annonymous c’era una volta
IT業界
それはまったく同じ仕事してても国によって待遇に雲泥の差があるという業種
さてどの国に行けば給料高いのかなあと
チェコ c’era una volta
チェコの小さな町のIT企業で手取り400万円くらい
かなり優雅な生活できる額
アイルランド c’era una volta
ダブリンの家賃は天井知らず
給料はそこまでよくない
というわけでダブリンで仕事するのはオススメしません
ポーランド c’era una volta
手取り月18万とか25万とかそんなもんかな
物価だってもう西側とかわらんのに…
というわけでポーランドはオススメしない
すでにイタリア/スペイン人のエンジニアが大勢(ポーランド人の彼女に説得されて)ポーランドで働いてますしw
オランダ c’era una volta
↑ 物価かわらなくはないw
アムステルダムだったら小さなアパートの家賃が20万円~30万円~ですよ?
ポーランドはまだそこまで高くはないでしょ
ポーランド c’era una volta
そこそこ経験ありSEでワルシャワ/クラコフで手取り32万円~もらえるはず
ポーランド c’era una volta
ワルシャワ/クラコフ旧市街の家賃はかなり高騰してる
普通の人は住めなくなって遠く郊外までどんどん住宅建ててる状態
ポーランド c’era una volta
ワルシャワの小綺麗なマンションが家賃13万~15万とか
通勤小一時間みていいなら10万円くらい
クラコフ居たときは50平米でいい眺め、その他諸々ナイスな物件で家賃8万円とかだったが
オランダ c’era una volta
一年目: インターン 月給10万円
二年目: ベルリン 年収700万円
3年目: ベルリン スタートアップに転職 年収800万円+ストックオプション
4年目: ベルリン 年収900万円+ストックオプション 茄子なし
デンマーク c’era una volta
5~10年経験なら年収1300万とかも可能
+有給5~6週間あり
annonymous c’era una volta
↑ はい、所得税55%!
シェアハウスに住んで常に自炊
8ヶ月ある秋冬のあいだずっと家に籠もってゲーム
そういう地味な生活しないとデンマークで貯金はできません
というわけでデンマークはオススメしない
ドイツ c’era una volta
修士
卒業4年目で年収900万円
annonymous c’era una volta
↑ 税引き前だよね
オランダ c’era una volta
ベルリンならまだシェアハウス月6万円とかであるんだってな
シェアじゃないアパートだって月10万円だせばみつかる
アムステルダムだと最低その倍の値段ださないと住めない
ドイツ c’era una volta
ドイツでITだとグーグル以外はそんな高給取り少ないかも
南ドイツのクルマ関連会社の情報部門でリードエンジニアなれば1300万円とかいくけども
アメリカ c’era una volta
↑ アメリカでおんなじ仕事したら年収4000万円いくぞw
annonymous c’era una volta
ドイツ=平均以下の給料、最強税金
多少生活費が安くあがるといってもとてもおすすめできる国ではない
annonymous c’era una volta
選択の余地があるならドイツはないなw
フランス c’era una volta
ちっこい街の会社で新卒350万円~400万円くらい
annonymous c’era una volta
おれ財政破綻で有名な国の大学卒業w
→ フランスのIT企業に就職
→ その後判明したそのフランス企業のポリシー「激安国の新卒を雇いまくってフランスの平均給与よりずっと安くこき使う!」
なんとかどこか別の貯金できるくらい給料出る国に行きたいです
annonymous c’era una volta
可処分所得やら貯金の貯まりぐあいからするとスイス(チューリッヒ)、アメリカが最強ときく
annbonymous c’era una volta
貯金したいならフランス住みつつスイス(バーゼル、ジュネーブ辺り)で働くのがベストですね
annonymous c’era una volta
↑ フランス住んで家賃安く浮かせたぶんそっくり税金で持ってかれて意味がないパターン
annonymous c’era una volta
↑ スイスとフランスのはざまに住んで仕事してるおれに言わせると税金はどっちに住んでもたいしてかわらん
月末により多くお小遣いを残せるのはやはりフランス住みスイス仕事パターンだと思う
annonymous c’era una volta
スイス「給料最強!」
スイス「税金安い!」
スイス「生活費は高いけどそこはケチケチで凌げw」
スイス c’era una volta
英語で仕事したいならバーゼルのほうがジュネーブよりいいね
