annonymous c’era una volta
レクサスLC500ストラクチュラル・ブルー
ttps://insights.globalspec.com/article/7907/lexus-developed-structural-blue-a-color-unlike-any-other-manufactured-before
ttps://www.youtube.com/watch?v=9JU541_zm2w&feature=youtu.be
annonymous c’era una volta
ロサンゼルスモーターショーで実物見た
動画ではすごさがあまり伝わってこないね
間近で見るとこの色はマジでしびれる
annonymous c’era una volta
次期レクサス・スープラ用に間に合わせてきたか
annonymous c’era una volta
レクサスはほんとボディカラーとホイールチョイスについては俺達の欲しがるものをよーくご存知w
annonymous c’era una volta
あんまりブルーのクルマ興味ない自分でも>>1はキレイだと思うなあ
annonymous c’era una volta
こんなん買ったら洗車ひとつするにもビビりまくりぞオイ
annonymous c’era una volta
板金職人「いやああああゝあゝ勘弁してえええん!」
annonymous c’era una volta
まあ>>1買ったら1ミリでも走らせる前にまずクリアコートっきゃない
annonymous c’era una volta
うちのレクサスウルトラソニックミカブルーRC350でも業者にバンパー再塗装頼んだら納得いく仕上がりならなんだ
annonymous c’era una volta
青色の再塗装というのがどんだけ難しいか知ってたら自分のクルマに青は選ばなかった
屋根ちょこっと塗り直すだけで3週間よ?(3回塗り直し)
授業料は10万円なり
annonymous c’era una volta
ブルーのクルマは女にモテる
annonymous c’era una volta
お前らの買ういっちゃん安いレクサスがこの塗装なことはあり得ないから心配すんなw
annonymous c’era una volta
なんかあったらプラスティディップスプレー(プシャー
はい問題なし
https://www.clublexus.com/forums/build-threads/700889-snyperifle-s-build-thread-3.html
annonymous c’era una volta
この塗料つくるのに使ってる材料には『色』はついてないそうな
だからこの塗料は『青色』とも呼びにくい
『青色以外のどの色でもない色』とでもいうか
annonymous c’era una volta
この塗料はブルー以外のどの色の光も反射しない
それでブルーな色だけが俺らの目に届く
annonymous c’era una volta
↑ アホな質問でスマンのやけどそれどのペンキの色も同じ理屈なんちゃうん?
annonymous c’era una volta
おれは田舎もんなんでね
うちのブルーのクルマには単なるブルーのペンキが塗ってあるわ
annonymous c’era una volta
↑ わかる
おれのクルマだってそらそうよ!
annonymous c’era una volta
地が青のものというのは自然界にはない
たとえば青い羽の鳥にシャワー浴びせるとうまいこと光が反射吸収できなくなって乾くまでのあいだなんかダサイ色になる
https://www.pinterest.fr/pin/452400725053390762/
annonymous c’era una volta
俺の理解が正しければこのレクサスのブルーはどの色の光も吸収しない
ぜんぶ跳ね返してそれでブルーになる
散乱干渉ぐあいでうまいこと混ぜてブルーにしてる?
だからいろんな気象条件下で(パワーブルー)を実現できますよと
annonymous c’era una volta
普通の青ペンキ ←青になる波長以外を吸収するんで青い
レクサスの青 ←全波長吸収なし、全反射しつつなぜか青を実現
↑ こうかな
annonymous c’era una volta
あと一息で光学迷彩、であってる?
annonymous c’era una volta
レクサスいいぞ~
中古で買ったレクサスでディーラー行ったわけ
そしたら俺をもうどこぞのビジネスマンですかって具合に扱ってくれてクルマは中も外もタイヤから何から全点検、出るときはいってらっしゃいませ~!
これでお代はタダ!
