フランス c’era una volta
フランス c’era una volta
おい
なんだよこれwww
フランス c’era una volta
念のためにきいとくけど
真ん中のはでかいチーズであってるんだよね?
まさかバターの塊とかじゃあないよね?
フランス c’era una volta
↑ 日本ときた日には「えっまさか… 」なほうを疑ったほうが
フランス c’era una volta
なんだと思ってる皆さん
はい、バターで正解www
フランス c’era una volta
↑ マジでどっかんバターだったw
ソース
ttps://www.koreus.com/image/sandwich-jambon-beurre-japon.html
フランス c’era una volta
ないわー
ないわー
これはないわー
フランス c’era una volta
カイザーも日本に行けばこんなもん作っちゃうんですねえ…
フランス c’era una volta
フランス人がアジアの料理作ったら材料の割合メチャメチャなることもあるだろうし
同じこと
フランス c’era una volta
寿司食うお前ら「まず寿司をつまむ→ その寿司を醤油にどっぷぅっと浸して→ 寿司に醤油がジュワワ~っと染み込みきったとこでパクッ! うまーいwww」
フランス c’era una volta
>>1のサンドが756円って…?
日本のバターたっけえのな
フランス c’era una volta
日本がこんなことしてるからフランスでバター不足なってキロあたりの値段が倍とかなんだよまったく
フランス c’era una volta
日本→ バターハムサンド
フランス→ ハムバターサンド
フランス c’era una volta
>>1のはハムサンドでないよ
ハムに見えるのは餡(小豆のジャム)
フランス c’era una volta
日本でたとえばクイニーアマンがどんな姿で売られてるのかとか想像したくないな
ttp://garlicandpepper.blogspot.fr/2012/12/cote-demeraude-embruns-crustaces.html
クイニーアマンとは、フランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種である。イヴ=ルネ・スコルディアというパン職人によって1860年頃に創出された。作り手によって差はあるものの、一般的に外側は固めの食感で香ばしく、内側は甘味だけでなく塩気も感じられるものが多い。フランスではブルターニュ産の塩バターを用いる。wikipedia
フランス c’era una volta
↑
ttps://www.youtube.com/watch?v=ElSpIm77NSE
ttps://www.reddit.com/r/france/comments/76zbxr/jambonbeurre_made_in_japan/
こんなんあるのかw
ネタとして食いたいwww
普通の餡子マーガリンの高級版だぞ。
だが、美味しそうだよなw
ヨーロッパの人も食べたら気に入ってくれそうだが。
30年前はクロワッサンに挟んで紹介されてたよ
中韓人は犬を食べます
だからなんだ?
飼い犬食われたらたまったもんじゃないどろう、とっとと帰れや
( ^ω^)・・・すでに手遅れ
何がやばいかって中国や韓国ではペットとして飼われている犬が盗まれて食べられたり
野良犬と勘違いして食べるっていう事件が結構あるって所なんだよなぁ…
食文化とは別の次元での問題はあると思うわ…
「だからなんだ?」ってのは、関係ない内容のコメすんなって意味な
中韓をどれたけ嫌おうが構わないが、あんまり恥を晒さんでくれ
食文化について他所がとやかくいうのは愚の骨頂
鯨がナンダーって言う輩とレベル一緒になるぞ
みんなでパンの話をしているところに、
バカ「中韓人は犬を食べまーしゅ!」
お前は飯の話の最中にウンコの話をしたがる小学生かよw
あれは「食文化」じゃなくて「弱者なぶり殺しの民族特性」。
食べるためなら肥育ノウハウや品種改良があるはずだし、
ゲストに殴らせたり、内出血たっぷりさせたり、
痛い目にあわせてアドレナリンを出させるといった迷信を喜んだりしない。
フランスパンは、日本だときれいにパリパリに焼き上げても、湿気吸ってだんだん柔らかいゴムみたいな食感になってくる
フランスパンはまだ温かいうちに食べるのが一番。
翌朝に食べる場合は即冷凍しないといけない。
あんなに美味しかったパンが、ビニール袋に入れて一晩置いとくと、食べられたもんじゃなくなる。
それより食べ方の問題もあると思う
日本でもできたてなら美味しい
知り合いのフランス人は翌日にはパンを捨てるって言ってた‼︎
昨日買ったばかりのパンを捨てるって日本人としては結構衝撃だったわ
ラスクとかクルトンやパン粉にする人もいるだろうけど…
日本的に置き換えると、ドンブリご飯をそのまま置いておくようなものじゃないのかな?そりゃ食えたものじゃ無いよね
しけったパンはオーブントースターで軽く水分飛ばすと結構いけるよ
文句はメゾンカイザーにどうぞ
756円あったらヤマザキのバターロールが何個食えるんだろうとか考えてしまう
あんバター流行ってんな
アメリカ人が好きそう
フランスというよりアメリカン
メリケンの揚げバターが日本に上陸しない事を願おう。
>日本がこんなことしてるからフランスでバター不足になってキロあたりの値段が倍とかなんだよまったく
これは関係ないと思うけど(日本でバター不足になると製菓屋さんは輸入バターに頼るとは聞いたけど)、そもそもフランスでバター不足になってるってのは驚き
日本国内のバターが不足になるのは、バター作るよりも他の乳製品を作るほうが儲かるからってのも一つの理由だと聞いた(もっと根本的には農協の問題もあるけど)
乳製品王国のフランスでもバター不足になるなら、日本ーヨーロッパ間が自由貿易になっても輸入チーズやバターの値段は下がらないかもね・・・
EU委員会の決めた規制でフランス農家が吊ってる話は聞いたことあるから、酪農家も激減してるのかも…
加盟国の農家を虐めるEU委員会っておかしいよ、異常
EUって本当に馬鹿げた規制が多すぎるんだよ
“EU 規制 細かい”でググってみて呆れるから
オーストラリアとかニュージーランドの酪農は日本の乳製品の基準と比べて大雑把すぎるって記事は読んだことあるけど、ヨーロッパだとまた違うんだねえ
日本の農協の課せる乳製品への基準がいろいろ高すぎて結構大変だって聞いたよ
その水準に合わせるために酪農家はいろんな機械を農協から買わないといけないとか…
EUは酪農に補助金出してるよ
それとやってるのは規制ではなく、「規制緩和」
小規模農場では立ち行かないって事かと
まあ、牛乳の水分を抜いてバターにしてる上に
バターは腐りにくいから、安い場所から輸入出来るからねぇ
もしかしてバターの仕入れで数の桁を間違えたとか?
