フィンランド c’era una volta
聖ルチアおとめ、フィンランド代表の女の子
デンマーク c’era una volta
本物のロウソクじゃない
やりなおし
スウェーデン c’era una volta
何年か前に乙女の髪が燃えたとかあってそのせいでは
イングランド c’era una volta
暗愚な異教徒の俺からすると>>1はちょい宗教っ気の入ったミス・ユニバースってかんじ
スウェーデン c’era una volta
宗教というよりは伝統よりなんですよ
フィンランド c’era una volta
スウェーデン番長「イタリアの聖者を祝うわwww」
スウェーデン番長「おいフィンランド、てめーらも祝えwwwww」
これだけの話
annonymous c’era una volta
正教にはなんでこのお祭りがないのかなあ
フィンランド c’era una volta
↑ スウェーデン語圏フィンランドの正教では祝ったり
ttp://hos.fi/fi/ajankohtaista/item/1107-seurakunnan-ruotsinkieliset-juhlivat-suojeluspyhansa-lucian-paivana
イタリア c’era una volta
北イタリアでも聖ルチア祭を祝う
乙女が子供たちにお菓子をくれる、そんなイメージ
やっぱブロンドで、白いドレスを着てますね
ttp://forum.gotenerife.ru/ubb/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=397054&page=1
フィンランド c’era una volta
そもそもシラクサのルチア様はイタリアのお方ですので
その象徴として>>1の女の子は極太スパゲッティの束を抱えてるのでした
フィンランド c’era una volta
ありのままのオーガニック・スパゲッティ
フィンランド c’era una volta
摘みたて!
フィンランド c’era una volta
ママの味!
イタリア c’era una volta
さて>>1の女の子にスパゲッティ作りがマスターできるのか
そこんとこ証明してもらわんと
イタリア c’era una volta
スパゲッティ作りくらいそんな難しいもんでもない
フィンランド c’era una volta
茹でる→ ケチャップ投入→ あらよっとぉ!
フィンランド c’era una volta
↑ 貴様は小さな部屋に他の奴らと閉じ込める刑に処す
フィンランド c’era una volta
私は他人と一緒くたにされるとどうも神経質になるたちなんですが…
ドイツ c’era una volta
フィンランド人を他人とくっつける
これはなかなか理にかなった罰であろう
イタリア c’era una volta
フィンランド人「ポカポカしてる部屋に裸で一緒に放り込まれる。するとあーら不思議、他人が至近距離にいても大丈夫!」
イタリア c’era una volta
くそまずアメリカン・トマトソースと栄えあるパスタ混ぜ罪
イタリア c’era una volta
ケチャップと名のつくすべてを台所から排除せよ
話はそれからだ
annonymous c’era una volta
古代ローマ「干しアンチョビで作るケチャップ(トマト抜き)、おいしいです」
annonymous c’era una volta
アメリカ「ケチャップ不味いなーと思ってたけど、砂糖足したらわりとイケました」
スウェーデン c’era una volta
お湯にスパ、バター、オリーブオイル投入
→ ザルにあげる
→ ケチャップぶっかけ
これがたしか正解
スウェーデン c’era una volta
パスタをオーブンレンジに突っ込んじゃダメなんですか?
スウェーデン c’era una volta
スウェーデンーイタリア間はここんとこ食べ物について小競り合いが多いな
イタリア c’era una volta
スウェーデンがさ
どうにも食を味わうということを知らなすぎ
スウェーデン c’era una volta
イタリアは新しいものに挑戦するガッツが足りてなくない?
ケバブにんにくパイナップル・ピザ旨いよガチマジで
スウェーデン c’era una volta
スウェーデンでもパイナップルの汁がピザ生地に沁みるの嫌ってパイナップルは別皿にしたり
気使う人だって居るんです
スウェーデン c’era una volta
栄光のLutefiskもね
ぜひ食べてってね
イタリア c’era una volta
なんだかな
スウェーデンは救いようなさげ
イタリア c’era una volta
異端者どもが
ブルガリア c’era una volta
>>1
真っ白な色白でぴっかぴかブロンドさんなんやねえ
エストニア c’era una volta
フィンランド人は地球上でいちばん真っ白な人達
フィンランド c’era una volta
西フィンランドはそうかも
東フィンランドはロシアの影響もあるしもうちょい色濃い目
サーミ人もいますし
フィンランド c’era una volta
↑ ちょっと違う
フィンランド人は遺伝子的にはロシアでもスウェーデンでもない
フィンランド c’era una volta
アイリッシュ、スウェーデン人、オランダ人、スコットランド人、アイスランド人を並べます
↑ 誰にも区別できません
そこにフィンランド人を一人追加
↑ 六割くらいの確率でどれがフィンランド人か特定可能
ソース
http://bigthink.com/strange-maps/306-the-genetic-map-of-europe
フィンランド c’era una volta
皆さん的に典型的フィンランド人というとどんなの思い浮かびます?
