annonymous c’era una volta
日本最大のプラモデル、ラジコンなどのイベントです
1 c’era una volta
さっそく自衛隊車両
かっこいいですねえ
1 c’era una volta
アオシマ 1:32 “X” トラックキット
1 c’era una volta
GSIクレオスの最新ニッパー!
1 c’era una volta
ハセガワが今度出す0.5mmマスキングテープがこれまた素晴らしい出来でした
1 c’era una volta
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズに駆逐艦 島風追加
1 c’era una volta
うおおおお
1 c’era una volta
島風とともにタミヤの99番目となるグレイカラー(TS-99)がリリースされる模様
1 c’era una volta
タミヤさん所有のタイレルP34
1 c’era una volta
ガルパンはお約束w
1 c’era una volta
発売予定のブルムベア
側面装甲がペラっと一枚じゃなくてちゃんとしっかりパーツ毎になってるのが流石
1 c’era una volta
ツィンメリット・コーティングはいつものステッカー式となっておりました
1 c’era una volta
あと戦車好きとしてはやはり新しく出るラージスケールのM1エイブラムスには涎でたw
annonymous c’era una volta
↑ 写真ちょうだい!
スケールは?
1 c’era una volta
1:16ですよ~
annonymous c’era una volta
>>1
これは凄い
お前らひれ伏せ!ってなった製品なんかあった?
1 c’era una volta
↑ ホンダ CRF1000L アフリカツインすごかったです
タミヤの技術の極
様々な素材を縦横無尽に使用
例えばスポークはポリスチレンでなくてフレキシブルABS樹脂に
組み立てもすごくラクチンになりそうです
1 c’era una volta
ディティールアップ・キット 組み立て式チェーン
組立用の治具付き!
スウェーデン c’era una volta
>>1
ガンプラは取り扱ってる?
それかスウェーデンでガンプラ買える店知ってます?
1 c’era una volta
↑ ガンプラは詳しくないのです
それでなくともこういう商いは増え続ける在庫との戦いで…
今のところ手が出せないですね
スウェーデン c’era una volta
>>1
AKとかその弾薬用塗料を仕入れる予定ないです?
スウェーデンじゃ手にはいらないんでポーランドとかに注文してるんですよねえ
1 c’era una volta
水性アクリルならもうVallejoでいいんじゃなかろうか
annonymous c’era una volta
>>1
マシーネンクリーガーあった?
1 c’era una volta
これに数千円費やしはしたw
1 c’era una volta
スーツケースがいくつあろうが足りるわきゃない
1 c’era una volta
本日の戦利品
annonymous c’era una volta
>>1
スウェーデンンの人達はどういうプラモをつくってるんです?
売れ線は?
1 c’era una volta
↑ 第二次大戦中のドイツものならなんでも
あとは冷戦時代のソビエト戦闘機が意外と売れ筋
メッサーシュミットより売れるってレベル
1 c’era una volta
そして一番人気はやっぱサーブ 35 ドラケンですねw
ttp://www.airplane-pictures.net/type.php?p=2396
ttps://www.reddit.com/r/modelmakers/comments/6b0zfh/ama_swedish_hobby_store_dude_on_the_way_to_my/
やはり海外から見に行った人もいっぱいいたかw
ドラケンは田宮の1/100ミニジェットシリーズで知った
ドラケンが一番人気とは
流石母国だな
田宮社長亡くなってたんだな合掌
現会長の俊作タンではなく、娘婿の方な
なんか説明で勘違いしてるような記事もあったが
ドラケンの正面って初めて見た
ビゲンのほうが有名かと思ったけどドラケンか
日本ならエリア88の影響なんだがw
こりゃ面白い切り口の記事だな
もっと濃ければ良かったが
スウェーデンで売れるのが第二次大戦中のドイツ、冷戦時代のソビエト戦闘機
ってのが知れてよかった
人生のなんの役にも立たないけど、妙な満足感
13世紀のアレクサンドル・ネフスキーの時代からロシアはスウェーデンと戦ってるので、お互いに相手の軍備には興味があるのでは。なおサンクト・ペテルブルクは、元々は沼地だったところにピョートル大帝(スウェーデンとの大北方戦争で勝った)が西欧文化への窓口及びスウェーデンへの睨みとして、多大な労力を費やして建てた都市です。
楽しんでなにより
>そして一番人気はやっぱサーブ 35 ドラケンですねw
まわせーっ!
