イギリス c’era una volta
日本「英国ちゃん、僕達もう…終わりかな」
英国「えっ、日本さん、なんでそんなこと言うの?」
イギリス c’era una volta
日本「英国ちゃん、いまでも君のことが好きだよ。でもさようなら」
イギリス c’era una volta
日本に数ヶ月ほどいたけど日本はほんとイギリス好きよ
日本「EUとの貿易は英国さん通してやりたい」
そしてじっさいEUとの商売の半分はイギリス経由
イギリス c’era una volta
日本「べつにイギリスが特に好きというわけでは…独仏でもべつにかまわんし」
イギリス c’era una volta
EUやめたら日本がすごく冷たいこと言うようになったねほんと
イギリス c’era una volta
日本の英国のEU離脱に関する書簡はまあこんなもんでない?っていうごくありがちな内容だった記憶
イギリス c’era una volta
日本は直球でモノ言わない国
文章をそのまま読んではいけない
そこで日本で何年か仕事してたおれが英国のEU脱退についての日本の書簡を日本の真意を汲みつつ翻訳してやろう
例:
日本「商業活動への影響を鑑み真摯に対応するよう英国に要請いたします(おいおいあんたらやらかしたな!つーかやめろ!」
イギリス c’era una volta
日本「日本政府は英国ならびに欧州共同体が今後とも協調しつつ魅力的な商業活動環境を整えていくことと信じております。(おい、言うとおりにしろ。でなきゃあんたんとことの商売はこれまでや」
日本「日本は英国国民の国民投票による意思表示を尊重いたします。今後の英国政府の対応を注視していきたいと考えます(見てるぞ。よくもまあこんなアホなことができたもんだ」
イギリス c’era una volta
日本「英国国民投票の結果に対するEUの迅速かつ冷静な対応は賞賛すべきものでしょう。(EUえらいなあ。EUが商売にはいちばんってわかんだね。英国はガキかよったくw」
イギリス c’era una volta
ラララ~ラ ラ ラ・ラ・ラ~
あーあーあー聞こえないもうダメだこりゃw
イギリス c’era una volta
まあな
イギリス c’era una volta
シュッシュー!シューポポシューポポ崖っぷちに向かってまっしぐら!
おまえらみんな乗ってけ!
イギリス c’era una volta
もうEU戻ろうよ
なかったことにしよ?
イギリス c’era una volta
日本はな
日本「ニッコリうなずき(駄目だこりゃw」みたいな反応すっから
イギリス c’era una volta
日本「前向きに検討します(ダメです」
イギリス c’era una volta
日本「英国、おまえはもう死んでる」
イギリス c’era una volta
EUなんていう独仏ばっかが得するシステム抜けたのはよかったと思ってる
ただその代償が思ってたより大きかったかなあとw
イギリス c’era una volta
お前ら「そりゃEU離脱に投票したよ? でもこんなことになるためじゃない」
イギリス c’era una volta
80年代~くらいの日本の社長さん「ハッハッ英国はウイスキー旨いですなあゴルフ場もよろしい、税制もなかなか。はい投資しましょう」
イギリス c’era una volta
↑ その前まではデュッセルドルフとか北ドイツがいちばん日本に好かれてたイメージ
イギリス c’era una volta
メイ英首相「日本よ、ブレグジット後も英国を取り巻く環境は変わらないと言ったがあれはウソだ」
イギリス c’era una volta
日本「英国さ、今まで信用していっぱい投資してきたのにいまさらEU脱退とかありえないんですけど?」
イギリス c’era una volta
色んな国がイギリスから資金引き上げたっていいじゃない
カネだけが人生でもなし
イギリス c’era una volta
ヨークシャーのハワースには日本語の標識だってあるのに…
: 『嵐が丘』、『ジェーン・エア』、『ワイルドフェル・ホールの住人』などイギリスのヴィクトリア朝文学史に多大な影響を与えたブロンテ姉妹が住んでいた村である。 小説の舞台であるムーアの荒野が広がる。ムーアにはウォーキングができる歩道が網の目のように張り巡らされている。19世紀の教会とブロンテ一家が住んでた牧師館の裏に『嵐が丘』の小説にでてくる「トップ・ウィゼンズ」農家へとつづく小道がある。wikipedia
イギリス c’era una volta
自分の行ってた日本の大学の英語学科の同級生のうちイギリスに留学したのは二人だけ
残りはみんなアイルランド、オーストラリア、フィリピンに行っちゃってたw
