1 c’era una volta
ハセガワ1/35
かなりのディーテール
作りこんでありますねえ
annonymous c’era una volta
以前1/35か1/25で重機かティンバートレーラー作りたいなあと思ってさがしたけど何一つ見つけられなかった俺
>>1みておんなじプラモ注文したぞありがとう
1 c’era una volta
この分野のプラモは少ないですよね
需要はあると思うんですけどどうなんでしょね
annonymous c’era una volta
CATで働いてる
それで1/25のCAT D9なんか作ったりした
あと重機運搬車も何台かつくったんだけど…
それに載せる重機のプラモが見つからねーんだよ!
annonymous c’era una volta
重機も高級ラジコンタイプならそこそこあるんだし
プラモもだせよなあ… ったく
annonymous c’era una volta
おれは双腕仕様機 アスタコNEO
の(1/35)が日本から届くのを楽しみに待ってるとこ
1 c’era una volta
↑ なんじゃこれスゲーwwwww
annonymous c’era una volta
ミュンヘンのBAUMA国際建設機械見本市でちょいこのアスタコ操作させてもらったぞ
思ったよりずっと操作簡単でビビッた
普通のユンボよかこれ簡単なんじゃってレベル
annonymous c’era una volta
これ二本の腕を同時に動かせるんだろ
かっこいいわ~
デンマーク c’era una volta
日立ZX135USテスト
ttps://www.youtube.com/watch?v=4VgvPQTYTXw
イギリス c’era una volta
↑ あーうちの135にもそんなチルトローテーター付けてくれてたらいいのに!
チルトローテーター: スウェーデン、フィンランド、ノルウェーでよく使用されるアタッチメント。これによってバケットが360度回転しつつ+/- 45チルトするようになる。wikipedia
デンマーク c’era una volta
↑ 流行りだもんねw
annonymous c’era una volta
キビキビした動きのいいマシーンよな
イギリス c’era una volta
チルトローテーター?
イギリスではめったに見かけない代物じゃん?
世界のどっかにはあるんだろーなーってレベル
1 c’era una volta
だいぶできてまいりました
annonymous c’era una volta
↑ どんな塗装にする予定?
1 c’era una volta
実際に使ってる風なかんじにしようかなと
annonymous c’era una volta
Zaxis 135USでググったら山ほど出てくるw
これならウェザリングの参考資料にゃ困らんな
1 c’era una volta
仮組み終了
annonymous c’era una volta
↑ シリンダに本物の金属使ってんのか
1 c’era una volta
↑ それっぽい塗料を持ってないのでw
ならいっそ金属棒つかえばいいや、みたいな
annonymous c’era una volta
ウェザリングはー?
1 c’era una volta
↑ やりますってば
1 c’era una volta
どうしようか悩んで結局プレッジと食用色素で色つけた
annonymous c’era una volta
俺ならタミヤカラーアクリルのクリヤー系をエアブラシでだな
1 c’era una volta
↑ 持ってないんです…
annonymous c’era una volta
>>1
ちょっとは道具揃えなさいw
annonymous c’era una volta
世界のプラモデル屋さんマップ、どうぞ
https://www.scalemates.com/shops/
1 c’era una volta
1 c’era una volta
やっとこさキャブでけた
1 c’era una volta
進捗
1 c’era una volta
デカール貼り終了
annonymous c’era una volta
↑ おぉ?
塗膜剥がしはスポンジ?ヘアスプレー?
1 c’era una volta
ヘアスプレーです
わりと簡単な割にいいかんじに仕上がりますよね
annonymous c’era una volta
最初のショボさからするとかっこよくなってきたじゃん
annonymous c’era una volta
>>1
スーパーに売っとる普通のヘアスプレーでいいんか?
1 c’era una volta
↑ ドラッグストアで買ったごく普通のヘアスプレー使ってますよ
1 c’era una volta
完成
annonymous c’era una volta
こりゃ工事現場の背景にフォトショしたら模型かどうかわからんのではw
annonymous c’era una volta
すまん適当
annonymous c’era una volta
↑ いやいやキットの箱絵はこれでいいやってレベル
annonymous c’era una volta
>>1
どれくらい時間かかった?