オーストリア c’era una volta
オーストリアならふつうに600万円とか800万円とかもらえるが
新米は -15%
ベテランなら+15%ってとこ
イギリス c’era una volta
イギリスのふつうのDEVの給料
800万~1000万円ていど
イギリス c’era una volta
自分はいま6年めで年収700万円ほど
イタリア c’era una volta
どこの国に行ってもイタリア人のIT技術者がいるのはなぜか
イタリアのIT業界の待遇がクソすぎるからw
ロシア c’era una volta
モスクワだとふつうのSEで月給26万とか
ベテランなら40万円くらいか
アメリカ c’era una volta
中くらい~大企業でとりあえず年収800万円ほど
5~7年くらいの経験あれば1100万円~
アメリカ c’era una volta
自分のいた会社は新卒で800万円~だった
アメリカ c’era una volta
しょっぱなから年収1400万円とかはまあシリコンバレーかシアトルくらい
でもチープなエリアでも新卒で700万くらいは貰えてるよね
バーデン=ヴュルテンベルク州(ドイツ) c’era una volta
大学(情報工学)でて一年目の年収が700万円くらいだった
こんど修士課程おわって就職→ うまいこと一本超えるといいなってかんじ
スイス c’era una volta
学士卒
一年目(C#、Web系)
年収950万円
annonymous c’era una volta
スイスは物価バカ高いから給料もいいだけ
スイス c’era una volta
↑ なんでも高いというわけでもない
家賃、消費税、所得税はわりかし安いほうだと思う
チューリッヒ c’era una volta
駆け出しJava使い
900万円~1300万円くらい
修士卒なら1000万円~
所得税は15%程度
ロンドン c’era una volta
いま日給9万円程度で契約中
年収にすると2000万円
税金がだいたい30%
住んでるところはロンドンど真ん中の高級マンション75平米で家賃月28万くらい払ってる
チューリッヒ行ったらもっといい暮らしなる?
スイス c’era una volta
チューリッヒ中央駅まで徒歩15分
そんな広くない4部屋アパートの家賃45万円を3人でシェアしてますw
チューリッヒ c’era una volta
しょぼいアパートの家賃が20万円~30万円するよね
シェアハウスでよければ13万円~
スイス c’era una volta
スイス来い
富裕層向けプライベート・バンキング専門の銀行の情報システム部門辺りに勤めればビビるくらい天文学的サラリーもらっちゃう夢のコースもあり
ttps://www.reddit.com/r/AskEurope/comments/8140qa/software_engineers_around_europe_what_are_the/
ttps://www.reddit.com/r/EuropeFIRE/comments/854f1g/as_a_software_engineer_with_only_6_months_of/
ああああああああああ!
日本ってもうポーランドレベルなんだな。豊かな国とか口が裂けても言えませんわ
無能な貧乏人はどこ言っても貧乏人や
無能な貧乏人はどこ言っても貧乏人や
それはあまり問題じゃなくて、
有能な人が日本では低収入なのが問題
有能な人が高給なら、
無能な人にだって現状より良い待遇が施される
そりゃ上がらんよ。労働者がアホだもん。給料上げろって政府にいってるんだぜ。お前らを雇ってるのはいったい誰だって話。賃上げは先ず企業や投資家を直接戦かって勝たなければ上がらんよ。少なくとも欧米の労働者はそんな理屈ぐらい分かってるから 昔からそうやって個人レベルから 企業、投資家と闘争、交渉をして自分たちの権利、利益を獲得してるからな。
日本は鉄道がストライキをやると庶民が非難するじゃん
日本は基本的に真面目で有能な人が多すぎるんよ
だから有能な人が職にあぶれる
でも政治的な要因で国自体の経済を良くすることができてない状態なので低賃金のまま
そりゃあ20年以上もデフレだったんだから、給料が上がる訳が無い。
30年前の吉牛並が今の値段と同じやぞ。
でも給料が高い所は物価も高いから、シリコンバレーで新卒1,000万円の給料貰っても物価が高くて生活はギリギリだよ。
年収の20%しか貯金できなければ「ギリギリ」と感じると思う。でも、400万円の20%は80万だけど、1000万円の20%は200万円だからね。ギリギリはギリギリでも、ぎりぎりのレベルがやっぱり違うんだよ。日本のギリギリは結構キツイギリギリだけど、他の多くの先進国のギリギリはまだまだ余裕のあるギリギリの場合が多い。
アメリカの場合は日本では無いような支出も多いよ
