annonymous c’era una volta
九十七式
九十七式: 生産には三菱重工、相模陸軍造兵廠、日立製作所の他、日本製鋼所、日野重工、小倉陸軍造兵廠、南満陸軍造兵廠(奉天)などが関わっている。wikipedia
annonymous c’era una volta
戦後まだ稼働する97式をロシア人は畑を耕すのに使ってたとか
annonymous c’era una volta
おい
ちょっと俺のレーザー錆取り機もってこい!
annonymous c’era una volta
戦争当時は破壊をもたらすものだった乗り物がね
静謐な空間でかわいらしい花に囲まれて
なんか不思議やね
annonymous c’era una volta
母なる自然「わたしが絶対王者」
母なる自然「持久戦で負けたことないし」
annonymous c’era una volta
>>1の草原はまったりピクニックにぴったりなかんじ
annonymous c’era una volta
>>1の草原はおそらくインディアン・セロリの原っぱ
この草の汁が肌につく
→ そこに日光が当たる
→ ひどい水ぶくれなったりぼつぼつできたりする
ぜったいこんなとこウロウロしちゃいかん
annonymous c’era una volta
>>1
もともとこの島(占守島)は日出づる処の島だった
占守島(しゅむしゅとう)は、千島列島北東端の島。領有権の帰属は未確定であるが、ロシアの実効支配下にある。島への上陸はロシア連邦軍の許可が必要で、ペトロパブロフスク・カムチャツキーからヘリコプターで約2時間かかる。海抜 200 メートルくらいの緩やかな丘陵が続き、沼地と草原で覆われている。草原にはかつて日本人の住居があったが、現在は何も残っていない。島を流れる別飛川(べっとぶがわ)は、カラフトマスが遡上することがある。
2013年現在、灯台守と家族の4人が定住するのみである。wikipedia
http://www.wdic.org/w/
annonymous c’era una volta
日本は>>1の島を取り戻したいのかねえ
annonymous c’era una volta
↑ 日本は占守島に関しては権利主張してないみたい
annonymous c’era una volta
>>1
誰が撮った写真なんだろ
annonymous c’era una volta
前にどっかのスレで見たときは戦士の遺品も戦車内でみつかったというような話だった
annonymous c’era una volta
『第二次世界大戦』板のどっかに該当スレがあるのでは
annonymous c’era una volta
もう『第二次世界大戦』板は『コールオブデューティー』板の下流板と化したんで
どうだろw
annonymous c’era una volta
あーあれ何が起きたわけ?
『コールオブデューティ』板が『第二次世界大戦』板を買い取ったとか?
annonymous c’era una volta
↑ かもしれん
annonymous c’era una volta
これが>>1の元ソース?
九七式戦車新砲塔チハ
ttps://imgur.com/a/z7LJ3
annonymous c’era una volta
↑ あーこれだったかも
annonymous c’era una volta
豆タンクかな
annonymous c’era una volta
>>1と同じ地域っぽいけど全く同じのではなさそう
annonymous c’era una volta
そのうちまた戦争なったらお前らと敵味方に分かれてどつきあったりなんてことがあるのかもしれんなあ
annonymous c’era una volta
↑ もう戦争で稼ぐより平和維持して稼いだほうがずっと儲かる時代だから
大戦は起きないでしょう
annonymous c’era una volta
↑ 第一次大戦前にも同じこと言ってたわけだが
annonymous c’era una volta
宮﨑駿先生が実写の映画も作ってたとは思わなんだ
annonymous c’era una volta
戦中に生まれ、戦後に育った宮﨑駿氏の頭の中にはまさにこういう風景があったのかもしれん
annonymous c’era una volta
ガールズ&パンツァーのシーン思い出した
annonymous c’era una volta
これ思い出した
annonymous c’era una volta
俺はなんかこれっぽいと思った
annonymous c’era una volta
>>1な
もう戦争は終わったってなったあとにロシア人がおらおら襲ってきた
>>1の戦車隊員は他の人々が逃げるのを助けるために戦って戦死なされたのでしょう
annonymous c’era una volta
>>1の戦車が戦った戦いの名は?
