annonymous c’era una volta
バングラデシュは鉱物資源に恵まれず自然災害ばかりな小さな国
それでも人口は1億5900万人
お米がいっぱい育つ恵まれた土地で
みんなを賄ってける
バングラデシュは、シンガポールなどの面積の小さい国を除くと世界で最も人口密度の高い国である。
人口1億5900万人。wikipedia
annonymous c’era una volta
地図の赤い国だけが世界でバングラデシュより人口の多い国
黄緑色の国がバングラデシュ
annonymous c’era una volta
バングラデシュは毎年だいたい国の20%が洪水になる
バングラデシュの殆どの耕作地域は雨季に河川の溢水により水に沈む。
バングラデシュの国土の大部分はインド亜大陸のベンガル湾沿いに形成されたデルタ地帯である。流域面積173万平方キロメートルものデルタ地帯を作っている。デルタ地帯はきわめて人口密度が高い。バングラデシュの土壌は肥沃で水に恵まれることから水田耕作に適しているが、洪水と旱魃の双方に対して脆弱であり、ほぼ毎年のようにこの国を襲う洪水、サイクロン、竜巻、海嘯といった自然現象は、森林破壊、土壌劣化、浸食等を引き起こす。wikipedia
annonymous c’era una volta
バングラデシュの土地は海抜ゼロメートルみたいなとこ多すぎ
オランダ c’era una volta
真っ平ら、海抜ゼロ、人口密度高い
バングラデシュはトロピカル版オランダみたいな場所
オランダ c’era una volta
似た者同士のオランダはバングラデシュの治水に協力してますね
デルタ計画みたいのをバングラデシュでもやりましょうと
デルタ計画: この計画の主なものは、スヘルデ東部地域と呼ばれている三角州地帯の河口部を全て塞ぐ事により、内水域で必要であった総延長640km堤防の嵩上げが不要になった事である。wikipedia
annonymous c’era una volta
バングラデシュは温暖化で海面上昇の具合によったらそれこそ何万平方キロだかの水田が塩水に浸かるとか
心配してます
annonymous c’era una volta
インドは万が一大きな災害でバングラデシュから大量難民なったときブロックする用の国境警備増やしたりもしてる
annonymous c’era una volta
バングラデシュとインド・パキスタンが一個の国だった時代あるとか信じられますか?
いまもそうだったら人口17億人の国になってた
annonymous c’era una volta
『白い丸のなかに住んでる人の数はそれ以外ぜんぶに住んでる人の数より多い』マップ
annonymous c’era una volta
ミャンマーからもバングラデシュは嫌われてる
ロヒンギャとか
ミャンマーではロヒンギャは「不法滞在者」と見なされているため、移動の自由は認められておらず、修学も、就職も厳しく制限されている。そのため、農業や日雇い以外の仕事に就くことは困難である。wikipedia
バングラデシュ c’era una volta
お隣さんのミャンマーはバングラデシュの4倍の国土
でも人口はほんの5000万人ほど
annonymous c’era una volta
バングラデシュは山ないですねえ
ゼロメートル地帯ほんと多い
まともに標高あるのはチッタゴン丘陵地帯くらい
ttps://www.dhakatribune.com/uncategorized/2016/12/02/land-rights-cht-still-remain-far-cry
annonymous c’era una volta
世界でいちばん人口密度高いのはてっきり日本だとばかり思ってたw
annonymous c’era una volta
日本や韓国は山だらけの国なので
どうしても少ない平野部に人が集中しますね
annonymous c’era una volta
バングラデシュの国旗
ttps://www.theflagshop.co.uk/bangladesh-flag.html
初代バングラデシュ大統領ムジブル・ラフマンの娘のシェイク・ハシナ首相は、「父は日本の日の丸を参考にした。」と証言している。wikipedia
annonymous c’era una volta
バングラデシュ、日本、パラオの国旗
annonymous c’era una volta
↑ おい
丸がずれてないかw
annonymous c’era una volta
↑ ずれてるのが正解
キューバ c’era una volta
日本とバングラデシュは太陽
パラオはお月さん?