日本だと治安のことそこまで厳重に考える必要ないけど、アメリカだと住むところも節約し辛いしね
オーストラリアに留学、その後働いていたけど、最低時給が1800円だからね、マクドナルドみたいなファストフードのバイトでも夜間働けば時給2000円は超える。大卒のエンジニアなら3年目の26歳くらいで800万円が普通。35歳で1200万円くらいが平均かな。物価は日本より高いけど、年収と労働時間を考えたら超ホワイト。オーストラリアから見たら日本はもはや貧国。
物価もだけど、オーストラリアって不動産がとんでもなく高いイメージあるな。あと税金とかどうなの?以前、裕福な中国人が不動産を買いあさって値を釣り上げているニュースもみたことあるけど、小さな1階建てのボロ家が億単位だったのには衝撃受けた。
不動産価格って、結局そこに住んでいる人達が住まいにどれだけお金を掛けられるかで決まるから、オーストラリア人は豊かな分不動産価格も高い。自動車やスマホはどの国でも大差ない分、オーストラリア人にとってアイホーンやトヨタの車を買うのは日本人より負担がずっと小さい。日本人が250万円のトヨタ車を買う負担=オーストラリア人が430万のアウディ車を買う負担ってイメージかな。とはいえ、オーストラリア人は日本車が大好きだけどね。
オーストラリア人がニセコや白馬村、野沢温泉村、妙高市のスキー場に殺到しているけど、彼らは2~3週間くらいスキー場に滞在するからね。子ども2人がいる4人家族なら、日本で3週間もスキーしていれば航空チケットとホテル代、色々で合計150万円~200万円くらい掛かる。毎年200万円近く家族旅行に使える経済力があるのがオーストラリアの中流家庭。そもそも、日本じゃ連続3週間の休暇なんてとれないよね、お金の問題以前に。4週間の夏休みを毎年とって、そのうち2~3週間を日本で過ごすっていうのが人気になっている。あっちは季節が逆だから、避暑的な意味もあるし、欧米に比べて日本は地理的に近いし、欧米のスキー場に比べたら規模の小さいスキー場も、オーストラリア人から見たら大きいからね。
不動産はオーストラリアは安いと思う
メルボルン郊外1時間圏内でプール、スプリンクラー完備の庭、ガラージ付き中古なら2000万以下とかザラにある
食材はキロ単位で売ってて野菜も肉も業務スーパー並みの価格
外食は高い、つまり人件費が高い
個人的には住みたいようなとこではないと思うが
平均年収で買えるビッグマックの個数
オーストラリア 11497個
日本 11000個
単に円安なだけだよ
1ドル80円が妥当
でも日本は円安の方がよいから円安にしてるだけだからな
ビッグマック指数は日本の飲食業従事者がいかに虐げられているかを表しているだけ。日本は飲食業の仕事=長時間労働・薄給が基本だからね。ビッグマック指数は日本の豊かさを示す指標としては間違ってる。スーパーで買う食材の価格は日本もオーストラリアも大差ない。が、レストランとなるとオーストラリアがずっと高くなる。それは、オーストラリアはレストランで働く人に適正な対価を支払っているから。そっちの方がずっと健全な社会だよ。日本の外食が非常に安いのは有名。途上国を旅行しても外食に関しては日本の方が安かったり。
でも日本人はオーストラリアに移民しないけどな
そんなにオーストラリアが豊かで日本が貧乏になったのなら、おかしいね
オーストラリアの平均年収599万円。日本の平均年収429万円
こんなの為替変動でなんとでもなる
今は円安なのは間違いない
ビッグマックば指数は国の総合的な物価を比較するのに適しているとして認められている
俺様ルールを言われてもな
年齢が若いことは給与とそこまで関係ないかも
日本と違って上がるとは限らないし
シェアハウスしないと暮らしていけないような環境は日本のIT技術者には無いな
海外は役に立たないレベルの人材の報酬とかはどんな感じなんだろ
>はい、所得税55%!シェアハウスに住んで常に自炊
8ヶ月ある秋冬のあいだずっと家に籠もってゲーム
そういう地味な生活しないとデンマークで貯金はできません
というわけでデンマークはオススメしない
北欧ってデンマークに限らず高福祉だから税金が高いんだろうけど、55%って‥
貧乏人は良い福祉を受けられるけど、普通に働いている人にとっては酷い扱いだな。
あと、北欧ならではの白夜や極夜は確かにキツイかも…
都内で有能なPM,PLの年収は500万-800万
外資に入社か海外に出ると2倍か2.5倍近くになる模様
国内の有能人材は外に出ないと国内資本の大企業に居るカウンターパート周りの無能か更新の手を抜いてたレガシーシステムに潰される運命だからね
この記事だけ見ると日本の終わってる感が凄いな
もう完全に詰んでるよね…
>モスクワだとふつうのSEで月給26万とか
>ベテランなら40万円くらいか
なのに、ロシア人のSEがソフトバンクや楽天に結構いて、しかも国籍取得したいとか言ってるインタビューも結構あるよね
海外の掲示板も一部の人の声を拾ってるだけってのもあるかも
