1 il y a quelque temp
場所も時間もそんなとらずに栽培できるよー
1 il y a quelque temp
丸太にドリルで穴開けて
1 il y a quelque temp
なんかもう動物に齧られてますが…
annonymous il y a quelque temp
↑ リスかもな
やつらキノコ大好きだから
annonymous il y a quelque temp
>>1
シイタケ伸びてくるまでどれくらいかかった?
1 il y a quelque temp
五十六週間
今のとこ出てきたのは写真のシイタケ一個だけという
annonymous il y a quelque temp
これから何年も収穫できるようになるといいな
annonymous il y a quelque temp
新しい丸太でやるんだぞ
何年も収穫できるよ
annonymous il y a quelque temp
そこらで拾ってきた朽木だとぜんぜん長持ちしないもんな
annonymous il y a quelque temp
丸太が腐らないようできるだけ気をつけてます
annonymous il y a quelque temp
↑ 木は腐ったほうがいいんじゃないんだ?
なんの木で育てるのがいいです?
もっと難しいものだと思ってたので、これならちょっとやってみたい
annonymous il y a quelque temp
硬木ならなんでもいいと思う
なかでもレッドオークが好まれてますね
annonymous il y a quelque temp
↑ 軟木じゃダメかい
松とか
annonymous il y a quelque temp
↑ たぶん大丈夫
annonymous il y a quelque temp
多くの木は切り倒したあとしばらくキノコ避けの成分を出すので何週間か置いときます
annonymous il y a quelque temp
↑ いくら位で売れるもの?
annonymous il y a quelque temp
スーパーだとキロ2000円か3000円でみかける
annonymous il y a quelque temp
次は至難の業とされるアミガサタケ栽培に挑戦して見る予定
アミガサタケ: 優秀な食用キノコの一つであるが、子実体には微量のヒドラジンを含むため、生食することは避けるべきであるとされる。きちんと加熱調理し食べても、大量に摂食した場合にめまい・ふらつき・縮瞳などを起こした例が報告されている。
生鮮品を用いる場合もあるが、乾燥品をひたひたに浸る程度の水で戻した上で調理されることが多い。戻し汁にもよい風味が滲出しているので、一度漉して砂粒などを除いた後、調理に用いる。
生クリームやバターなどとの相性がよいとされ、グラタンやシチューなどにしばしば使われる。ピッツァ、フライ、スープ、オムレツなどの素材としてもよく使われる。
もともと日本ではほとんど食用にされた歴史がないきのこであるが、辛子和えや炒め物などの和風料理に用いられることもある。wikipedia
annonymous il y a quelque temp
アミガサタケ栽培キット売ってるけどめっちゃ高価
annonymous il y a quelque temp
今日ではアミガサタケ栽培はぜったい不可能というわけではなくなった
annonymous il y a quelque temp
アミガサタケはカモフラージュ上手すぎる
自然の中で見つけるのもそう簡単にはいかん
annonymous il y a quelque temp
サケツバタケ栽培挑戦したけど生えたり生えなかったり
俺にはちょっと難易度高かった模樣
サケツバタケ: モエギタケ属に属するきのこ類には、著名な食用菌は少ないが、本種は広く食用として利用されている。欧米では、バターソテーとしたり、そのまま焼いて食べるのが美味であるという。また、日本の菌学書では、和風の煮つけなどに用いてもよいという。ただし、森林内よりは、路傍や畑地などの人里に近い環境下によく発生するためか、日本ではあまり利用されていないようである。wikipedia
2 il y a quelque temp
自分の仕事(シイタケ栽培)が大好き
2 il y a quelque temp
オーガニック・キノコ農園をやってるんですよ
annonymous il y a quelque temp
↑ 他にどんなキノコ育ててます?
タモギタケなどを
タモギタケ: 北海道では一般的な食用キノコとして知名度があるが、本州以南では馴染みが薄い。鍋物や味噌汁炒め物の具として用いる。特に汁物の具にするとよいダシが出て美味である。
中国や台湾では炒め物にすることが多いが、スープや鍋物の具にもされる。台湾ではエリンギの塩焼きを主力商品とする夜店の屋台で、塩焼きや天ぷらにして併売することも多い。ロシア極東ではiI’makと呼ばれており、食用種として人気な種のひとつである。wikipedia
annonymous il y a quelque temp
>>2
暗い地下室で働いててどうやって日焼けしてるん?
