annonymous c’era una volta
ttps://imgur.com/H4N8f2V
annonymous c’era una volta
「俺に6人貸してくれ… やつらをこなごなにしてみせる」
annonymous c’era una volta
↑ このシーンのあと100人くらい飛んでくからご安心あれw
annonymous c’era una volta
こういうの観てるインドの人にしてみたらさ
アメリカ映画なんて退屈でしょうがないんだろうね
インド c’era una volta
↑ マーベルの映画見に行った結果
我が家の一家全員爆睡wwwww
annonymous c’era una volta
インド人「スピルバーグ作品はまあ面白い」
annonymous c’era una volta
この映画見てみたいんだけどなんてタイトル?
他のシーンもこれくらい凄い?
annonymous c’era una volta
↑ Baahubali 2: The Conclusion
annonymous c’era una volta
ちなみに他のシーンもキレッキレ
ttps://www.youtube.com/watch?v=ibYsQGUAZ7Q
annonymous c’era una volta
ヒーローの髪がずいぶんフサですね
annonymous c’era una volta
この映画は史上最大の制作費がかけられて興行収入記録もことごとく塗り替えたってやつ
annonymous c’era una volta
これは伝説の映画になる
annonymous c’era una volta
彼女と一緒にまあ冗談で見てみたんだが結局最後まで観ちゃった
3時間近い映画だけど余裕だった
annonymous c’era una volta
いつもの
ttps://imgur.com/TKiAJWX
annonymous c’era una volta
えがった
うちらも1作目と2作目合わせて6時間みちゃった始末
annonymous c’era una volta
第一作目のほうが更にいい
annonymous c’era una volta
↑ 1は見なくていいぞ
スト-リ-的にも2から見ちゃって問題なし
annonymous c’era una volta
ネットフリックスに両方あるね
annonymous c’era una volta
いままでアメリカではシカトされてきたインド映画
ネットフリックスのおかげでいろいろ観られるようになってきたんでいいと思います
annonymous c’era una volta
インドはいい映画作ってきてるしスゲー才能ある人もいて今後に期待
annonymous c’era una volta
>>1ユーチューブにもあるし
しかもHDクオリティで
annonymous c’era una volta
↑ 地域制限かかっててインドではこの映画のユーチューブは見られないw
インド c’era una volta
↑ ユーチューブでいける
インド映画界「どーせあんたらインド人は海賊版作りまくる。だったらユーチューブにあげたほうがまだマシ」
annonymous c’era una volta
おれ「ふーん? どれどれどんな映画かちょっとユーチューブで観てみるか」
→ ついつい全編見るハメに
インド c’era una volta
↑ エライぞw
annonymous c’era una volta
中学校のときにおれが妄想してたかんじの世界がそのまま映像になってて凄い
annonymous c’era una volta
チャウ・シンチーのインド版みたいなかんじかね
周 星馳(チャウ・シンチー、英: Stephen Chow)は映画監督、俳優。2016年に公開された『人魚姫』では、世界で1億人超を動員し、アジア映画歴代興行収入No.1を樹立し、2017年1月7日から日本でも公開されることが決定している。wikipedia
annonymous c’era una volta
いままでボリウッドといえばせいぜい「デタラメすぎて面白い」系ばかりだったけど
これはなかなかの戦場コメディーに仕上がってるかんじ
annonymous c’era una volta
↑ コメディーじゃねーから
制作費40億円の大作だからwww
annonymous c’era una volta
トランスフォーマーのCGよりクオリティ高い
annonymous c’era una volta
ハリウッドなら今どき大作ってなると100億円レベルよ
annonymous c’era una volta
だからこの映画はボリウッドではないと何度いえば
トリウッドな!
