annonymous c’era una volta
プロフェッショナルカテゴリー食のCGコンテスト優勝者
annonymous c’era una volta
人々は貝をそんなふだん見かけないというのがよかった?
これが人参とか身近なものだったら細かい「本物っぽくなさ」を指摘されやすかったかも?
annonymous c’era una volta
↑ ひょっとして海なし州に住んでるお方?
annonymous c’era una volta
↑ ですねw
カナダのプレーリーに住んでます
エビとかロブスターくらいはあるっちゃあるんだけど
周りで牡蠣食ってるって人いないw
annonymous c’era una volta
一人の牡蠣大好物マンとして言わせてもらうが
>>1のCGはすごい
annonymous c’era una volta
自分も牡蠣大好きだけど
>>1のはなんともりっぱな牡蠣ですねえ
annonymous c’era una volta
ありえんくらいプリップリの牡蠣
クッソ腹減った
annonymous c’era una volta
おれいつ買っても身が>>1の三分の一くらいしか入ってない牡蠣だぞw
annonymous c’era una volta
>>1のアーティスト様のツイッター
@amnys
annonymous c’era una volta
↑ 言語がわからないのでこのツイッターの画像のどれが本物でどれがCGなのかわからんレベル
annonymous c’era una volta
↑ ツイッターに翻訳機能あるよ
annonymous c’era una volta
>>1
これ食べちゃってもいいッスか?
annonymous c’era una volta
オイスターバーで働いてる自分から見ても>>1の牡蠣はマジで超リアル
この作者が優勝というのもうなずける
annonymous c’era una volta
>>1の牡蠣は身が殻のサイズにくらべていくらなんでも大きすぎない?
annonymous c’era una volta
↑ 牡蠣の種類による
アメリカだけでもサイズから味まで違う牡蠣がいろいろある
annonymous c’era una volta
ガルフ海岸産の牡蠣でベビーシューズくらい大きいの食べたぞw
annonymous c’era una volta
太平洋岸北西部住まいですがここらあたりでもいろんな牡蠣があって
小~中サイズが一般的だけどこれがまた旨い
ときどき巨大牡蠣もみかけます
annonymous c’era una volta
年に15回は牡蠣食べてるけど>>1のはぜんぜん身がはちきれんばかりにぷりんぷりんすぎにみえる
annonymous c’era una volta
↑ だからモノによるんだって
フランス/大西洋岸でおれが食べたのはたしかに>>1みたいに太ってない
でもカナダの太平洋側で食べたやつはほぼ>>1みたいなぎっちり身が詰まってるやつだった
annonymous c’era una volta
なるほど
annonymous c’era una volta
日本にいたときビッグなの食べたわー
annonymous c’era una volta
ニンジンの表面とくらべて牡蠣の表面の複雑さよ
そこを>>1は高度なCGライティングテク満載で再現
annonymous c’era una volta
おれなんて…
いまだにBlenderの例のドーナツチュートリアルなんとかしなきゃ、しなきゃってレベルなのに
annonymous c’era una volta
グランド・セフト・オートⅧのグラフィック
annonymous c’era una volta
だれか>>1の高画質版さがしてきてくれんかね
annonymous c’era una volta
>>1の作者は牡蠣のスライムっぽいじゅるっとしたテクスチャーを見事に表現
ビビる
annonymous c’era una volta
全体の構成がいいんだなあ
食欲がフツフツとみなぎってくるw
annonymous c’era una volta
モデリングはまあすごい時間かければなんとかなるかなあとは思う
でも>>1のテクスチャーと構成はムリっつーかありえんレベル
annonymous c’era una volta
カキ養殖場のある町に住んでます
いろんな貝を週一くらいで食べてる
で、>>1の牡蠣は大正義
じぶんがふだん食べてるのよりやや太いけどもー文句なし!
annonymous c’era una volta
貝を商いにして10年のおれ
>>1の牡蠣には太鼓判を押しておきますね
ttps://www.reddit.com/r/nextfuckinglevel/comments/h053gh/winner_in_the_professional_category_of_a_food_cgi/
その他の入賞作はこちら。
ttps://cgworld.jp/feature/foodsnext202006.html
URLを入れると書き込めないみたいなので再掲。
CG談義じゃなくて牡蠣談義になるとは
お腹減るw
そういや日本の牡蠣養殖業者とヨーロッパのどこかの業者との技術交流を特集した番組見た事あるけど、日本の牡蠣は西洋と違う魅力があるとか言われてたな。地中海でもローマの頃から牡蠣塚ができるほど食べられていたようだけど北欧でも古くから食べられてたみたいね。海域としてはかなり離れてるし西洋と日本の牡蠣の違いはもっと詳しく知りたいな。
モン・サン=ミシェルの牡蠣が赤潮かなんかで全滅したとき日本の広島の牡蠣の稚貝をあげたんでしたっけね?
お一人様日本円にして数万円取られるようなオイスター
バーで、ヨーロッパで有名なブロン産の丸牡蠣も食べた
ことあるけど、日本の牡蠣に比べると身が薄くて、個人
的にはイマイチだった。ただ、身が小さいから、いくら
でも食えるという利点はあるかもしれないけどw
美味礼讃にサヴァランの友人が生牡蠣を1グロス(12ダース)
食べるという話が出てくるけど、それまで日本の牡蠣しか知
らなかった自分はいくら牡蠣でも144個は無理だろうとずっ
と思ってたけど、丸牡蠣を食べて、あの大きさなら大食いの
人なら1グロスは余裕だと思ったw
ちなみに、あちらのオイスターバーだと、当然いくつかの品
種を選べるけど、ポピュラーなのはクマモトって呼ばれる日
本原産の牡蠣かもしれない。このクマモトって品種は、日本
では、より大きくて食べ応えのある品種が登場して、もう育
ててるところが殆どないんだとか。
おなか減るやん
生牡蠣は殻に対してちょっと大きいかなという程度だが、焼き牡蠣は大きすぎ。
フランスのカキは病気で絶滅したから
日本産を種カキとして養殖してるらしいよ
福嶋震災のあとその種カキが日本に里帰りした
優勝した牡蠣のCG、超カッキーな!
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` ) ヒソヒソ
世界の牡蠣談義になっってるw
じゅわじゅわしてる汁とか、炙られて乾いた醤油とか、ゆげとかもっと欲しい