annonymous c’era una volta
そこでドイツよ
日本の小説映画アニメなどに精通していれば日本という国がいかにドイツ好きか感じ取れるはず
ドイツ c’era una volta
日本でドイツ軍の制服着てたら下関という駅で日本の中年配の女性にあ~らドイツさんじゃないのw みたいに話しかけられたなw
annonymous c’era una volta
エストニア「日本さん、いつまでもイギリスの事考えててもしょうがねーし、これからはうちと仲良くやってこ?」
annonymous c’era una volta
アイルランド「日本企業、法人税も安くて英語圏のうちにいらっしゃいな」
アイルランド「眞子さまも英国ではなくうちを留学先にお選びになったくらいですし」
annonymous c’era una volta
眞子さまはしっかりとしたアイリッシュも話せちゃうらしい
アイルランド c’era una volta
日本の皇族の方がこんな小さな島国に興味を持ってくれるとは光栄なこと
annonymous c’era una volta
普通の日本人はアイルランドなんてよく知らんけどな
日本「はあアイルランド…イギリスのどっかですよね?」
日本「はあスコットランド、 うーん…ウィスキー?!w」
annonymous c’era una volta
日本「小泉八雲? なんか聞いたことある!」
小泉 八雲: イギリス軍医であったアイルランド人の父と、キティラ島出身のギリシャ人の母ローザ・カシマティのもとに出生。
1896年(明治29年)に日本国籍を取得して「小泉八雲」と名乗る。「八雲」は、島根県の松江市に在住していたことから、そこの旧国名(令制国)である出雲国にかかる枕詞の「八雲立つ」に因むとされる。 日本では『雨月物語』『今昔物語』などに題材を採った再話文学で知られる。wikipedia
アイルランド c’era una volta
日本文化を紹介する最初の本がアイルランド人の手で書かれたというのはええな
annonymous c’era una volta
ながいこと日本と良好な関係を積み上げてきた歴史があれば…
そういうのがきっとビジネスに繋がるはず
annonymous c’era una volta
チェコの反移民党の党首は半分日本人
annonymous c’era una volta
日本企業が行くならポーランド北部がいい
大きな港湾設備、昔から工業さかん、賃金もまだまだ安いときてる
annonymous c’era una volta
やっぱオランダ
欧州向け日本製品の玄関口はずっとオランダのロッテルダム
1965年、ニューヨークを抜いて世界第一の貿易量を誇るようになり、2003年まで世界一の貨物取扱量を維持した[2]。その後、2004年に上海港とシンガポール港に抜かれ、2010年代には、中国の諸都市、釜山、ドバイなどの後塵を拝するようになったが、欧州(及び米州)首位の座は維持している。wikipedia
オランダ c’era una volta
日本はオランダに親近感あるもんね
オランダの街を模したハウステンボスなんてのもあるくらいだし
ttps://www.youtube.com/watch?v=auGQgFz8CmM
オランダ c’era una volta
↑ えらいよく出来てるな
ビデオの風景見てるとおれの地元歩いてるんじゃってなるw
オランダ c’era una volta
ここに目隠されて連れてかれたらまだオランダに居ると思うと思う
オランダ c’era una volta
大したもんだけど
オランダにありがちな街灯がなぜか省かれてる
オランダ c’era una volta
これだけオランダ文化を尊重してくれるような国は日本くらいじゃないか
オランダ c’era una volta
こんなん日本とか信じられますか
annonymous c’era una volta
オランダは反日なのにね
天皇陛下車列にモノ投げつけるような国なのに
オランダ c’era una volta
オランダにも寿司屋たくさんあるもん日本好きだもん!
ttps://www.reddit.com/r/unitedkingdom/comments/7x80or/you_should_read_japans_brexit_note_to_britain_its/
EU脱退は別に間違いだと思ってないよ
EU結成が既に間違ってると思ってるから。
新教旧教で別れて殺し合いーのWW1WW2でお互い殺し合いーのした国々が集まって全部統一して… ってバカなの? 紙幣発行権も奪われて為替変動が起きなくなった結果ギリシャなりスペインなりが死にかけってアホなの?
