annonymous c’era una volta
一人でも強いぞ
annonymous c’era una volta
正直言って
インドのアクションスターを集めて国境に送れば中国に勝ち目はない
annonymous c’era una volta
正直言ってインド/中国の兵士が足りなくなることはまずない
人口の多さならまずはどこにも負けないw
annonymous c’era una volta
世界中の人の三人に一人はインド人か中国人
annonymous c’era una volta
インド「銃で解決。アメリカからそう教わった」
annonymous c’era una volta
↑ インドの銃規制は非常に厳しい
所持は不可能に近い
annonymous c’era una volta
インドには世界最高レベルの大学もあるんでしょ
えらい国
annonymous c’era una volta
中国「たった一人で我々を倒すだと?w」
この男ならできる
ttps://www.youtube.com/watch?v=YqKAJkjUgQM
annonymous c’era una volta
↑ それスウェーデン映画w
インド c’era una volta
えーっと
なんか知らんけどおまえらみんなインドの味方なの?
うれしいw
annonymous c’era una volta
>>1
これなんていう映画のシーン?
annonymous c’era una volta
ロボット
annonymous c’era una volta
映画のタイトルが「ロボット」?w
annonymous c’era una volta
そう
『ロボット』は、2010年のインドのSFアクション映画。インド映画としては破格の37億円を費やし製作された。wikipedia
annonymous c’era una volta
↑ うちの親父がこないだ>>1の映画みてた
>>1みたいなシーンはまだまだ序の口
annonymous c’era una volta
南インドの大スター
ラジニカーント主演
ttps://movies.ndtv.com/regional/rajinikanths-2-0-has-already-made-over-rs-100-crore-months-before-release-1669451
ラジニカーントはインドの庶民階級の子として生まれ、映画スターの道を志すが、一時挫折。大工やバスの運転手などをしていたが、後にトレードマークとなる「投げたタバコを咥えるパフォーマンス」が大ウケして、映画関係者がスカウトし、ふたたび映画界に入る。
かつてインド映画のスターというと「白い肌の美男子」「業界にコネがある富裕層の出身者」ばかりだったが、時代の流れにより彼のような「褐色の肌の中年」「業界にコネがない庶民階級出身」でも大スターの地位を獲得できるようになった。その象徴的な存在である。wikipedia
annonymous c’era una volta
ラジニカーント、
チランジーヴィ
Ajay Devgan
でインド・ドリームチームつくって中国撃破だ!
annonymous c’era una volta
バーフバリもチームに追加で
ttps://in.bookmyshow.com/
annonymous c’era una volta
中国「心配すんな。インドは小さな部隊を送ってきただけだ」
インド c’era una volta
インド人ですが ↑ の映画(バフーバリ2)はインドで最も興行収入の多かった映画
ちとお恥ずかしい
annonymous c’era una volta
>>インド
↑ よさそうな映画なのになにが嫌いなん?
annonymous c’era una volta
インドは人口10億の国
毎日そのうち500万人くらいがネットでバーフバリしょーもなwと呟いてる
気にすんな
annonymous c’era una volta
そういうもんよね
annonymous c’era una volta
ネトフリでバフーバリ全編みた
この映画は神
annonymous c’era una volta
友だちみんなにバフーバリ(1、2)オススメした
みんなよかったって言ってたぞ
>>インドはこの映画は誇っていい
annonymous c’era una volta
おれも聞く耳持ってるやつにはバフーバリお勧めしてる
インド c’era una volta
インドでのバフーバリはアメリカでいうアベンジャーズ/エンドゲームに匹敵するくらいみんなみてる映画
『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、2019年のアメリカ合衆国のスーパーヒーロー映画。興行収入は、『アバター』を抜き世界歴代1位を記録している。wikipedia
annonymous c’era una volta
ボリウッド映画って面白いのあるよね
annonymous c’era una volta
↑ ボリウッド映画はヒンディー語映画産業の映画
バフーバリはテルグ語映画なのでボリウッドではない
トリウッド映画w
インド c’era una volta
できれば英語吹き替えとかじゃなくて
原作の感触を味わうのにオリジナルテルグ語バージョンで見てほしいな
annonymous c’era una volta
↑ なるほどね…
オリジナルで見たほうがいいのはアニメと一緒なんだ
annonymous c’era una volta
知らんかった
ありがと
annonymous c’era una volta
インド映画「萌えはない。けどそのぶん頑張って歌って踊るから…」
annonymous c’era una volta
インド企業で働いてたとき
シネマークでバフーバリ公開って日は同僚のインド人はみんな有給とったw
一緒に見に行ったけど感動しました
シネマーク・シアターズは2008年、アメリカと南米に414サイト、4717スクリーンを構える映画興行業界でのリーダー的存在である。wikipedia
インド c’era una volta
俺インド人だけどバフーバリは5回は観た
annonymous c’era una volta
登場人物の女性もかっこよかったなー
annonymous c’era una volta
>>インド
もっと自分の国の文化をリスペクトなされ
インド c’era una volta
インド人ですが
インド男のタフっぷりがおまえらに広まってきてるようで嬉しいです
ttps://www.reddit.com/r/dankmemes/comments/havker/this_is_gonna_be_a_awesome_comeback_story/
ttps://www.reddit.com/r/dankmemes/comments/hb87ii/india_keeps_that_thang_on_em/
ttps://www.reddit.com/r/dankmemes/comments/haz473/my_favorite_dish_is_tandoori_chicken/
ラジニカーント(踊るマハラジャのアノ人)のRbotって映画の終盤のシーンだね
本編とは関係無く、有頂天になるとペルーのマチュピチュでラマと一緒に踊り出す
戦闘シーンは日本の戦隊モノのノリに無駄に金を掛けた感じで笑える映画
後半バーフバリスレかよw
バーフバリ面白いよな、おすすめ。
しっかりと独自色出しながら、
着々と地位上げて行ってるよね、インド映画