あんなされたらレクサスに惚れてまうやろwwwww
annonymous c’era una volta
レクサスみたいなクルマをドイツやら欧州で作らせたらまあ今の値段の3倍はふっかけてくるであろう
annonymous c’era una volta
いまどき斬新な技術をクルマ作りに投入してるメーカーはレクサスくらいなもの
annonymous c’era una volta
>>1をちょっと実見してみたいなあ
annonymous c’era una volta
↑ レクサス「かかったな!www」
LCはまあお前の腕一本くらいの値段するんで
ディーラー行って、けっきょくIS350を買って帰るハメになるのだ
annonymous c’era una volta
なんかいいな
プルシアンブルーは偶然発見されたって話を思い出した
プルシアンブルー(紺青): 1704年にベルリンにおいて錬金術師によって偶然発見されたとされている。1726年にイギリスのジョン・ウッドワードがこの顔料が草木の灰とウシの血液から製造できることを発表し、製造方法が広く知られるようになった。
葛飾北斎が1831年に描いた「富嶽三十六景」において紺青を用いて描いた濃青が評判になって全国に広まったとする俗説が存在する。wikipedia
フィンセント・ファン・ゴッホ作の星月夜。紺青のほかセルリアンブルーを使用している。wikipedia
annonymous c’era una volta
「古代ギリシャ人は『青』という色を認識できなかった」とかいう説
annonymous c’era una volta
よっしゃ
>>1をうちのSUBARUレガシィ アウトバックに塗ればいいんですねw
annonymous c’era una volta
ポルシェのパイソングリーンとどっちがすごいのか
annonymous c’era una volta
↑ 調べたらなにこれこの色にするオプションだけで1000万円???
annonymous c’era una volta
>>1のペンキひょっとして紫外線劣化ないとかありえる?
annonymous c’era una volta
紫外線に強いんならすごいね
annonymous c’era una volta
他の色も同じように作ってくれんかのう
annonymous c’era una volta
↑ この手の塗料で緑、青、インディゴ以外の色つくるのはいまんとこ不可能らしい
“Structural Red”でググってみて
ttps://www.reddit.com/r/cars/comments/7vtr4u/lexus_has_spent_15_years_trying_to_create_a_new/
ttps://www.youtube.com/watch?v=9JU541_zm2w&feature=youtu.be
綺麗な色だけど雨や泥で汚したくないな
結局乗らずにガレージの中で眺るだけになりそう
そんな風にビビるやつはそもそもこの車買う財力無いと思う
もっと単純でいい
一般的な良い光輝顔料でも角度によって微妙に違った色合いに見えるから美しい
別に100%の反射率である必要あるのかな
あのペンキのパテントの数知ったら笑うよ
最新技術の塊だから
笑えるけど美しいかどうかは個人の好みだわな
赤や緑の光を当てても青く見えるのなら凄いな
塗料で金属系が入ったのは多くて大体どれも綺麗だよ
全部光を反射するような物かどうかは知らないけど
このブルーは説明は凄そうに聞けるけど、画面だと何か特徴あるように見えないね
無知が服着てデカイ顔
しているな
構造色とかさんざん地上波でも話題にしているだろ
でも手間かけてるほどすごいもんじゃないよね
だから日本の塗料会社の構造色のこと言ってるんだよ
ネットでしかデカイ顔出来ないネット弁慶も大差ない件
ロックフェラーサファイア
ロックフェラー 青の血族
実際、青はアメリカの色だと向こうでは思われてる
アメリカのブランドのレクサスで青にこんなにこだわったとなるといろいろ考えますわ
デイビッド御台の霊柩車にしよう(提案)
予約予約!
レクサスはそのサポートサービスでアメリカ人のハートを掴んだ。
いや車自体も実際質が高いんだけどね。
見た目はまあ………言わないでおくよ。
レクサスはインテリアデザインが凡庸。
エクステリアデザインは大衆迎合的で格好悪い。
昔のリンカーンやキャデラックみたいに押しの強い迫力のあるエクステリアデザインにするか、
パガーニやカウンタック時代のランボルギーニみたいに車好きに特化したデザインに変えるべき。
一度新車で欧州車を買ってみるといろいろ分かると思いますよ
色どうこうよりLCかっこええなぁ…。
日本で正規販売されてるLCは180km/hリミッターが付いている所が格好悪い
速度リミッター無しで販売しているポルシェを見習うべき
アウトバーンがある国と、ない国では事情が違うんじゃないかな?
