1 c’era una volta
知り合いの女の子「おめでと~、プリンストン大学受かったんだね~」
知り合いの女の子「 大学能力評価試験(SAT)何点だった? 成績評価値(GPA)は?」
知り合いの女の子「あれ? ハーバード志願しなかったんだ?」
知り合いの女の子「そうよねえ、ハーバードは… ほんとにアタマよくないと無理だもんねえw」
私「…」
annonymous c’era una volta
プリンストンは… 本当にアタマよくないと受からん学校だ
おめでとう
annonymous c’era una volta
プリンストン生ですが悪くないとこだと思ってる
ようこそ!
annonymous c’era una volta
プリンストニアンです
これからあなたもファミリーの一員、というわけでよろしくぅ!
annonymous c’era una volta
俺はプリンストンに志願したことはない
だが志願したとてどのみち受かってなかったろう
大したもんよ>>1
1 c’era una volta
プリンストンで唯一気になってるのはとても田舎なのでものすごく退屈だと言われてるところなんですけど…
いかがでしょう?
annonymous c’era una volta
プリンストン(ニュージャージー州)生まれのプリンストン育ち
今はハーバードのある街(マサチューセッツ州ケンブリッジ)で医学生やってる
ずっーとこの二つの街を行ったり来たりしてるけどはっきり言ってプリンストンのが好きですよ
annonymous c’era una volta
ハーバード生「自転車地下鉄バス~街歩きたのし~」
プリンストン生「周りになんもない。しゃーない勉強でもすっか」
annonymous c’era una volta
プリンストンにだってレストラン飲み屋美術館など一応揃ってますし…
annonymous c’era una volta
ハーバードの『ファイナルクラブ』 VS
プリンストンの『イーティングクラブ』
個人的にはイーティングクラブのが楽しかった思い出
annonymous c’era una volta
相手を貶すことによってしか自分がマシにならない気がする
そんなムカつく奴が何処にでもゴマンと居るんだよな
annonymous c’era una volta
>>1はその知り合いの女の子のことはシカトしてりゃあそれでいい
シカトするに限る
そんな人間も世の中にゴマンと居るのです
annonymous c’era una volta
>>1よ
人生の新しいページを一枚めくったらそのクソ女のことはきれいサッパリ忘れるだろう
問題ない
annonymous c’era una volta
受かったか落ちたか
受かった大学のランキングは?
そういうのでしか自分の価値を測れないやつ多すぎ
annonymous c’era una volta
「実際何かを成し遂げたアンタこそが大したやつ、であってる。 あーすりゃこのほうがよかったケチばっかつける外野 ←スルーでよろしい」 by ルーズベルト
annonymous c’era una volta
>>1の知り合いの女の子「私の自己評価は限りなく甘いぞ! 甘々だ!」
>>1の知り合いの女の子「私は… 神さまが地球にもたらしたプレゼントってやつ?」
annonymous c’era una volta
↑ >>1さ
もしその女の子を我慢できるんだったら手元に置いとくのも悪くない
この手合いは社会に出てからハッタリかまし役として重宝する
annonymous c’era una volta
なにがなんでもハーバードが一番みたいな風潮はなんなんだろうね
ハーバード最強とされる学部/学科もあればプリンストンのが充実してる部門もある
それだけのことだってのに
annonymous c’era una volta
ハーバードが世界一なのは手持ちの運用できる大学基金の額(4兆円)だけ
annonymous c’era una volta
ハーバード「やっべ、原油価格下がりまくりwwwww」
annonymous c’era una volta
>>1
大学ランキングではプリンストンがここずっと一位だよ
おめでとう
その知り合いの女の子とやらには古い知識を更新するよう言っときなさい
annonymous c’era una volta
↑ それどのランキング?
annonymous c’era una volta
↑ ttps://www.usnews.com/best-colleges/rankings/national-universities
annonymous c’era una volta
ハーバードが一番なのはブランド的価値よな
コカ・コーラみたいなもん
annonymous c’era una volta
ハーバードいっちばーん! プリンストン/イェールは格下ぁ!
↑ オツムの足りてない人達だけがこういう発言をする
annonymous c’era una volta
俺的位置づけ
ハーバード ←口八丁手八丁ウォール街御用達金儲けマシーン製造機
プリンストン ← アインシュタイン博士を迎え、その終の棲家ともなった良い学校
annonymous c’era una volta
プリンストンでのアインシュタイン博士のおうち(20年間住んでた)
ttps://www.youtube.com/watch?v=udJEh7o1NxU
annonymous c’era una volta
ハーバード生「俺たちゃMBAさえ取ったらあとどうでもいいんだって」
annonymous c’era una volta
大卒後に博士号取得、もしくはロースクール/メディカルスクールいく割合となるとハーバードの学生は…
36位www
そりゃあいい学校ではあるけれど、一番かと言われたら異論はあるでしょうね
ttps://www.reddit.com/r/offmychest/comments/43izu0/i_mean_you_have_to_be_really_good_to_get_into/
就活するのではなく企業側からのオファーを待つには十分な学歴だな。
どっちも雲の上の大学だよ・・・
海外でも学歴煽りする奴がいるんだな
学費的な意味でも雲の上
どっちも卒業までに1500万円以上かかる
キャーーーーッ!
