1 c’era una volta
こんなすごい量のチーズがいちどにドドーンとwwwww
1 c’era una volta
結果的にこの中からじぶんで2つ選んだ
あと8つばかしをレストランが選んでくれて食べた次第
1 c’era una volta
どれもこれも旨かったっス
annonymous c’era una volta
>>1
やたらと飾り立てた皿に肝心のチーズはほんの50グラムの切れ端がのってるパターンかと思ったらw
こういうのならいいな
どこのレストラン?
1 c’era una volta
フランスのグラースという街の”La Bastide Saint-Antoine”というレストランでした
テラス席で食いました
ttp://oservice.fr/maitre-dhotel-qualifie-restaurant-la-bastide-saint-antoine-grasse-06/
グラースは、フランスの南東部に位置する都市。人口49,100人。カンヌから電車で25分。
香水のメッカとしてよく知られている。18世紀終わりから香水産業が盛んで、現在ではフランスの香水・香料の2/3がグラースで作られ、年間7兆8000億円の売上がある。wikipedia
annonymous c’era una volta
>>1
すごい量のチーズw
annonymous c’era una volta
>>1のチーズ一式だけでたいそうな金額請求されたでしょ
annonymous c’era una volta
チーズ代だけで7万円くらいいくか?
annonymous c’era una volta
>>1
のこったチーズはもったいないからぜんぶお持ち帰り?
1 c’era una volta
↑ いやお持ち帰りはしませんでした
残っちゃったのどうすんだろねw
annonymous c’era una volta
↑ レストラン「ふつうにラップして冷蔵庫にしまいます」
annonymous c’era una volta
こういうハイエンドなレストランでチーズ食う時の一連の儀式みたいのある?
1 c’era una volta
↑ 客のだれかが「さて…チーズでも食うか」っていうと>>1みたいなチーズ一式をドカッともってきてくれる
それだけ
1 c’era una volta
値段調べたら>>1のチーズありったけ好きなだけ食って4000円ってとこじゃん
良心的
フランス c’era una volta
>>1のレストランのある辺りで育ちました
中レベル~のレストランなら>>1みたいなかんじでドバっとチーズがでてくるのがわりとふつうだったですよ
前菜+主菜+デザート+ >>1よりでっかいチーズ盛り合わせぜんぶで4000円くらいなんてレストランもある
フランスはチーズ安いですね
フランス c’era una volta
アメリカだとカマンベールチーズ一個1500円とかあるある
フランス c’era una volta
↑ んな高いもん食えるかw
フランス c’era una volta
ロックフォールチーズなんてそもそもアメリカの幾つかの州では販売禁止なんだっけ
フランス c’era una volta
アメリカはロックフォールチーズ禁輸なんてのやらかした国
フランス c’era una volta
フランスのチーズはダメで遺伝子組換え作物万歳とかな
アメリカはタコな国よ
フランス c’era una volta
お里が知れるといいますか
アメリカ人→ 元はだいたいメシマズイギリス人
フランス c’era una volta
今住んでる街(アメリカ)のスーパーだとありがちな大手メーカーのカマンベールチーズでさえ一個1000円はする
フランス c’era una volta
パンはお幾ら?
パンのお供無きカマンベールはカマンベールにあらず
フランス c’era una volta
寝る前のおれ「クッ なんかひとくち食べたくなった…」
→ パンなしカマンベールをパクリ
そういうのもわるくないもんよ?
フランス c’era una volta
いやでもどう考えたってパンなしカマンベールじゃ味5割引きなっちゃいますやん
スペイン c’era una volta
スペインでもマンチェゴまるごと一個4000円くらいで買えないこともない
マンチェゴ(チーズ): 原産地 ラ・マンチャ地方。 羊乳を原料としたチーズ。小説『ドン・キホーテ』にも登場する。食味は羊乳特有の甘みと、やさしい食後感が特徴とされる。wikipedia
スペイン c’era una volta
パヨヨでよけりゃあもう1段安く買えるが
annonymous c’era una volta
コストコのパルメザンチーズなんてなあ
いくら大きいからってまるごと一個でもう10万円とかw
イタリア c’era una volta
ただいま割りたてほやほやのパルメザンチーズ
この中心部あたりでパラっと剥がれて落ちてる小さなカケラがだな
もう目が飛び出るくらい旨いのでした
annonymous c’era una volta
↑ このカケラ食べたことない人ほんとかわいそう
イタリア c’era una volta
割った瞬間から味落ちてくからね
たんとお食べなさい
annonymous c’era una volta
パルミジャーノ・レッジャーノの切り方
ttps://www.youtube.com/watch?v=m3ZI15VjwEU
フランス c’era una volta
じぶんはフランスでPicodonって小さな山羊チーズが名産の村で育ったんですが
>>1のチーズ盛り合わせの右手のほうにもPicodonちゃんとありましたねw
ttps://fr.wikipedia.org/wiki/Picodon
フランス c’era una volta
Picodonはフランスでもそんなメジャーでないけど旨いやつは旨いね~
味の鮮烈さでは右に出るものなし
地元ならなんと一個70円で買えるw
ttps://www.reddit.com/r/Cheese/comments/99rsbi/i_ordered_a_cheese_plate_at_a_michelinstarred/
ttp://m.jeuxvideo.com/forums/1-51-36376826-1-0-1-0-14-le-camembert-aux-usa.htm
ttps://www.reddit.com/r/Cheese/comments/8qwc0f/freshly_cracked_parm_the_flakes_off_the_center/
うらやましい
チーズに金掛けるより肉魚に金掛けたいわ!
