annonymous c’era una volta
ハイエンド・セット買うならマキタかDeWalt(アメリカ)
安いのがいいならリョービかRidgid(アメリカ)で
バラバラのメーカーで揃えるとバッテリーがややこしいことになるの注意
annonymous c’era una volta
ネットの評価には気をつけること
「俺がいちばん賢いwww俺の買い物見習っとけwwwww」
そんなアホがわんさといますので
annonymous c’era una volta
http://www.finewoodworking.com/と
手始め(木工)のレビュー見るにはいいサイトだと思う
annonymous c’era una volta
工具マニアというか
人生ずっと工具使いまくったり売ったり買ったりしてる
マキタだとマキタ・ショップに持ってけば修理してくれるという大きな利点があるのよ
annonymous c’era una volta
DeWaltはBlack & Deckerがローエンドじゃない向きに作ったブランド
モノはいい
でも修理部品の入手にかなり苦労を覚悟しないとダメ
annonymous c’era una volta
知り合いからマキタの18vコードレスドリル貸してもらったらすごい良かった
annonymous c’era una volta
たとえば堆肥框を一個作った→ さっさと壊れたwwww
そんなふうにならないドリルを選ぶにはどうしたらいい?
annonymous c’era una volta
DeWaltとマキタはだいたい似たようなもん
堅牢性もだいたい同じ
安い方にすれば?
同じ値段なら…俺ならマキタだけど
annonymous c’era una volta
マキタのが滑らか動作なんだよなあ
annonymous c’era una volta
日立でしょ
annonymous c’era una volta
マキタでしょ
こないだ日本に旅行
→マキタ工場見学してきたからちょっと贔屓目入ってるかもwww
annonymous c’era una volta
普通のユーザー(農家とか)でマキタ使ってる人達はみんなマキタ気に入ってるっぽい
業者はMetabo(ドイツ)やらFestool(ドイツ)を好むイメージ
annonymous c’era una volta
店舗内装・外装歴25年の俺はパナソニックとFestoolを推しとく
次点でマキタ
annonymous c’era una volta
アメリカでマキタ買ったらイギリスで買う値段の半額でビビッた
annonymous c’era una volta
70年代に買ったマキタのベルトサンダがまだ現役で頑張ってます
annonymous c’era una volta
DeWalt、ボッシュ(会社が購入)、マキタ
全部のメーカー使ってますが…
この7年間で逝っちゃったのはDeWalt(18ボルト・ドリル)×1
ボッシュ(24ボルトSDSシャンクドリル)×2
annonymous c’era una volta
旧建築の建物の仕事ばっかしてる
昔のゴツくで頑丈な煉瓦はほんと辛い
annonymous c’era una volta
わかる
教会の壁(仕様書:厚さ10センチでーす)に穴開け
→ 実際は厚さ40センチあったwww
annonymous c’era una voltaにゃならんかった時
DeWaltとマキタは「プロ用」と「日曜大工のおじさん用」がはっきり区別されてないのが…
だからシロウトが「DeWalt大特価8000円! お買い得www」
→ 荒っぽく使う→ 壊れる→ 「えー…一生ものだと思ってたのに…」
こういうことがよく起きる
annonymous c’era una volta
Boschはその辺きっちり分けてあるのな
annonymous c’era una volta
↑ 緑=入門用
青=上のランク
イギリス c’era una volta
グラインダーならマキタ?
