annonymous c’era una volta
ドゥーエ・空軍学校士官候補生
annonymous c’era una volta
またの名はもちろんバットマン・アカデミー
annonymous c’era una volta
これはもう銀河帝国アカデミーレベルw
annonymous c’era una volta
さすがにパリッとしとる
あと剣吊るしてあれば完璧だった
イタリア c’era una volta
剣あるよ
↑ ズームしてよく見なさいw
バスク c’era una volta
つまり完璧なんだなあ
annonymous c’era una volta
この制服着て街中歩くためだけにでもこの空軍学校に入りたい
annonymous c’era una volta
なんか仰々しすぎるような
EU c’era una volta
↑ だがそこがいい
トルコ c’era una volta
見覚えのある景色
フィレンツェでしょうか?
イタリア c’era una volta
↑ はい正解
annonymous c’era una volta
ホグワーツ魔法魔術学校の生徒にみえなくもない
annonymous c’era una volta
あるときイタリアで軍人たちの乗ったバスが俺の立ってた場所のすぐ横に停車した
ドアが開いて…まず香水の匂いがプ~ンwwwww
凛々しいベルサーチの礼装着た軍人さん達がぞろぞろでてきた
ヘアカットもあれぜったいスタイリストが気合い入れてやったでしょってくらいバッチリキメてるレベルだったw
アルバニア c’era una volta
イタリア軍も見た目はいいんだから
あと戦い方を勉強しましょうね
annonymous c’era una volta
イタリア軍は強さは置いといてオシャレに全振りしてるからしょうがない
フランス c’era una volta
イタリアはまたカラビニエリの履いてるブーツがかっこよかった
annonymous c’era una volta
これか
ヴァレンティノのデザイン
annonymous c’era una volta
普段着はまあこういうのなんですけどね
ttps://www.reddit.com/r/uniformporn/comments/1yj4jn/italian_carabinieri_uniforms_designed_by/
ローマの路地歩いてたらマント着て馬に乗った警察官に出くわした
あれは衝撃やったね
日本の警察も真似すればいいのに
応募者増加間違いなし
ヨーロッパ人が着て似合うからといって、
日本人が着ても同じように映えるとは限らない。
その反対も然り。無理に真似すると野暮以外の
何物でもないしな。
そこは京都府警の平成騎馬隊、検非違使バージョンで対抗したい
そう!ローマの騎馬警官は超カッコイイ!
制服のカッコよさだけではなく、顔&スタイルもモデルのように美しくて本当にビックリした
士官候補生でこの恰好ならもっと上の階級は相当凄い恰好なんだろうな
マジレスすると士官学校には正規兵と同じ物が支給されるから変わりないよ
違うのは階級章とぶら下げてる勲章の数だけ
かっけーなおい
ただしイタリア人に限るってやつか(咽び泣く
イタリアの憲兵の礼装がカッコイイのは有名だよな。
しかもカッコイイだけでなくジョークにも寛容だという
地方民や低学歴が多かった頃の名残でカラビニエリをネタにした話がイタリアには多いけど
彼らは怒るどころか公式サイトに専門ページまで設けている
イタリアの軍服の何がすごいって高級感だよ
見た目はかっこよくても生地がペラペラだったりする軍服が多い中で
本気で着やすさを追求している
「そこに力入れんのかよ!?」という本気度
そりゃ軍服がダサかったり着心地悪かったりしたら中の人もやる気でないでしょ
だって自分の命を預ける服なんだから
それがイタリアデザインの本領だからね
儀仗兵の制服はどこもかっこいい
だけど韓国、オマエはダメだ安っぽいコスプレにしか見えない
儀仗隊に関しては日本も人の事言えんぞ
陸自が金掛けてダッサイ制服に更新するんだし
あれほんとひどい・・・
イタリア軍の礼装は、おしゃれの国って感じでどれも素敵よ。
あとサンマリノ軍(典礼用の部隊のみ)の制服はナチスとイタリア軍
の中間みたいでカッコイイ。
カラビニエリを憲兵と訳すのは違和感ある
やっぱりそのまま軍警察と訳されるべき
個人的にはフランス陸軍の礼装が落ち着いてて好き
憲兵=軍警察だよ? イタリアに限らず他の国家でもあるんだろうけれど、軍人や軍の施設・敷地内以外での警察行為を行える組織である方が、変わっているので違和感があるというのなら、「カラビニエリ(〇〇〇〇〇〇〇〇)」と注釈を入れて説明すべき。
MP(憲兵)は軍組織からの発足だけど
イタリアのカラビニエリは警察組織からの発足だから
他国のMPとは毛並みが全く違うよ
>イタリアのカラビニエリは警察組織からの発足だから
だから、それを(憲兵=軍警察≠カラビニエリ)明記しろと言っているんだが?