アメリカ人、よく奨学金の借金が数百万とか1千万とかって話してるもんね…。その上病気して病院からの請求で数百万とかさ。日本のテレビじゃそういうこと全然言わないけど。日本で教育格差とか言ってるけど、アメリカでも良い大学行くには日本以上にお金が要るし、ヨーロッパで大学無料の所は税金だからそもそも一部の本当のエリートしか行けないし。
日本だと京大っぽい位置づけなのかな?
アイビーリーグならどこだって凄いよ。
MITのほうがすごい気がする。
学費と英語の問題さえクリアできるなら
日本人というかアジア人の高校教育水準からすると、
アメリカの大学の入学試験はユルユルのガバガバ。
数学で言うと日本の高校終了≒アメリカの大学二年目の途中ぐらい。
アメリカの大学は入るのは簡単だけど、卒業するのが難しく
日本の大学は入るのは難しいけど、卒業するのは簡単ってよく聞くわ
でも日本の大学は帰国子女枠とか外国語出来れば他問われないような入学方法とかあるから、日本の難関大学出でもものすごいバカな人が偶にテレビに出るよねw
家族、親戚が東大、京大だらけの俺が東工大に受かった時の周囲の反応がこんなんだったわ
イキロ
いや、気にせず生きているからそれを書き込めているのか。
そしていつも忘れられるシカゴ大
ハーバード大以外のアイビーリーグ、MIT、スタンフォード、オックスフォードよりもノーベル賞獲ってるのに忘れられる不憫な大学
東工大的な感じ?
なんか東大より格が落ちそうなイメージだけど、実は分野が違うだけ
いや、、、(苦笑
日本でいえば、例えるのも難しいが、京都大学のポジションだよ
東工大に対応するのはMITだろう
なんにせよ理系では世界の最高峰に位置する
ハーバードは、政治とかビジネスでは強いが、理系ではプリンストンには及ばないだろう
というかこの話のミソは、そんな常識も知らないアメリカ人が大量にいるってことなんだよ
知的格差というか
日本で例えるならば、「なんだ京大か。東大は頭良くないと無理だからねえ」
みたいな会話してるに等しいんだよw
ん、東大と京大受かったら東大行くだろ?
ちがうの、おれ立命館のロボティクスにしか興味なかったからそんなもんだと思ってたけど
どこも同じだけど学部や教授による
うろ覚えだけど数理系はプリンストンだった気がする
ハーバードVSプリンストン
ノーベル賞 100人超え:41人
フィールズ賞 7:14
アーベル賞 0?:5
チューリング賞 0?:10
アメリカ合衆国大統領 8:0
億万長者(資産10億ドル以上)のうち62人はハーバードの卒業生
ごめんプリンストン出身の米大統領は3
何がしたいかによって受けるところが変わる
肩書き目的ならどこそこっていうのも当然一つの選択肢
ちょっと前までハーバードだったけど、今はアメリカじゃブランド、実績ともにイェール大学大学が一番だって聞いたことがあるな
その下にハーバード、プリンストン、MITが順不同でいるって感じで。
プリンストンは数学とかなら文句なしで一番なんじゃない?
日本人にはどっちも入りにくい大学だからなあ。アジア人ってだけでボーダー上がるし学費も高いし。
ボーダー上がってる理由が、アジア系が
多すぎるくらいたっくさんいるって事なんですが。
要するに日本人がアh
海外はハーバードだろうがオックスブリッジだろうが何故かありがたみを感じない…
誰だって東大に入れる。東大の中にある博物館に。
「苦労して東大入ったけど、卒業してないんだよな・・・」と言えるぞ。
学科や流派で上下が入れ替わるのがアメリカ
ハーバード: 革新 エール: 保守
プリンストン: 良家
MIT: オタ シカゴ: 孤高(独自の学閥)
正直、学部生に教えたことがあるが、最上位を除けば大したことない
世界から集まるPhDの留学生はメジャーリーグ級の人材(たまにコネのつまらないのがw)
プリンストンのサイエンス系は超名門やん
有名な学者もここ出身が多いし