それともMilwaukeeでしょうか
イギリス c’era una volta
↑ 何ヶ月か前にいろんなメーカーのでテストやってたよ
やっぱマキタが頭一つ抜けてた
イギリス c’era una volta
↑ そのテストにMilwaukeeはでてなかった模様
イギリス c’era una volta
自分はマキタDGA454 Z使ってる
これにしときゃあ間違いないって
115mmでよければ
イギリス c’era una volta
うちのは日立のグラインダー
これ薄い切断砥石など使う時にすごく具合いい
イギリス c’era una volta
俺もずっと日立だわ
インパクトドライバー、グラインダーとドリル
バッテリー4回交換するくらい使ってるけど壊れない
ただもう新しいバッテリーが…
次はまるっと買い直しの予定
イギリス c’era una volta
↑ マキタのブラシレスモーター(摩耗するブラシがない)にしてみろ
世界変わる
イギリス c’era una volta
俺はMilwaukeeに一票
イギリス c’era una volta
どのグラインダー買うにしてもだ
フランジはすぐこういうのに交換。約束な
ディスク交換が捗りまくる
イギリス c’era una volta
結局マキタ 5″ パドルスイッチを購入
ちょっと使ってすぐわかるモノの良さ
イギリス c’era una volta
マキタ使ってる
インパクト、ドリル、SDSドリル、グラインダー、電動丸ノコ、ダブテールジグ、コーキングガン、全部マキタ。ブラシレス。
毎日ガンガン使って二年
問題ゼロ
イギリス c’era una volta
そうか…
そのうちいつかお買い物モードな気分の日がきたら
マキタのコーキングガン買っちゃうか!
コーキングするだけにはちともったいないお値段だが
イギリス c’era una volta
俺のコーキングガンはリョービ
バッテリーも安く手に入るしいうことない
イギリス c’era una volta
とりあえずマキタの悪口言う人っていないんですよねえ
イギリス c’era una volta
マキタはなんつーかいい
正直なメーカーさんってかんじがする
https://thefarmingforum.co.uk/index.php?threads/cordless-grinder-makita-or-milwaukee.126440/
http://www.doityourself.com/forum/electrical-power-machinery-ac-dc-hand-power-tools-sharpening/423595-cordless-drill-dewalt-makita.html#b
https://www.quora.com/What-is-a-good-set-of-power-tools-to-get-Makita-or-DeWalt
http://singletrackworld.com/forum/topic/makita-or-dewalt
マキタの工具あったわ
工具屋で相談したら勧められたの買っただけ
このサイトはオリジナリティあって最高だわ。
ここで取り上げられた色んなジャンルの高品質な日本メーカーはメモったりしてるしw
いつか買うときあるかもしれんから参考になる。
マキタはデザインが無骨というか、ダサかっこいいところが好き。
マキタは高いんだけど、その価値はある。
経験上、刃物とかも含めて道具は良い物を買った方が、結果的に効率的で合理的でお得になる。
安物は結果的に損するし、仮に売ろうと思っても値が付かない。
仕事道具に限っては、道具から入ることをお勧めします。
ロックファンならマキタでしょ
ロゴがそっくり同じな中国製の偽物が存在するから気をつけろ
マキタのレシプロソーを派手に使って壊れたので修理に出したら
レシートも保証書も付けなかったのに製造日から1年以内だったということで無償修理で帰ってきた
ぶっ壊れたときの修理対応が神なのがマキタ
糞なのがパナ
それ以下が海外メーカー
そもそもぶっ壊れないのが日立
高い?高いよ
でもそれには理由がある
ついこないだ電動マルチツールをマキタかボッシュが迷ってボッシュ買ったわ。
ペン型のドリルドライバPanaとマキタを使っているがPanaの方がいいな
マキタのはクラッチがすぐ壊れたのとボタンがPanaのほうが操作しやすかった
※あくまで本人の感想です
予算に余裕があれば日立がいいなコンパクトだし
今は マキタ>日立 なのか?
