annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
>>1
まーた色覚異常に配慮しない地図作りやがったな
annonymous c’era una volta
まず日本には立派な軍隊があったことで植民地化しにくかった
ヨーロッパのどの国とでも少なくともタイマン張れるレベルの軍隊
annonymous c’era una volta
よくわからん
イギリスの歩兵が日本のサムライにビビりきってたから植民地化トライしなかったとかではないんですよね?
annonymous c’era una volta
アメリカ「日本は資源無いしどうでもいい… あっ、うちの捕鯨船らが寄港地欲しがっとるからとりあえず開港だけよろしく」
annonymous c’era una volta
日本「ヨーロッパ帝国主義ひどいなあ。せめてうちは植民地化されないようにさっさと工業化しなくちゃ」
→ 気合の20年で植民地化される前に工業化達成
annonymous c’era una volta
海と気象に守られし孤立した土地だったこと
ttp://www.rifj.jp/blog/%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E3%81%A4/
annonymous c’era una volta
いやいや
日本は西側勢力によって7年間占領されてたでしょうも
annonymous c’era una volta
27年間が正しい
沖縄返還は1972
annonymous c’era una volta
琉球も19世紀は日本じゃなかったんだよなあ
annonymous c’era una volta
↑ 琉球どころか台湾も所属は曖昧だったね
annonymous c’era una volta
戦後の沖縄「しゃーない独自言語も独自文化も控える。日本っぽくする。だからさっさと米軍占領解くようアメちゃん説得してちょうだい」
annonymous c’era una volta
あのエチオピアが植民地だったってんなら日本も余裕で植民地じゃん
annonymous c’era una volta
↑ エチオピアに侵攻したのはヨーロッパの国(イタリア)
annonymous c’era una volta
「ヨーロッパによって」とある
よってアメリカの日本占領はノーカン
annonymous c’era una volta
つーか占領と植民地化は別モノでしょうが
ごちゃまぜにしないように
annonymous c’era una volta
マッカーサー氏「天皇陛下のご助力も頂き人気者でもある私は日本の議員先生方に『助言』するという形で私の政策を実施していきます」
annonymous c’era una volta
マッカーサー氏「7年ものあいだ占領、そして出来上がった昭和憲法は大日本帝国憲法に毛が生えたようなものだハハハ...」
annonymous c’era una volta
↑ いやめっちゃ改正されてるから
annonymous c’era una volta
連合国軍最高司令部は日本の議会の承認を得たことしかやんなかったから
annonymous c’era una volta
トルーマン+米国議会「日本の工業を粉々に叩き潰せ、二度と立ち上がれんようにしとけ」
マッカーサー「私はもうちょい穏やかなやり方で… やってみせる…」
annonymous c’era una volta
トルーマンの側近の一人「日本が作っていいのはパジャマまでだあ!」
「外航船なんか作んなよ!」
annonymous c’era una volta
↑ このへんは文化大革命の頃にうやむやになっちゃったなw
annonymous c’era una volta
アレクサンダー大王「俺イラン滅ぼしたけど? イランはグリーンじゃないの?」
annonymous c’era una volta
↑ >>1の地図は1800年?以降の事象だけ扱ってるような
近代帝国主義とその植民地の件だけ、みたいな
annonymous c’era una volta
ブラジルの北でポチッと紫色=ヨーロッパになってるのは何?