ヨーロッパ共同体の頃はまだ良かったんだよ。
加盟国を際限なく増やし始めたり、統一通貨ユーロを導入した頃からおかしくなった。
ヨーロッパ共同体の当初の目的であった、ドイツとフランスとの国境紛争や資源の奪い合いを回避して戦争が起きないようにさせるの辺りで留めておくべきだった。
いたずらに何でもかんでも統合したり、組織の際限の無い拡大を図るのは間違い。
>>ヨーロッパ共同体の頃はまだ良かったんだよ。
ふむ。スマートでわかりやすい意見だわ。
自動車メーカーだけでも、日産・トヨタ・ホンダがイギリスで工場を持っている。
イギリスからEUに輸出する時に課税(今までと同じ何てことは有り得ない)されたら、
EU内で他のメーカーとの価格競争に負け、莫大な投資が無駄に成るのよ。
経済的には大損失に成るのは確実なんだねー物事は単純にはいかない。
中国とて、イギリスへの投資は様子見なんじゃないかな。
EUの基本理念には賛同しないが理解はできる
でも国境開放にしろ統一通貨にしろ性急過ぎるんだよ
国家統合なんて数百年・数千年のスパンで行わないと
むしろ通貨統合した以上、それ以外の主権も一気に統合しないと齟齬が出る。
ギリシャが破綻したら議論の余地なく救済するくらいじゃないと、経済が強い国だけが得をするからな。
EUのキチガイリベラルに、
「経済移民、難民、テロリストを無条件で受け入れ、住宅や医療、生活保護を無償で提供せよ。さもなくばEU憲章違反で制裁を科す。」
みたいな事を命令され続けたら、そりゃブリテンとしてはEUから離脱せざるを得ないわ。
最近のキチガイリベラルに政治的、社会的に汚染された西ヨーロッパは、まともな精神と思考を持つその国の国民にとっては耐えられない。
イギリスを含めた欧州各国は心配しなくて大丈夫。我々はゴルフ仲間とレッドチームとの間でサンドイッチ状態になっていて選択肢が無いからw 可能なら直ぐにでも引っ越したい位だ。
日本をネタにして遊んでいるだけじゃん…(・ω・`)
そうだったんだ、『えっ、日本はイギリス大好きだよ!』ってコメントしようと思ってたわ。
ほんと日本ってすげー国だよなーって思うわ
昔アイルランドに帰属する勢力とイギリスに留まる勢力の対立があってアイルランドへの貿易は規制がかからない国家間の決まりがEU離脱以前にできてしまっているので
イギリスから持って行ってEUに輸出するバックドアが存在するとか話題になったのになんでその事を追求しないのか
アイルランドが英国の輸送中継点になるわけか
凄い儲けだ
へぇ~、そんな裏技あるんだ? なら何にも心配要らないじゃん?
ちょっと笑った
中国に土下座してもっと投資して貰えよ
ギリシャや東欧も中国に援助して貰ってるしな
ちなみにイギリスの原発は中国製(一応フランス人が設計しているが)
日本で中国産の原発とかあり得ないけど、欧州だとそれが分からない
括弧のとこが本音と建前で日本っぽいな
翻訳がうまいのかソースを読みたくなった
本音と建前でイギリスにかなう国なぞ存在せぬ
あれはただの二枚舌だろう
日本が冷たくなったんじゃない。
イギリスよ、君が離れて行っただけだろ?
ウイスキー安くしてくれ
そんな悪い事とは思ってない
むしろ思想的には日本にとって都合がいい面もある
ただEUとの関係もあるし未だにリベラル優勢の世の中だしで、表立った拍手はできない
それにお金のことはまた別問題
あとはまあ、イギリスは何かと図に乗りやすいからこれを機にちょっとシメとくかっていう
???イギリスって、よその国に投資して貰わなきゃやっていけないような国じゃあないよな???
