1 il y a quelque temps
初めて地面に植えてみた
宮川早生
annonymous il y a quelque temps
やるなあ
もうようさん実がなっとるやん
これがいわゆるところの温州ミカン?
1 il y a quelque temps
↑ ですね
annonymous il y a quelque temps
実にたっぷり栄養いってるかんじ
annonymous il y a quelque temps
お味はいかがかな?
1 il y a quelque temps
同じみかん。
去年のやつ
ただし鉢植えな
annonymous il y a quelque temps
一ヶ月まて
糖度Brix値マックス21度という温州みかん紹介したる
annonymous il y a quelque temps
俺は糖尿なんですけども
みかんは甘いほど美味しいってものなの?
annonymous il y a quelque temps
↑ 君はミカンの糖度云々いうよりですね
前にコメントしてた例のキンカン酒だかをチビチビやるのをやめたまえwww
キンカン(金柑)は、別名キンキツ(金橘)ともいう。俳句では秋の季語になっている。日本における2010年の収穫量は3,732 トンであり、その内訳は宮崎県2,604 トン、鹿児島県873 トン、その他255 トンとなっている。wikipedia
annonymous il y a quelque temps
うちの宮川
annonymous il y a quelque temps
今後の計画
鉢植えをとにかく減らす
→ 温室で地べたに植える
やっぱ味の力がぜんぜん違う
annonymous il y a quelque temps
うち冬マイナス10度、夏は35度なんですが何植えよ?
annonymous il y a quelque temps
ダイダイなんかはマイナス10度でも耐えるんだってな
annonymous il y a quelque temps
柚子と…Shangjuan
Citrangequat など植えてみたい所存
柚子: 柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生できる数少ない種である。また、柑橘類に多いそうか病、かいよう病への耐久があるため、ほとんど消毒の必要がなく、他の柑橘類より手が掛からないこと、無農薬栽培が比較的簡単にできることも特徴のひとつである。
成長が遅いことでも知られ、「桃栗3年柿8年、ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。近年ではスペインの著名なレストランであったエル・ブジが柚子を大々的に喧伝したのが発端となり、フランス料理を始めとした西洋料理にも柚子の使用が広まりつつある。wikipedia
annonymous il y a quelque temps
マイナス12℃以下にならんのだったら宜昌橙、柚子などいかがか
annonymous il y a quelque temps
温室がもういっぱいなもんで外に植えたいのだった
若干残ってるスペースはトマト、メロン、スイカ用にとっときたいwww
annonymous il y a quelque temps
ザボン(朱欒、香欒)(ブンタン、ボンタン)
maltais 1/2 sanguin
citrons-de-menton
このへん植えたいんだけどどこ行けば売ってますでしょ?
annonymous il y a quelque temps
カラタチに接いであるの見っけて買ってきたwwww
まだちっこいけどもうたくさん花が咲いておるのじゃ
annonymous il y a quelque temps
5グラム/リッターほど施肥
annonymous il y a quelque temps
宮川早生
annonymous il y a quelque temps
いいかんじですな
annonymous il y a quelque temps
温室「ごめん! ぜんぜん温室じゃないかもwwww(マイナス8.3℃ 」
宮川早生「…」
美味しい実をたくさんつけてくれてたんだが…
annonymous il y a quelque temps
うちの宮川は12月1日の朝8時45分、マイナス6.8℃にさらされたってのあったけど元気にやってる模樣
吹きっさらし、冬囲いもなし状態だった
annonymous il y a quelque temps
annonymous il y a quelque temps
↑ おっ旨そ
annonymous il y a quelque temps
Brix13~13.5くらいにはなるかなと
annonymous il y a quelque temps
俺みたいな素人だとそもそもどれくらいの数字が甘いとか甘くないとかわかってない
ふつうにそこらで売ってるミカンの糖度はどんなもんなの?
annonymous il y a quelque temps
いろいろ
まあ9~12ってとこでしょうか
annonymous il y a quelque temps
温州みかんとかぜんぜん知らない自分
南仏で育てるのにいいかんじ?
annonymous il y a quelque temps
こっちでふつうに売ってるミカンもじつは結構な割合で温州みかんですね
annonymous il y a quelque temps
>>1
その宮川早生とは結実は何年目から?
