1 il y a quelque temps
行ってきました東京に
国風へ!
皆さんご存知のように日本盆栽協会さんが開催する大きな会です
盆栽フォーカスの取材の資格で行ってまいりました
annonymous il y a quelque temps
>>1
展示はやはり撮影禁止?
あと行列があってちゃんと流れを遵守しなきゃいけないって本当?
ゆっくり作品を愛でてる暇ある?
1 il y a quelque temps
↑ 取材許可が必要
上野グリーンクラブの販売などある側はたぶん大丈夫
ただしもちろん撮影前に撮ってもよいかちゃんとたずねましょう
ニッコリして、カメラを指差す。ボディ・ランゲージで頑張ってください
きっとニッコリおkが返ってきますよ
1 il y a quelque temps
行列については空いてればよし
混んでたら流れを守らないとダメです
日本はそういうのをみんなきちんと守る国ですから
出口に着いてもう一周は可
でも260の作品を一周集中して鑑賞したらたぶんもうエネルギー残ってないかも
1 il y a quelque temps
9時開場で9時半にはもう混んでるけど頑張って一周
午後のほうが空いてますので気に入った作品を中心にもう一周プランでどうかな?
1 il y a quelque temps
260のうち200くらいはもう息を呑むような作品ばかりだから精魂尽きますぞ
annonymous il y a quelque temps
友達がやっぱ国風盆栽展に行ってて日本からの絵葉書がちょうど今朝届いた
憧れるなあ一度は行ってみたいなあ
annonymous il y a quelque temps
盆栽フォーカスは栃木県鹿沼市などに駐在員を派遣すべき
annonymous il y a quelque temps
>>1
立春盆栽大市でなんか買ってきた?
1 il y a quelque temps
はい
何鉢かまあ…お土産にwwwwww
蔓青園などなどほんといろいろありました
1 il y a quelque temps
涙がほろっと出るような小品がそこかしこに(30万円~100万円)あって
何年丹精されてきたかもうわかんない年季の松など
なんでもあり
1 il y a quelque temps
根張りからしてこれだけ丹精されてこの値段ならもう安いよなあと
annonymous il y a quelque temps
>>1
蔓青園とか難しい言葉を翻訳してくれ
annonymous il y a quelque temps
↑ 蔓青園は加藤 三郎氏の蝦夷松盆栽などで世界的に名高い場所
1 il y a quelque temps
ヨーロッパはね、そりゃまだまだだなーってなった
ヨーロッパに居て本当に素晴らしい盆栽を、と思ったら、現時点では二択のみ
1: 日本から輸入
2: もしくは山採りで幸運が訪れる
3: 種をまく
いつか美しい木が伸びるであろう
何世紀かかるかしんないけどwww
annonymous il y a quelque temps
>>1
中品ならもっとお安いんだろ?
1 il y a quelque temps
それはない
美しい中品だってすごい需要あるですので
annonymous il y a quelque temps
>>1
大宮盆栽村には行ってる時間あった?
1 il y a quelque temps
↑ 東京滞在は2日間だけだったので
ムリでしたねー
annonymous il y a quelque temps
夢の画像ありがと
ため息しかでん
1 il y a quelque temps
まずお財布がもうムリってなって
でもどれか選ぶって良いもの多すぎて選べませんってなって
さらに車のトランクに入りきらないってなる
annonymous il y a quelque temps
一生に一度は行きたいものよの
annonymous il y a quelque temps
>>1
しょーもない質問でスマン
日本では鉢を買うとふつう木箱に入れてくれるもの?
annonymous il y a quelque temps
俺の経験では日本で陶器買ったらいつも木箱にいれてくれてた
1 il y a quelque temps
ごく一般的な常滑焼の盆栽鉢買った時は特に普通の梱包だったかな
木箱は5万円~のイメージ
常滑焼は、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で焼かれる炻器。日本六古窯の一つ。wikipedia
annonymous il y a quelque temps
日本では鉢のレンタルあるんだよね?
どんなかんじなんだろう
レンタルカーみたくそういう会社があるんだろうか?
それとも鉢をコレクションしてる人と知り合いになって、自分で良いと思う盆栽を見せて、納得してもらえたら借りれるかも…みたいな?
1 il y a quelque temps
↑ 小林國雄氏の素晴らしいコレクションなども一部貸し出しはあります
ただ大きな展覧会のときとかだけとかなのかな
annonymous il y a quelque temps
おそらく日本の伝統的なやり方でやってると思う
個人同士、信頼できる関係がある→ 紹介してもらう→ 紹介者が全責任を負う
そんな流れ
annonymous il y a quelque temps
プロフェッショナルなレンタルではないということ?
annonymous il y a quelque temps
↑ 日本では「プロフェッショナル」の意味あいが違うんだよなあ
もちろん彼らは「プロ」であるけど、だからといって誰にでも開放されてるってものではない
annonymous il y a quelque temps
日本は伝統的分野で特にそういうの多め
例えば上質の旅館とかレストランとか
annonymous il y a quelque temps
日本に行って盆栽買ってスーツケースいれてフランスに持ち帰るのはあり?