2 il y a quelque temp
地下室ではなくて船舶用貨物コンテナの中で栽培してます
南フロリダじゃキノコ農園勤務でも日焼けするくらい楽勝だってば(笑)
annonymous il y a quelque temp
菌学やってる美人は少ないからなあ
annonymous il y a quelque temp
うちの大学のキノコ栽培クラスに居る女の子は美人揃い
まあ菌学者とは違うけど
annonymous il y a quelque temp
個人的に椎茸育てるのにお幾らくらい予算みたらいい?
annonymous il y a quelque temp
↑ 打ち込む菌100個入りが1500円(送料込み)とか
たくさん買えば一個あたりの値段はずっと安くなる
annonymous il y a quelque temp
やってみたけどぜんぜん生えてこなかった思い出…
annonymous il y a quelque temp
↑ 俺もwwwwww
annonymous il y a quelque temp
おれにはキノコはどうも食感がダメすぎて
一度だけ食べられたキノコは薄切りにして揚げてあったやつ
揚げ物ならなんでも食べるから俺
annonymous il y a quelque temp
↑ キノコと一口にいっても食用のが10種類以上でまわってるよ
いろいろ試してみたらいい
annonymous il y a quelque temp
きのこってよくピザにのってるやつと
あとクリスマスの伝統的スープ(ポーランド)でしか食べたこと無いや
annonymous il y a quelque temp
うちの親父「息子よ、3年に一度、おまえの嫌いな食材食べれるようになったかチャレンジだ!」
おかげでトマト、きゅうり、マスタードは食べれるようになったがキノコは相変わらずダメ
annonymous il y a quelque temp
オガクズより丸太のほうがよほど立派でおいしいシイタケができる
annonymous il y a quelque temp
丸太が大きければ大きいほどシイタケも大きくなるという
annonymous il y a quelque temp
↑ 旨そう
annonymous il y a quelque temp
シイタケ育てることにしたのはタンパク質が豊富だから
肉を減らしてそのぶんシイタケ食べる計画
annonymous il y a quelque temp
ニンニクと炒めるだけでその旨さにビビるね
赤ワインとの相性もよし
annonymous il y a quelque temp
こういうのやってみたい
楽しそうだなあ
annonymous il y a quelque temp
うちのシイタケはもう同じ丸太から7年間ずっーと採れてるよ!
annonymous il y a quelque temp
シイタケはものすごく健康にいいし
俺もいっちょ頑張って育ててみるか
ttps://www.reddit.com/r/gardening/comments/26ap1x/you_dont_need_a_lot_of_time_or_space_for_some/
ttps://www.reddit.com/r/mycology/comments/1q547y/pictures_from_my_shiitake_logs_so_far_this_fall/
ttps://www.reddit.com/r/mycology/comments/22moh1/have_i_told_you_guys_how_much_i_love_my_job/
ttps://www.reddit.com/r/gardening/comments/38spwa/decided_to_try_shiitake_logs_for_a_shady_section/
しいたけは松茸より好きなくらい好き
値段が逆でなくてよかった
ははは
シイタケの値段が国産マツタケ並だったらと考えるとゾッとしますね
しいたけは炭火でじっくり焼いて醤油垂らして食べるのが大正義
俺は塩をかけるのが好きだな
生シイタケは炭火焼き以外だと
カビくさくて食えない
干しシイタケは好きなんだけどね
キノコの話題とは平和で良いな
大きいキノコが好き
しかしフランス人の目の付け所が良い意味で怖いな。
ミカンの話も面白かったし。
annonymous il y a quelque temp
↑ 軟木じゃダメかい
松とか
annonymous il y a quelque temp
↑ たぶん大丈夫
あの~~松は針葉樹ですよ~~
松じゃ、まず無理だわなw
シイタケをかじった犯人は、ナメクジかカタツムリでほぼ間違いない。
海外だと、動物じゃないかな。
オーブントースターで焼いて塩かけて食べてる