何を知ったかぶりしたいんだが知らないが、他国とは違うと言いたいのならば
憲兵とあっても軍警察とあってもどこが違うのかがわからんだろう。 それを
きちんと書かなければ、君のような知ったかさんしか理解できないよ?
サイコクラッシャー撃てそう
着るもの喰うものに全力なのがイタリア軍
でも弱いんでしょw
イタリア人も実戦ゼロの日本人に言われたくないだろう
フルオートの機関砲持ちながらマスケット銃持ちの黒人に負けるわけない。
100万の軍勢で島国10万に敗北するわけがない。
機甲師団で弓と槍の原住民相手に敗北し毒ガス散布するわけない。
潜水艦が武装漁船に拿捕されるわけがない。
戦争におけるイタリア軍の定理
イタリア海軍将兵の戦意と戦果は艦艇の排水量に反比例する。
イタリア軍事史の要約
イタリアの軍事的栄光はローマ帝国ともに終わりを告げた。
なんて馬鹿にされるけど、第二次大戦でもフロッグマン部隊のアレクサンドリア港攻撃や、アフリカ戦線の陸軍も小規模な戦闘では結構活躍してるんですけどねw。
これから日本もみんな制服や作業着をかっこよくしたほうがいい。
人が足りないところは特に。
ウチでやろうとしたら、年寄り社員どもが「派手すぎる」「地味なのがいい」と猛反対
あんたらに聞いてねえよ
京都なら着物振興と観光向けに見廻り組コスで河原町警備とかいいかもね。
観光庁か自治体から予算出して一部地域の警邏警官の制服を古風なものにできんものか
最後の、普段のやつがさりげなくおしゃれしてて一番いい
見てると ふへへw ってなるかっちょよさ
んー、でも最初の写真でも、カッコイイのって先頭の人だけじゃない?
マント閉じるとちょっとな。
もしかしたら、マントと帽子の組み合わせがイマイチなのかも。
他の写真でも、カラビニエリってやつのがイイくらいかな。
マントの丈が違って、それぞれいい。
マント閉じてるのは女っぽくない?
やっぱり体格よい鍛えた男性が着てこそ映えるスタイルなんだろうね。
背が高くて足が長くないとマントは似合わない。日本人だと頭でっかちでアンパンマンみたいになる。
ライドウみたいだな
板についててカッコいいよねぇ。
日本も礼服を羽織袴とか八丁堀のあれにするわけにはいかんのかな。
通常勤務の制服は無理だけど。
日本も羽織袴と二本差しにしよう。
怪人赤マント
カッコいいけど中の人のイタリア人は砂漠でもパスタを茹でるんでしょ
パスタ伝説?ありゃただの与太話だから
イタリア軍弱いからなあ・・・
軍事力ばかりか経済力や工業力まで日本よりも低いのにムッソリーニは参戦したという
装備も物資も練度も足りてないんだからフランコみたいにやり過ごせばよかったのに
ナチスの軍服もうそうだけど欧州人が来てかっこよく見えるからって
日本人が着るとはっきりいいって無様
かっこええな
洋服は西洋人の方が似合うのは当たり前だけど、丈の長いシルエットは長身しか似合わない訳じゃないでしょ?
着物だってシルエットは長くてヒラヒラしてるし
個人的には日本の男性にはもっと着物着て欲しいよ
ナ○SSが一番格好いい制服なのは今でも変わらんな
ナ○SSとかナチの制服って宣伝写真用に長身のイケメンが着る前提だから
短足とかスタイル悪いやつが着るもんじゃないよね
日本でオタクが着てたりするけどダセエ
ナチスの軍服が好きなやつは、
学校の制服も、校則をきちんと守って詰め襟ピッチリ止めるタイプ
私服もださい
帝国時代の将校が着てた軍服(マント付きの奴)みたいだな~
映画の帝都物語とかで加藤保憲(嶋田久作)が着てた奴よ
あれは極めてインパクトの強いキャラクターだったから
後のゲームのストリートファイターIIのベガとか、
漫画のBASTARD!!のアビゲイルとかに影響を与えてるそうな
カラビニエリだったっけ?
ノアズノーツの敵みたい
軍服はナチスが一番
これ定説
カッコばっかり気にしているからイタリア軍て弱いんだよな。
ひねくれてんな
イタリアはデザインセンスあるよな Ducatiのパニガーレとかモンスターすきだぜ
なんかマントたなびかせながらかっこ良く歩く練習をめっちゃやってそうw
次の記事からきたけど、イタリアは外さないよなぁ。常にかっこいい、不思議。
イタリアはなんていったってベストドレッサーなんよね!
ホテルマンが選ぶ観光客ベストドレッサーもイタリアだったんよね