インド c’era una volta
インドの父親「かけ算表40x40までぜんぶ言えなきゃうちの子じゃないと思え」
インド c’era una volta
↑ あー
親父にそんな事言われたわ確かにw
インド c’era una volta
マジでこれ
インド c’era una volta
うちは30x30までだったが
インド c’era una volta
いまでも30x30までなら覚えてる
インド c’era una volta
いやおれ20x20くらいでもう怪しいけど?
でも数学は得意よ?
インド c’era una volta
23x~あたりがもう覚えられなくて親父にぶちのめされた思い出w
インド c’era una volta
wwwww
インド c’era una volta
仕事から家に帰ってきた親父
→ まず茶を一杯
→ 親父「さて息子、13x8は?」
→ 親父「34x7は?」
親父「なんじゃその掛け算表は?(ビリビリ ポイー」
親父「ぜんぶ頭の中で覚えろ!」
インド c’era una volta
↑ まさにうちの親父
インド人に生まれてきて損したほんと
annonymous c’era una volta
自分は18×18とかなったらもう計算機ないとわからないですねえ
annonymous c’era una volta
18=2*9だから
2*2=4 9*9=81
4*81=324
かんたん
annonymous c’era una volta
おれたぶんクラスでいちばん頭いいけど計算機なしで18*18はムリw
annonymous c’era una volta
インドのお母さんも掛け算表の問題を間違えた子供にラチャンクラ攻撃してくるんでしょ
ttps://www.youtube.com/watch?v=PH5rkSG_Hqk
インド c’era una volta
インドのお母さんはな
通常攻撃ならのし棒繰り出してくるよ
annonymous c’era una volta
インド人は世界でいちばんIQ高いとか
インド c’era una volta
↑ んなこたーない
インド c’era una volta
なんと驚き平均IQならインド人よりパキスタン人のが上という事実
インド c’era una volta
パキスタンとバングラデシュはネットだとすぐインド人になりすましてくるから質悪いw
インド c’era una volta
↑ これほんと不愉快ですよね
annonymous c’era una volta
おれ「えっと…ユーチューブでコンピュータープログラム講座やってる人検索してみよっと…」
インド人プログラム講座ユーチューバー1「はーいw」
インド人プログラム講座ユーチューバー2「はーいw」
インド人プログラム講座ユーチューバー3「はーいw」
annonymous c’era una volta
大学生ぼく
授業でわからないことはネットできけばかならずどこかにそれ教えてくれるインド人が存在してることを知った
annonymous c’era una volta
ネットのどこかにかならずもうわかったって言ってんのにしつこく細部を教えてくるインド人がいる
annonymous c’era una volta
グーグルもマイクロソフトも現CEOはインド生まれ、インド育ちの人
インド c’era una volta
将来なにになりたいかわかんないインド人「…とりあえず工科大に行くか」
→ 卒業
→ とりあえずエンジニアにはならない
インド c’era una volta
↑ おれか
ケニア c’era una volta
ケニア人「あっ、あの病院はインド人のお医者さまがいる!ぜひあの病院に行きたい!」
インド c’era una volta
↑ これインド政府がアフリカ援助の一貫として医師を送ってるんだよね
インドもそういう援助やってるってのぜんぜん世間に知られてなくて残念
annonymous c’era una volta
インド人は数学も強いが英語達者なのがすごいです
フィリピン c’era una volta
インドの人は訛りはともかくきれいな文法の英語ペラッペラでうらやましい
annonymous c’era una volta
過去50年の全米英単語綴り大会優勝者の9割はインド系
annonymous c’era una volta
↑ 歴代優勝者のうち白人はたったの7%
スペリング・ビーは、単語の綴りの正確さを競う競技会である。
競技者はある単語を問われ、その綴りを正確に答えることが求められる。
アメリカにおいては国民的な人気を有しており、各地の大会を勝ち抜いた少年少女が競う全米大会はテレビで生中継される。
2013年大会優勝者は、現金3万ドル(約300万円)の賞金を獲得した。
ホワイトハウスに招待されるなどの栄誉も手にする。
競技参加者はスペラーと呼ばれる。wikipedia
インド c’era una volta
なんか褒められて嬉しい
もっと褒めて!