annonymous c’era una volta
パラオ文化にとってはお月さまがすごく重要
annonymous c’era una volta
パラオは日本に統治された時代もあった
ドイツはパラオで産業振興を行った。しかし、遠く離れたドイツから送られる人員は殆どないにも関わらず、パラオがもたらす富はドイツ人に独占された。貨幣経済の一般市民への浸透もままならず、それどころか他のドイツの植民地と同様に道路や水道などのインフラ整備や、現地人への初等教育すらほとんど行われなかった。実際に、スペインや日本時代の遺構や遺跡は数多く残されているものの、ドイツ時代の遺構や遺跡などはほとんど残されていない。wikipedia
annonymous c’era una volta
バングラデシュ日本国旗合体
annonymous c’era una volta
↑ アルジェリアのマスターカードかな
annonymous c’era una volta
出生率7を誇ったバングラデシュ
でもいつのまにか出世率が下がりまくって現在は出世率2とか
annonymous c’era una volta
バングラデシュ政府「子供が生まれすぎて困る…」
バングラデシュ政府「せや! フェミニズムっての流行らせればええんやろ? 女性の社会進出! 教育!」
→ 出生率7→2までナイアガラ
annonymous c’era una volta
バングラデシュの国土はロシアの116分の1サイズ
それでも人口はロシアより多い
annonymous c’era una volta
ロシアは広いといってもまともに人が住める土地は国土の8分の一くらい
じっさいロシア人が暮らしてるのはだいたいいちばん南の国境沿いと欧州側だけ
annonymous c’era una volta
ロシア人でも普通の人にはシベリア住みっていうとかなりハードル高いらしいね
シベリアでまともに暮らしてけるのはテュルク系民族とかハンティ人くらいでは
ttps://goeastjourney.wordpress.com/2014/02/16/flying-khanty-killed-partridge/
annonymous c’era una volta
シベリアに住んでる女性「モスクワなんて… あんないつも曇ってる街には住みたくないものですね」
バングラデシュ c’era una volta
バングラデシュ人多すぎとかいってる欧米では自然が破壊されオオカミが絶滅
いっぽうバングラデシュにはまだ野生のトラやゾウがちゃんといるんだよなあ
annonymous c’era una volta
バングラデシュの広さ=カリフォルニアの三分の一、ニューヨーク市より少し大きい程度
これで人口1億5000万人はやっぱヤバい
バングラデシュ c’era una volta
バングラデシュ「いくら人が増えようが構わん!米ならある!」
それでついつい人口が増えてきた
annonymous c’era una volta
↑ お米がいくらでもというわりにバングラデシュの人はみな痩せてない?
バングラデシュ c’era una volta
米の食べっぷりならバングラデシュ民は人後に落ちない
自分もうまれてこのかたコメを食べなかった日というのがきっと一日もない
バングラデシュの人口の62%は農業に従事し、国民の7割以上が農村に住む。コメの生産量は世界第4位。米に関しては消費量のほぼ全てを自給している。wikipedia
annonymous c’era una volta
>>バングラデシュ
毎日食べるお米の量はいかほど?
