annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
シロウトはほんとグー多いな
なのでとりあえず迷ったらパーだしとけ
annonymous c’era una volta
↑ やるか?
オレいつも最初はチョキ派
annonymous c’era una volta
長年の俺の考察によればなんも考えずにとっさに出す確率が一番高いのはチョキなんだよなあ
annonymous c’era una volta
いきなりじゃんけん時はチョキでくるやつ多いイメージ
annonymous c’era una volta
チョキだすぞ、だすぞって連呼するとみんなパーだしてくるからチョロい
annonymous c’era una volta
うちの地方では最初はグーと決まってる
『紳士協定』と呼ばれてる
annonymous c’era una volta
じゃんけんに似たゲームでグーしか出せないってゲームもあるね
ひたすらグーだし続けて疲れたら負け
annonymous c’era una volta
↑ それげんこつファイトっていってたw
annonymous c’era una volta
そんなことよりまずグーチョキパーってなんだ?
グー・パー・チョキの順だろが!
ベルギー c’era una volta
ベルギーだと地域によって三パターンあり
annonymous c’era una volta
↑ んなことやってるから君んとこは国がまとまらんのよ>>ベルギー
イギリス c’era una volta
パーチョキグーだろが!
イタリア c’era una volta
パーチョキグー(Carta – Forbici – Pietra”)やね
イギリス c’era una volta
チョキパーグー!
イングランド南西部 c’era una volta
ここらじゃみんなグーパーチョキだが?
イギリス c’era una volta
おれのばあい子供時代にじゃんけんしたこと一度もない
地元(80年代)にはじゃんけんなどというものは存在してなかったはず
annonymous c’era una volta
フランスは英語圏と同じで基本グーパーチョキ
ただし『チョキ!』のタイミングで手を出して勝負するルール
リヨン=アルプ c’era una volta
うちらへんはパーグーチョキ(Papier-Caillou-Ciseaux)だったよ?
フランス c’era una volta
↑ マジっすか?w
アルザス c’era una volta
おれにとっては地元版パーグーチョキだけが正義
他の地域のやつらは全員『chifoumi』っつってると思ってた
annonymous c’era una volta
ちなみにフランス語のじゃんけん『chifoumi』は日本語のひーふーみーからきてる模様
スウェーデン c’era una volta
スウェーデンのパーは『紙』でなくてなぜ『袋』なのか
セルビア c’era una volta
「せーの、ズィミ♪ ザミ♫ ズム♫!」とか言ってじゃんけんしてたな
annonymous c’era una volta
韓国はチョキグーパー
annonymous c’era una volta
ドイツ「チョキグーパー!」
annonymous c’era una volta
ドイツではチョキ、グー、パー+4つ目の『井戸』?があってわけわからんときくが
ドイツ c’era una volta
↑ 『井戸』はチョキとグーに勝つ(ハサミと石は井戸に落ちる、みたいな)
『井戸』はパー(紙)に負ける(紙は井戸をくるむ)みたいな
オーストリア c’era una volta
『井戸』ありルールでしばらく遊ぶ
→ 井戸だけ強すぎんじゃんやーめたw
オーストリア c’era una volta
チョキグーパー+『井戸』+『火』で5つってのもあった
ドイツ c’era una volta
『火』はパー(紙)にもちろん勝ってチョキ(ハサミ)にも(ハサミが溶ける?)勝ってた
『井戸』(水)には当然負けて石にも何故か負けてましたな
ドイツ c’era una volta
『井戸』は一見強すぎ
けど直前に『井戸なし!』って言うと井戸は出せないルールがあるのでいいかんじに
annonymous c’era una volta
中国「グーチョキパー!」
annonymous c’era una volta
日本「グーチョキパー!」
スウェーデン c’era una volta
スウェーデン「グーチョキパーwww」
ギリシャ c’era una volta
“Πετρα-Ψαλιδι-Χαρτι”!(グーチョキパー)
ハンガリー c’era una volta
うちも”камък-ножица-хартия”(グーチョキパー)よ
ラトビア c’era una volta
Akmens-šķēres-papīrītis(グーチョキパー)~
ロシア c’era una volta
Камень-ножницы-бумага(グーチョキパー)ぞ
ttps://www.reddit.com/r/AskEurope/comments/5fvz5o/in_what_order_is_rockpaperscissors_where_you_live/
ttps://www.reddit.com/r/dataisbeautiful/comments/8s56pg/oc_i_asked_100_people_to_pick_either_rock_paper/
最初にパーを出すのが1番負けにくく勝ちやすいわけか
グー出すね
「最初はグー」でやったら次チョキ出す人多いから
わかる、最初はグーの掛け声の後にそのままグーは出したくない。
じゃんけんが日本発祥だとは知らなかった
咄嗟にじゃんけんを仕掛けた場合、仕掛けた側はパーを出せば勝てるって昔伊藤家の食卓かなんかでやってたな
パーで負けた時の悔しさはグーで負けた時とは比べ物にならない不思議
子供の頃から、じゃんけん勝負になった時点で俺の負けが確定する(T_T)
まさか翻訳サイトでじゃんけんの反応を見るとは思わなんだ
ここのサイトは本当に引き出しが豊富ですな
最初はグー!またまたグー!
イカリヤチョースケ頭がパー!
正義は勝つ!
じゃんけんぽん!
じゃないのか…
うん、自分はもちろんオッサンだ
それは知らんけど一生あいこになってそのうち踊りだすパターンなら知ってるw
以前読んだ心理学の本ではじゃんけんの一発勝負で
大きなリスクまたはメリットがかかっている時は
パーが一番勝率が高いと書いてあったね
パー勝ちやすいのは暗黙の了解みたいなもんだったのに
こういう記事のせいで勝率下がるやろが
うちの地方じゃチョキを親指と人差し指を立てて作ってたな。指でっぽうみたいな形のやつ。
だから俺は負けるのか…姑息な俺はとりあえず刃物出すw
ローカルネタなのか知らんがじゃんけんの前に変な儀式する奴いたよな。
指を変に絡ませてその間を覗き込むっていう。お前には何が見えてるんだよw
似たようなのが世界中にあったとしても、
発祥が日本でアニメで拡散とか以外すぎるな。
ジャンケンの必勝法は自分から急に切り出す事。
人の手は常時 握り状態に成っていて、咄嗟にパーは出しにくく、
また遅出しはグーからチョキに移行の時が一番多い。
つまり、いきなりジャンケンではグーが有効。
構えてからのジャンケンは、握り解放からパー・チョキが多く、逆にチョキが有効。
ただし、相手が相当なアホの場合だがな。
>日本語のひーふーみー
また怪しげなことを言い出すヤツが