annonymous c’era una volta
トリウッド: テルグ語で制作される映画のことなんですよ
テルグ語は約8,000万人と多数の使用者がいる。しかし言語的求心性が弱く、標準化も進んでいない。フランス語のリエゾンをもっと一般化したような「連音」があり、発音で聞くと、個々の単語の境界が不明である。1
テルグ語の話者は、南インドの大穀倉地帯に住み、米を主食とするので、文化的に日本に似た面もある。日本語で「稲」「米」「ごはん」が、独立した単語としてあるのと同様に、テルグ語でも、これらは独立単語である。米一粒一粒に女神が宿っているとされ、そのため、米一粒一粒も、大事に扱わねばならないという文化がある。米はまた繁栄の象徴で、常に複数で表現される。wikipedia
インド c’era una volta
南インド人としてこの映画をボリウッド呼ばわりされるのはちょっと許せねーから
annonymous c’era una volta
ボリウッド ←ヒンズー語の映画。だいたいムンバイで作ってる
トリウッド ←テルグ語の映画。南インドで作られる
↑ こうな
annonymous c’era una volta
テルグ語ってのはボリウッドのヒンズー語とはぜんぜん似ても似つかぬ別の言語なんで
そこんとこお間違いなきよう頼んます
annonymous c’era una volta
ネットフリックス版はさいしょっからヒンズー語吹替えバージョンなんだよなあ
annonymous c’era una volta
トリウッド ←南のボリウッドという解釈でまあいいんじゃ
annonymous c’era una volta
そんないい映画かね
いつも通りのインドでないか
The shotgun that shoots explosives isn’t even the most amazing part.
ttps://imgur.com/UDdx7MG
annonymous c’era una volta
↑ これもボリウッドじゃないほう
annonymous c’era una volta
ボリウッドはとにかくウケりゃああなんでもいい
欧米にもウケりゃいいやってんで愛とか「旅を通して自分を発見する主人公」とかもモリモリ盛り込んでいくスタイル
annonymous c’era una volta
トリウッドはかなり違った映画スタイルがある
だいたい強烈なヒーローとその仇敵がでてくる
で、仇敵はヒロインかヒロインの妹あたりに恋心をいだいてて…みたいなw
そのへんラーマーヤナからパクッてくるパターンが多いんですね
『ラーマーヤナ』は、古代インドの大長編叙事詩。全7巻、総行数は聖書にも並ぶ48,000行に及ぶ。成立は紀元3世紀頃。当時同じサンスクリット圏であり古くからインド文化を取り入れてきた東南アジア一円に深く浸透し影響力を持っており、王権を強調するその内容は、支配階級のみならず、民衆の間でも広く親しまれている。wikipedia
annonymous c’era una volta
でてくる俳優陣も全員テルグなんですのでよろしく
ボリウッドとは違うのだよボリウッドとは!
ttps://www.reddit.com/r/BetterEveryLoop/comments/6uah1i/ah_bollywood/
ttps://www.reddit.com/r/funny/comments/7jxoon/bollywood_at_it_finest/
こんなん絶対笑うやん。
やべえ観たい
ネットで見れるっても英語ですらないのはハードル高すぎだが
配給会社も絶対輸入しないだろうしなぁ。
これが見れないのはマジで損失だ。
いや、これバーフバリ2だと思うけど、ちょうど、12月に2が日本で上映されるからタイムリーだよ!
自分は絶対見に行く
バーフバリ1はめっちゃ面白かった
もし見たい場合は上映予定を検索してみるといいよ
そろそろ年末に向けて日本で封切りのはず
正直、ハリウッドは大昔の突き抜けた明朗さがなくなって、小難しくなったのに、それでもハリウッド感が邪魔して物事を深く掘り下げるのをどこか邪魔してしまうので、どっちつかずにジレンマに陥ってると感じる
その点このバーフバリの1見たけど、神話の英雄がいかにかっこいい決めポーズで敵をバタバタなぎ倒すか、とかアクションと美しいCGで見応えあって単純に楽しかった
ボリウッドは期待できるよ!
て、上に書いたけど、今ちらっと調べたら、2ではなく、「バーフバリ 王の凱旋」って邦題になってた
全国でほとんどは12月29日から上映されるらしい
南インド人「トリウッドな。ボリウッドとは違うのだよボリウッドとは!」
いいんだよ
宮崎はアニメじゃないって言い出す外国人みたいだから、わざわざインド映画を分断しなくてもいいいから
転がるのかと思ったら思いっきりふっとんだと思ったら華麗に着地してた
でもボリウッドもトリウッドもどっちも踊るんやろ?
この映画は像も踊るぞ?