1 c’era una volta
塗装に30~40時間くらい…
annonymous c’era una volta
>>1
シートにぜったいあるはずの裂け目入れるw
キャブ内にありがちなゴミガラクタを配置する
するともう完全本物だな
annonymous c’era una volta
飲み物の缶とポテチの袋をシートに置いてくれw
annonymous c’era una volta
俺も>>1くらい作れたらええのう
annonymous c’era una volta
ワイパーで埃が拭われてるとことか芸が細かい
1 c’era una volta
↑ それ初めてやってみたんですがけっこう失敗しそうで怖かったw
annonymous c’era una volta
>>1
泥が毛細管現象みたくなってるのはどうやったの?
1 c’era una volta
↑ パステルに水混ぜると勝手にそんなふうになるんですよ~
annonymous c’era una volta
よーし>>1
あんたの勝ち
海外「日立は何でも作るな…」 日立製 世界最大級の超大型ショベルが物凄い
ttps://www.reddit.com/r/modelmakers/comments/6561wy/progress_hasegawas_135_zaxis_135us_hitachi/
ttps://www.reddit.com/r/modelmakers/comments/6bw3zp/decals_done_in_this_angle_you_can_see_the_cool/
ttps://www.reddit.com/r/modelmakers/comments/6c5290/aaannddone_detailed_process_coming_soon_on_my/
日本すげぇ!
マウスのホイールでスクロールしてなんとなくクリックしたところがたまたま「評価しないボタン」でやべぇ!となったんだけど、ちょうどお前で助かったわサンキュー
上手いなぁ。
しかし、意外なプラモあるんだな。
ディテールアップのテクがすげぇな
アスタコ売れねーよみたいな話あったけど陸自が買ったね
これプロでしょ
こんだけ作れたら楽しいだろうな~~
スレ主はドイツの人かな?
シミュレーターが人気の国だし、マニアックなプラモが好きそうな気がする
道具持ってないって言うから心配してたら、この出来wwwww
何をどう代用、工夫してのるか、詳しく聞きたかったな
ワイも思ったわ
プラモ作ったことある人ならこの巧さが分かるはず
多分タミヤ持ってないだけで他は充実してるんでしょう
しかしウェザリングの巧さは欧州ならではですよね
スゲエリアル
塗装剥がし処理ってカッコイイね
この手の塗装の技術が上手いと面白いだろうな
自分がやってたの(30年ほど前のガンプラ)って銀色で角っこをちょっとハゲたようにするぐらいだわ
仮組みの写真で嫌な予感がしたが
完成のレベルが高すぎたw
素組みしかしたことないからこういう塗装に憧れるわ
すごい上手だ。
ぱっと見、本物みたい。
こういう奴らと友達になりたい
模型の話は又、読みたいです。
好きな人達が集まってイヤミや皮肉が無くて優しい世界な感じがするから。
2chに模型板という過疎板があってだな
すげえ上手いウエザリング
不自然でもないけど塗装はそんなに禿ないぞ
重機ならまあ搬出搬入で傷つくことはあるかもね
ただここまでついてるのはちょっと問題外なレベル
フォークリフトならこれくらい当たり前でついてるけど…
国外で使われているのでも同じだと?
ウエザリング上手いな
学生時代に作ったきりだから教えて欲しい
アスタコ1/12か1/10を出してくれ
きっとfigma用に売れると思うぞ
手頃な道具でやると一気にハードルが上がるから
あんまり上手い人じゃないなと読み進めてみたらクッソ上手くてワロタ
バケットが本物と見分けつかん
プロかそれに準じたレベルですな。
タミヤの塗料を持ってないというよりも、吊るしの商品でなく自分で
できてしまうんでしょうな。
すげーの一言しかでてこんわ…
仕上がりに驚嘆してたので余計雑コラに笑ってしまった
クローム塗って、上から塗装して、カドをブロック塀でこする。
ガキの頃、こんなことやってたなぁ・・・。
チルトローテーターはアフターパーツだよねえ?
ブーム/アームの運転手の目線方向で稼働する関節に横向きの力をかけるからいたんじゃうよね
アラスカの模型屋が気になる
スゲーうまい。
でも、むこうではキャビンのことをキャブって言うのか。
どこにキャブレターあるんだよって思ったら。
Twitterでみたな
予想以上の出来に驚いた!素晴らしいの一言
大変良い出来だね。
「本物みたいに汚す」のは、本当に難しいんだよ。
ヨーロッパって模型屋多いんだね
塗料は油絵用かな、スプレー持ってないみたいだし
日本じゃ湿気が多いからなかなかできないな
北海道とかは知らないけど