出入りの業者に聞いたら、大工関係はマキタが多い。
鉄工所関係は日立が多いそう。
会社では、日立を使ってる。 自分家ではマキタ。
結論、好きな方を使え。
12
日本は、、日立>>>>マキタ
日立のほうがデザインがいい
ホームセンターで売ってる緑色のは素人用
日本人は海外ブランドを選択する楽しみが無いから、むしろ楽しそうでいいな。
気がつけば手元にはマキタ、リョービな現場ばかりだしね。
日立は過小評価されてる工具の一つ
コスト重視派はリョービ、性能重視はマキタ、日立、ブランド重視がboschな印象
マキタの充電式コーヒーメーカーのでざいんがまんま工具っぽくてワロタ
マキタドリル奏法に必要なのでマキタ一択
マキタの電ドリと丸ノコ愛用してるわ
マキタは電動工具本体だけ買っていけば相当安い
バッテリーは少しずつ増やしてけばいいのと充電器はそんにいらないし
セット買いするのは損
マキタが気を付けないといけないのは、ブラシレスのモーターの間に、鉄粉が入るとマグネットで取れなくなって、そのまま熱を持ちコイルを焼いて、速攻パーになるところ、ハッキリ言えば欠陥だけどクレームつけたら認めなかったから注意が必要
もう、日本メーカーとボッシュを、巻き込んでパクリ合戦になってるからな
最近で顕著なのが充電ボードカッターのマキタとパナ、ペンインパクトのマキタとパナ、日立は脱落か
あと、充電式バンドソーが各社熱いかも
パナと日立は最近、後出しぎみだな
コード付きならメーカー問わず各会社の得意工具を購入できる。
業者はコードレスの方が使いやすいからバッテリー使いまわすことを考えないといけないね。
近所にマキタの店があるけど客がいるのを見たことがない
ワークマンもいつもガラガラ
職人とかプロがお得意様で配達とかしてんのかな
マキタ一択だよ いやまじで
ロボット作るのに欠かせないアイテムだけど
ロボットアニメでは一切見かけないアイテム、「電動工具」。
アニメの制作関係者にドカタ経験のある奴なんて
居ないんだろうなあ。大工・鉄工・溶接工のアニメもないし。
クレーンでぶら下げた大きい部品の誘導のシーンばっかりなんだよね。
現場では結局使い分けだけどね。
インパクトはマキタ、電ドリは他メーカーとか。
充電式ドライバーは消耗品だからコストパフォーマンスでブラックアンドデッカー。
常時1つをドリル刃、2台目をプラスドライバーで捗る。
ホムセンの売場はマキタ・リョービ・日立争ってるね、家用のドリルに使うのに予算とデザイン考えるとパナにした、マキタ欲しかったが仕事でないし、でも家用でハンディークリーナーの良いやつはマキタが欲しい
安物の充電式インパクトドライバーもってたが、あれでもすげー便利だった。
いま買うとしたら日立製かな。
小物のネジ締めなら松下のやつ。
ビットもいろいろそろえた。ドリルやドライバだけじゃなく、狭いところにはいるクランク状のアダプタとかも。いやいい時代になったもんだわ。
国内なら国産のマキタ、リョービ、日立、パナソニックどれでもいいんじゃ?
リュービは使い捨てだよ。マキタのジグソーとインパクト18v 電動ドリル レシプロソー使ってるがトルク落ちしないのが凄いわ。
日立とパナもまぁまぁ良いとは思うけど、やっぱマキタなんだよなぁ・・
書いとこ。枝とか松の葉っぱとか落ち葉とか土に返すのにいま手動のハサミで細かくしてるけど、粉砕機はわりにあわないし
握ったら粉砕できるダイアモンドの刃がついてる軍手とか、掌と指でこすったら切れるような手袋の名前がわかりません
ありますかそんなの
ほっこりした。
マキタは本体だけなら、かなり安いからバッテリー使い回しで補充して買っていけば、お得だと思う
セットで買うと逆に高い、でも最近のマキタは迷走してる感じコーヒーとか掃除ロボットとか、客はそんなの望んでない、ペンインパクトのような衝撃が欲しい
日曜大工だけど、マキタは一つもない。ああ、USマキタのルーターがあったわ。ポーターケーブルと迷ってマキタになった。モーターが静かなんだってさ。で、木を削る音がでかくてモーターが静かと言われてもあんまり意味なかった。 お金があればマキタが欲しいな。