ど変わらんよ。
スラブのブルガリアとセットで低いから大体EUに加盟した時期が同じなルーマニア、ブルガリアは経済事情も関係してるんじゃないかな。
ただこの両国は田舎で最高のバカンスを楽しむ為に非常に評価が高い国だ。
俺も大好きだ。
>ハンガリーのすぐ隣にあるルーマニアがなぜ激痩せなのか全く理解不能
同意。
イタリアすばらしいね
炭水化物が太るって嘘だよね?
日本もイタリアも炭水化物王国だというのに
食事の大半が炭水化物だけどBMIは16.7だから嘘だよ
軽症なのかもしれないが自他共にデブだと認める俺でもBMIを計算すると28.5だもんな。
外人どもの肥満基準からは外れてしまう。
要するに日本人は内蔵が弱すぎてBMI40オーバーとかの大デブになる前に膵臓か、腎臓か心臓がやられてだめになってしまうんだろうな。
ハンガリー料理の写真見てちょっと旨そうだなって思ったが、
>ハンガリー人はスープ作るときにも砂糖入れるような民族なんでね
というのを読んで俺には無理だと悟ったw食う前から胸焼けしそうだ。
しかし、アイルランドとかイギリスとかの料理はまず見た目からなんとかしないとダメだな。
イタリアって小太りが多いイメージだったけど、そうじゃないんだね。
緯度も気候もあんまり関係してなさそうだね。太っているところの共通点は
何だろう‥?
意外だな~。ハンガリーのブダペスト、温泉目的でいろんな時期に行ったけど若い子はみんなスレンダーで美人が多い印象だったから30以降に太るのかもね。
オランダは同意。オランダに長く住んでた日本人におススメのオランダ料理聞いたらインドネシア料理勧められたwオランダ料理っていうほどのものがハーリングとかパンケーキとかしかないから旧植民地のインドネシア料理がもうソウルフードになってるらしいし酪農王国で平均身長高いから痩せるよね。
北欧は引きこもってなければ太らないよ。寒いから外にいると体温上げるためにエネルギーの消耗激しいし。北極圏に3週間ほど居たときお腹が空いて1日4,5食食べてて不思議だったが後で人に教えてもらって納得。
イギリスの特に女性は残念なくらいぽっちゃりさんの比率が目に見えて高かったよ。
ハンガリーって脂身をそのまま食べる食文化があるのですよ……。
脂身を脂で揚げたものとか。たぶんそのせいじゃないかと想像。
モンゴロイドおよびモンゴロイド系の混血は太りやすい。アフリカからユーラシア経由で北アメリカに渡る途中でシベリアでの飢餓に耐える為に肥満しやすくなったそうな。フン族の末裔のハンガリーなら太りやすくても不思議は無いな。
日本人ならではの特殊遺伝子
①アルコールに極端に弱い
②海藻を消化出来る
美食の国の順位低いな、そしてイギリスは高いって事はハンガリー料理って不味いのかな
ルーマニア料理はなんだろう
ハンガリー料理はウマイよ。
例えるならばイタリア料理に日本的なマニアックな
畜産業(背脂だの霜降りだの)が特化されて
飽食に成ったようなテイスト。
ラトビアに地下鉄はないんですがそれは
アメリカのダントツっぷりがやばいww
外国生活が長いのかもしれんが管理人の日本がおかしいぞ
え?どのへんが?
たぶんですが、
「さんざ」「むつかしい」あたりじゃないでしょうか?
(さんざん むずかしい)
さんざは使うこともありますが、むつかしいは方言かなと……。
それ以外にも(思ってたんに 残れん 敵わんとです)等々、方言かなと思う表現がありますが、(ヨーロッパ人のやり取りの)雰囲気を出すためにあえて使ってるのか、それとも管理人様が名古屋以西の方なのかとは思いましたが、個人的にはそこまで気になりませんでした。
俺も気にならんかった
日本語おかしいとまで言うのは自分が無知なだけなんだろね?
ちなみにむつかしいは方言というより
昔の人に多い読み方
昔の本にはむつかしいって結構書いてある
【むつかしい】は広辞苑にも載ってるな。
【さんざ】は「甚だしく。したい放題に」と、これまた広辞苑に掲載。
日本語おかしいとかかいてるやつは、2ちゃんやネットスラングを知らない情弱なんだと思うヨ ┐(´ー`)┌
いわゆる「2ch語」なんかのスラングを外部に持ち出すのは、
2chでも昔から痛い行為だとされているの知らないのね。
ちがうちがう。
「さんざ」も「むつかしい」もれっきとした正しい日本語だよ。
もっとも今では老人言葉扱いされるかも知れんが。
だよね。
コメント欄、若い人が多いんだねえ。
日本の近代小説とかでも出てきそうな言葉だけど。
フランスはリンゴ食べまくるから太りにくい
イタリアはオリーブオイル使いまくってるから太りにくい
赤ワインは脂肪を分解する
今回の記事はいろいろな意味で興味深い。
おもしろい!