annonymous c’era una volta
↑ フランス領ギアナ
そこは公式にフランスの土地とみなされてる
annonymous c’era una volta
フランスとオランダ「カリブ海では僕達国境接したりもしてるよ」
annonymous c’era una volta
ロシアが『ヨーロッパ』とは知らなんだ
annonymous c’era una volta
↑ ウラル山脈より西 ←ヨーロッパ
ウラル山脈より東 ←アジア、みたいな
annonymous c’era una volta
ロシアがアジアかヨーロッパかと言われたらまあヨーロッパでいいのでは
ただ例えば樺太の南半分は35年間ばかし日本だったからアジア文化の影響が濃いね
annonymous c’era una volta
ユジノサハリンスクには行ったことある
日本らしいとこはあまり見当たらんかった記憶
むかし日本が建てたという建物使ってる博物館くらいしか日本の痕跡思いつかない
annonymous c’era una volta
長崎の出島はオランダの植民地だった
annonymous c’era una volta
↑ ねーよw
将軍様の特別なお計らいによって商いさせて頂いてただけ
annonymous c’era una volta
↑ オランダ人が選んでたらあんな辺鄙な場所で商売してない
annonymous c’era una volta
将軍様の鉄の掟のおかげでキリスト教でさえも日本にはほとんど足跡も残せなかった
annonymous c’era una volta
↑ 三浦按針:
オランダ出航時にアダムス含む110人だったリーデフ号の乗組員は、日本漂着までには24人に減っていた。関ヶ原の戦いの約半年前の1600年、リーフデ号は黒島に漂着した。長崎奉行の寺沢広高はアダムスらを拘束し大坂城の豊臣秀頼に指示を仰いだ。この間にイエズス会の宣教師たちが訪れ、オランダ人やイングランド人を即刻処刑するように要求している。
家康の引見: イエズス会士の注進でリーフデ号を海賊船だと思い込んでいた家康だったが、路程や航海の目的、オランダやイングランドなどプロテスタント国とポルトガル・スペインらカトリック国との紛争を臆せず説明するアダムスとヤン=ヨーステンを気に入って誤解を解いた。執拗に処刑を要求する宣教師らを黙殺した家康は、幾度かにわたって引見を繰り返した後に釈放し、城地である江戸に招いた。
家康は米や俸給を与えて慰留し、アダムスは日本橋大伝馬町の名主、馬込勘解由の娘・お雪と結婚した。船大工としての経験を買われて、伊東に日本で初めての造船ドックを設けて80tの帆船を建造した。気をよくした家康は大型船の建造を指示、120tの船舶を完成させる。この功績を賞した家康は、アダムスを250石取りの旗本に取り立て、帯刀を許したのみならず相模国逸見に采地も与えた。また、三浦按針(”按針”の名は、彼の職業である水先案内人の意。姓の”三浦”は領地のある三浦半島にちなむ)の名乗りを与えられ、異国人でありながら日本の武士として生きるという数奇な境遇を得たのである。wikipedia
annonymous c’era una volta
そして日本には四季がある
annonymous c’era una volta
↑ 温帯ならどこでも四季くらいあるでしょ
annonymous c’era una volta
↑ 四季があるのは日本だけ
これはよく知られた事実
annonymous c’era una volta
↑ 頷(コクリ
annonymous c’era una volta
日本「梅雨もいれれば五季あるよ、どうだ!」
タイ c’era una volta
タイ人「タイは暑い、めっちゃ暑い、あっちっちの三季しかない」
annonymous c’era una volta
日本人は腸が長いってのも忘れずに
annonymous c’era una volta
日本人はアメリカ人より体温低いは?
annonymous c’era una volta
↑ これマジ?
annonymous c’era una volta
日本やアジアの企業が白人の出演するコマーシャルを作り続けてるのを見るにつけ
彼らはまだまだ欧州の影響から抜け出せないでいるんだなあと感じる
annonymous c’era una volta
アジアの人達「あ、外人さんがCM出てる。なんかインターナショナル~オシャレ~」
annonymous c’era una volta
欧州はあまり関係ない
アメリカ文化が日本に浸透しまくった結果
アメリカ c’era una volta
俺だって物心ついた頃からマンガ漬けで育ってきたし
おあいこってもん
アメリカ c’era una volta
アメリカ人「あ、イギリス訛りの人だ、ヨーロッパ人でてるこのCM! なんかインターナショナル~オシャレ~」
annonymous c’era una volta
地図の「ヨーロッパ勢力圏」ってなんのことやらよくわからん
annonymous c’era una volta
↑ タイとかリベリアなんかはそのカテゴリーに入りそう
annonymous c’era una volta
アフリカで植民地なってないのリベリアだけ?