バングラデシュ c’era una volta
そうたいした量でもないですけど
自分は朝はお米食べない
それで一日ふつう4食だから…
だいたい毎日ごはんを2.5皿くらい?食べてるペース
バングラデシュ c’era una volta
お金ないバングラデシュ民の典型的な朝ごはん→ ごはん+塩コショウ+お冷
昼飯: ごはん+カレー
晩ごはん: ごはん+カレー
バングラデシュ c’era una volta
バングラデシュ人「あーもー今日お金ないから…ごはんと…おかずは塩+唐辛子一本でっと…」
バングラデシュ c’era una volta
バングラデシュではどんな料理でもごはんがついてくると思っていい
バングラデシュ c’era una volta
バングラデシュ
それはもう国ぜんたいが一枚の巨大な田んぼと思ってもらうとだいたいあってる
バングラデシュ c’era una volta
バングラデシュはそれは貧乏かもしれん
でも他の貧乏国とちがうのはありがたいことに肥沃な土地に恵まれてるおかげでバングラデシュではおまんま食いっぱぐれということがほぼない
バングラデシュ c’era una volta
そうだね
貧乏だって米の飯にはなんとかありつける
そんな国、バングラデシュ
ttps://www.reddit.com/r/vexillology/comments/7j9mj9/a_questionable_union_of_japan_and_banglad
ttps://www.reddit.com/r/MapPorn/comments/4uh807/countries_with_more_people_than_bangladesh_2684_x/
ttps://www.reddit.com/r/vexillology/comments/6vy1sv/trialliance_of_japan_palau_and_bangladesh/
元気モリモリご飯パワー
日本だけど、先人たちが天災を乗り越えてきたから今があるのさ。
タイトルみて日本のことかと思ったわw
いつの間にそんな人口増えたんだよ…と思ったら違ったw
ご飯はソウルフード
日本人に関しては今やパンがソウルフードというか完全に主食。
米の消費量は世界で50位以下だからね。
おにぎりだけの売上げ > あらゆるパンの売上げ
消費量でもパンははるかに劣る。
主食のお米とは比べものにならない雑魚です。
主食の意味分かってるか?食事の中心、って意味だぞ
小麦の消費量は米の消費量を上回ってるけど、だからといって日本人の食卓にパンが上がるような食事風景が広がってると思ってるならお前はデータの意味を正しく理解できてない。小麦の消費量にはうどんとかも含まれるからな
日本人はパンと米をその時々でちゃんと食分けてんだよ
手軽に済ませる時=パン 食事をする時=米 てな。
ちなみに外国人の主食のパンはライ麦パンと小麦パン。ただの素パン。これが日本で普及しないのは米という高い壁があるから
迷彩塗装が緑色のゼロ戦の国籍マーク。
相変わらずここの管理人さんは他のブログにはない
面白い記事を見つけてくるねー。
あとね、人後に落ちないとか普通に出てくるし、ブロークンを方言に意訳したりする翻訳能力の高さ見てもけっこうなインテリだと思う。
ただウェブサイトの作りが粗っぽいのか表示が見づらいんだよな。メリハリもないし。リンクが上に長々と続くし。リーセントコメントの方が本文より級数大きいし。
ハンティ人の画像のお姉さんカワイイです、好き。
なんか服装がドラクエっぽい
すりじゃやわるだなぷらこって
それスリランカな。
フリカケ&ご飯のお供さえあれば無敵じゃんw
白米ばっか食べてると脚気になりそうだけど
玄米とかも食べてるんかな
それともカレーで十分補えてるのか
バングラデシュのことはわからんけど、インド人はあんまり玄米は食べない模様。
北部の人たちは全粒粉のパン(チャパティ)を食べているけど。
ビタミンB1は豚肉やうなぎに多く含まれる。
でも、バングラデシュの人、イスラム教徒。
そして、脚気以前に栄養失調の人が多い。
お米は必須アミノ酸をすべて含む完全栄養食。
お米だけ食べてれば生きていけるのです。
江戸時代も毎日4合とか5合とか食べます。
