annonymous c’era una volta
このままいけば10年後には日独米を抜いてる
annonymous c’era una volta
いろいろ遅延したとして…
それでも15年ありゃインド=世界第二位の自動車製造大国になってるでしょ
annonymous c’era una volta
日本の自動車メーカーでさえインドに製造プラント作る時代ですし
annonymous c’era una volta
世界経済減速→ インドも成長鈍るよこれからは
annonymous c’era una volta
インドは別に輸出頼りの国でないので
インドで作る車の大半はインド国内で消費しちゃうという国
annonymous c’era una volta
↑ これ
ほぼ全部作っただけ国内で売れる
annonymous c’era una volta
なこたーない
インドのタタ・モーターズ、マヒンドラはがんがん輸出もしとるやろ
annonymous c’era una volta
マヒンドラは既に電気自動車も生産してる
ほんとそのうちインドが世界第2位になる日も近そう
annonymous c’era una volta
90年代
米国から経済制裁受けてたインド「関係ないしー成長しちゃうし〜」
annonymous c’era una volta
2008年の世界経済危機の時
インド「大丈夫大丈夫! インド市場はおっきすぎて世界の荒波ごときさざ波にしか感じないッ!」
annonymous c’era una volta
マルチ・スズキ・インディア知っとる?
マルチ・スズキ・インディアは日本の自動車メーカー、スズキのインドにおける乗用車生産販売子会社である。インドを含む南アジアで最大の自動車会社となっている。
2012年12月よりインド国内で放映されているアニメ「スーラジ ザ・ライジングスター」のメインスポンサーであり、劇中にマルチ・スズキの各車が登場する。wikipedia
annonymous c’era una volta
日本の軽自動車の規格に近いマルチ・800(≒アルト)を低価格で生産したことから爆発的人気を博し、1980年代のインド国内で小型車市場を寡占状態にした。
2007年度には、スズキのインドでの新車販売台数が日本を初めて逆転した。社名「マルチ」とは、インドの風の神「マールティ मारुति」であり、自動車が軽快なスピードで颯爽と走るイメージを意識したもの。wikipedia
annonymous c’era una volta
『スーラジ ザ・ライジングスター』は『巨人の星』を原案とした日印合作のリメイクアニメ、舞台をインドに移し、野球でなく現地で人気のクリケットに設定変更。wikipedia
annonymous c’era una volta
フォードなんかインドで作った半分は輸出だっけ
annonymous c’era una volta
インドはもう渋滞がヤバすぎる
いくら車買える層が増えたってあれじゃ買う気無くす人も多い
annonymous c’era una volta
だよな
これからはそうそうインドでも車売れなくなるって
annonymous c’era una volta
ブラジル向けの輸出も好調よ
annonymous c’era una volta
イギリスの道路でタタの車が走ってるのまだ見たことないんだけど?
annonymous c’era una volta
今インドで売ってるタタの車がいつか欧米で売れるようになるかっつーと
…そんな日はこないかもしれない
annonymous c’era una volta
タタはもうジャガー/ランドローバーを買収済
annonymous c’era una volta
一般の欧米人はジャガーランドローバーにゃ手が届かないんだけどね
あれは中国富裕層向けのブランド
annonymous c’era una volta
タタの作るヨーロッパ市場向け乗用車
annonymous c’era una volta
アメリカでまだ自動車生産なんてしてるんだ
annonymous c’era una volta
皮肉というか
アメリカで車作りしてるのは日本韓国ドイツメーカー
いわゆる「アメ車」はカナダやメキシコ製が多い
annonymous c’era una volta
新型NSX「ぼく。デザインも製造もぜんぶオハイオ生まれのオハイオ育ち」
そして米国で製造されるもっとも高価な車に…
annonymous c’era una volta
アメリカの自動車輸出は毎年5兆円規模やぞ
annonymous c’era una volta
米国「うちの自動車生産はドイツの二倍!」
annonymous c’era una volta
インド「別に先進国マーケット相手に商売する必要とかないしー」
annonymous c’era una volta
7万人の赤ちゃんinインド「今日生まれたよ!!! おっきくなったら車乗り回すよ!!!」
annonymous c’era una volta
世界一安い車…
このイメージが良くないのよね
annonymous c’era una volta
スペイン語圏で販売されたシボレーノヴァ(スペイン語でノヴァは「進まない」とかそんな意味)よりはイメージマシ
annonymous c’era una volta
パジェロもスペイン語の方言でけっこうヤバい意味になる場合ありww
annonymous c’era una volta
インド人「四輪とかwwできること考えたら二輪のがずっとコスパ上」
annonymous c’era una volta
インドメーカーはちゃんとインドに合わせた車作りしてる
インドを走る欧州車「グハっ何このガソリンひどい! 走るのやめたぁ!」
タタ「ゴクゴク…インドのガソリンは美味しいなあ」
annonymous c’era una volta
パキスタン車も負けてないから
Sitara「これでインドに勝つ!」