インド c’era una volta
気分いいよねwwwww
annonymous c’era una volta
英語話者の人口→ インドが世界一
アメリカより多いw
インド c’era una volta
ムンバイとかデリーなんかじゃインド人がへんな文法の英語話したら他のインド人からすぐバカにされるという
インド c’era una volta
大英帝国「インド人のみなさん、きれいな英語話さないと恥ずかしいね」
大英帝国「英語どんどん話してね。ヒンディー語とかは少しずつ忘れてね」
大英帝国「自国の言語、それはその国の要。文化伝統の核心。これを使わなくなってくことによってインドは真のイギリスの属国となるのだ!」
インド c’era una volta
英語ペラペラのインド人「英語も話せんインド人は正直言って見下してる。つーか頭悪いのなあw」
↑ これこそ属国根性、奴隷根性
ttps://www.youtube.com/watch?v=8fxZfZMl1XY
ネット上で日本人になりすます手合いに対する不愉快さを、インド人は共感・理解してくれそうだということを学んだ。
>インド c’era una volta
>パキスタンとバングラデシュはネットだとすぐインド人になりすましてくるから質悪いw
>インド c’era una volta
>↑ これほんと不愉快ですよね
本当にね!
こんなところで親近感覚える事になるとは思わなかったわw
残念ながらまるで筋違いの期待であるかもしれない
日本人への成りすましである朝鮮人は、日本人とは遺伝子からして異なる海を隔てた別人種であり、価値観も民族性も歩んできた歴史も全く異質な存在である。
それに対してインドやバングラディシュというのは、単に近代になってから宗教的違いにより人工的に分離独立した国籍の違いにすぎない。
そもそもインド人に成りすますというが、インド独立の指導者や幾多のノーベル賞受賞者など優れた偉人のほとんどはベンガル系であり、民族的にはバングラディシュ人に属する。
つまりインド人が誇りたくなるようなインド人というのはもともとバングラディシュ人なんだよ。
日本人と韓国人に照らせば立場は正反対なんだよね。
数年前にインド式算数が話題になったな
内容は知らないけれど
俺がアメリカ語を喋れないのは、あ…愛国心だから
9×9で十分だろ
40×40が出来ると3ケタや4ケタの計算が早くなるなら話は別だが・・・
インド人はマジで頭良いからな
完全義務教育になれば中国抜くだろw
はえー
インド人は数学に強いってのはホントだったんだな・・・
99×99まで覚えるならまだわかるのだが40×40って実用性があるのだろうか?
プログラムやってるなら16×16までなら使い道が無いことは無い。
インド人って中産階級以上は英語は喋れるのが基本らしい。
近所のインド料理屋は珍しくインド人がやってるけど、その人は
日本語、英語、ヒンディー語、タミル語あとなんか地元言葉を
喋れると言ってた。「生まれたときから聞いてれば、ちゃんと
喋れるヨー」って言ってたけど、頭の中どうなってんだろうw
バイリンガル、トライリンガルとは羨ましいと思うけど、ダブルリミテッドの話を聞くと日本語だけでいいかと思うようになった。
昔はソロバンってのがポピュラーで実質同じようなもんだったんだけどな日本人も
今は…
そろばんいいよね
消防の頃触りだけ教わったけど
今休憩時間とかにアプリで遊んでる
あまりいいアプリ無いけど
1回行っただけのインドカレー屋に数ヶ月後また行ったら顔覚えられててびっくりしたわ記憶力どうなってるのか
>インド c’era una volta
>パキスタンとバングラデシュはネットだとすぐインド人になりすましてくるから質悪いw
日本のインドカレー屋でもなw
インド人「40×40までなら暗記している」
日本人「3桁×3桁ぐらいならその場で暗算すれば?」
そろばん行ってた人あるある
パキスタン人「うちはインドネパール料理です」
インド人って、個人的に医師のイメージあるなあ
浅黒い肌に清潔で真っ白な白衣、誠実な仕事ぶり…
ドキュメンタリーか映画でみたんだろうか
個人ならすげーのにインド人だけの集団になると
途端に無能になる不思議
と、妄想してみる。。。
それ中国人でも同じジョークがあった気がする。
どうしても多民族・多宗教で人口が多い国は一致団結するのが難しいのでは?
まあ、覚えちゃうと計算は楽になるよね
九九以外に11から20までの自乗は覚えておくと便利
あれはイヤだったと派遣のインド人が嘆いてたわ
できる人ばかりじゃないからね
そろばんキッズ「インド人カッスwww」