やってけない国だよ。
もう随分と前から。
むしろ逆だよ。世界中に投資しまくって、その利子で喰ってる国。
通貨もポンドを意地でも維持してたしな。だからこそ、あっさり離脱できた。
EUが妥協できるレベルまで恩恵与えないなら資金をヨーロッパから引き揚げるだけ。
どっちが困るかっていえば、独仏双方とも碌な金融機関をもっていないEU側。
おまけにEU諸国はリベラルが過ぎてアメに睨まれてるしな(金融はスイス、米国、日本、英国以外はその他大勢)。
衰えたといえども10枚舌の海賊紳士、外交感覚ピンボケな上にクソリベラル病に感染した陸式カエルやクラウツどもにそう簡単に生命線握らせないよ。
直接やり合わないで日本を当て馬にして皮肉言ってるだけ
英も蘭も日本の皇室に無礼失礼働いたことあんだろうがよ。
ヨーロッパって徒党を組まないと日本や中国と張り合えないからEU構想はまぁ悪くない構想ではあった。でもそれと引き換えにいろんな問題を抱えることになったわけで。
日本としては米国と組んでいるが
中国共産党がぶっ潰れて中国が人民の為の国家になったら中国と仲良くなるのも悪くない
どの国を選択できるレベルの国で良かった
中国共産党下の中国と仲良くなる事は絶対にない、
中華思想は上下関係を重んじるから日本が上か中国が上かハッキリさせないと組めない、
日本が上は中国が絶対に納得しないし、日本が下になれば単なる属国
仲良くどころか、支配下に置かれて日本人の人権は剥奪されるよ
経済よりも移民規制を選択した民主主義の勝者がイギリス。
そのうちEUは立ちいかなくなるよ。
そうなりゃ離脱を先行したイギリスが優位に立つ。
EU離脱が決まった途端冷たいこと言ってきた、じゃなく
EUへの玄関としてウチどうぞ!って投資させといてEU離脱して関税かけられたらたまらん、って当然の話よ
え?何?結局お金の話?みたいな知らばっくれ方が一番信用なくすよな
c’era una voltaが日本人と仕事してたってのは本当っぽいねw
イギリス人はその高慢な鼻を一度折られて現実を知った
方が良いねw
だってヨーロッパの玄関口だと思ってたらその玄関閉めちゃうんだもん
現地の投資してきた日本企業はそりゃ困る
プーチンも英国のEU離脱に一票投じたらしい、ロシア人の多くも投票に参加したのでは。
投票に不正を行ったかは不明だが、ロシアがEU離脱派を支援したのは事実
イギリスのEU離脱を最も喜んでるのは間違いなくロシア
全然ちゃうやん
日本が言ってるのは別にどうでも良いけど抜けるならEUとそっちが相談して関税関係今まで通りにするかイギリスが自腹切って保証するなら続けられるよって事だろ
あと最後関係無いオランダの話になってますやん
英国がEUの玄関口してたけど抜けるからウチどうぞーというのがオランダの立場だった。オランダは英語が上手いので商談窓口としていいよ、EU拠点に会社移してどうぞーって。英国人の英語(建前)をオランダ人はこう解釈する(言葉通りの解釈)みたいな笑い話の表があったはず。
EUがイギリスの離脱に対してとった態度で、
この共同体がろくでもない組織だと良くわかったじゃない
まともな組織なら、「もういやだ、辞めたい」というメンバーの意見を聞くだろうし、
「何故辞めたいのか」と、その原因を組織の中に探すでしょ?
でもEUは、「やめとけ」と助言はしたけど、離脱が決まったら冷たいもので、むしろ「あっそ、じゃあ早く出ていけよ」じゃないの。
これはさ、共同体が互助組織じゃなくて、管理・支配組織になってる証拠だよ。
EUは権力になったんだよ。
話を聞いてくれず、ただ話を聞かせようとしてくる相手を、誰が信用できるよ?
イギリスの判断は正しかった。間違いなく。
勝手に転がり落ちていくのはブリカスの方なんだよなぁ…
どの程度忠実なのかわからんけどここの翻訳おもろww
そもそも何でEUは当初の結成理由を忘れ、移民、難民、テロリストをヨーロッパに受け入れて各国を自滅させる為の腐敗した組織に成り下がってしまったの?
心有るヨーロッパ市民はEUやリベラルの暴走を食い止める気が無いの?