ちなみに玄米のまま食べることはなくて3分づきとか5分づきとか7分づきとかです。
玄米は煮えにくいので薪が無駄だからです。
米と小麦の作付け面積当たりの収穫量こそがアジアとヨーロッパの人口の差の違いだな
収穫量じゃなくてカロリーじゃないの?自然農の福岡正信がそう書いていたように記憶する。
米はもともと亜熱帯の植物だから
南の一部では育っても殆ど米は無理でしょ
別に土地が広いからたくさん住めるわけではない
オーストラリアは国土の半分は雨の降らない砂漠で人が全く住めないし、北部は殆どが熱帯雨林。人口の95%は沿岸部の5大都市に住んでる
ロシアやカナダは67割以上が永久凍土で人が住めない農作物も育たない
アメリカも州で一番デカいアラスカも殆ど住めないし、本土も西側の一部の沿岸以外は殆ど砂漠と荒野
ブラジルなんて国土の7割近くは原生林
>67割
なそ
にん
近隣国と比べてバングラデシュの人口が爆発した理由が知りたい
ぶっちゃければ「バンバン生まれてバンバン死ぬ」国だったのが、
時代進んで乳幼児死亡率と平均寿命に大幅な改善があり、
(独立当時の平均寿命、40歳前後だったとか)
一方で出生率はメッチャ高いまんま、これが数十年続いたせいだそうな。
ムスリムってのもあるかな
産めよ育てよが教義だし
アッラーアクバルで将来もあんまり考えない
おかずが塩は泣いた
日本人で良かったよな
醤油かけごはんや焼肉のタレごはんが食べられるんだから…
やっぱりフェミニズム=資本主義(という名の買い手働き手を増やし浪費させ、かつ需要過多で賃金を下げる)
が少子化の原因よなぁ
女やがわいは気付いてたで
せっかく無理に働く必要ないシステムを先人が作ってくれておったのに
>無理に働く必要ないシステム
うーん、それ通い婚の時代は良かったと思うけど、
その後の時代はどうかなあ。
あてにならない夫を捕まえてしまった時のリスクを考えたら、
女性は稼ぐ能力があったほうがいいと思うよ。
子供のために。
子育てするならサザエさん的に女の実家に夫が入るのがベストやろと
私も過去思ってたんだけど
平安の世の婚姻(通い婚)をよくよく考えると
両親死んで男も通わなくなったらいいとこの娘でもほんと死ぬしかないから
通い婚ハードすぎ
28週の周期で生きてて
その内20日は高温期で体温37~39度
高温期が終われば子宮がリセットされて股間から血が垂れ流しの貧血状態
こんなホルモンに支配されてる女がいやがおうにも働かなきゃいけないっていう
働かない奴はバカみたいな風潮はちょっとね
欧米とアジアの女の作りは違うけど
おそらく欧米はか弱いやつは皆死んだんだと思うわ
そこで平安貴族は女の子に財産残したわけですよ。
男の子は自分で働けばいいじゃん! ということで。
ただし、一族が没落すると、女性は悲惨なことになりました。
やっぱり女性も稼ぐ能力があったほうがいいね。
>バングラデシュ政府「子供が生まれすぎて困る…」
バングラデシュ政府「せや! フェミニズムっての流行らせればええんやろ? 女性の社会進出! 教育!」
→ 出生率7→2までナイアガラ
賢すぎ
女性の人権問題をどうこう語る方々の中では、自律している女性が多いと評判の中国は、最近一人っ子政策を解除するとか。
増えるかどうなるか、要観察ですな。
女性の社会進出と生活水準の向上が急激に進んだからか、今の中国の出生率は日本よりも低い
2年前に一人っ子政策から二人っ子政策へ変更されたけど、出生数の減少には歯止めがかからない状態
高齢化が心配すぎる(´・ω・`)
貧困問題がクソ根深い国。
たとえば「バングラデシュ 失業率」でググると4~5%あたりの数字が出てくる。
が、これが数字マジックもいいところ。
実は一人当たりの就業時間がおっそろしく少なく、週34時間以下のバイトレベルでしか働けない層が大半。収入額と合わせて「実質的失業状態」としてカウントすれば40%レベルの失業率と推測されてるらしい。
これを改善せんと労働組合が乱立しており、さらにゼネストをバンバンかますので治安は悪化するわ交通インフラはしょっちゅう止まるわ、当然労働生産性はクソ悪いし、収支悪化をカバーするために企業の脱税が常態化してるわ(国内企業の上位1%弱の納税額だけで法人税全体の半分以上、つまりほぼ大半が払ってない)という惨状だったり。