フランスでバター不足?
へえ。酪農従事者が減ったのか?
おフランスって食料自給率高かったよね
2015に過剰生産で生産を抑えてたんだよ。
で、昨年はあまり牛乳が取れんかったと。
ちなみにこれに拍車を掛けてるのは日本ではなくて中国への輸出。
バゲットって、おしゃれさんが紙袋から飛び出させて歩いてるような長いやつのことなんじゃね?
これコッペパンぐらいの長さに見えるが…
まあ、喰ってみないと何とも言えん。噛み切るのは難儀しそうに見えるが
旅行でヨーロッパのハード系のサンドウィッチ食べたけど美味かったな~。
フランスはもちろん、割と食事で不評なドイツも美味かった。何かの種(ひまわり?)が入ったパンにチーズ、ハム、トマト、レタスが挟んであるだけだったけど、何せパンとチーズとハムがめちゃくちゃ旨い。しかもこれが駅構内の売店で買えるんだから羨ましい。
最近ソフト系なパンが多いから、個人的にはハード系のパンももっと増やしてほしい。
ドイツはパンと屋台のソーセージとビールがめっちゃ美味かった思い出w
パンはドイツが一番美味かったような気がする
でもフランスの駅で売っていたフランスパンのサンドイッチは美味くなかった
ドイツのニュルンベルグで食ったカイザーゼンメルに小さいソーセージ3本挟んでる奴本当に美味しかったわ。
フランスでは目の前の地元民の女が入ったパン屋に釣られて入ったんだが、そこも旨かった。フランスは有名店より小さい店の方が美味かった印象。
切れ込みの中にバターが塗りたくってあるってんならまだしも、バターのかたまりが入ってるとか……無いわぁ
ふっふっふっ
挟んでしまえばこっちのものよ
小倉マーガリンorバターって 刑務所の中 って漫画が流行らせたんだと思うんだが。
昔から名古屋発症の小倉トーストがあるからそれでは?
発症って書いてしまった…w
発祥ですね
30年は前からあったよね
刑務所の中は20数年前だろ
俺の地方では45年前には有ったよ。
誰も「ハム」に突っ込まないザンスねぇ・・
※16
「なかよしアミー」でぐぐれかすザンス
アンコとカステラのサンドイッチ、シベリアを知らんな。
湿気たフランスパンを噛みちぎるの好き
パサッパサなのもいいよ
日本のコンビニで売っているクイニーアマンは多分フランスの物よりも美味いと思うよ
ローソンのクイニーアマンはまずいよ。
普通のベーカリーのは美味いけど。
日本で有名な製菓の半分くらいはフランス菓子じゃなかろうか
フランスは本当にスイーツ王国
日本で昔からある有名なフランス菓子のほんの一部だけでも腐る程あるよね
アイスクリーム・コーン
エクレア
カヌレ
ガレット
クイニーアマン
クレープ
クレームブリュレ
シュークリーム
シャルロット
スフレ
タルト
ヌガー
ババロア
ブラン・マンジェ
マドレーヌ
マロングラッセ
マドレーヌ
マロングラッセ
モンブラン (ケーキ)
ビュッシュ・ド・ノエル
フォンダン・オ・ショコラ
オランジェット
フロランタン
すでにフランス菓子は上のお菓子みたいにフランスの食べ物だと認識するのを忘れるほど世界的にスタンダードなお菓子になって各国の食に入り込んでる
フランスのお菓子の多くはアラブやイタリア、オーストリアからきてるんだよ。
うーん
それはわかるけど、でもスイーツの場合は分量が本当に厳格だから、料理以上にルーツは関係無いと思う
多くの焼き菓子は秤で測って作るもんだからね
オーストリアのお菓子は美味しかったけど、やっぱりフランスのセンスで作ったお菓子の方がより軽く繊細になってると思うよ
よく読んでないけど、とりあえずごめんな
小倉マーガリンは美味いけど、日本全国的にはどうもイメージが悪いらしい。
旨いかもしれないけど飲み込んだら酷いことになりそう
中年の敵
こら体に悪そうだねw
俺の先輩で、バターに干し葡萄が入ったのをおやつがわりにモリモリ食ってる人が居たけどwww
レーズンバターはおやつですが。
もりもり食うのはお勧めしないが、うまいぞ
756円の価格にびっくりした
食べたことも見かけたことも無いけど、美味しいのかな。