annonymous c’era una volta
↑ 占守島の戦い
ポツダム宣言受諾により太平洋戦争が停戦した後の8月18日未明、日ソ中立条約を一方的に破棄(8月9日)したソ連軍が占守島に奇襲攻撃、ポツダム宣言受諾に従い武装解除中であった日本軍守備隊と戦闘となった。
戦闘は日本軍優勢に推移するものの軍命により21日に日本軍が降伏し停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。捕虜となった日本兵はその後大勢が法的根拠無く拉致され、シベリアへ抑留された。
両軍の損害は、ソ連側の数値によれば、日本軍の死傷者1000名、ソ連軍の死傷者1567名である。日本軍は武装解除後分散されたため、死傷者の正確な数をつかめなかった。ただし、日本軍人による推定値として、日本軍の死傷者は600名程度、ソ連軍の死傷者は3000名程度との数値もある。wikipedia
annonymous c’era una volta
両軍ともに補給弾薬充分でスタートした戦闘だから
激しかったろう
annonymous c’era una volta
ロシア人が北海道まで上陸してこなくてほんとよかった
危うくサッポロビールが飲めなくなるとこだった
annonymous c’era una volta
↑ アメリカが勝利を急いだのにはそれもある
たらたらしてたらソ連軍が日本侵攻開始してたから
annonymous c’era una volta
札幌という街は北海道の地に立派な都市を作ってロシア人の北海道侵略を牽制しようという意味合いで作られた
annonymous c’era una volta
↑ 札幌の開発は19世紀には始まってんだけど?
annonymous c’era una volta
↑ 第二次大戦頃までの札幌は小さな街だった
戦後アメリカのテコ入れで大きな街になった次第
annonymous c’era una volta
札幌 ← 戦争被害あまりなし
名古屋 ← 更地になったレベル
この2つの街の1950~1970年の人口増加ぐあいをみるとあんま変わらん
札幌が20万都市から200万都市にまでなったのは2000年までずっと人が増え続けた結果
アメリカは関係ないんじゃ
ttps://www.reddit.com/r/AbandonedPorn/duplicates/80im0r/japanese_type_97_tank_on_shimsu_island_russia/
ttps://www.reddit.com/r/japan/comments/80l6zr/japanese_type_97_tank_on_shimsu_island_russia/
日本は千島列島返還を主張して北方四島で妥協という形にすりゃいんちゃう?
ネタなのか知らんのか知らんけど
北方四島より上の領土は条約で放棄してるぞ
沖縄だってサンフランシスコ講和条約で放棄した後に「返還」されたものだけどなw
同じく日本がサンフランシスコ講和条約で放棄した千島列島の返還を要求して何が悪いんだ?
そもそもロシアが領有することは日本をはじめ誰も認めてはいない
ロシアは千島列島を実効支配してるだけだ
日本が降伏しなけりゃソ連はぶるって攻めてこなかったから
アメリカが日本を守ったってのは嘘だ
千島取られたのは無条件降伏のせい。天コロのせい
ソ連の千島列島侵攻はアメリカ(トルーマン)も黙認した
ただし北方領土を制圧したあとに北海道にも侵攻しようと
アメリカに許可を求めたがトルーマンが拒否したために
北海道侵攻は見送られて今に至る
終戦間際に占守島の旧日本軍の兵隊さんが
ソ連の侵攻に頑強に抵抗してくれたおかげで
北方領土侵攻が遅れて北海道まで占領されるに至らなかった
ソ連の薄汚い侵攻とアメリカとの水面下の交渉は
教科書にも載せるべき
ただ領土問題がありまーすとだけ伝えてソコに至る経緯を
まるで伝えていない
本当に宮崎映画にありそう
宮崎映画だとロボット兵になるな
アメリカ人はほんと救いがたいゆとり脳だな…
日本の女子供皆殺しにしといてヒーロー気取りですか
「ジャップは黄色い猿だからいくら殺しても構わない」という考えだから
連中の頭の中ではイルカよりも価値は下
※1 アクタン島を主張して千島列島で妥協
名古屋が更地になった事をご存知の方がいらっしゃいましたか
何が何でもアメリカが援助したことにしたいんだな…
そんなにアメリカが北海道を重視していたなら、どうして終戦後に日本の戦車部隊がソ連と戦ってるんだよ
アメリカは何してたの?って話だ