バングラデシュの上にある国は何だろ?と思ったら、そこもインドなのか。
インドの領土の形を間違って覚えてたわ。
山抜きの関東平野を無限増殖させた感じなんかな。16号より外は田畑だらけだし、バングラデシュは二期作どころか三期作四期作だろ輪作障害の無い稲作は偉大やね
日本は山ばっかりだから平野がもっとほしいと思ってたけど山がないのも問題なのね
山が育む水は最強だよ
水がうまいと米もうまいついでに酒もうまい
ロシアに開拓という文化は無い
他国が開拓した土地を奪うのがロシア
自分たちの故郷(キエフ)であり、肥沃な穀倉地帯を
ウクライナに譲っちゃったのがロシアだと思うんだけど。
我々で考えると、高千穂が外国になっているようなもの。
コメに含まれるたんぱく質は小麦の4分の1。たんぱく質のおかずを食さないと痩せ細る。
日本人とポリネシア人は腸内で炭水化物からたんぱく質生成する微生物飼ってる
飼ってた…かな今は
昔の日本と同じで米で腹はふくれるが他の栄養素が欠乏して飢餓状態
中国が崩壊すればバングラデシュは救われると思う。
バングラデシュといえば繊維産業的に日本にとってもますます
大事な国になると思っていたんだが、JICAの7人がコロされてから
どうも印象が悪い というか非常に悪い
この感情的な印象はなかなか覆らなそうな気がする
頑張らなくてもごはんが食べられる国の人はあんまり頑張る必要がない
結果的に文化、経済、外貨獲得手段が育ちづらい
玄米を食べるべし。
バングラの米がどうかは知らないけど、玄米には人間に必要なほとんどの栄養が含まれている。
イメージで語るのいくない。
玄米にはビタミンAとCはほぼ存在しない。
脂肪とカルシウムとビタミンB2もとても少ない。
玄米には食物繊維が多い。
現代人は食物繊維が不足しがちだけど、とりすぎもよくはない。
特に小さな子供やお年寄りはお腹を壊しがち。
というわけで、白米でもいいのです。
白米で不足しがちなビタミンB1を他の食品で補えさえすれば。
しかし、バングラデシュの場合、貧富の差が大きく、
貧乏な人は栄養失調の状態にあるのが問題。
管理人に米ブームが来ている
タイトルだけ見て日本かと思ったら違った。
このタイトルは完全に狙っているでしょう
米が育つなら大豆もやればいいのに。
すぐ育って茹でればおやつ代わり、料理にも使える、加工すれば納豆、豆腐、醤油に味噌。
味は自国好みに変えればいいし。
栄養価もあるし、費用対効果は高いと思うけどなぁ
大豆って食物繊維と脂肪が多いから、発酵させたり、
豆腐にしないと、消化が悪いのよ。
ところが、バングラデシュの人は知らんけど、
インド人てお腹にガスが溜まりやすい食品をあまり好まないのよ。
JICAがインドで大豆栽培の指導をしている。
主に油を生産している模様。
そして、大豆以外の豆類を日本よりたくさん消費している。
ひよこ豆とか緑豆とか。
私は個人的に緑豆に注目している。
緑豆は豆にしては食物繊維と脂肪が少ない。
そのため、インド人は離乳食や病人食に使っている。
でも、日本ではもやしか春雨でしか消費していない。
日本とはそこそこ良好だったのに
貧困層の多いムスリム国家がゆえにIS信奉者が生まれたおかげで
日本人コロしまくりやがった
貧困層の多いムスリム国家にこそ多く諜報員を配置すべき
日本人がODAにも行けない国が増えるばかりだ
annonymous c’era una volta
バングラデシュ政府「子供が生まれすぎて困る…」
バングラデシュ政府「せや! フェミニズムっての流行らせればええんやろ? 女性の社会進出! 教育!」
→ 出生率7→2までナイアガラ
フェミニズムのせいにしてるけど、それまで女性に人権がなくて○され放題だったってことじゃね
でしょうなぁ
行き過ぎたフェミニズムは問題だけど、それと女性の人権問題は別に考えるべき
アルジェリアのマスターカードわろたw
十分に雨が降って、米が栽培できる環境であれば、
それなりの人口が、餓える事なく生活できる。
ロシアでも、小麦が栽培できる地域なら、何とか暮らせるが、
その限界を越えると、途端に生活が厳しくなる。
ロシアは、食物生産が難しすぎるし、中国は水が少なすぎる。
やっぱ米は偉大やな
「いくら人が増えようが構わん!米ならある!」
カッコいいと思ってしまった。翻訳のセンスだよね?