むしろ当初からEU合衆国の創設を狙ってた連中ばっかだよ。
毛沢東主義者が大量に入り込んでるんだから西版ソ連になるのはお察し案件。
そりゃランドパワーの露独仏なんかより英のほうが好きだわ
エマニュエル・トッドの「「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 (文春新書) 」「問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書) 」という本を読むと、EUの経済は(つまり政治や軍事も)実質ドイツに支配されている事がよく分かる。EUはドイツ第4帝国とまで言われている。また、これらの書籍を読むと英国が何を考えてダメージ上等でEUから離脱しようとしたのかが分かるよ。
ドイツが主導権を握るとろくな結末にならん
それは2度の世界大戦で立証済みだろ
EU経済がドイツ一人勝ちなのは事実。生産性が高いからね。だが、主導権はブリュッセルのグローバルエリート。中国の共産党エリート支配と同じ構造。
なんやかんやでイギリスは先見の明があるというか逃げ足が速いというか口が達者というか
伊達に先進国やってないねっていう
フランスのも同じようなもんだけど最終的にドイツとEUの小国がどうなるのか気になる
2020頃までに色々見えてくると思うんだよね
共同体としてのシステムがここまで浸透してから蹴るのはそりゃ大変なものだろうが、個人的には英国はよく文句言いながらも合わせてきたよなとずっと思ってたわ。ポンドは粘ってたけど。
最初から強かな数カ国を押さえ込みたかったのかもしらんがよくこんなヒステリックなまとめ方するもんだ。
とりあえずロンドンの惨状に始末をつけろや
おれはイギリスの決断を支持するよ
多国籍企業は無国籍企業。日本生まれだからと言って日本に有益な事をするとは限らない。飽くなき利潤の追求が目的なのだから、イギリスでも日本でも儲かる場所として適していないと思えば出ていく。持ち主は日本人じゃなくて世界の投資家。
イギリス留学経験者やけど
今すごく日本のニュースが多い
普段のBBCでは日本なんて月一でも出てこないのに異常なペースで登場してる
他の国も似たような交渉してるのに日本の交渉だけいちいち報道してるんだよね
間違いなくイギリス人の怒りのスケープゴートにされてるよ
ただイギリス人はこういう報道の意図には結構気づくので間に受けて傷つくほどでもない。
EU離脱が上手くいかないから精神的にナーバスになって、とりあえず八つ当たりする相手がほしい
で、中国を叩いたら確実に報復されるけど、日本はそんな事しないから安心して攻撃できるんだろ
わしら何かと損な立ち位置よな
もうほんま悲しくなるわ
翻訳NIひっそりと淫夢語録を忍ばせるのは流石にNG
いやむしろこれから日英関係は、主に安全保障・外交の面で
かなり関係が深まると思うけど
経済も別にEUを抜けても、TPP加入や二国間で取り決めを決めるなどして
そちらも問題など無い。元スレの英国人達は悲観的だが、
日英関係だけ見れば悲観的な未来にはならんだろう
イギリス単体で見れば6000万人の国だが、英連邦の影響力、常任理事国で核保有国、
インテリジェンスの強さ等々見れば、むしろ今後関係が深まってwin-winになっていくんじゃないかな
昨今そんな動きばっか見るし。日英お互いの再発見という感じ
でもイギリスには伝統の二枚舌があるから信頼しきるのは危険
いつ裏切られてもいいように程々の関係に留めるべき
イギリスへの投資はもうしないよ、 今後は互いに独立国同士の相互協力関係を築いていきましょうね。 というだけだけどな。
EUの一員としてのイギリスの価値はなくなった、今後は互いに対EUで結束していく。
EU市場参入目的でイギリスに進出した企業は、今後身の振り方を考えていかないといけない。
日立鉄道車両製造に関して言えば、イタリア日立に統合するとかね。
まあ、イタリア日立は色々嫌がらせ受けてて大変だけど。
イギリスはTPPに入ったら?
EUは残るも地獄、出るも地獄。
地獄を先に抜けるのはどっち?