もう意味わからないけど読んでて楽しいおやくそくw
島風の底ってダイキャストじゃなくなったのかよ・・・
やっぱりドラケンか・・・
当たり前だけど、ほっこりする
テュナン、ランセン、ドラケン、グリペンはまともなキットがあるのに、
なぜビゲンだけないんだよ・・・
ビゲンではなくドラケンなところが「エリア88おそるべし!( ;゚Д゚)))」なところなのかw
>島風の底ってダイキャストじゃなくなったのかよ・・・
近年やっとな…
艦船モデラーは艦これの人たちに足向けて寝られんよ…
艦これは観戦模型の救世主
静岡模型教材協同組合から感謝状送られたレベル
プラモデルなんて一個も作ったことがないが、
フーンと思って、スレッドを開いてみたら、
いきなりニッパーだった。
塗料のVallejoは日本語だとファレホって表記だね
プラモ界、ぜんぜん詳しくないが、ユーロのメーカーってあんまいいとこないんかしら
ウクライナの模型メーカーのミニアートはスウェーデンにも代理店があるはずだが…。日本ではクレオスで買える。
どんだけ雷電好きなんだよ
余談だが、自衛隊広報のお姉さんがガチで美人なんだよなあ
それが解る貴方も雷電好きでは
ATAIU-SEAのはちょっぴり悲しくなりつつ使い方を評価してくれた恩義も感じるのだけれども
企業日にはカンドゥーラ着ていたアラブの人もいたしなぁ。
世界有数の模型イベントだから海外から商談に来る人も多いよ。
あんまりない記事の翻訳だしいいね
ハセガワはしれっとウルトラホーク1号を輸出するんだ!w
クレオスの新ニッパー、なぜか某国製でガッカリ。
なんで高級刃物で日本製、ドイツ製以外を選ぶ必要があるのか?コレガワカラナイ。
高級って言ってもたかがプラモ用のニッパーだからね
粘りが要らないから、硬度上げるだけで良いし研いだりすることも無いし
日本の人口が減ればプラモの中でもマニアックな人が減って
ありきたりの商品ばかりになっていくだろうな
マジで人口減はなんとかしないとヤバイ
スウェーデンではエリア88知ってる人いないのかな。
一般公開日にいた外人さんは、業者の日だけでは足りなかったバイヤーさんなのか、熱心なモデラーなのか。南の中国語っぽい感じのグループは、台湾の模型同好会が展示してたからそのお仲間かな。自動車は駐車場まで長蛇の列だったので、電車とバスで正解だった。
一般公開日は模型のフリマやるんじゃなかったか
フリマは西館?の2階でやってたけど、北館と南館で力尽きてしまった。次回はもっと早出しよう。
少しガンプラをやってた時期があるので、このスウェーデンさんの気持ちがなんとなくわかります・・・新作や限定もののプラモ、ニッパーやヤスリ、塗料、自作パーツのための金属部品やデカールなどなどなど・・・物欲が際限なくなりがちですね・・・
・・・にしてもずいぶん買いましたね、このスェーデンさんはww外国人にも「積みプラ」さんがけっこういるのかもw
業者さんなのでオーダーあったのかな?
趣味と実益かねてるみたいでなによりです。
昔、近くに住んでいたので第一回からしばらく行っていたが、バブル崩壊後の規模縮小っぷりは悲しい。
当時は、いまの南館は全部メーカー出展ブースで、パンフレットや無料ステッカー、グッズ等が配りまくら、第二回かその辺りから入場口でビニールバッグが配られるようになった。
バブル前だったのになぁ。
メーカーも大中小、いろい、参加していて見て回るだけで楽しかったよ。