どんな調理法だろうと旨いのがシイタケ
煮ても焼いても揚げても良い
丸太は菌床を撃ち込んだ後、どついてやらんとイカンよ。
電気を流すのもあり。
上から落として、衝撃を与える方が簡単だよ。
なんだ生えたの1本だけかよ
肉厚のを魚焼きグリルで焼いてバター乗っけて醤油数滴がベスト。
七輪で焼いてポン酢と一味でウマウマw
たしかにベジタリアンに需要ありそう
椎茸は反則級に美味いからな
なんなんだあれは
最近はずっとシメジとエリンギだけど
久々にシイタケ生姜焼きにして食べたくなった
しいたけは駄目だわ…。 抹殺したい食べ物TOP5に入る位嫌い。
しいたけ嫌いなやつは殴るぞ
足の早い海産物のような、例えばカキ小屋のような調理をしてもらえたらキノコ類は正当な評価受けられるんだろうけどなー
フランス人のしいたけ栽培のおねいさんセクシーすぎ
日本だとおばあちゃんがパートでやってる感じなのに
家の北側の通路(下が土)の場所に置いてるとやたらと採れるよね
何故かスーパーに売ってるのよりも美味しい
炙ってポン酢掛けるだけで、こんなに美味いものかと感心した
嫌いな人にはどうしようもないけどキノコ類ではベストでしょ
マツタケなんて希少価値と旨さ混同してるだけ
バイオの授業でシメジ栽培と
個人的にシメジに似た見た目と食感の
マジックマッシュルーム栽培はやったな
勿論規制前の話ね
江戸時代にはシイタケ栽培は賭けだった。
シイタケの株は家一軒分の値段で取引されていたが、菌学が発達していなかったのでシイタケが生えるかどうかはやってみるまでわからなかった。
シイタケは精進料理で需要が高かったので収穫できれば財産を作れたが、ダメなら家を潰してしまうリスクがあった。
タモギタケは癖がなく甘い香りがあって美味しいんだけど関東ではあんまり売ってない
マイタケより美味しいと思うんだけどなあ
※24
美味しいんだ?最近スーパーでよく見るけど、あの色が警戒色というか…
ちょっと手を出しにくい。何で食べていいのかもよくわかんないし。
タモギタケだけじゃなくて、生のキクラゲや大きいマッシュルームも出回ってるし、
いろいろチャレンジしてみたいですな。
アーティチョークといい、食材の話題は楽しいですね。
あ、ネズミ王国の県在住です。
>あの色が警戒色というか…
火を通すと色は抜けるよ
記事(というかWikipedia)のとおり、お味噌汁やお鍋に入れればおいしい上、確実に色は消えるから安心
鶏手羽元と人参とタモギタケで煮付けにするのも好きだな
それでも気になるならカレーや卵焼きに投入する、保護色作戦もアリ
ググったらいろいろレシピ出てくるし、よければお試しあれ
25です。ありがとう。
あの色抜けるんですか…。
使い方はマイタケみたいな感じなのかな。
教えてくださって嬉しかったです!
お鍋…は後にして(季節的に)、まずは汁もの、お浸しから行ってみます。
天ぷらどうかな…。
自分は20数年国産マツタケの出荷にかかわってるけど、さすがのマツタケも味じゃしいたけには勝てんよ。
いや、マツタケも程度のいいのは上手いんだがね。
生育状態や採取&運搬方法、山主の知識とか販売者の販売方法・保存とかいろんな良い条件が重ならないとマツタケは味ががた落ち。
刺身(生)レベルで取り扱わないといけないが、しいたけはいろんな面で消費者に優しいしね。
でも最近のしいたけは菌床の栽培(コメント2の女の子の仕事みたいな)が多くて味があちるよね。
今の栽培方法だとホダ木の栽培には完璧に味で負ける。
シイタケはダメだ〜。
舞茸は好き
地元の木々からセシウム検出されてやめた
天災よりも人災の方がムカつく
「にんにくと炒める」というワードに心騒いだ 明日やる
TENPURAが最高です。椎茸栽培姉さん最高!きのこをやさしく丁寧に…
椎茸って新鮮なものは、そのまま焼いて塩や少しの醤油で食べるのも美味しいよね^^
確か自家製栽培の場合、ホダ木を作った最初の年には定期的にひっくり返したり、しばらくしてから水没させたり叩いたりして刺激を与えて菌を活性化させるんですよね。
北米のシイタケバブルはとっくに終わってる
5年ぐらい前の話じゃなかったか
菌植えてうまくやれば木の中に浸透するからこの後何年もとれるようになる
湿度が無いと菌糸がうまく育たない
日本と同じ気候を探すだけで大変だと思うぞ
椎茸は笠より軸が好き
あの歯応えが好きなのです
五十六週間wwww 一年越えてるやないか
きのこダシのラーメンってあるかな
絶対うまいと思うけど
コストが掛るか
北海道ツーリングの旅行記を読んだ時に、キノコだしのラーメンの店があって美味しかったという
エピソードが書いてあった記憶がある。詳しい場所とか店名等は覚えてないが…
シイタケ農家だけど、シイタケは教科書どおりに作れば失敗することはほとんどないから、
素人が家庭菜園的な感覚でトライしてみるのには向いてると思う
ただ、日本と海外の気候の差がどう働くかはさすがに分からんが