ルーマニア il y a 3 jours
皆さん気になるそのお値段は?
ウクライナ il y a 3 jours
キエフの農家「イチゴ、キロ120円(1€)! もってけドロボーwww」
チェコ il y a 3 jours
↑ 今のチェコに必要なものがこれ
工場減らしていちご畑にしておくれ
ブルガリア il y a 3 jours
近所の店でキロ300円
ウクライナ il y a 3 jours
直販ならではのお値打価格ではある
スーパーで買ったら2倍とか3倍とかするから
ラトビア il y a 3 jours
輸入物のイチゴだとキロ420円とかバカ高い
国産物が出回れば200円前後で手に入るかな
リトアニア il y a 3 jours
うちは最安値のはポーランド産イチゴ
ただし北のほうだとポーランド産も地産イチゴ並みの値段なるんで価格競争してる感じ
リトアニア il y a 3 jours
今ちょうど苺食べてるwww
市場で買ってキロ350円だったか
スウェーデン il y a 3 jours
スウェーデンでは1キロ換算なら650円とかそれくらい
デンマーク il y a 3 jours
キロ1200円! さあ買った買ったwwwww
カナダ il y a 3 jours
旬な時期でいちご10キロお得用サイズならキロあたり240円とかで買える
今はまだ輸入物でキロ850円とかでしかも美味しくない
カナダ il y a 3 jours
まさに今日地元(モントリオール)産の苺買ったぞー
1キロ換算なら600円
セルビア il y a 3 jours
キロ120円~180円で
モンテネグロ il y a 3 jours
輸入物よりずっと美味しい地元産のイチゴがそろそろ出回り始め中
キロ300円なり
ロシア il y a 3 jours
スーパーで1キロ400円
市場でおばあちゃんから買えば半額
ルーマニア il y a 3 jours
クルジュ=ナポカにて
80円(0.66€)
苺一キロあたりの値段ね
クルジュ=ナポカはルーマニア最大の大学であるバベシュ=ボーヤイ大学を初め、多数の国立・私立の大学が集中する大学都市である。wikipedia
アメリカ il y a 3 jours
↓ 以下、ロンドン住人が泣き言を並べます
イギリス il y a 3 jours
ロンドンじゃなくて田舎だけどイチゴ高くて泣ける
ルーマニア il y a 3 jours
ルーマニアは月給5万円の国だから
騒ぐ程でもない
オーストリア il y a 3 jours
平均給与を考慮してもそれでも激安じゃん
三分の一の給料
イチゴの値段は七分の一
ハンガリー il y a 3 jours
ルーマニアとそんなに給料変わらないのに苺一キロ500円やぞ
ハンガリー il y a 3 jours
↑ ブダペストじゃそんなもんよ
ハンガリー il y a 3 jours
旬まであとちょい
なのでいい苺ならキロ450円から550円で妥当な値段
安いのなら400円前後
あと2週間で安くなるよ
ハンガリー il y a 3 jours
俺の地元
自分で摘むならキロ170円ってとこがある
店で買ったら500円くらいなるか
ハンガリー il y a 3 jours
ブダペストでも自分摘みでキロ180円いける
ルーマニア il y a 3 jours
キロ80円で美味しいんやぞ
しかもオーガニック
ルーマニア il y a 3 jours
オラデアの旨い旨いイチゴか…
ちょっと寄り道して買いに行ってこよっと
オラデアは、ルーマニア西部トランシルヴァニア地方(クリシャナ地方)の都市。温泉で有名である。wikipedia
ルーマニア il y a 3 jours
オラデアにいちご畑もってるけどこれだけ安いと摘んでもあんまり儲けでないんですよね
ルーマニア il y a 3 jours
甘いんな
砂糖などかける必要なし
ルーマニア il y a 3 jours
ヤシに住んでる
サトゥ・マーレ産のイチゴがキロ130円くらいで売ってて美味しい季節になりました
ヤシはかつてのモルダヴィア公国の首都。ルーマニア第2の都市でもある。ヤッシーとも。ヤースヴァーシャールというのはチャーンゴー人に好まれる言い方でもある。wikipedia
ルーマニア il y a 3 jours
スーパーに売ってるでかくて味のしない系はダメ
市場で小さくて甘いの買いましょう
ルーマニア il y a 3 jours
こつ
午後に買う