フィンランド c’era una volta
↑ ハッキネン様で
annonymous c’era una volta
ハッキネンの目はシモ・ヘイヘの目によう似とる
フィンランド c’era una volta
スウェーデン語話す地区のフィンランドに住むフィンランド人は見た目もスウェーデン人っぽい
スウェーデン c’era una volta
↑ マイノリティだけどね
フィンランド人の20人に一人くらい?
海岸沿いとあとオーランド諸島の人達くらい
フィンランド c’era una volta
フィンランドの学校「スウェーデン語必修!」
フィンランド c’era una volta
卒業したら一生使いもしないスウェーデン語習わさせられんのほんと腹立つ
フィンランド c’era una volta
オーランド諸島のフィンランド人「話すのはスウェーデン語」
オーランド諸島のフィンランド人「使いもせぬフィンランド語は習いませぬ」
annonymous c’era una volta
フィンランドはスウェーデンに属してた時代あるからその名残かな
フィンランド c’era una volta
ロシアに属してたこともあるけどロシア語は必修科目ではなし
フィンランド c’era una volta
フィンランドがロシアになってた時代もフィンランドの公用語はスウェーデン語だぞ
フィンランド c’era una volta
スウェーデンはなんとほぼ600年間フィンランド支配してたわけで
そのあいだずーっと公用語はスウェーデン語な
フィンランド c’era una volta
ロシア「フィンランドもロシア化しよっと」
→ 失敗
スウェーデン c’era una volta
フィンランドの国歌を作った人はスウェーデン語が母語だった人
国歌はまずスウェーデン語で書かれたという
スウェーデン c’era una volta
スウェーデン語圏フィンランドの新聞「聖ルチアおとめ代表、スウェーデン語圏フィンランドの出身!」
フィンランド c’era una volta
↑ つーかまず乙女なる条件にスウェーデン語流暢に話すってのがあるので
スウェーデン c’era una volta
スウェーデンの聖ルチアおとめ、ズラ子さま
クロアチア c’era una volta
美しい伝統ですね
annonymous c’era una volta
>>フィンランド
よいクリスマスをお過ごしになりますように
フィンランド c’era una volta
皆様も
どうぞよいクリスマスを!
ttps://www.reddit.com/r/europe/comments/5i8grs/finland_has_crowned_its_lucia/
ルタフィスクってあまりくさい食べ物TOP10とかでは余り見かけないけど凄い食べ物だな
今回調べて初めて知った
匂い、気持ちの悪い食感以上にアレ食うと胃がキリキリすんだよな。
水酸化ナトリウム入れ過ぎなのかね?
んー、申し訳ないけど、
頭の上にローソク突っ立ってんの見ると、
イメージ的に津山30人殺しなんだよなー。w
あ、あれは、懐中電灯だったっけか?
この子をヒロインにしてラブコメタッチの八つ墓村作ってもフィンランド大使館は許してくれるだろうか
フィンランド(スオミ)といえば
ハッキネンとかリトマネンとか
思い出すネン
わたし、カンクネンやマキネンが好きだったのネン
関西人はナンヤネンさんの実在を心待ちにしてるネン
丑の刻参りですか?
やっぱ日本人のイメージ的には頭にろうそくたてるのは
丑の刻参りだよなあ
まあ、こっちではそれが有名で あっちではクリスマスの少女ってだけだろうが。
じゃあ、逆にフィンランド人が日本で丑の刻参りに出くわしたら
「なんてロマンチック!」とか思うんだろか・・・
フィンランドはポップな感じで丑の刻参りをしてるのか。
俺はこういう子が好きだ
可愛いと思う