アメリカ 2016
そういえばアーティチョークまるごとをレストランで注文したこと無いよねーって話になった
アーティチョークのディップ
ピザのトッピング、芯だけ料理のどこかに使われてた、そういうのしか食べたことないなと
香港 2016
ローマとフローレンスでエルサレムアーティチョークを付け合せに頼んだ思い出
アメリカ 2016
エルサレムアーティチョーク(キクイモ)は根菜でアーティチョークとはまた別ものだよ
スープにすると旨いものです
キクイモ: 主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維であり、生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれる。通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれない。
イヌリンは消化によってオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となるため、健康食品として顆粒やお茶として加工され市販されている。
岐阜県恵那市岩村町では、菊芋の味噌漬けや粕漬けが名物として販売されている。長野県下伊那郡泰阜村・阿智村や熊本県阿蘇郡小国町、熊本県菊池市では、キクイモを用いた地域振興をしている。wikipedia
アメリカ 2016
↑ ちょっとナッツな風味あって旨い
アメリカ 2016
自分ちでは保存用のアーティチョーク瓶詰めだって作っちゃう
アメリカ 2016
まず外側を一枚ずつ剥いで溶かしバタードレッシングかなんかにつけながら食べる
で、最期にジャジャーンとやわらかーい芯が登場!
こんなおいしい野菜がありますか
アメリカ 2016
唯一の欠点はワインに絶望的に合わないことくらいか
アメリカ 2016
嫁に聞いたらカリフォルニア・ワイン産地のナパバレー、ソノマ辺りのレストランのメニューにアーティチョークけっこう載ってるそうだ
なんか合うワインもあるのかも
アメリカ 2016
芽キャベツがワインに合わないのと似た何かを感じる
アメリカ 2016
ここ数年カリフォルニアは干ばつのせいでアーティチョークやアスパラガス(水が大量に必要らしい)がぜんぜん出まわらなかった
今年は食いまくってやると決めてる
香港 2016
香港、リヨンではアーティチョークは前菜扱い
ミラノでは付け合せ扱いだったな
アメリカ 2016
アーティチョークって食べるのめんどくさいんだわ
イタリア 2016
ローマにおけるアーティチョーク様の存在感はデカい
基本2パターンあって
ユダヤ風: 外側がカリッとするまでさっと揚げて塩ふる
じゃなかったらローマ風で
By Jay Cross from Berkeley, California, US – Carciofi alla Romana, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=45482350
前菜でも付け合せでもおk
旨いぞおおおおお
香港 2016
↑ どっちも美味しいね
また食べたくなった
イスラエル 2016
ローマ行った時そのユダヤ風アーティチョークが気に入って毎晩食べてたもんだ
タイ 2016
バンコク住みですがアーティチョークってなかなか売ってない
いつだか市場で見つけて大喜びしたことある
アメリカに住んでる時は旬になるとごっそり買い込んでマヨネーズ食べまくる言い訳にできたのにwwwww
香港 2016
↑ たしかParis Bangkok Restaurantにアーティチョークのメニューあったと思う
香港 2016
↑ そこお手頃な値段のわりに美味しくてよいぞ
アメリカ 2016
アーティチョーク、アスパラガス、サラダでローテしつつマヨネーズ食べまくってる自分
アメリカ 2016
アーティチョーク大好き
レストランでメニューに載ってるとついつい注文しちゃう
香港 2016
イタリアのアーティチョーク祭りにいってみようかなあ
ほかにもどこかオススメありますか?
スペイン 2016
ここバルセロナでもアーティチョークたくさん食うぞ
でも旅行でこれっておすすめがあるかというと…
なんかあったっけwww
スペイン 2016
スペイン各地でアーティチョーク育ててるし食べまくってる
自分の好きなのはハモン・イベリコとアーティチョークのレシピ
http://www.foodandwine.com/recipes/iberian-ham-and-artichoke-rice
アメリカ 2016
「アーティチョークを放置した結果wwwww」
シンガポール 2016
トルコのアーティチョーク
http://seasonalcookinturkey.blogspot.fr/2012/04/what-to-do-with-artichokes-or-enginar.html
アメリカ 2016
カリフォルニア州 カストロヴィルのアーティチョーク祭り
http://www.travelincousins.com/throwback-thursdays/throwback-thursday-sometimes-i-like-to-do-too-much
アメリカ 2016
世界のアーティチョークの中心はカストロヴィル!
イタリア 2016
http://www.elizabethminchilliinrome.com/2016/02/eat-artichokes-rome/
イタリア 2016
イタリアのアーティチョーク祭り
http://theartichokeblog.com/feast-of-paestum-artichokes/
イタリア 2016
http://theartichokeblog.com/ladispoli-artichoke-festival/
イタリア 2016
イタリアではアーティチョークのシーズン始まると市場でもちょっとお祭りっぽい雰囲気が漂う
アーティチョークのアイスクリーム
http://theartichokeblog.com/artichoke-gelato/
https://www.tripadvisor.com/ShowTopic-g1-i32200-k9670145-Artichokes-Food_and_Travel.html
https://www.tripadvisor.com/ShowTopic-g1-i32200-k8329579-Where_to_travel_if_you_like_artichokes-Food_and_Travel.html
ttps://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/duplicates/3ibmyd/i_left_my_artichoke_out_of_the_fridge_and_it/
あんなめんどくさそうな食べ方なのにそれでも食べるからには
美味しいんだろうなー
気候の問題で栽培出来ないのか日本ではあまり見かけないよね
缶詰は食べたことあるけど
ペルーのアンティクーチョといつもごっちゃになる(´・ω・`)
美味しいけど、あんま食べている感じがしないんだよな
日本の野菜ってどうしても水っぽいからなぁ
こういうのが手近にある環境もいいね。
たま〜にイタリアンレストランでフリットあると頼んじゃう
ウマー
デカい庭か畑があれば自作したい(ゴボウ並みに超巨大
なかなか食べるチャンスもないけど、ここまで絶賛されるんだから試してみたくなった!