イギリスは出る方を選んだ、正しかったのかどうか?未来が決める。
イギリス加えるなら、アメリカも加えて孤立化させないようにしないと
またアメリカがヒステリー起こして暴走して、日英離間と潰しにかかってくるよ
かつての日英同盟の時と同じような構造になるから
日英加豪でアメリカ包囲網形成されてしまう
わりかしまじでアメリカは日英同盟を脅威に感じてたもんな
ただ日本を自分の方に引き入れようとして色々やったけど、
そうこうするうちに日英同盟どころか日本の対外協調自体が吹っ飛んで、
坂道を転げ落ちるように戦争になっちゃったと。
案外日本を尖兵にしてる今のアメリカの状態が、理想なのかも。
イギリスはピトケアン諸島を持ってるからTPPに入れるんだっけ
お荷物の海外領土が思わぬ所で役立つとは
ブルネイにはヘリコプター保有の歩兵大隊と、
グルカ兵ライフル隊のイギリス軍が約1000人ほど駐留している
ゲリラ対策と小国である事による隣国の脅威から守る為、
ブルネイ国王の要請によるものである
香港返還以後、極東地域で最後のイギリス軍基地である
英陸軍ジャングル戦闘訓練学校というのもある様だ
ブルネイから南沙諸島の中共の人工島群まではたった300~400kmほど
なので、イギリスは未だに南シナ海の軍事的な当事者でもある
中共は「イギリスは事を荒立たせるよそ者」だとは言えないね
日本を中心にしたメルカトル図法だと、日英や日欧関係は中・露包囲網だけのようにみえるけど、 アメリカを中心とした地図にすると違う側面が見えてくる。
ロシアを挟んで日本の西だけではなく、東側にも太平洋、アメリカの先に欧州がある。 反対側ではアメリカが挟まれる。
日米同盟があるから、今回は軍事的脅威をアメリカに与えてはいないだろうけど。
かつての世界情勢、構造と今のそれがだんだん似ているんよ
米と欧州の対立、英孤立化と日英の接近、中・露、朝鮮問題で日本も主導権持って動き出したりと
日本は中・露・朝鮮にばかり目がいって欧州・英と接近、背後のアメリカを軽視して独断で動き回ると、危険な状態になる
日本企業はイギリスに居たかったということをイギリス人には理解してほしいね
ドイツ第四帝国のEUと相互経済協力提携した日本
イギリス離脱
今現在アメリカが共和党だからまだしも、民主党になったら、中国とさらに一時的にロシアと組んででもドイツ帝国、日本潰しの両面戦争やりかねない
TPP=環太平洋経済ブロック圏の主導権握ったのは日本やで
離脱した英との関係、孤立化している米、 相互協力締結してしまった日欧、どうする?
欧州チーズや乳製品安くなると浮かれている場合じゃないんよ
イギリス人がちょっとナーバスになっとるがな…
日本人が遠回しに物言うのは確かだけど、書簡の内容はもうちょっと柔らかいから!w
そこまでキツイこと思ってないから!w
大和民族として少しの草と大いなる同意、そしてジャパニーズビジネスマンとしての金の話を礼儀正しく書いたらあんな書簡になっただけで…
大和民族としての日本人の意見「ちょwwwww離脱とかマジっすかwwwいや、そうなるとは思ってたけどねwwwww隣の大陸がムカつくから大陸の一部にならずに島国やってんのに、隣の大陸と一緒に何かやるとかチョー無理wwwwつか、イギリスさんもそうだったはずなのに何でEUに入ったしwwwww」
ジャパニーズビジネスマンとしての日本人の意見「困りますねーイギリスさん、うちとしては投資を回収するまで経済プラン変えられると困るんですよねー…。イギリスさんのお気持ちはわかるんですよ!うちも英語圏で欧州の窓口としてのイギリス産とのビジネスはとても助かりますし…。もう少し様子を見ますからEUとの交渉は有利な条件をもぎ取ってくださいね!………あ、フランスさんがシティに置いてる投資会社をリヨンに移さないかと連絡が…あ、ドイツさんがイギリスの工場をデュッセルドルフに………と、と、とにかくイギリスさんはEU抜けるにしろ残るにしろ、大陸の方たちと上手いこと交渉してください!」