苺売りのオバちゃんだってまた担いで帰るの嫌なんだからお安くなります
スイス il y a 3 jours
キロ1300円だった
オーガニックやブランド物はもっと高い
ちなみにネットでチェックして一番高かった「プレミアム」イチゴはキロ2400円とな
スイス il y a 3 jours
そもそも農家直販なんて見たことも聞いたこともないんだってば
ベルギー il y a 3 jours
ベルギーでキロ1000円以下の苺は発見不能
というわけでスイスならそんくらいのお値段なんだろうなあと
ベルギー il y a 3 jours
ジャム用(カテゴリーB)なら今すぐスーパーに走ればキロ500円位で買えるかも
ベルギー il y a 3 jours
スーパー(Colruyt)でキロ720円ってのならあった
スイス il y a 3 jours
こないだスーパー(Migros)でキロ600円のを発見できた
ポーランド il y a 3 jours
グダニスク
昨日買ったイチゴのお値段はキロ240円
現在のグダニスクはポーランド最大の観光地の一つで、内外の多くの観光客でにぎわい、また主要貿易港の一つでもある。ポーランド北部の文化の中心地でもあり、一年を通じて多くの文化的催しが行われている。ポーランド市民が精密に復元したグダニスク旧市街はその文化的価値が認められ、ユネスコの世界遺産の暫定リストに載っており、そう遠くないうちに世界遺産として正式登録される見込みである。wikipedia
ポーランド il y a 3 jours
最盛期でだいたいキロ170円くらいまで下がるね
ポーランド il y a 3 jours
ワルシャワでキロ130円から300円くらい
200円弱くらいのからなら美味しいんじゃないかな
ポーランド il y a 3 jours
ヴェイヘロヴォの直販で250円やったぞ
ドイツ il y a 3 jours
なんとLidlでキロ400円のいちご発見ww
ドイツ il y a 3 jours
苺ふつうに買ったらキロ1000円くらいするって
ドイツ il y a 3 jours
今日の朝、地元でキロ850円だった
ドイツ il y a 3 jours
シーズン開幕までもうちょい辛抱だ
今売ってるのはまだまだ輸入品
ベルギー il y a 3 jours
なんでドイツでそんな安く売れるのかもうほんとわけわからん
ドイツ il y a 3 jours
ドイツのスーパー「限界まで削ぎ落とす。価格競争には負けぬ」
ドイツ il y a 3 jours
自分で摘んでください系で激安特価探せばキロ120円~
ってそんな安い苺あったら俺が買うわwwww
ドイツ il y a 3 jours
90年代には農家のおじさんが街なかを流しつつマイクで「安いよ安いよ~」って売ってたもんだ
チェコ il y a 3 jours
プラハでも自分で摘むなら安くしてくれるって場所はある
チェコ il y a 3 jours
一キロ300円
旬の始まり!
チェコ il y a 3 jours
その場でタダで胃袋にしまうのが醍醐味ですよね
ドイツ il y a 3 jours
トルコ系格安スーパーの見切り品イチゴならキロ120円もありえる
あとカンタロープ一個60円、パイナップル一個60円とか
フランス il y a 3 jours
北フランスです
スペイン産(普通の)イチゴ ←キロ400円~500円
フランス産(普通の)イチゴ ←キロ600円~700円ちょい
フランス産(品種 La Mara des Bois、La Gariguette等)イチゴ ←キロ1000円弱~1500円
フランス il y a 3 jours
最近は買う量減らしてでも上等なのだけ買うようになってしまった
少なくともいちおう苺の味がするやつ食べたいんだもん
スペイン il y a 3 jours
今年のスペインの気候は苺に完璧だったんで供給過剰ぎみ
キロ100円~200円とかでいける
スペイン il y a 3 jours
スーパー(Dia)でただいまキロ300円弱販売中
ポルトガル il y a 3 jours
ポルトガルはそんな安くないわ
買う場所によるけど240円から500円位まで(一キロ)
ポルトガル il y a 3 jours
先週いちご1キロ120円っての買ったぞ
ちなリスボン
スーパーでなく市場とか小さい店で買ってます
イタリア il y a 3 jours
安くて700円高くて1500円近い
イタリア il y a 3 jours
↑ それどこのボッタクリ?
