annonymous c’era una volta
ちなみにĆevapiと呼ばれる
チェヴァプチチ: 5〜10個ほどが皿かピタなどに供され、刻んだタマネギやサワークリーム、カイマク、アイヴァール、カッテージチーズ、細かく刻んだ赤唐辛子や塩など辛みや酸味を効かせた薬味が添えられる。wikipedia
annonymous c’era una volta
いやこれマジのガチで旨いやつ
annonymous c’era una volta
世界一美味しいからな
ルーマニア c’era una volta
ルーマニアではmiciと呼ばれてるね
マスタードが最高に合う一品
クロアチア c’era una volta
最高に合うのはAjvarやろ
Harbingers of winter
Ajvar: 赤ピーマン、唐辛子、ニンニク(時により茄子も)のソース。wikipedia
annonymous c’era una volta
↑ ĆevapiにAjvarつけて食うアホはクロアチア人だけ
annonymous c’era una volta
使うチーズはカイマクとかいう名前がついてる
フレッシュチーズですね
カイマクはほとんどが伝統的な方法で家庭内で作られる。購入する時は、店舗やスーパーマーケットではなく公開市場で買うことができるが、市販品は品質が良くない。最も上質なものは、山牛の農場のものである。wikipedia
annonymous c’era una volta
なんだか知らんが旨そう
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ c’era una volta
バニャ・ルカの街にできた唯一の有名ハンバーガー・チェーン店「クッ、Ćevapi… 勝ち目がない…撤退だ…」
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ c’era una volta
サラエボにはマックがなんと二軒もある
まあふつうのボスニア人にはそもそもマクドナルドは値段が高すぎるんですけどね
annonymous c’era una volta
ハンバーガー一個買う値段で>>1みたいの買えるんだもん
セルビア c’era una volta
ズレニャニンの街にあったマクドも閉まっちゃったな
ギリシャ c’era una volta
ギリシャにはまだ三軒くらい残ってる模様
ボスニア・ヘルツェゴビナ c’era una volta
モスタルの町にはマクドナルド一軒あったはず
クロアチア c’era una volta
見た目は悪いが…
味は保証しますよ
annonymous c’era una volta
↑ 玉ねぎの適当に切りました感がちょっと…
annonymous c’era una volta
玉ねぎの量多すぎ
なんでこんなたくさん生の玉ねぎ食わなあかんの
サラエボ c’era una volta
サラエボ来たらまっすぐレストランŽeljo’sへ行くんだぞ
町いちばんの味
annonymous c’era una volta
↑ モスタル行きのバス待ってるあいだにそこで食べた
いままでの人生で一番うまかったものリスト入りした
サラエボ c’era una volta
サラエボ来たら誰も彼もŽeljo’sに行くんだよなあ
悪くはないんだけど
俺としてはサラエボのレストランならまずFerhatovićとHodžićをオススメしたい
いっぺんここで食ったらボスニアに移住しようかってなるレベル
いやマジで
アメリカ c’era una volta
サン・ルイにおいで
どのエリアにも一軒はバルカン料理屋があるという町なのよ
Berix Zlatno Zito
annonymous c’era una volta
Ćevapiなのかチェヴァプチチなのか
セルビア c’era una volta
↑ ベルグラードではĆevapi
annonymous c’era una volta
チェヴァプチチは小Ćevapiみたいな意味になる
バルカンのどこでもチェヴァピちょうだい!って言っとけばちゃんとくれるから問題ない
ドイツ c’era una volta
俺だってファストフードチェーンじゃなくて昔ながらのSchnellimbissがあればそっち行きたい
でももうドイツじゃこの手の店は閉店しまくりという事実…
annonymous c’era una volta
今ドイツに住んでんだけど
Ćevapi食べれるとこないんだよなあ辛い
annonymous c’era una volta