annonymous c’era una volta
↑ リベリアはアメリカの解放奴隷の落ち着き先ということにされてたからそのせい
タイ c’era una volta
タイだと「ちょっと植民地化されときゃよかったかなー」みたいなこと言うんですが
日本という(植民地化されなかったのに)革新的でクリエイティブな、教育のある人々の国という例があるわけで
やっぱり植民地化されなくてよかったのかな、と
annonymous c’era una volta
↑ タイはすごく頑張ってると思う
東南アジアでタイより発展してるのはシンガポールくらいでは
タイ c’era una volta
タイにもそりゃ頭いい人は幾らでも居るんです
ただタイだといくら頭が良くても裕福じゃない家庭だと日の目を見るのはすごく厳しい
お金持ちの子弟の場合→ 豪華に敷かれた教育コースに乗っかる→ 欧米に留学→ 出世、みたいな
タイ c’era una volta
タイで育って今アメリカ住んでる
タイに居た頃に「ちょっとくらい植民地になっとけば〜」みたいな話は聞いたことなかったな
「植民地になったことがない事を誇りに思いなさい」と教えられて育ちました
ttps://www.reddit.com/r/japan/comments/5n1v67/japan_only_one_of_about_%C2%BD_dozen_countries_in_the/
「ヨーロッパの植民地だった国を全部塗りつぶすと世界地図はこうなる」海外の反応
>戦後の沖縄「しゃーない独自言語も独自文化も控える。日本っぽくする。だからさっさと米軍占領解くようアメちゃん説得してちょうだい」
こういう日本と同時に沖縄をバカにした発言はうんざりする。
沖縄の人は一般人含めてあれほど戦い抜いたのはここが日本の最前線だという意識からだ。こういう沖縄県民の誇りを卑屈な阿りに貶める言葉の軽さにうんざりする。
そしてそれはその時代のことというのもまた事実だ
意識なんてものは時代の変化によって変わる
今の沖縄県民も今さら独立したり日本じゃなくなったりを望んでるわけじゃないが
沖縄ばかりを盾にしておいてそれに対する報いが少なければ日本に対する不満が高まり独立することになっても全く不思議じゃない
沖縄は一部の特権階級の人間だけが裕福だったんだよ。
一般の人は食べる事もままならなかった。
紡績工場の映画が有ったけど、東北人だけでなく
沖縄の女性たちも沢山いたそうです。
うちのお婆さんも貧しくて、東北からの一人だったけど
沖縄の人はもっと貧乏で、仕送りに必死で冬でも薄い着物一枚で
働いていて、かわいそうだったそうです。
半島部分が色々ともにょる
まあ「ヨーロッパの」植民地ではなかったわな
ああでもロシアとかがちょっかい出してたんだからやっぱり緑色にしといてw
CMに外人やたら使うのは中国人と韓国人を外人扱いさせない為だろが
日本人にアンケート取ると外人興味無い、外人だとリアルを感じない、海外に移住したいと思わない
日本人に生まれて良かったと言う意見が7割以上
白人コンプレクスと言う言葉が最も強いのは韓国人で英語名と言う訳のわからないものを自分につける
中国人もどうようで海外に行くと英語名とかすぐつけて自分はカナダ人、オーストラリア人だと言い出す
>>半島部分が色々ともにょる
>> まあ「ヨーロッパの」植民地ではなかったわな
中国大陸の清(のちの満州国)は日本側だったけど
支那人はイギリスと奴隷契約を結んでいた
つまり清の支配地域は西洋の植民地化も支配も受けていない
支那は植民地で朝鮮半島も奴隷みたいなもんだっただろ
日英同盟以前のイギリスとオランダの軍人の調査資料や画像が多数ある訳だし