ギリシャ il y a 3 jours
アテネだけど最安値でやっぱキロ200円ちょい
普通に買うと240円から360円くらいな模樣
ギリシャ il y a 3 jours
農家直販買い出しから帰ってきました
キロ240円でしたね
朝買ってたらもうちょい高かったハズ
ギリシャ il y a 3 jours
クレタ島です
キロ300円なら買ってもいいかなってなるレベル
イギリス il y a 3 jours
キプロスでイチゴ1キロ300円
島のくせにここの魚はくっそ高い
キプロス il y a 3 jours
海に囲まれてるから魚に恵まれてるとは限らない
なんかこの話にちなんだデートについてのジョークあったんだけど
イギリス il y a 3 jours
キプロス引っ越してくるまで果物野菜の本当の味なんて知らなかったわけです
イギリス il y a 3 jours
↑ アメリカ人じゃ味わからなくてもしょうがないね
さよう、キプロスのイチゴはだな
イギリスのイチゴのような味で…もっと濃い味なのだ
イギリス il y a 3 jours
Colchesterの農家直販が一箱160円
一箱ぜったい1キロ以上ある
イギリス il y a 3 jours
↑ たぶんそこ知ってる
俺が物心ついた頃から据え置き価格www
イギリス il y a 3 jours
Waitroseの高級イチゴとかなあ
お値段なんとキロ1700円
イギリス il y a 3 jours
知ってる?
イギリスは野菜と果物については消費税ゼロ%なんよ?
どんだけボッタクっとるっちゅーねん
イギリス il y a 3 jours
夏場になっても苺そんな安くならないね
スーパー同士で価格協定やってんじゃないかあれは
トルコ il y a 3 jours
イチゴ安いのならキロ80円からどうぞです~
フィンランド il y a 3 jours
今日イチゴ2リットル1000円弱で買った
1リットルだいたい550グラムね
ウクライナ il y a 3 jours
↑ たっかwwww
エストニア il y a 3 jours
ようやくシーズン始まったばかりなので
まだ一回も苺買ってない
去年だとキロ120円~360円くらいだったか
エストニア il y a 3 jours
まだ高い
市場で400、500円
スーパーだと~1200円
エストニア il y a 3 jours
高いのが不味くて安いのが美味しかったりするから侮れない
俺はまず味見してから買うようにしてる
What’s the price for a kilogram of strawberries where you live? from europe
日本のイチゴを食べ慣れた人は海外のイチゴは食べれないと思った方が良い・・・
甘くてイチゴ苦手!って人なら、逆に海外のイチゴは食べやすいかもしれない。
日本みたく改良したりしてないから、野イチゴみたいにかなり酸っぱい。舌がしびれるくらい
この人たちに日本のイチゴの値段と味を教えたらどんな反応するかぜひ知りたい
ヨーロッパの皆さんにとって、イチゴって特別な果物なんかな
日本でいうところのミカンみたいな?
そもそも日本は果物や野菜がバカ高い
農協の中抜き具合半端ないからな
立派な建物そこら中に立ってますよ
日本の果物ってやたら高いよな。 品種改良とかあんまりしなくていいから、安く大量に供給してほしい。
海外のホテルで朝食に出てくる果物食ったらそんな事言えなくなる
っていうか俺が言えなくなった
アメリカの、決して安いホテルじゃなかったけど果物は食えたもんじゃなかったよ
まああっちは果物単体じゃなくてクリームだのなんだのと一緒に食うらしいんだけど
有機農業の作付割合も日本は農地全体の500分の一程度。
ヨーロッパは国により日本の30倍から50倍の有機農業生産。
高温多湿で虫の多い日本は農薬必要なのはわかる。 努力されてる農業関係者の方が大勢いるのも事実。
でも日本では子供に安心してぱくぱく食べさせてあげられる大きな籠いっぱいの苺が誰にでも手の届く価格で手に入る時代は今後もこない、と思うとちょっと悲しいな。
有機農業が、従来の農法に比べて安全であるというのは、完全なデマですよ。
私は有機農業なんて方法で育った作物より、きちんと農薬を使って育てた作物の方を安心して食べます。
有機農業を好むのは、完全な自己満足で、それ以上の価値がありません。
おそらく、貴方は遺伝子組み換え作物もイメージで非難するタイプなのでしょう。 わざわざ高い金を出して、優位性のない作物を買うのは無駄ですよ。
不揃いでも虫食いでも、構わないから
そこそこ味の良い果物を、もう少し安い値段で大量に食べたい。
って俺のような人間はいまでも少数派?