1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍)は米国の協力により
艦船・武器の提供、上陸訓練などの指導を受け、北方領土に上陸し占領した。
むしろアメリカは積極的にソ連に協力してますがな。スターリンとトルーマンは千島列島までと密約してたわけだし当然だが、国際法上違法ですわ
そもそもアメリカが戦後の日本領土分割(これ国際法違反)を餌にして、ソ連に対日参戦するように持ちかけて密約してる
その密約の内容は「ドイツが降伏して3か月したらソ連は日本に侵攻して北海道を占領する」というもの
アメリカが原爆でソ連の侵略を食い止めたなんて嘘話は笑止千万
アメリカがソ連を日本に侵略させたんだから
>米国の協力により艦船・武器の提供、上陸訓練などの指導を受け~
それってプロジェクト・フラの英語版読めば判るけど、
ダウンフォール作戦の一環で、まだ米週刊空母も無かったころの話で民主党FDRの連合国側としては当たり前。北海道新聞も琉球新報の様になるのかと心配してる。
>戦後アメリカのテコ入れで大きな街になった次第
は?だよね
アメリカ人は誰が札幌の大通りの設計して、何年に町が作られたのか知りもしない
日本国内で何か良さげな町や物があったら、それら全部をアメリカのおかげって思い込む異常さ
韓国かよ?って笑いが出てくる
あの幼稚さはマシンガン持った幼児といわれる国だけあるわ
匿名なのに絶対にアメリカ人が言ってると思い込むのも異常だけどな
昔は石狩が港町として栄えてたのだよ
札幌にもないグランドホテルもあった
しかし栄えてたことが災いして空襲でボロボロに・・・
その後札幌が栄えたという訳
そうなの?
隣に小樽あるじゃん、小樽より栄えてたのか
でもあの辺石狩平野っていうしな、石狩川っていうし
北海道の天気予報だと昔は石狩に札幌含まれてたような気がするし、新しい発見だな
ちなみに石狩はアイヌ語で曲がりくねったとかそういう意味らしいな、アイヌ語とは関係ない名前だとずっと思ってたわ
ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄して侵略および占領していなかったらば
南樺太と千島列島は全て日本の領土
ソ連にアメリカとの講和仲介を頼もうとしていた日本が愚かなのに
なんでスターリンなんかを信用するかね
当時の日本政府は国民の記憶から消したいぐらい無能だからね、しょうがないね
何調べても思いつく限りの一番ダメなケースを狙い撃ちしてるんだよなぁ
調べるほど失望するのが末期の日本…。
日米英独にコミンテルンのスパイがいて戦争させようとしてたんだから日本の不手際と言うのも酷でしょうよ
明らかに害を与えるために張り付いてるスパイにいいようにやられて
駄目な選択繰り返して国体にも人民にも死ぬほどダメージ食らってるのは完全に不手際
現代でもちっとも進歩してない
明らかに害を与える為に張り付いてる連中にいいようにやられっ放し
外人を意味もなく馬鹿にしてコネクションを作るどころかまともな主張すらできず
海外にも出ず見えず聞こえず国際的な時流も読めず
日本に来てるような比較的好意的な外人とすら関われない
そんな無能な人間なのに日本すごいの大本営発表に熱狂する大衆が右傾化してるけどこの調子なら順調にまた同じコース
右傾化した日本人はもう外国人嫌いになっていて海外向けに英語で反論してる
実際に動いてる保守が警戒してるのは、自称保守の小林よしのりや古谷経衡みたいなタイプと友好や架け橋を歌いながら日本に近づいてくる外国人
ソ連兵輸送にアメリカ艦船がなんで手伝ってんだって話だ。なにがアメリカは急いでいただよ。
アメリカが手伝わなきゃソ連軍なんてひよこだったし、そうそう日本軍と対等な戦いなんて展開すらできてないだろうが。当時のソ連はさほど強くもなかったのさ。
アメリカが裏で蠢動していたせいだろうろが。
間違っても原爆投下はロシア軍南下を恐れていたなんてざれごと叩くんじゃねえよ。
まっアメリカ人はおおまか大好きだけどね。
それだけは言わせねえよ。
樺太千島交換条約、
日ソ中立条約
戦後の進軍
ロシアは早く日本に領土返せよ 元領民の渡航ぐらいみとめてやれよ
日本人こそちゃんと知っておかなきゃいけない事実やね
日本人は歴史の勉強しなさすぎる
最近ネットで「対中の為にロシアと組むべきだ」という意見を目にするけど
ロシアが約束を守らないのは日ソ中立条約の一方的破棄で証明済みだろ
次に組んだら間違いなく北海道を奪われるぞ
>アメリカが勝利を急いだのにはそれもある
>たらたらしてたらソ連軍が日本侵攻開始してたから
対日参戦密約しといてなんだその都合のいい言い草は…しかもポツダム宣言受諾後だぞ?