イタリアのユダヤ風、ローマ風はどっちも食べてみたいな。
でもワインに合わないって、そうなの???美味しそうだけどな?
日本で言ったら枝豆とワインみたいな感じなのか??ダメじゃないけどベストではないというか。
最近更新たくさんで嬉しいです!お疲れ様です。
フランスはいろいろ大変そうですが、楽しい欧州記事待ってます。
アーティチョークはミラクルフルーツと同じような働きをする成分が含まれてる。
アーティチョーク食った後は食べる物を甘く感じる。だから、ワインは合わないといわれている。
上等な赤ワインにしろ、キリッとした辛口の白ワインにしろ、良いワイン程甘くなっちゃったら台無しだろ?
逆に考えれば赤玉ワインなら問題ないのかもしれない。
日本だと土壌が会わないのか気候が合わないのか、可食部分の多いアーティチョークができにくいらしくて
昔、西洋野菜導入時に栽培されたけど、結局廃れちゃったんだよね。
今は産直で極稀に置いてるくらいかな。
ダメだったね
恐らく栽培ノウハウがない。
蕾がこれだから下の本体もすごく大きく育つ植物だけど、大きく育てるための技術まで導入できなかったんじゃないかな。
30年位前にスーパーで買ったことがある。
本を見たら「茹でて、外側からむしる→ドレッシングをつけながら歯でこそげ落としながら食べる」って書いてあったのでその通りにしたけど、
2~3mmくらいのモヨモヨした内側の膜?みたいな部分しか食べられなかった。
後は茹で過ぎた竹の皮をひたすら歯でこすってる感じ。
何故絶賛されてたのか、相手がおかしいのかとすら思った昭和時代の思い出。
あんなにめんどくさがりの外国人が わざわざ手をかけて食べてるのを見ると
本当に美味しいんだろうな。 食べてみたいけど 手に入るのはビンか缶詰か。
確かに ガクの付け根しか食べる場所が無かったよね 日本産だと。
和名はチョウセンアザミらしいが、うちにある古い料理本にはガクアザミ(萼薊)という名前で出てる
萼の内側の柔らかい部分をこそげて食べる、と説明がある
このサイトの画像ってほんといつも綺麗だ
食べたこと無いけど食べてみたくなる
食ったことないわ
何の味に似てる?
アーティーチョークってふきのとうのことだと思ってたけど、別物だったのか
知らなかった
ヨーロッパ旅行行くと、向こうでは良く見るな。それほど美味しいとは思ったことないけど。
日本のスーパーでもたまに売ってるけど、どうしていいか分からんから手が出ないわ。
揚げたの美味しそう
見るたびに食ってみたいとは思いつつも食い方がよくわからない
それ以前に近所で売ってない
アーティチョーク食べた後って、他のものが甘く感じるんだよね
なので日本酒には合う
日本酒が甘くなるってこと?
日本人になじみがある味でたとえると、
タケノコの穂先か、トウモロコシの幼穂のベビーコーン(ヤングコーン)かな
輸入食材の店に瓶詰めが売ってた
味や食感の想像がついた…!ありがとう
日本で手に入る缶詰瓶詰めのオイル漬けなどは基本的にシャキシャキ感はない
なんとなく山菜風
そして基本的に酸っぱい
これは緑色の部分を剥いた軟白部は、そのままだとアクで黒ずんでしまうので、酢水に漬ける必要があるから
トマト煮などで食べるとおいしい
揚げた画像でニンニク爆弾揚げを連想してヨダレでた
自分が食べたのはあまりピンとこない味だったのはびん詰だったのか種類が違ったのか
イタリアのはこれぜったい美味しいに違いない
>アーティチョークは、地中海沿岸北部原産のキク科の多年草です。
>和名を「チョウセンアザミ」といい、巨大なアザミに似る見事な赤紫色の花を、
>初夏から夏にかけて咲かせます。
>蕾を塩ゆでして食べるのが一般的で、ヨーロッパでは野菜として普通に売られています。
>日本では、主に観賞用として栽培され、ハーブとしても用いられています。
ググると日本では観賞用としての育て方のサイトが多い。
チョウセンアザミって和名らしいけど、たしかにアザミの花に似てるね。
パプリカとかアボカドみたいにそのうち日本にも浸透するかな
救貧作物か?
昔、ホテルの朝食バイキングで1かけら貰って食べたけど、
すっぱいだけで特に美味くはなかった。
生だったからいかんかったのか?
20年以上前にレストランんで食べたけど過食部分がよくわからずに
恥ずかしい思いをしたことを思い出してまた恥ずかしくなった
ホテルのパーティで出てきたから食べたけど、別においしくなかった想い出
感覚が日本と違うのか自分の味覚が変なのか
一度本場のを食べてみたいなあ
葉っぱの美容成分は化粧品によく使われているけど
見た目グロいので引いてしまった。
(料理と生、両方ね。ごめん。食べたら認識変わるかも)
まこもだけとか香辛成分のない焼きニンニクに似てる
もしくは薄いじゃがいもみたいな食感
コストコでアーティチョークハートの瓶詰(水煮と酢漬け)売ってるけどどっちも酸っぱくて酢が苦手な私が涙目。
ただ食物繊維多かったと見えてお通じが良くなった。
生のユダヤ風で食ってみたいなあ。
イタリア人は旬のものだからってオリーブオイルで煮てたな。