何月頃収穫? 糖度酸度は?
1 il y a quelque temps
2年目になります
これじつは冬は温室で越させちゃってるんで…
収穫も何月かというとよくわからんことなってるwww
1 il y a quelque temps
基本は宮川「早生」なので、収穫は10月12日~?
極早生で9月10日ごろからまだ青みがかったかんじで出回る品種は宮本早生(和歌山県海南市発見)岩崎早生(長崎発見)、豊福早生(熊本発見)、大浦早生(佐賀発見)、高林早生(浜松市発見)などなどがありますね
1 il y a quelque temps
糖度っつーか、この宮川早生は青切りで食べてもうピッタシ俺好みの味なのであった
annonymous il y a quelque temps
うちで育ててるなかでは宮川早生、原口みかんがマストアイテム
とにかく旨いよー
http://www.forum-agrumes.com/viewtopic.php?f=53&t=113
海外の園芸好きなひとがわざわざ日本のミカン育ててくれてるのか
美味しいよって近所に宣伝してね!!!!!!!
向こうは柑橘類を狙ってくる害獣は居ないのかな?
うちはゆずを植えてるけど、夜な夜なハクビシンがゆずを食べにやって来る。
>>夜な夜なハクビシンがゆずを食べに
ロマンチックな土地に住んでていいな
お宅の柚子を食べて育ったハクビシンなら美味しいであろうまで想像した
うち、サクランボは毎年ハクビシンと鳥に食べられるけど
ハッサクや温州ミカン、スダチなど柑橘系は食べられたことがない。
何でだろう?
育てていいんだね、ヨーロッパとかは外来種に滅茶苦茶厳しいと思ってた
温州みかんは結構昔から輸出してたしね
手で皮を向いて食べれるからいい
日本はダメなんだっけ?
勝手にタジキスタンで買ったみかんの種植えるとか禁止なんだろうな日本では
規制されてるものもあるけどされてないものもあるでしょ
みかんは手で剥いて食べられる手軽さが好き
バナナ「」
果物ヅラしとりますが、あんた野菜ですけぇのぉ
君たちかわいい
実のなる木を植えたり
野菜を庭からとってきたり
そんな生活がしたかった
東京で就職を選択したのが痛恨の一撃
おいでませ農村(漁村もだが)。
万年後継者不足だから歓迎するよ。
奥多摩…
糖度じゃない、青いのが美味しいんだって言ってるひと渋いな
柿とか育ててる人は居ないんだろか?
海外在住の方のブログとか読んでると 日本のみかんや柿は かなり市場に出回ってるみたいですよ。
もちろん 海外で栽培されてるやつですよ。
柑橘類が育てられる 温暖な国が羨ましい!
マイナス10度とか言ってるけどね
氷点下になるような場所じゃきついっしょ
年に1-2回ぐらいならともかくw
甘いだけの早生より、上手く育てば晩成の方が酸味の上に甘さがのって本当に美味しいものになる。
皮をむくときに皮の汁が飛び散るくらいなら、なお可。
柿やビワはポルトガルでも見たが、リスボンより北に行くと寒さでちょっとキツいみたいだった。
それでも木だけはちゃんと育ってた。
ヨーロッパで見る温暖な土地に出来る果樹は、アフリカから来てるのかもしれない。
太陽光が透けて見えるのが去年は多かった
鳥めぇ
あれ、このサイト生きとったんかい。最近までアンテナサイトに引っかかってなかったから気づかなかった。
糖度21度?!
そんなに甘いのか
実家浦安(埋め立て地の方)だけど庭に柚子植わってた。
ゆず湯とか別に「ふーん」だったけど、今思うと気長に育てた結果なんだろうなあ。
糖尿病になってもキンカン酒をチビチビやってる人w
糖度があがるのは、収穫時に雨が降らないだろうけど、そういうところは、果樹全体にむいているよ。
四国民「柑橘系は潮風が良い仕事する」