今ドイツの経済・産業中心地は、西独時代のデュッセル・ルール地域じゃなくて、ミュンヘン・シュトットガルト中心とした南独やで
スイスを中心とした南独・墺・南西仏・北伊の大経済圏
実はな、ドイツ内もEU構造っぽくなっていて、一部の州に集中、他が乞食州化していっているんよ。
州の発展と生き残り命運かけて州都同士が激しくやりあっている。
ミュンヘン(BMWなど)、シュトットガルト(ダイムラーなど)、デュッセルドルフ(ティッセンクルップなど)、ハノーファー(VWなど)、ベルリン(シーメンスなど)等ね。 今のところ南部2州が優勢で、北部州が劣勢になっている。
ちなみにな、ドイツの電力不足、融通問題も、裏は北部諸州が南部に電力融通拒否した嫌がらせが発端
その南部州の電力融通に協力したのが隣接するフランス、オーストリア、チェコ
ドイツも一枚岩じゃないんよ
南独などあのへん一円の影の支配者はスイス・オーストリアだけどなw 北はベネルクスとかだけど
ギリシャさん救った変わりに一つ言う事をきけと
結局儲かってる自分らの国以外の加盟国は将来の利益のための壮大な実験場となってる
イギリスは金の流れでもって他国操作するの好きだから決して表で動かないよな、他所からしかけられるのは好きではないらしい
日本は、EU構造に食い物にされて悲鳴あげたフィンランドもポーランドもバルト三国も救済・支援でてんてこ舞いやで
で、イギリスはEU内、ドイツ内においている英資本系企業、工場どうするのかねえ
全部イギリスに撤収させるんかな?
BMWの航空機エンジン部門を吸収合併して南独においてあるロールスロイス航空機エンジン部門とかさ
そもそも諸悪の根源であるドイツ一極集中、吸い上げ植民地化構造のEU自体破壊しないと問題解決にはならない。 どんどん悪化していくだけ。
でもその構造上の旨味を一緒に享受している日本、アメリカ、英、世界各国の企業、資本もいるから、話は簡単ではない。
EEC、EC時代から欧州内はいろいろ混ざり合いすぎてしまっているから、 分離も容易じゃない
政治的に離脱はしても、資本、技術・人材など経済等はそう簡単に分離できない
ネガティブ解釈ちょっとだけ盛りすぎだな
日本「日本政府は英国ならびに欧州共同体が今後とも協調しつつ魅力的な商業活動環境を整えていくことと信じております。( バックレんなよ。首の皮一枚の状態だとと思っとけ」
日本「日本は英国国民の国民投票による意思表示を尊重いたします。今後の英国政府の対応を注視していきたいと考えます(気持ちはわかるが金の話は別って、金にシビアな英国さんなら勿論わかってるよね、ちゃんと見張ってっからな」
日本「英国国民投票の結果に対するEUの迅速かつ冷静な対応は賞賛すべきものでしょう。(EUがぶちギレて容赦なく巻き添え喰らうかと心配してたけど、対処する時間あってよかったわ」
あと新しい玄関口は、個人的にオランダが最適だと思う
オランダについてはわりと最近も戦争の賠償金やらで韓国的なことをやらかしたから、あんまり好意的に見れないんだけど、うーん
オランダは止めとけ
あそこは今でも反日だぞ
日本側に悪意があってそうしたわけではないが
(通商破壊で現地の日本の兵隊さんたちも飢えてた中精一杯やってた)
捕虜の待遇はどう考えても日本側が申し訳なかったと思うべき事実ではある
民間人まで含めた捕虜の死亡率2割以上ってのは相当アウト
でもオランダはどこぞのように20万人30万人のような事実無根な内容は出さないし
ただ反日だと切り捨てるべきじゃない
先帝陛下のイギリスオランダでの一件はあったが
あのときは西ドイツにすらやられたし(←敵国ならまだわかるがドイツの件は腹立つ(怒))
現代のオランダ人はイギリス人ドイツ人程度に日本への好感度はあるしな
商売の条件が大きく変わるんだから確認するのは当たり前の話だわな
そら商売人は金になる方に行きたいからそういう話するしかないけど、日本の一般人は移民の件とかイギリスの状況見れば離脱は賛成でしょう?
大陸側が都合よく使おうとしてきたら冗談じゃない!ってなるよね島国としてはw
元々EUだってフランスにせっつかれて入ったんだもんね?