ヨーロッパ人、特にスカンディナヴィア三国+デンマークあたりのやり取りって、クスッと笑えて面白い。なんというかユーモアがユーモアで、相手の国を言うにも自国のことを言うにも、読んでいて不快にならないから。
安定的な2ちゃん語訳って、読んでてほんと分かりやすいなw
管理人さん乙だわ( ´▽`)
イタリアって肥満(中年太り?)が多いイメージだった。ごめんなさい。
「さあ、パスタをおたべ!」のマンマが浮かんでくるからさ・・・。
欧州ってBMI30でやっとデブ認定なんだなw
俺は1年前まで178.4cmで94.6kgで29.7だったから
その当時でさえデブじゃない認定だったのか。
和式トイレで用を足すのに苦労するくらい腹出てたけど。
今は70kgまで痩せてウェストも73cmまで落としたけど。
*26
逆だよ馬鹿
モンゴロイド系は代謝が速い
そもそも現在のハンガリー人は人種的にはほぼヨーロッパ人だよ
「海外の日本人妻」とかいう番組で、ハンガリー人と結婚した日本人が出てたが、
夫がとにかく何にでもラードを塗り、それを子供たちにも勧めるのが困る、と嘆いてたな。
バター代わりにラードをパンに塗るのは基本で、豚脂身のラード揚げなんて恐ろしい代物が
お袋の味だという。
はいはい、ハンガリーに5年仕事をしてた物が通りますよ。
ハンガリーは経済はボロボロ。税金の徴収率は欧州1・2を争う程高い。
政治はぱっとしない。国営航空会社が運営なんで潰れたぐらい。
酒飲んで食わないとやってられない。
ウクライナにも隣接してる欧州の端っこだよ。
文化や民度が成熟してる国が近くにあると、
色々互いに比較し合えて楽しそうだな。
日本なんて周りにあるのは何かにつけても低レベルな国ばっかで、
人のものをパクったり、すぐに歴史ガーとかいって洗脳された捏造歴史論を繰り広げるから、悲惨すぎる。
台彎ちゃんだけだな、まとも近隣国って。
日本も欧州から見たら中国と韓国となんら変わらん。まず興味自体持たれてない
実際扱いが変わるらしいけどね。日本人とわかると。
デブより一層はた迷惑な白人の体臭がキツい国ランキングつくってくれよ
あいつら体臭か香水のにおいしかしないだろ
すまぬすまぬ……この日本でデブ率を上げておる……。
原因は明らか、米うどん蕎麦ラーメンパスタの炭水化物偏愛ゆえじゃ……。
て思ってBMIてやつを調べたら最大時で29だった
巨デブ化したと思った時でさえ肥満認定じゃなかったのか。
イタリア、フランスと美食の国は
食事のなんたるかを知ってるんだろう
イギリスがデブってイメージ全くなかったわ
あ^~うまそう
日本に来て日本人を太らせまくってほしい。
>北欧オランダドイツの肥満度が低くて
あそこら辺は美食とも言えんが質素だからな
ジャンクともまた違う
国ごとにデブの基準が違いすぎる オランダの男すげーデブばっかだったぞ
あとなんか臭かった
ハンガリーとルーマニアは税制と農政の違いだろうな
線ひとつ跨いで田園と荒野とか陸続きの国境あるある
しねきもdべうすぶろとんもとからきらいだったけどさらにきらいないったはえんzぢえっちあげのkすえおなしえはいんたおきもでぶあぶえかkであいいてきもしうすt-あkしえひぎりすもえしえはきもきmどえぶsばういたぎいhhしゅとあのがsじてきsもdjぢひうえkしうしうがしえふzんjfsぐきtもすg
国ごとに肥満の定義が違うんじゃないだろうか。
まあ欧米系は基本的に太ってるけどな
イタリアぐらいかやせてるのは
イタリア人が痩せてる??。
信じられない。
BSで見る イタリア人は 年を取ると みんな 小太りに見える。
デブガリ以前に英語圏が最もゴミ女。
白人ハーフとかも太りやすい体質だよね。