清(のちの満州人)は支那人に戦後虐殺されて
中国共産党の自慢は「満州語なんて使う奴はほぼ消滅した、今の中国語は支那語だ」と自慢しているね
>長崎の出島はオランダの植民地
ナポレオンに一時的に国ごとアボーンされたときにも、出島の領館に国旗を掲げさせて独立国として扱ってあげたというね
出島がオランダ領か租借地か居留地かは別にして
オランダ国旗を掲揚し、オランダ政府の代表者が居たということだね
江戸幕府もオランダ本国がナポレオンに占領されたのを知ってて
知らん振り
沈黙エピソード0として映画化きぼん
日本はアジアの国々に迷惑をかけたとか話すけど、
欧米のが最初であり且つ非常に長期間に亘って過酷な状況を敷いてたんだよね。
この事実をはっきり認識する必要があるよ。
全くもってその通り。
大日本帝国の「2.6第二次世界大戦での占領地」を見れば一目瞭然。
https://goo.gl/NFsc9R
日本が占領した領土は以下。
フランス領インドシナ(1940年 – 1945年)
グアム島(大宮島)(1941年 – 1944年)
ウェーク島(大鳥島)(1941年 – 1945年)
イギリス領ギルバート諸島(1941年 – 1943年)
イギリス領香港(1941年 – 1945年)
イギリス保護国サラワク王国(1941年 – 1945年)
イギリス保護国北ボルネオ(1941年 – 1945年)
イギリス保護国ブルネイ(1941年 – 1945年)
イギリス領マラヤ(1942年 – 1945年)
イギリス領ビルマ(1942年 – 1945年)
イギリス領インド(アンダマン・ニコバル諸島のみ)(1942年 – 1945年)
イギリス領ソロモン諸島(1942年 – 1943年)
オランダ領東インド(1942年 – 1945年)
アメリカ自治領フィリピン(1942年 – 1945年)
オーストラリア委任統治領ニューギニア(1942年 – 1945年)
イギリス・オーストラリア・ニュージーランド共同委任統治領ナウル(1942年 – 1945年)
イギリス領バナバ島(太洋島)(1942年 – 1945年)
イギリス領クリスマス島(1942年 – 1943年)
アラスカ準州キスカ島(鳴神島)、アッツ島(熱田島)(1942年 – 1943年)
先に侵略したのは白人で、日本人は同じアジアの国を取り返しただけ。
白人は植民地支配の歴史を誇りに思っているからね
白人国家にしか文明は無いという誤解が先にあり、非白人に文明とキリスト教を与えて良い方向に導いてやったと自負してる
タイが独立保てたのは日本のおかげ
日本がバックについてたからイギリスもフランスも攻められなかった
日本軍が常駐して泰麺鉄道作ったり実質的な日本の植民地とみていいのでは?
植民地ってのは現地を虐げて資産や労働力を搾取することだ。もちろん現地語や文化は禁止にされる。
日本はそこまでやってないでしょ。もしやってたらタイは日本語圏になっているはず。
恩着せがましいわ
日本のためにやってただけだろ
タイ軍とも交戦した上で力づくでそうしたってことも知らんのか
通過許可の伝達が遅れて友好国と無駄な交戦したな
内務省の指示が間に合った場所は戦闘せずに済んだのに
せめて、山田長政の話にしろよ
当時の朝鮮半島は中国の一部として見るべきだと思うが。
出島がオランダの植民地?
植民地の定義を理解してないやつだな
そこを支配して管理してるのは誰かということだ
出島は幕府の統治下だろうに
オランダは幕府の厳しい監視下におかれて自由を制限されてたし日本に常に最新の世界情勢伝える義務もあった
朝鮮は清の属国だったろ
ヨーロッパ人もあんな不潔な土地を直接統治したくなかったから清に任せていたんじゃね?
