katsuwonus c’era una volta
そろばん。
これは精神とマシンが繋がっているインターフェイスである
katsuwonus c’era una volta
アジアでは頭のなかにソロバンを思い描いて計算したりするんですよね
katsuwonus c’era una volta
頭のなかで計算ってのがよくわからん
katsuwonus c’era una volta
そろばんって計算機より速いわけでもないんでしょ
katsuwonus c’era una volta
↑ 大事なのは速さだけではないから
計算を脳内で視覚化できるのが珠算のすごいところ
katsuwonus c’era una volta
そろばんを目の不自由な子供達が計算問題を解くための補助として使う試みもある
katsuwonus c’era una volta
いわゆる計算機のインターフェイスというのはどうも人間にとってしっくりこないものだと思う
電子的テクノロジーは分野によっては急速に発達しすぎたんじゃないかなあ
スチームパンクっぽいクルタ計算機などもいいものです
http://technophilicmag.com/2014/08/06/curta-mechanical-calculator/
クルタ計算機は手回し式の機械式計算機である。1948年に登場した。非常に小型であることが特長で、その円筒状の筐体は手のひらに収まるほどである。
四則演算のほか、より複雑な操作で平方根などの演算も行える。クルタ計算機の設計はゴットフリート・ライプニッツの歯車式計算機の派生であり、歯車で数値を累算し、段付歯車機構で加算・補数演算を実行する。wikipedia
katsuwonus c’era una volta
そろばんとは高等民族日本さまのお使いになる計算用具である
katsuwonus c’era una volta
ユーチューブで日本の子供達がそろばんやってるの見ると強者揃いでビビるな
katsuwonus c’era una volta
インドでも珠算やってるよ
httpv://www.youtube.com/watch?v=FgFEckm-rRA
ttps://www.youtube.com/watch?v=FgFEckm-rRA
katsuwonus c’era una volta
透明計算機か…
計算機持ち込み不可の試験の時に是非欲しい一品
katsuwonus c’era una volta
>>インド
アメリカではギャング・サインと呼ばれてますね
katsuwonus c’era una volta
ttps://matome.naver.jp/odai/2139644056782996401
ttps://twitter.com/handsignbot
ttps://twitter.com/tomoko522/status/450482173099798529
katsuwonus c’era una volta
日本式そろばんテク入門ならこのくらい買っときゃいい
ttps://www.amazon.fr/classiques-armature-plastique-japonaises-soroban/dp/B00AMJQ0VM/
katsuwonus c’era una volta
↑ 取説が入ってなかった…
0点
katsuwonus c’era una volta
孫に珠算やらせてみようと思って買ったんですけど?!
説明書がないとか?
katsuwonus c’era una volta
↑ 使い方くらいネットでさがせーやw
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/HsPOxyNDvgE” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
ttps://www.youtube.com/watch?v=HsPOxyNDvgE
katsuwonus c’era una volta
↑ こういうビデオを探してたんだ
ありがと
katsuwonus c’era una volta
わかりやすいな
katsuwonus c’era una volta
初めて珠算を理解したわw
katsuwonus c’era una volta
掛け算のビデオも作ってくれ
katsuwonus c’era una volta
ソロバンか…
自作してみるか
katsuwonus c’era una volta
これ玉の動きはスムースではある
だが如何せん小さすぎない?
指の大きさ小~中の人向き
katsuwonus c’era una volta
大きい手の男だったり爪伸ばしてる女の人だときついサイズ
katsuwonus c’era una volta
うちは子供に珠算教える用に買ったんでちょうどいいサイズだった
5才と7才の二人はこれでもうばりばりやってるぞ
17桁モデルおすすめ
katsuwonus c’era una volta
17桁ありゃまあ普通に充分だろーね
katsuwonus c’era una volta
使えなかったとしても無問題
お部屋の飾りにどうぞw
katsuwonus c’era una volta
26 cm × 6 cm、軽量、クオリティも高いほうじゃなかろうか
katsuwonus c’era una volta
このサイズならかるく持ち運べるかんじ
katsuwonus c’era una volta
↑ 調べた限りではこれが標準サイズっぽいのな
もっと大きいもんかと思ってた
katsuwonus c’era una volta
子供の頃に持ってた中国式(たぶん)ソロバンはずっと大きかった気がする
記憶違いかなあ
katsuwonus c’era una volta
俺の中国のはゼロに戻すボタンがかなり便利w