いやー、こういうところのチーズとパンとワインこそ
堪能してみたいわー
日本とEUのEPAでチーズの関税は15年後にゼロになるらいけど
もっと早く安くなってほしい
でも輸入量は増えるらしいから少しは安くなるかな
自分の食欲のためにだけ、日本の産業のこと考えないのはどうかと思う…
どうしてもチーズを食べたければ自分だけのことなら実際はお金さえ出せば、なんとかなるわけで不可能じゃないんだし
チーズはマジでうまいやつはほんとおいしいよね
日本のスーパーで安く食べられたらいいのになぁ///といつも思う
「本当においしいやつ」は関税なくても輸送費含め元の値段も高いから無理だよ
ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」
ホクレン
売上高 1兆5,280億1,100万円
経常利益 58億7,300万円
ホクレンある限り、安くてうまいバターチーズは永久にありえないね
外で食べるならウォッシュと山羊のチーズだな。ウォッシュは家に置きにくいし、山羊のチーズは食べ頃が難しいから。
1/4塊のパルメザンを酒飲みながら削って食べるのが夢。
※3
ソフトチーズは総量規制が残ってそれ越えた分は関税掛かるよ。
ハードチーズやフレッシュチーズは関税無くなるけど。
パルメザンチース≠パルミジャーノ・レッジャーノだと思ったけど
パルミジャーノ・レッジャーノ好きなんやけど
もうちょい小分けで売って欲しい
毎日使うわけでもないし1人だと最小サイズでも多いのよ
大阪のデパ地下で見たのは50gずつ、削り節のようなのがプラ容器に入ってた
パスタ一食分とかに1パックを混ぜたら熱でとろけるので使い勝手がよい
ちょっと割高だけど、業務用のスーパーなどで売られてるのよりは味もいいよ
チーズ如きのためにグローバリストの政策に与する人は動物と変わらない。コメントを見て呆れた。100年後の世界を少しでも考えたことがあるのか、と言いたい。
牛肉自由化の時も同じこと聞いた
結果はどうなりましたか?実力ある国内畜産家が
海外の星付きにWAGYUを提供するようになりましたっと
まぁ競争なんてしたくない、楽して儲けたいってのは分かるけどもね
日本もそれで儲けまくってるわけだが
自分の所はそうでないと思ってるのか?それこそ無知と浅慮ってもんだろ
あんた、EPAに戦々恐々としてる畜産関係者だろ?
100年後の世界貿易はどうあるべきか、ご高説願いたいね
知った風な口を利く高卒ジジイの考えを聞いてみたい
いやあ
こういうのやってみたい・・・
はやくEPA始めてくれ
早くはしなくていいと思う
日本の準備が整ったら始めたらいい
前にテレ東の番組だかで日本の乳製品が高い仕組みを見て
既得権益を死守せんとする老害農協組織に唖然としたもんだ
あれは共産圏とたいして変わらん
その番組は「ガイアの夜明け」だったよね。
なんだよ
日本でもよくあるサービスじゃねーか
ここまで揃ってるレストランは珍しいが、デザートの後にワゴンでチーズを運んできて切り分けるのは普通。食事のしめはデザート→チーズ→別室に移動→葉巻。デザート飛ばしてでもチーズは食べる人はいるし、そもそもチーズ目当てで行ってもなんもおかしくない。
バブル時代に高級フレンチレストランで、ワゴンで運んでき来た沢山の
種類のチーズを、少しづつ全部お願いして取り分けて貰ったなぁ。
でも当時のチーズは、管理が悪かったのか美味しくなかったけど。
チーズなんて所詮塩と脂のカタマリなんで、底辺は美味しいって感じるだろうな
でも発酵してるから旨味が凝縮されてるよ
イタリアで食べたナチュラルチーズは本当に美味しかったあああ!
まあコメだって炭水化物のカタマリだしな
外人は味しないって言うし、味があるだけチーズのほうがマシじゃね?
チーズは旨味の塊だよ
発酵させたたんぱく質だし
ほんとjapsは畜産底辺国家だぜ
チーズを安くするとアメリカンサイズのデブ日本人が
出現してしまう しかも日本人の方が遺伝子的に太りやすい
遺伝子的にあそこまで太れないから大丈夫。
その前に糖尿で死ぬ。
向こうからみるとラーメンとかがこんな感じで見えるんだろうな。
安くて種類があって美味いと。
そんなんじゃなくて「チーズ」ください
ホテルサービスでチーズ頼んだら皿いっぱい凄い量のチーズ持ってきて驚いた
2人分頼んだのに日本の感覚だと10人前くらいありそうだった
富良野のチーズ工房のチーズフォンデュを食べたのが今も忘れられない
日本でさえあの旨さなら本場はもっとすごいんだろうな
一度は欧州でチーズ堪能してみたいな
フランスのレストランでデザートかチーズか選べたからチーズ頼んだら
5,6種類のでかいチーズの塊が出てきて、取り分けてくれるのかと思ったら自分で好きなだけ食べていいって言われて驚いたな。
所謂コース料理だけどワイン一本付きで2000円くらいだった。
料理も美味しくて凄く良かった。
なんだアメリカも輸入チーズ高いんか