アウトバーンの有無は関係ない。
無能な上に異常な考え方を持っている政治屋や役人が、日本のメーカーが不利になったり普通の自動車ユーザーが損をするだけの無意味な規制を強いているだけ。
低価格車両、貨物車、ファミリーカーなどには一定の歯止めや規制が必要だが、
スポーツカーや高性能車にまで速度リミッターの規制を課すのは異常。
モルフォ蝶とやらがすごいという結論に達した。
だからって40層の塗装にする意味はわからんけど、女が宝石買うようなもんかね。
実際、日本で売ってる塗料ですでにモルフォ蝶みたいなきれいなのあるよね
ここまでしても人の目で判断できるのかどうか
モルフォ方式は見てすぐ分かる。普通の塗料は他の色吸収することで特定の色が見えるんだけど、モルフォは特定の波長を反射することで見える。
で、反射する色は層の厚さで決まるから、真っ直ぐみた色と斜めで見た色が変わる(斜めだと層を長く通るから、波長の長い方が強調される)。真っ正面が青なら、斜めになるにつれて少しずつ波長が長い方の色(青緑から緑、黄緑、黄色、赤の順)に見えるようになる。つまり虹の模様が再現されるようなもの。
>真っ直ぐみた色と斜めで見た色が変わる
だから上に書いてるのはそういう塗料のことだよ
日本ですでに普通に売ってるやつのこと
綺麗だったよ
それとこれがどう違うのか大して違わないんじゃないかな
モルフォ方式なら40層無いと淡い色になって青に見えないと思う。波長に合わせて反射させることで特定の色を強く反射する方式だから、層が多くないとちゃんとした色に見えず白が混じる(反射分)。
層数が多ければ、白が混じるのは一番上の一層だけでその下は青の反射で構成されるから深い色になる。一番上の白は反射で見えるから照りに感じて綺麗に見える。
ピンクが反対側からみたら緑に見えるやつはなんなの?
補足
玉虫みたいな綺麗な玉虫色のやつです
あれも蝶と一緒でモルフォみたいなものじゃないの?
日本の塗料会社も作ってるやつ
>玉虫みたいな綺麗な玉虫色のやつです
マジョーラ(MAZIORA)かな?
また見に来たら勉強になったわ。
レクサスのストラクチュラルブルーはマツダのソウルレッドメタリックと同じでいわゆるメーカー純正キャンディーカラーってこと?
赤い照明の下でも青くなんのけ?
スバルかな
こすったら修理たかそう。
レクサスの日本向け仕様は、まず180km/hリミッターとか言う頭の悪い装備を装着して販売するのを止めて欲しい。
LCはスポーツモデルではない通常グレードで最高時速270kmまで出せるのに、日本向け仕様だけは安かろう悪かろうの車種と同じく時速180kmまでしか出せないのは異常。
色によって再塗装の値段違うんだなぁ
言われてみればなるほどだけど考えたことなかった
よくわかんないけど、トンネルの黄色いライトの中でも綺麗な青のままってこと?
ナトリウムランプは特定の波長の光しか出ていないので、どう頑張ってもその色にしか見えない。あとは吸収される量で明るく見えるか暗く見えるかの違いだけ。
そこで他の色が見えるんだったら他に光源(例えば蛍光とか、蓄光とか。まあ車内灯とか他の車のヘッドライトでも良い)があるくらいしか考えられない。
なんだ
つまらんな
ホイールはゴールドで
んでボンネットにはデッカイ穴開けて
ドロドロ鳴らして走りたい
シルバーが一番いい
汚れや傷は目立たないし。
シルバーとか老人臭くて一番格好悪いボディーカラーだろ
マツダが赤なら俺(トヨタ)は青って感じ?じゃあ黄色はホンダかな
青はスバル
ホンダは赤じゃないかな。ヤマハが青(c.f.除雪機)。
ちょっと二輪だけどカワサキグリーンも入れて-。
分子レベルの表面加工だけで発色させる技術なら知ってるけど
それの重ね塗りの塗料版ってこと?
スプレー吹いてるシーンじゃたしかに塗料は透明だな
転中に並びたくない車がまた増えたようだ・・
光をすべて反射するなら車内が暑くなりにくかったりするのかな?
多分シルバーが一番暑くなりにくい、その次が白かな。両方とも全色反射させているから(シルバーの方が反射率は高い)。
これは構造色で色出しているんだから、目に届かない色の光はどこかで散乱されるかで逃げているはず。その逃げた分が熱になるとすると、白よりは暑くなる。
既存の青より暑くなるかどうかは分からない。
ちょっと擦っちゃったら、どうやって直すんだ?
「なに、1層2層削れたぐらいでそう大きく色は変わらない。クリアでも塗っておけ」ってことになりそう。
のら猫「ひなたぼっこしていい?」
これは実際に見てみないと凄さわからないんだろうなぁ。
画像だと普通に青いねってなるだけだ。
グリルでけえw
公開中の映画ブラックパンサーにもこの車が出てくるよ
金の掛かる塗装で言えば、
マットブラックの右に出る物はないかな。
質感維持の面倒臭さに心折られた者多数。
こんなに手間のかかるものなんだ。勉強になりました
何て美しい色なんだ!