もっともソ連が日ソ中立条約を破棄してからも1946年4月25日までは有効だったはずだが
>戦後アメリカのテコ入れで大きな街になった次第
ふかしてんじゃねえよアメ公w
ここに写真撮りに行きたい
火事場泥棒、はよ島返せ
シベリア抑留についても謝罪しろ
偉大なる人道主義者ゼネラルヒグチ閣下に黙祷
兵どもが夢の跡
今はただ、戦場に散った英霊達に哀悼の意を捧げます
どうか安らかに・・・
1806年にロシアが経済的報復で蝦夷地に上陸、砲撃して以降、江戸幕府は東北各藩に守備隊を送るように命令している、ただ各藩の人的財政的負担もあって幕府が直轄するようになり1855年にはフランス式の五稜郭を建造しロシアとの戦争に備えた。残念ながら五稜郭が初めて戦火を交えたのは明治新政府軍だったんだけどね
北海道におけるロシアとの攻防はすでに200年を超えている
開拓技術を雇ったアメリカ人の数人から知恵を借りたのは事実だけどな
実際に開拓仕事をしたのは日本人だ、国家単位で恩を受けた歴史は無い
むしろ近隣の極東ロシア人の方が
北海道は経済でやり取りしまくってたからなそっちの仲良かった
士魂部隊のチハなのかな?
古戦場とは思えないぐらいのどかな雰囲気だなぁ
傷付け合うためじゃなく
僕らは出会ったって言い切れるかな
NO BORDER
戦争している外国の人達はミスチルなんて聴かないんじゃないかなー?
露助のウジ虫どもが侵略してきたのは戦後のどさくさに紛れてのことだ
戦いは全て現代の日本を生かすために戦われるべきだから
過去のために戦うように仕向けられるのはお断りだな。
平和なときはともかく乱世に向かおうって時代は戦国の習いを思い出すべき。
チハたん (*´д`*)ハァハァ
浅田次郎の「終らざる夏」で占守島の戦いを知りますた。
泣かせの作家らしく、あざとくてセンチメンタルでファンタジーうぜーな部分もあるけど、戦争の根っこにあるものは確かに描いていると思う。
1枚目の写真見て涙が止まらんかった。
しかもこの戦績って
包囲が完成していざ殲滅ってなったところで止まったものだからな
ソ連実態として降伏してきたのよこれ、お前ら降伏してんじゃんんて泣きついて奴な
関東軍は悲惨だったけど、内蒙古でも根本中将が踏ん張ったし日本軍はもっと再評価されていい
8月15日に戦闘が停止したのはあくまでもアメリカ軍、イギリス軍、オーストラリア軍とであって、
ソ連軍との戦闘が終結したわけではなかった。
本土、特に東北や北海道に駐留していた部隊は8月15日に武装解除すべきではなく、千島列島方面に転身してソ連軍と徹底抗戦すべきであった。
8月16日以降、孤立無援の中、祖国を守る為にソ連軍との戦いで壮烈な玉砕を遂げた千島列島駐留の日本軍部隊があまりにも可哀想だ。
札幌は滅茶苦茶広いってのもあるけどな。
面積は名古屋・横浜の約3倍、東京の約2倍だ。
ラピュタのロボット兵が思い浮かんだ
今になって見に来た。
やはりロシアは信用出来ない。