フランクフルト郊外の道ばたにあった屋台で食ったぞ
アメリカでももっと普通に食べられるようになったらいいな
カナダ c’era una volta
トロントにはそれなりの数のĆevapi出す店ある
旧ユーゴからけっこう人がやってきたおかげ
ソルトレイクシティ c’era una volta
ソルトレイクシティ(ユタ)にも3軒くらいあるかな
旧ユーゴスラビア・コミュニティがかなり大きいんで
annonymous c’era una volta
うちの地元でもボスニア料理を食えるようになってきた
大好きです
annonymous c’era una volta
ボスニア料理屋できて以来
俺の外食パターンは変更を余儀なくされた
annonymous c’era una volta
クロアチア、セルビア行ったらĆevapiばっか食っちゃうよねえ
あーあと夜食に焼きとうもろこしww
annonymous c’era una volta
どんなバルカン料理でもささっと作れちゃうボスニア・ヘルツェゴビナの女の子と結婚した俺はやはり勝ち組
annonymous c’era una volta
↑ もし君の嫁さんがcheese palačinkeの作り方知ってんだったらこんどぜひ所望してみて
http://wall.hr/wine-and-dine/recept-zapecene-palacinke-sa-sirom-i-krastavcima/
なかなか美味しいものなので
annonymous c’era una volta
↑ 今きいてみたわ
嫁「うん(できるに決まってんじゃん舐めんじゃねーぞ」みたいな顔された
というわけで今晩はpalacinkeのようです
annonymous c’era una volta
バルカンの飯は最高
annonymous c’era una volta
俺のクロアチア人嫁がチェヴァピ作る時は「今日の御飯はガーリック・スパイス・ソーセージよ~」みたいな言い方してるな
あと彼女の作るスモモのおやつが最高
旨い料理につられて結婚しちゃいました
ttps://www.reddit.com/r/shittyfoodporn/comments/2fgfng/shitty_looking_but_delicious_food_from_my_trip_to/
http://9gag.com/gag/ab66OVp#comment
ttps://www.reddit.com/r/food/comments/4iera2/%C4%87evap%C4%8Di%C4%87i/
日本ではどこで食べれますか
スターケバブ Akiba Terrace のキョフテ(キョフテプレート)が一番近い味だと思う
痩せて厳しい土地で、どうにか採れるものを最大限に美味くする工夫を積み重ねてきたおかげだな。東西交通の要衝で、チリも豊かでいくらでも穀物が取れたりすると、かえって料理を工夫しなくなるんじゃないかね。もともと美味しいものに珍しい調味料や香辛料をたっぷりかけてやりゃ美味しいんだから。
バルカン半島が痩せた土地というのは初耳なのですが……?
バルカンはアドリア海に面した温暖な気候で小麦や果実がよく育ち、
かつ欧州・アジア間で諸民族が行き来しまくってた場所だぞ。
ベオグラードなんか8千年前に人が住んでいる。
その理論だとイギリスは飯が美味くてイタリアは飯が不味くなるはずだな。
欧州の穀倉地帯ウクライナと隣接し、シルクロードが突っ切り、琥珀街道とヴァリャーグからギリシャへの道にはさまれたアジアとアフリカへの玄関口がバルカン半島だぼけ。
そんなにうまいのかよ、俺にも食わせて
めちゃくちゃ美味そう
美味しそう…だけど、結局正体がよくわかんない?
ハンバーグのような、ソーセージのような。
牛肉??豚肉??
カロリー高そうだけど、食べてみたいな。
都内だったら1件くらいお店あるだろうか。
家でうまいもん食えるのは最高の幸せだよね
凄いな ちっとも美味しそうに見えないw
世界ふしぎ発見のミステリーハンターの反応見ると美味しいが感動的ではない印象
日本人の舌に合うか食べてみたいものだ
アレに見える
画像のチーズがやたらと美味しそう
日本の食は醗酵系も強いのに乳製品がいつまでたっても充実しないのはなぜだ
日本にしかないナチュラルチーズなどできるようになれば面白かろうとは思う
湿度の高い国だから余計なカビが付きやすかったりするのかな
乳製品は気候が合わないんだろうな、やっぱり。
納豆や豆腐、漬物のようなポジションだから、安くて美味くないとあまり意味が無いし。