四季があるのは日本だけっていう出鱈目な噂は
どこから広まったんだろうな。日本人は一言もそんなことを言っていないのだが
少し前の日本人は結構言ってたぞw
おかげで、今ネタ扱いされてるが。
言ってたっス。間違いなくw
好きなところ:「四季があるところ」
「日本の四季が好き」という発言はするが
他の国に四季がないとは発言してないよなw
四季がない国もあるから、好きなところ:「四季があるところ」という発言も別に変ではないはずだしな。
四季を楽しむ文化が他国よりも異様に育まれてきた国、というのが正しいな…
日本はまだ占領下のまま
四季は世界中にあるけど四季を楽しむのは日本だけというのが正しいかな
花見や紅葉狩り、花火大会、お正月、お祭り、期間限定商品、旬の味、俳句の季語
外国だといついっても同じ商品で季節感がない
せいぜいハロイン~サンクスギビング~クリスマスくらいの短い時間だろうな
賛同しかねるな。何故日本にだけあって他国にないと思うのか?
何故、日本人だけが季節の移り変わりを楽しむと思えるのか?
日本ほどに商業化されてないかもしれないけど、ヨーロッパなら
五月祭(夏至祭)、謝肉祭等と季節に応じた祝祭やイベントはあるでしょ。
近くでは支那の端午節(ちまき)、中秋節(月餅)とかもある。
季語くらいか?よそには滅多になさそうに思えるものは。
お前世界中に住んで四季を体験したのかと
花火大会、お正月、お祭り、旬の味なんかどこにでもあるし
花見や紅葉狩りも現地の植物で形を変えてあるところはあるっつーの
タイはもっと領土でかく日本よりも余裕ででかかったが割譲しまくったから独立国とはいえないな
清が領土割譲しまくって生き残った感じ
なんで?
その理屈だと満州や朝鮮や諸々失った日本も独立国とはいえないのでは?
CMにやたら外人やハーフや厚切りを使うのは電通の策略。電通の日本人サゲ策だよ。
ヨーロッパの植民地支配は「スゴいな〜」で、日本の韓国併合は「残虐」にある不思議。
ベルギーのコンゴ支配は植民地ではなかった(王の私有地だっけ?)けど、地獄どころの騒ぎではない筈なのにねぇ…
「日本には四季がある」の意味理解していない奴いるな。
外国に四季がないわけないだろ、で止まってるのは半可通。
※14の人がほぼ正解に近い。
そこまで深くしなくても、近くにロシアもあるし、ハワイやグァム、タイなど、海外旅行で人気の場所は気候が極端というイメージが強いから、単純に一年通して気候が(暑かろうと寒かろうと)安定している地域と“相対的にみて”ハッキリしてる
という感覚で言ってる人も多いと思う
>日本人は腸が長いってのも忘れずに
これデマらしいぞ
日本だけ悪者にされるのがムカつく
アメリカ大陸のはインディアンの国をってことでオケ?
アメリカ先住民族と言うべき
こんなに緑色に染まってなかったらもっと平和だった気がしてならんね
ターニングポイントのひとつは薩英戦争かな
あれでイギリス側の方針を変えたってのが大きい
日本人が欧米人より腸が長いのは事実。だから、大腸関係の病気が多いのと食物繊維を奴らより多く摂取しなくてはならない。
そして日本人が欧米人より体温が低いのも事実。
奴らの平熱は37℃くらい。
そう、あいつら暗くてひんやりしたとこがお似合いなの。
そんでもって痛覚が日本人より鈍いんだよ。
遺伝子レベルで違うんだから同じ人間だと思わない方がいい。
明治維新のおかげだな
最初は植民地化待ったなしだったのに40年あまりで対等な立場になったし
これ言ったらアジア人に支配されなかった国も少ないんじゃないか?