katsuwonus c’era una volta
ぜんぶプラスチックだけど日本の樺玉風仕上げは良く出来てると思いました
katsuwonus c’era una volta
台にすべり止めがついてない
-1点
katsuwonus c’era una volta
これで1200円はやっすい
ゴミが送られてくるかなあと思ってたけどわりと使えるレベル
katsuwonus c’era una volta
うちの6才の娘がそろばんやってる
まだ小さいのに上手に使うんだよな
katsuwonus c’era una volta
子供達と自分用に三つ買ってみんな幸せですw
katsuwonus c’era una volta
バカンスに持ってくのにちょうどいいサイズ
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/3b8oli/math_students_in_japan_are_taught_to_visualize_an/
ttps://www.amazon.fr/classiques-armature-plastique-japonaises-soroban/product-reviews/B00AMJQ0VM/
ttps://www.amazon.fr/Abaque-Arithm%C3%A9tique-Soroban-Portable-Plastique/product-reviews/B00A0GVPHG/r
ttps://www.amazon.fr/Arithm%C3%A9tique-Soroban-Plastique-Enfants-Chiffres/product-reviews/B00D0ZDVOE/
ttps://www.amazon.fr/boulier-Lart-compter-avec-doigts/product-reviews/1508411336/
ttps://www.amazon.fr/Calcul-plastique-arithm%C3%A9tique-Soroban-chiffres/product-reviews/B00A0ETB2E/
「日本人に出来ない事あるの?」 子供のそろばん速度に外国人びっくり
播州か雲州か。
バカンスに持って行くって……
どんなバカンスなんだろうか
昼はスケボー代わりに、夜はパーティーでトニー谷ごっこに。
そしてバカンスが終わる頃には、経費の精算に計算機としても使えます。
暗算が出来るのはそろばんのおかげだね。
ひっくり返してローラースケートごっこしたよね。
息子にそろばんを習わせたいけど、今はあんまり塾がない…。
昔は習い事と言ったらそろばんだったのに残念。
自分が教えたいけど、もうすっかり忘れて足し引きしかできないし、指動かないし。
計算だけじゃなくて、集中力とか、手先の細かさなんかを身に付けられる優れものだよね。
海外でもそろばん教えてるみたいだけど、広まっているんだろうか。
そろばんの感覚がわかれば、海外の人たちも小銭の使い方にひらめきを覚えるかもしれない!
そろばんは普通にカリキュレーターだけどなw
伝票算あった頃の日商の準二級まで取って、その後は高校受験で珠算教室辞めちゃったけど、
その後のバイトや就活の時に、履歴書の資格欄が埋められるんで存外役に立った。
上に玉が2つあるのってどう使うかわからん?
ソロバンなんか使わないでもはやいけどなぁ
九九マシーンっていうやつのおかげやけどw
子供の頃にそろばん教室へ行かされてたけど、先生が超スパルタのヒステリー婆さんで、叩かれるわ罵られるわで、やる気無くして途中でやめた。
Abacusです
サハリンでお店のレジに古いソロバンが結構あって驚いた。
10進数/ビット列のアナログ式デジタル計算機やぞ!
日本へ招待みたいな番組で見たが日本製の最高級品のそろばんは計算機というよりもはや芸術的な工芸品だよ
一個15万くらいするし使うのが勿体無いレベル
バカンス…
濡らしたら珠が動かなくなりますよー
気をつけて!
インドの動画
あれはソロバンを頭の中で動かしているの?
手の動きに意味が有るのかな?
興味深い
そろばんって中国のものだろ
と思ったが中国のは野暮ったいな
算盤は紀元前2000年のバビロニアまで遡るよ。日本には、室町時代に中国から入ってきたけど。
子供に算盤を習わせたいお父さん?お母さん?
ぜひ習わせるべきだと思います。
暗算が得意だと、何かと便利。
ああ!
もしかしてバカンスとアバカスをかけてたのか! 今頃気づいた
子供の頃は家に下の玉が5つのそろばんがあったな
使い方がわからないけど今なら骨董品として売れたかも
小学校でちょろっとやっただけで10まで数えるのが精一杯だわ…
大人になってから習字と算盤は習っとけば良かったとしみじみ思う
綺麗な字を書くのも暗算も苦手だわ
子供のころに習ったけど、もう忘れちゃったな。親父は暗算が速かった。
だから地元の商業高校を出た。自分は暗算が苦手で算数数学もダメだったんで
普通科高校(地元の国大にはなんとか行った)にしか通えなかった(涙)
だからソロバン出来る人はリスペクトするよ。
押入れのどこかに、電卓付き算盤があったはず。
世の中には、算盤3級でも不器用で計算苦手な人もいるのです;;
算盤やればそのうち算盤自体いらなくなるからな
高校の時商業系のコース選択したら算盤の授業もあって、自分は最低限しかできなくて習っておけばよかったな~って思った
小学校から習ってる子はみんな当然のように段持ってたからな、ほんとかっこよくて羨ましかった
算盤できる人は暗算も早いし、色んなところで役にたつよね
銀行事務とかそっち系でも算盤できると違うからな
そろばんやるとホント暗算が早くなる
買い物行くとレジに並んでる間に支払う代金を用意できた
アラフォーやけど今更そろばん始めたよ
子供向けの簡単なそろばんアプリでコツコツやってる
発見ばかりで楽しい
子供のころやっておけばよかったと後悔