ttps://reddit.com/r/worldnews/comments/54gru8/indias_car_manufacturing_industry_has_surpassed/
ヒュンダイ工場も含むんだから皮肉なものだね
その生産数のかなりの部分をマルチ(スズキ)が担ってるはずなんだよね。
インフラ整備と教育
まだまだ先は長い
インドは高速道路作った方がいいだろうね
渋滞はかなりの問題
まあでも昔のような圧倒的に途上国のままなんて時代じゃもうないし
これからゆっくりとでも発展し続けるだろう
産業革命や近代化のような劇的な変革でもない限り
だんだんと平均化され人口が国力を決める近代以前のような状態になっていく
すでにたったこの十年ほどで日本一国では発展途上の中国にさえ国力で対抗できなくなってきてる
近代以前より距離が縮まった時代にまた人口による国力差がつき始めると
日本も近代以前のように島国だから安全とは言ってられない
日本人も南北アメリカに移民を増やしてまだ人口の少ない南北アメリカで力を持つくらいしないと
島国のままでいたら数百年後には滅んでるかもな
普通に偽造免許買えるような状況だし、もっと免許制度を厳しくしたら
渋滞も多少解消されるんじゃないかな。日本の免許制度のノウハウを提供したら
教習所のシステムも輸出できるし車も売れるしで、そういう戦略立ててないのかな。
パキスタンの車マジっすかww
事故ったら横転とか関係なしに死ぬwww
インドの教育水準は高いぞ
数学は圧倒的だ
公称識字率75%(実質50%程度)の国が?w
優秀な連中はもちろんいるがごくごくごくわずかだよ。
分母がとてつもなくでかいから、
その「わずか」ですらまるまる数国分ある。
カースト文化がまだ影響を与えているから、立身出世を夢見る多くの人々は、カースト制定の頃には無かった職業につこうと努力して、才気を見せる人多いよね。
カーストの所為で就職も限られていたけれど、IT関連の職業はカースト外だから、カースト低層の人々にとってはブラジルでのサッカー選手のごとく、夢を追い求める手段の一つになっている。
だから多少でも予算が出来ると、街中の私塾などで必要な知識を詰め込んで、将来のIT関連などへの就職を目指す。もちろん子供たちだけではなく、青年以上の人々もよりよい給料や環境を求めてそういう塾に通ったり独学で学んでスキルを養っている。
ハングリー精神とか、スタート意識が違うから日本人が甘く見れるような人たちじゃない。実際に世界的に見ればITやプログラム関連ではインド人はかなり増えている。
**公称識字率75%(実質50%程度)の国が?w
優秀な連中はもちろんいるがごくごくごくわずかだよ。**
日本の10倍 半分でも5倍の人口だぞw
勉学に励む青少年が6億人 カーストの枠から抜け出る準備をしてる事を 覚えておけ
中国が圧倒的トップなんだな アホな俺は米日独中の順かと思ってたわ
そう遠くない将来、中印でワンツーになるんだろうな
中国の場合数字は信頼できないな~
インドは今出産数が中国の倍くらい?
忘れたけどいっぱい赤ん坊生まれてるんだよね
若者の多い国というのはなんにせよ羨ましいことだ
韓国人が聞いたら火病起こすなw
ウエーハハ 韓国は世界6大自動車大国ニダ!
中国と違って伸びしろが凄そうだね。
カーストがネックになるのかな?
長い目で見れば、富の偏在は成長を阻害するからね。
パクリや真似することしかできない韓国が上位にいた事自体が、単に間違いなだけで、各国が韓国に盗まれるのを警戒しだした昨今では、韓国の全ての業界が落ちる一方でしょう!
しかし日本のコリアン経由で技術は流出しちゃうんだなこれが
インドが今ひとつ伸びないのは下層階級の底上げが出来てないから。
まだ根強い階級社会
明治維新みたいに貴族自らがやれよ
インドの発展によりさらに地球環境が悪化…
アメリカでアメリカ以外の国のメーカーが車を作っているのは、アメリカによる規制のせいなんだよな。
輸入するにも安全性の問題とか言って、現地での生産後25年くらいたたないと認められなかったりするし。
アメリカで自社の車を売るには、アメリカに工場を作って、アメリカ人を雇って、アメリカで生産した車を売るしか基本的には方法が無い。
アメリカ人自身、そう言う事ちゃんと知ってんのかなぁ・・・
そのインドのシェア4割がスズキっていう
日本人なら、渋滞が起こるならそれを解消するように何とかしよう、まで思考が伸びるんだけど、そこが民度の違いなのかね
民度の違いはあるかないか知らないが
知能は似てるようだな
日本でどんだけ渋滞被害が出てると思ってんだ
どんだけ解消に時間かかってると思ってんだ
他国をどうこう言えたことか
韓国が全く相手にされていなくて平和な内容だった。
二足ゴキがあんなボロ車作って5位にいたとは驚きだ。ほとんど世界中に詐欺の被害者がいるじぇねえか!
しかし、バカでかい人口を持つのは大変な強みだねえ。日本が物に溢れ国内の消費者を無くした上に、アメの締め付けを受け、製造業が一万社以上も虫獄に流れ、それこそ綿棒から超ハイテク製鉄・造船技術まで持ち込み、15億総貧民だったチンを金持ちにしてしまった。インドもいずれそうなるだろう。
甘いぞ飛雄馬
インドはまだ見込みあるよ。
インドは唯一、酷い途上国なのに、知能が低くない国じゃないかな。
日本も提携したのは、無断でパクられるよりは、ちゃんと現地のパチモンの自動車メーカーとでも、契約した方が良いと判断したからだし。
インド人は中国人よりも高度な考察ができるんだよ。
インドは謙虚だな
どこぞの国は日本を抜いたら世界一だ
インドはカーストがバリバリに機能してるから一丸になれないんだよね
でも人口パワーは凄いから世界一になってもおかしくない
ガソリン車の普及推進調整とか、工場の煤煙・廃水処理など、環境問題を同時に進めていかないと中国の二の舞になるぞ
美しいインドの地を保ちながら、上手く経済成長と発展を手に入れてほしい
車よかザクに乗ってみたい。
このまま行けば10年後には~つってたBRICSって今どうなってるんですかね
>新型NSX「ぼく。デザインも製造もぜんぶオハイオ生まれのオハイオ育ち」
>そして米国で製造されるもっとも高価な車に…
…欠陥が見つかったら日本人社長が涙の会見をします