北米大陸は元はモンゴロイドの土地だし欧州はモンゴルに蹂躙された
まー南米とアフリカの分差があるか
>>日本やアジアの企業が白人の出演するコマーシャルを作り続けてるのを見るにつけ
>>彼らはまだまだ欧州の影響から抜け出せないでいるんだなあと感じる
うん、だって白人は単なるマネキンとしてしか見ていないからね。
仏教国は、一神教の連中とやたら衝突せず、智慧で共存を図れるんだよ。思想的・精神的に成熟してると言える。タイ、日本はそのパターン。
外人のタチの悪いジョークもあるんで・・ネットの書き込みだし、聞き流してや
四季があるのは日本だけというのは誇張した表現だが、住居から着物、行動様式まで四季に合わせて変え、かつそれを行往坐臥意識している民族は少い。外国は秋に新学期が始まるが日本は春。今の4月初めは日本の旧暦では2月上旬の頃、新春から一月以上経った春のまっ盛りだった。入学式や入社式はこのj季節でなければならないと考えるのが日本人的思考方法なのだ。また日本人の多くは東西南北という方角を常に意識している。学校の教室の多くが西に向いているのは、日の出を背に負って頑張り、かつ昼の日も体の左(「日出であり」)側で受けるためである。また日を西(去にし)に見送ってから下校する。四季(きへよみ)と四方(よも)は海洋民族にとっては命にかかわる座標軸である。
というか、占領=植民地って訳じゃないだろうに。じゃあ、フランスはドイツの植民地で、ドイツはアメリカの植民地か?って話よ
日韓は実質的にアメリカの植民地だよ
無条件降伏とはそういうことだ
本当は二十四節気なんだけど、これでも遠慮して四季に分類したんだが
全米ライフル協会「銃が大量にあれば植民地化されなかった」 ←合ってるな
タイが植民地にされなかったのは、東側(インドシナ半島)を植民地化したフランスと西側(インド)を植民地化したイギリスの『緩衝地帯』となっていてお互いに手を出せない、まして他国が手を出せば両国を敵に回す状態になってしまったから。
>↑ このへんは文化大革命の頃にうやむやになっちゃったなw
お隣の赤い国といっしょにしないでいただきたい
この頃、共産圏との覇権争いが激しくなる予兆があったので、アメリカは、すでに日本をその防衛線にしようとしていたのは明白、そのための早期戦争終結だった
イギリスに近い国は全滅だよな
日本が欧米と戦わないと、もっと植民地時代は続いてる
今のごみ
移民の白人黒人に女あさられてるの見れば植民地化してると気づくはず
よく言われることだけどホント英国史は知れば知るほど
イギリスが嫌いになる
今はメディアを利用して民族浄化しようと躍起になってるけどな。植民地支配の歴史を知れば混血礼賛なんてありえない。
この事実を知っても外人の多くは日本を敵視するんだろうな。日露戦争、大東亜戦争は聖戦だよ。左派メディアがどれだけ反日洗脳したとしてもね。
宣教師はじめとする来航者たちは日本列島に資源が無いと思ったわけじゃないけど
戦争してまで植民地化するほどの名分も価値もなかった
市場としても遠すぎて役立たない
結局のところ日本は当時世界において価値のないド辺境だったということ
岩波書店から出ている大航海時代叢書を読めば君の発言がいかに的外れかわかるよ。
2級市民としてしか生きられないなら神風になって英雄として死にたい。当時の男ならそんな気概だったと思うね。
繰り返し白豚共に叩きこむべきだね、その地図は。
大東亜戦争当時、日本が戦った場所にはアジアの国旗は無かった。(経過的にタイ王国が例外的に変わるけど)。
支.那大陸は既に白豚の虫食い状態で、宣戦布告する相手すら居なくて、規模の大きな匪賊状態だったから「○○事変(後に、左巻き害が日本悪にしたくて戦争とこじつける)」だもんね。
日本がアジア諸国に攻め込んだと白豚と声を揃えて特.亜.三.馬.鹿どもは吠えるけど、攻め込んだ先に居たのは白豚軍。
歴史はちゃんと独自に勉強しないとダメダメ。
戦勝国史観を信じている反日アジア人にも、だよ。大抵は華僑。
ロシアはスラブ系ですから!!!
>タイ「植民地になったことがない事を誇りに思いなさい」と教えられて育ちました
素晴らしい。心に沁み入る(´;ω;`)
日本でもこういう教育ができればいいのに。
日本の男が突出して優秀で勇敢だから。優し過ぎるから欧州のような植民地支配はしなかった。しようと思えば大英帝国ぐらいは簡単にできただろうね。