ていうか、何時も無傷ではいられないけどヤバくなる前にはトンズラする抜け目ないイギリスさんのことは実はあんまり心配してない(笑)
単純に、今までイギリスに進出している工場はそのままイギリスに、これから新規に進出する企業はEU内の賃金安い国へ、ってだけじゃないかな。
ハハッ、オランダの反日なんてどっかのバカ国家に比べればヌルイヌルイw
(誤)EUやめたイギリスに見切りをつけた日本
(正)EUやめたイギリスに目を輝かす日本
EUとイギリスの間で稼げるチャンスなのに
何でイギリス捨てる必要があるん?
必要なのは日本排除でEU域内の独り勝ち維持を
狙うドイツへの牽制。
そう、フランスの耳元でこう囁く。
『ドイツに負けっ放しですね?日本は常にフランスと共にありますよ』
日本の意見というか
EU残留派は日本の意見を摘んでEU離脱のネガティブ要素にするし
EU離脱派は日本の意見を摘んでEU離脱のポジティブ要素にするし
どっちも都合よく切り取って外圧にしてるだけ。
EU自体が機能不全だから抜けて正解だと個人的には思うけどね。
>アイルランド c’era una volta
>日本文化を紹介する最初の本がアイルランド人の手で書かれたというのはええな
多分欧州での最初の日本紹介本書いたのは高地オランダ人だよ
高地オランダ(プロイセン)人かw
シーボルトのことじゃね?
高地=南部、 低地=北部 やで
シーボルトが他のオランダ人と訛りが違うから出島の役人が怪しんで尋問したんだよ
そしたらシーボルトが「高地オランダ人だから訛ってる」って嘘ついたの
出島の役人はオランダに山がない事を知っていたからシーボルトがオランダ人じゃないことがバレた
本来ならシーボルト追放のうえにオランダの通商廃止になるんだけど、日本から見てもオランダさんとの貿易は都合が良かったし、シーボルトは医療技術も持っていたから役人は気づかないふりしてシーボルトに蘭学所で講義させたり診療させたり
日本側も思いっきり利用しまくった
この時代の日本人は外交上手だったのに、今はどうしてこうなった
全部ネトウヨのコメントっぽいな
お前がパヨチンってだけやで
日本が離れたのではなくて、イギリスが日本から離れて行ったという方が正しい気がする
中国と手を組み、AIIBにも真っ先に手を挙げたのがイギリス
アメリカの反対を無視してヨーロッパで最初に手を挙げたもんな(ちなみにG7としても初)
あの時は「落ち目のアメリカなんて捨てて、偉大なチャイナ様についていこう!」って考えたんだろう
ところがEU離脱が決まって中国様から軽く扱われるようになり(中国も離脱には反対だった)
ロシアとの関係悪化も続いて、アメリカは一国主義のトランプが大統領になって
最後の頼みだった日本からも見捨てられそうで大慌てなのが今のイギリス
ほんとこれ いまだに日本がイギリス好きとかいってまじできもちわるい
イギリス製品とかごみしかないし
日本よりはるかにしたの底辺技術力
昔から 天皇様とくされブリトンの王室がつながりがあるから
わざわざぎり建ててやってるだけなのに きしょくわるい勘違いして
自業自得ですらないよ 経済もとっくに
対外債務が世界二位とか借金まみれだし(アメリカが一位ね)
アメリカに文句つけてるけど アメリカほろんだら あんたら腐れきもブリトンも
皆殺しだろことあるごとにやれ死刑廃止だのくだんねえ規制論にいちゃもん
それ以外にも文句たれ自国の犯罪は野放し
昔っから嫌いにきまってんだろゴキブリアングロサクソン どもが しねきもいんだよ
白豚
みんなイングランドから逃げようとしているのに、うちの近所がやらかしとんねん!!
>日本で2019年秋に開かれるラグビーW杯で、参加チームが大会直前や期間中に滞在する「公認チームキャンプ地」が発表され、強豪イングランド代表のキャンプ地が宮崎市に決まった。(以後略)
アイルランドとかスコットランドとかウェールズを掴んでくれば喜べたのに、何をとち狂ってよりにもよってイングランドチームの合宿先を掴んできたのか?呆れて物も言えない・・・。
よく調べずに招致したか仕方なく招致したかのどちらかと