1 il y a quelque temps
↑ EU外から草木を持ち込むには元の国の発行する植物検疫証明が必要となってます
で、EU内に着いたらそこで検疫のためまた留め置きですね
annonymous il y a quelque temps
日本の盆栽と較べるとヨーロッパは初心者レベルすぎ感はある
annonymous il y a quelque temps
日本の場合は盆栽という文化が長いあいだ連綿と続いてきた国なのでしょうがない
盆栽という言葉は日本のために
フランスだとまあ庭いじりレベルかね
annonymous il y a quelque temps
残念ながらそんなものです
日本で何世紀もかけて培われてきたものにそんな簡単に追いつけるわけもないでしょ
annonymous il y a quelque temps
ヨーロッパにも頑張ってるひとだっているわけだが
なんというか日本の盆栽の不思議のエスプリ? みたいのには到達できるわけもないもんね
annonymous il y a quelque temps
ヨーロッパはそりゃ遅れてる
でも新しい切り口、みたいなのはあるんでは?
annonymous il y a quelque temps
知識じゃないってのがなー
知識ならルールみたいなもんで形にして教わることができるんだけども
annonymous il y a quelque temps
↑ これ
知識じゃない
木とともにある… なんというかライフスタイルというかその辺が
annonymous il y a quelque temps
やり方をお勉強ってのでないはないんだなたしかに
日々踏襲してるうちに… 自然と少しずつ満ちてくる? みたいな?
annonymous il y a quelque temps
ヨーロッパ「真似するとかカッコワリィwww」
ヨーロッパ「そのやり方を明確にわかりやすく教えてくんろwwwww」
ヨーロッパ「自分独自のやり方でちゃんと個性出せよwwwww」
俺らはこんなこと言ってるレベルだから
まだまだ先は長いです
annonymous il y a quelque temps
遅れてようがそんなことはどうでもいい
みんな盆栽楽しんでるんでしょ?
annonymous il y a quelque temps
ぼちぼち伸びてきゃいいのよ
俺らの子供か、曾孫の時代になったら…ちょっとは面白いものができるようになってるかもしれん
http://www.espritsdegoshin.fr/forum-bonsai/topic.html?id=844
こればっかりは一朝一夕になんとかなるもんではないからなあ。だからこその面白みもあるんだろうし。
小さい盆で水遣りも大変で、長期バカンスどころじゃないからな。
お世話するのは大変だよ。
盆栽を始めるために埼玉へ引っ越すことも考えてます。 お金を貯めて、本格的に始めたい。
頑張ってください
コメにもあるけど海外向けを最初から視野の端に捉えておくといいと思いますよ
検疫、輸送手段、宣伝、この分野でも中国の存在は大きいですが、日本ブランドはまだまだ健在です。
鉢が貧相過ぎて価値をロスしていると思う。かえって鉢の醜さが邪魔している始末。
鉢の体裁は明らかにほったらかしのままもっともらしく今に至っているだけ。
造形や材質や加工でもっと魅力を引き立て得る。
コメント読んで、本当に好きなんだな~と感心した。
しかし、「1:日本から輸入」はいいとして、
2: もしくは山採りで幸運が訪れる
3: 種をまく
>いつか美しい木が伸びるであろう
何世紀かかるかしんないけどwww
でちょっと和んでしもたわ。
山取りなんて日本じゃもうないもんな
自分達はまだまだだとはっきり言えるところが文化をきちんと持ってる国って感じがしていいなー
日本人でも盆栽は難しいのにね。
うちの爺ちゃん、いくつ枯らしたことかw
この外人の人達、尊敬するわ。
>日本の盆栽の不思議のエスプリ
いい言葉だな
盆栽に興味も価値も感じなければ、こういう言葉は出てこないと思う
> ぼちぼち伸びてきゃいいのよ
> 俺らの子供か、曾孫の時代になったら…ちょっとは面白いものができるようになってるかもしれん
そうだよね
「伝統」は急いで捏造するもんじゃないよね
まずは沢山見ることだろうね
その中から自分に合った美を選択して育てる
絵画でも書でも最初は見て見て見まくるところからだよなあ
そういうの度外視して育つ天才もいるが
ちょっと前まで(といっても昭和50年代)はどこの家でも庭先に盆栽棚があったけどな。
世代が変わって、日本家屋がこじゃれた洋風になって、盆栽棚もなくなってしまった。
我が家も祖父が丹精していたけど、亡くなった後はみるかげもない。
松があって庭石と池があった庭もコンクリートでならしてカーポートになってしまった。
盆栽も鉢だけが残ってる状態。
自分はまだ子供だったし、仕事で忙しかった両親を責めるつもりはないけれど、写真を見るたびにせつなくなるわ。
日本の庶民はもうまったり盆栽弄る余裕もないんだろうか
それとも単に趣味の多様化なのか
平均的な国に比べれば個人宅に緑の多い国だとは思ってるけど。。。
理解の早さはさすがフランスとも思う。
な、流石の文化吸収力だよなフランス。
俺も盆栽好きだけど観る専だし
盆栽屋さんの売上って
日本 1割
海外 9割
だってね
盆栽は自分の父や祖父が熱中していたのを見ているが、外国の盆栽ファンがこれほど真面目で長期的な視点で考えているというのが驚きだ。
盆栽はその手間を考えると迂闊に手を出せない分野。
興味はあるけどなぁ。
それこそ庭いじりで手一杯かなw
フランスって、やっぱり文化への感受性が他とはちょっと違う感じがするね。
何かサラリと凄い事言うわ。
>ヨーロッパ「真似するとかカッコワリィwww」
>ヨーロッパ「そのやり方を明確にわかりやすく教えてくんろwwwww」
>ヨーロッパ「自分独自のやり方でちゃんと個性出せよwwwww」
いかにもフランス人らしいw
でも「なんでも言語化して一般化して、明確化した上でオリジナリティを追求する」のは文化の濾過装置としてフランス人の特筆すべき点だと思う
盆栽もこの過程を経て何かブレイクスルーが有るかも知らん
愛知の稲沢に住んでるが近所に外人がよく出没するから最近はブラジル人じゃなくて白人も三菱に出稼ぎかあと
思ってたら町内の植木屋に弟子入りしてんだってwwwwww。