東京では若いサラリーマンが賃金を借りて一人暮らしが可能
ロンドンでそれをしたら破産するのでシェアするのが普通
日本が貧しくなったというのは嘘だよ
何十年もデフレが続いているから、何でもかんでも安くなってるんだよ
だから給料も安い
※8
賃金ではなく賃貸の間違い
ため息しか出でこないわ…
IT技術者限定の話では参考にならないわな
日本はタクシー運転手や清掃人でも日本人がやってるような社会主義的な国だから
まあ、日本円にただ単純にレート換算されているだけの金額だけ見て、その額を日本で生活して使うことを前提で妄想している人には永遠に理解などできないだろうねえ
ましてや支給額と手取りは違うし
日本在住のカナダ人が、日本は税金が安いから貯金が貯まると言ってたな
カナダはずっとリベラル政権
350いかないぐらいだったから辞めた
技術職でこれだからな
日本では大企業の総合職ならITの技術なんか無くても上の奴らくらいもらえるのに、なんで子供の時に母ちゃんの言う事聞いて勉強しなかったんだよ。
大企業でSEやってたけど40越えて役職ついてやっと1000万
体と心壊して去年辞めたよ
安物ばっか有難がる日本人が多いから物価も上がらないし給料も上がらない
なんでも安く済ませようとすれば経済は委縮していくだけだ
日本人は自分たちがデフレを起こしてる事を理解していない
公的機関が安いからって理由で中国製品とか使わせるんだわ
国内の製造業そりゃ潰れるわっていう
日本は本当に貧しいな。まさか東欧レベルに落ちこぼれるなんて
東欧レベルで落ち着くと思うか?もっと下がるぞ
スイスのキオスクでショボイサンドイッチとペットボトル買って800円くらいした
しかもマズイ
自分も北欧のある国でサンドイッチと飲み物をかって日本円で1500円くらい払った記憶が
こんな値段ならそこそこ稼いでも豊かな気持ちにならないだろうなと
気軽に買える値段じゃないと
日本が30年間成長してないのがこういうサイトから理解できるだろ?
30年前とマックの値段がほとんど変わらんとか終わってるわ
何で終わってる国へ移民したがる奴が増え続けるんだ?www
闇ブローカー使ってまで入国する始末だぞ。斜陽国家(笑)になww
隣国から出稼ぎ野郎が一向に減らないんだがww
単純に給与だけ見ても待遇は分からんな税金物価保障違うし
おっさん低能プログラマだけど長年やってて思うのはやっぱ労働者が低能だということだ
発注側は自分たちが何をしたいのかよく理解していないし納品されたアプリのソースが素人同然のゴミでもそのまま受け取る後で性能が悪いことやバグやら改修で困ることなど思いもせずにな
開発側も人類の持つ開発能力を100とすると10ぐらいの力が普通かな
まあ一般的な業務アプリに100は必要ないけどそれにしても酷いことが多いデータの一貫性すらフツーに維持できないとかありえん
英語すら理解できんので他の国がどうかは分からんがかなり内製してるとかパッケージを無闇にカスタマイズせず自分たちの働き方を変えたりするとか聞いたり開発手法も海外からくることも考えると日本の能力が低いと思わざる得ない
経営者にはちゃんと有能と低能労働者の区別をしてもらいたいがなかなか終身雇用の悪影響から抜け出せないねぇ
俺はIT系フリーランスで消費税払わなくてもいい程度の収入だが、
米さんと比べるとゴミ同然か…
まあ英語できない&高度数学理解できないので、そんなもんかも知れんが。
とりあえず、世界に通じる日本人が生まれないとお話にならんな。
最大限世界に通じたのがRubyだけってのはもう酷すぎる。
業界の構造がクソなんだな。
ピンはねが酷すぎるSESばかり。
終わってるかどうかはともかく行き詰ってるのは確か
労働者が一番労働者を搾取してる謎の構図
いい加減デフレを当たり前とする考え方そのものを変えなきゃならんのに
いつまでたっても変わんないから、実質賃金が上がんない
こんな状況で対してひどくもないのに財政再建云々うるさいバカもいるし
一切やらねーのはそれはそれで問題だけどさ、別に国の借金とやらは現状そこまで深刻でもなけりゃ下手に減らせば国民の富が減るってのに……
海外の首都圏の家賃の高さを考えると不動産のバブルが起こってるんじゃない?あと日本の会社の給与が低いのは会社が貯め込みすぎなんだよ、普通にサラリー出してれば日本も欧州並みのサラリーにはなると思うよ
国内の大企業でSEとして25年働き、語学堪能で国際監査資格も持っている叔父の年収は1500万位だと聞いた。香港の友人に言われたそうだ。アメリカなら年収5000万は貰えるから転職した方がいいと。一年の半分は海外出張だから外国慣れもしている。けど興味ないそうだ。超絶オタクだから絶対日本を離れたくないんだって。バカだと思った。会社は死ぬほど儲かっているのに海外出張でエコノミークラスなんて日本企業ぐらいだと年中文句ばかり言っているのに。
やっぱ敗戦国ってみえないとこでいろいろチューチューすわれてんだな