いちごがいちばん好き
キロ売りで買って食べたい
農家の人が羨ましいです
アメリカは上級国民とそれ他国民の差が日本よりさらに大きい。
青果も一握りの上級様向けとその他でかけ離れたクオリティとなってます。というかこれヨーロッパの話だよね? 南欧の果物はモノによっては日本より美味しいだろ
>>安全であるというのは、完全なデマですよ。
貴殿の御意見は尊重致します。
ただせめて子供には、遺伝子組み換えにせよ農薬にせよ、虫も寄り付かない果物はできるだけ食べさせないようにしていきたいですね。 子供はまだ自分で選択できる年齢ではなく親から出されたものを食べるしかないので。
有機教信者というほどでもないですから、財布の許す範囲でですが。
子供が大きくなり独り立ちして、適切な農薬使用されたものを好む、ということであればそれで結構であるという考えです。
虫が寄り付く作物の方が危険ですよ。 虫が寄り付くという事は、虫が作物を食べるという事です。
虫に食べられた作物は、人が散布した農薬とは比較にならない量の農薬を自主的に発生させます。
子供のうちから、訳の分からないエセ科学を教えない事の方が重要です。
フィト(ファイト)ケミカルは毒か薬かってね。
まぁ薬も毒のうちなんだけど。
特にこだわりなくても1番気分がいいのは無農薬虫食いなし、最悪なのが農薬栽培のくせに虫食い有り。虫食いだけじゃなく太陽ギラギラの下じゃフィトケミカル増。日照少ないとフィトケミカル減。
栄養少なくても嫌だしねー、悩むねー。
棚にごろごろ転がしてある
パッケージングされてないイチゴがステキ
イチゴなんてそんな高尚なもんじゃねえんだ、ごっそり買ってけ!っていってるみたい
日本だと1パックが大体280gで1パック398円と計算して1kg1393円。
ヨーロッパの物価の高い都市圏と一緒かちょい安い位かな。
オーストラリアの苺は確かに安かったが、これなら食わなくてもいいかなという位味が無かった。
ってことはスイスすげー高いのな。
家庭菜園に農家からもらった苺の苗を放置してたら
ものすごい勢いで広がって、アホほどなってる
採ってもとっても追いつかないよ
今もちょうどそれで作ったジャム食べてた
小さくて見た目はよくないけど、大地の恵みサイコー
いちごって手のかかる作物だしね。なにより収穫して丁寧に取り扱わないと傷んでしまうし。
本スレの画像みたいに積み上げて量り売ってるやつって皮が相当丈夫ってことかな。
日本のいちごであれをやったら、傷だらけでぐちゃぐちゃになっちゃうよ。
パックの2段重ねでも傷んでしまうのに。
昔、ケーキ屋でバイトしてて、どうしても国産が手に入らない時期があり、
アメリカ産でしのいだことがあるんだけど、ひどいもんだったよ。びっくりした。
色は濃いのに味がない。甘くない。ひたすら酸味。土だらけ。
国産のいちごは洗うと傷んでしまうので、そっと濡れ布巾で拭いてケーキに乗せるんだけど、
ちょっとこれは…無理…ってなるレベル。無言で水洗いしたった。
アメリカのマーケットではいちごは、売り場でそのまま山積みになっており、
プラスチックのスコップで欲しいだけ袋に掬って買うことに衝撃を受けたw
ヨーロッパのイチゴって凄い不味いんだよなぁ
風味は薄いし酸味は尖ってるし甘味は気のせいレベルだし
果物を使った焼き菓子が比較的多いのは、そのままだとマズい果物が多いせいなんだと思う
ヨーロッパのイチゴは果皮が固かった気がする。あれはあれで、輸送を考えて品種改良されていると思える。
ところで、この世で一番高くつくけど、鉢植えでもベランダでも、自分で育ててみたらどうだろう?ホームセンター行けば、
苗なんていくらでも売ってる。
F1の有り難みよ