笑わせるw
ハリウッドというか、香港映画、韓国映画な風味が濃い気がするな
韓国映画は50本ほど見たけど
売れてるインドの英雄物の映画や、香港の武侠ベースの映画とは全く似ていない
どっちも話の流れには必要ない過剰なアクションによる娯楽追求形な側面が多分に有り
主役の大活躍を魅せる傾向にあるが
韓国映画はそういうのと違い、現代物歴史物にかかわらず
政治や企業の不正の追求をテーマにしているものが多く
主役の情熱によって、上のものが下のものに優しくする美徳みたいなのが
入っている、後ハリウッドを見習っているのか
無駄とも思える恋愛絡みの話が非常に多い。
よーするに韓国映画はインドや香港より、ハリウッド映画か日本のドラマに似てる。
全然違う・・・
ボリウッドってこの映画もそうだけど、本当に安心して見れるよ
しょうもない感傷に浸っただけの作りはしない
この映画も、歌と踊り、アクション、美女、がちゃんと揃ってる
ボリウッドは本当に娯楽らしい娯楽として生き残って欲しい
全ての国の映画がウツになってもボリウッドの主人公だけは憤怒して水をかぶり悪をなぎ倒し歌い踊り輝いていてくれる感じがする・・・そういう唯一無二の道を続けて欲しい
ろくでもない制約のないエンターテイメントは素晴らしいな!
アカン、これ絶対面白い奴や!wwwww
1はものすごく面白かったよ!
気持ちいい突き抜け方してるな、今世代では無理かもしれないが
5世代くらい後の世界だと、インドが世界のエンタメ文化の一角として
他国から真似されてる時代が来てそう。
「きっとうまくいく」はアクション無しのコメディ感動系インド映画だがめちゃくちゃ面白かったしすげー良かった。
各国の映画評論家もベタ褒めだし冗談抜きでアカデミー賞取れるレベルだと思った。
このバーフバリは本当に面白いですよ!
実況にぴったりだな
俺がインド映画で一番爆笑したのはこれ。
大胸筋で威嚇し会話し始めた辺りでもうだめだった。
「’I’ Movie more risk fighting scene in indian cinemas」
https://www.youtube.com/watch?v=byOw4AYd7-8
俺がインド映画で一番爆笑したのはこれ。
大胸筋で威嚇し会話し始めた辺りでもうだめだった。
「’I’ Movie more risk fighting scene in indian cinemas」
www.youtube.com/watch?v=byOw4AYd7-8
ムトゥ 踊るマハラジャでインド映画に触れた人は多そう。
全力で笑わせに来るところがいい。
シドニアの騎士でこういうのがあったな
最初のシーン笑う以外にどういうリアクションとればいいんだw
Googleの評価だと「82% のユーザーがこの映画を高く評価しました」
だから、わりと評価高いなwwww
インドは音楽のMVもいかれてるな
走行中の電車の屋根で100人ぐらいがダンスしてるんやで
ツタヤさん、これ系の置いて下さいお願いします。
恋する輪廻とかふざけた邦題のやつ見たらむちゃくちゃ面白かった。
最近のボリウッドは主役もヒロインもふくよかじゃないんだな。
この映画は日本全国で12月の末に上映します!
バーフバリ!
>第一作目のほうが更にいい
>>↑ 1は見なくていいぞ
>>スト-リ-的にも2から見ちゃって問題なし
どっちやろ?
1面白かったし、2も面白いってことかな
でも2個ともみて二度楽しめるほうがお得w
「1作目はもっと面白かった」、でも「ストーリーは、1を観ずに2を観ても問題無い」って事でしょ。
ボリウッドは情報が少なくてなかなか鑑賞機会がない
もっとたくさんDVDで和訳して欲しい
女性は可愛いし夢があるし、ボリウッドいいよなあ
インド映画食わず嫌いしてる人は本当もったいない
自分も新参者だけど思ってたのより数倍完成度高くて数十倍面白かった
まぁピンキリ有るだろうから全部が全部良いってわけでは無いだろうが
アーミル・カーンのきっと上手くいくとPKは神レベルの名作だったよ
これは見たい。
アジア武術の起源がインドであるということがよくわかる動画だった
ていうかトリウッドっていうの?
南インドの方がハチャメチャで荒唐無稽なの多いみたいねw
インドの方が日本の漫画うまく実写できるんじゃ?ってくらい中2でかっこいいなボリウッド
インド人って絶対何かの薬物きめてるだろw
なんでいつもこんな映画作るんだよw
ハリウッドは、ディズニーが21世紀フォックス買収したし、ますます多様性が無くなりそうだしな
スターウォーズ・ローグワンは、あの代名詞の「タイトルドーン!オープニング曲ドーン!、流れる字幕」を排除してて心底萎えたわ。
資本がある所は勢いが違うな
インド映画面白いわ
「君の名は!?実写版!!!
ハリウッドでねく、インドで作るほうが良いのでせうかぁあああああ!?
賛成は?