でも見かけても1個756円もするなら買わないだろうな。その値段で他の食事ができる。
756円って、・・・よほど御高級なものなんザマスねぇ・・・
バターの塊については、六花亭の「マルセイバターサンド」なんかもすごいバターの量だが、問題なく食えるから、同様に特殊・高級なバターなら食えるのかも。
フランスパンってものは、袋に入れなければ自然に硬くなるもんなんだよ。でも日本じゃあ袋に入れるからゴムみたいになっちゃう。それも道理で、ガイジンさんは一本スッと持ってくけど、日本の奥さん方はさんざんいらいまくってから買ってくから。(「暮らしの手帳」パン屋のオヤジ談:「フランスのパンはもっと人を殴り殺せるくらい硬かったぞ」という指摘を受けての発言)
乾いたトングで触ったからと、湿気はうつらんぞ
しかもトングで触りまくってるのは見たことないし
フランス人はフランスパンを公衆便所の壁に触れさせるほど、衛生には無頓着な民族だからな
外人のやってることだからと猿真似しない方が良いぞ
「まんが道」の中で、フランスパンのメンチカツサンド、コロッケサンドが出てくる。
なぜフランスパン?
たぶん、トースターが買えなかったんじゃないかと推察し。
学生時代、友人がトースターを買ったときこう言った。
「これで文化的な生活ができる。日本国憲法で保障された健康で文化的な生活が・・」
フランスパンは日持ちがして安かったんだよ。
普通のコッペパンはすぐ青カビが生えたし、
売り手も買い手もウィンウィンの商品だったの昭和40年代までは。
横のクロワッサン見るに
餡とバターの比率が妙に見えるだけでそこまで太いバターでもないように思えるんだが
何でもかんでもバター使って欧州一バター消費してるフランス人が、この程度のバターでゴタゴタ抜かすなと思うんですが
まぁ彼らは何に関しても文句つけたり反発しないと仕方がない性質だから仕方ないのかな
本当にめんどくさい人達
フランスパンは冷えると不味いから、焼きたてを多くの人が好みます、冷えたパンをちぎって温かいスープに付けて食べるのが家庭で見られる食べ方、下品だと言う人もいるけど、冷えたフランスパンを口に入れると、口の中が傷つきます。あれは凶器です。
日本のこの程度のバターサンドで驚いてはいけません、米国ではバターに小麦粉をまぶし油で揚げて食べる強者も多数います。
うん。ごめんな。フランス人に素直に謝るよ。
でもこれ近所でも売ってるから割かしメジャーかも知らん。
こんなにバターは入ってないけどw
日本人って外国の料理を魔改造して導入するよな
フランス人からしたら日本のフランス料理は日本料理だし、イタリア人も基本的に同意見だろう
アメリカ人だって勝手にアメリカンだとか付けられて困惑してるし、中国人は言わずもがな
うちらって食い物の事になると節操無くなるのよね
フランスパン+餡+バターって有名パン店でよくあるパターンだけど、美味かった事は一度も無い
意味の無い組み合わせ
餡子+バターはうまいぞ
もち屋の俺が言うんだから間違いない
パンというより和風ケーキ
もっと小さくて安いやつだけど食べたことある
パンにくるみが入ってて、お茶と一緒に食べるとおいしかったな
これの板チョコ版もあるよね
チョコがはみ出してるやつ
いくらなんでも高すぎないか?
投稿されてから24時間経たないのにコメ欄の伸びが早い
やっぱり食べ物の話は盛り上がるな
ヨーロッパ人も奇天烈な寿司ネタ食ってんじゃん
あれはイギリス人だっけ?
奇妙な寿司ネタはアメリカ人だと思ってたが違うのか。
カリフォルニアロールはそこそこいけるけど。
甘い餡子と脂肪の相性は抜群!
上海の「猪油豆沙包」は、
漉し餡のアンマンにラードの塊が入ってるんだが、
ラードが精製ではなく手作りだったりすると
マジに愕然とする美味さ。
餡の甘さに溶けたラードの旨みがまったく負けていない。
まぁでも何個も食べる気にはなれないけどね。
※餡にラードを練り込んでいるタイプもあるが
別々の方が美味い。
日本人が見ても食いたいとは思えないw
セブンのクイニーアマンと全然違うやん・・・