annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
風力発電機って遠くからしか見たことなかったけど
近寄るとむちゃくちゃデカイですね
annonymous c’era una volta
>>1のはたぶんわりと昔に作られたタイプ
新型の風力発電はまだまだずっと大きいぞw
annonymous c’era una volta
>>1
あぶないなあ
annonymous c’era una volta
少なくとも>>1は無風のときチョイスして昼寝してる?
annonymous c’era una volta
↑
ブレード動いてないけど風はある
この高さでブレードが全然動かないほど無風ってことはまずない
つまりこのブレードはメンテかなんかでロック中のはず
annonymous c’era una volta
どこかで風力発電みかけてブレードが回ってなかったらまずはロックされてると思っていい
annonymous c’era una volta
足がジンジンしてきた
annonymous c’era una volta
>>1
瞬間手のひら汗かき機
annonymous c’era una volta
>>1の昼寝おじさんは近所の修道士さんだった模様
ドローンは偶然通りかかった
ソース
ttps://www.youtube.com/watch?v=nf4D4ep6SyM&feature=youtu.be
annonymous c’era una volta
>>1みたいの
良い子は絶対真似しないように
すくなくとも認可された人と一緒で、ちゃんとハーネスしないと絶対ダメ
風力発電技師一同より
annonymous c’era una volta
>>1はいったいハシゴ何段登ったんだw
annonymous c’era una volta
昇降補助機みたいのついてることもある
そういうのあれば80メートルの風力発電のてっぺんまで2分ちょいで汗かかずに登れる
annonymous c’era una volta
こういうのとか
ttps://www.windpowerengineering.com/long-overdue-a-national-standard-for-wind-tower-service-lifts/
なんにもなくてハシゴだけのとこもあり
いろいろですね
annonymous c’era una volta
友だちと風力発電の大きさで議論してたんですが
ちなみに根元の部分はたとえばSUVが駐車できるくらい広いものです?
annonymous c’era una volta
風力発電は大きいですねえ
ふつうこういうSUVならすっぽり入るはず
ttps://www.caranddriver.com/news/a18356957/the-social-history-of-the-chevrolet-suburban/
annonymous c’era una volta
根本に設備なくて空っぽならフルサイズSUVが2台入るかんじ
annonymous c’era una volta
動画の人はなんでハーネスしてないの
annonymous c’era una volta
修道士「わたしはもうじゅうぶん長く生きた…」
annonymous c’era una volta
ハーネスしてれば安全というわけじゃないからな
落ちてぶら下がったとしよう
圧迫されて足に行く血流が止まるまで5分しかない
工業安全技師より
annonymous c’era una volta
風のある日は風力発電の上の方はどれくらい揺れるものですか?
annonymous c’era una volta
↑ 船の揺れみたい
風の強い日はびっくりするくらいフラフラする
数メートルは横揺れしてる?
整備スタッフは風力いくつ以上になったら降りなさいみたいな規定がもちろんある
annonymous c’era una volta
>>1みたいなとこまで来てももはやプライバシーない世の中か…
annonymous c’era una volta
ドローン「ブーン」
修道士 ¯_(ツ)_/¯
annonymous c’era una volta
修道士がショートのカーゴパンツ履くんだなあ
しらんかったw
annonymous c’era una volta
7年くらい前か
中西部で飛んでるドローンを片っ端から撃ち落としまくってる人居たねw
annonymous c’era una volta
デモの人達の場合「あっドローンだ? わ~レーザーライトで撃ち落せ~」
annonymous c’era una volta
ドローンはなにかあったらフェイルセーフ機能で着陸するのは知ってる
でも ↑これはどういう原理?
annonymous c’era una volta
強力レーザーでドローンのセンサーが焼き切れる?
annonymous c’era una volta
アメリカだとそもそも強力なレーザーを空に向けたら航空法かなんかでお巡りさんに怒られるぞ
annonymous c’era una volta
仕事で調べたことある
DJIのドローンは赤外線センサーを地上その他に向けて放つ
→ それが戻ってくるまでの時間で距離を常に測る
→ そのセンサーにレーザーライト当てまくる
→ するとドローンの放った赤外線がドローンに戻ってくる前におまえらのレーザーがセンサーに当たる
ドローン「?????」
→ エラー発生
→ ドローン落ちる
こんなかんじらしい
DJIは民生用ドローン(マルチコプター)およびその関連機器の製造会社である。
2005年、香港科技大学を卒業した汪滔らによって創業。
2017年1月、スウェーデンのカメラメーカー、ハッセルブラッドを買収した。
2018年5月、マイクロソフトと人工知能や機械学習の技術をDJIのドローンに活用する戦略的なパートナーシップを結んだ。wikipedia
annonymous c’era una volta
手動操縦に切り替えれば問題ないはず
annonymous c’era una volta
ドローンが水面に近づいたときはヴィジョンセンサーをオフにするようにってマニュアルなってる
理由は上に同じ
おれはこれサボってドローンひとつパーにした
annonymous c’era una volta
赤外線センサーだけなのかな
annonymous c’era una volta
超音波やらヴィジョンセンサーも併用されてます
annonymous c’era una volta
地上センサー切りたい
→ スポーツモードオンにする
→ GPSオフになる
→ 操縦ダンチで難しくなる
annonymous c’era una volta
↑ それくらいドローン操縦プロならチョロイんじゃ?
annonymous c’era una volta
ドローンがカメラ目線でしか操縦できない状態になるのがキツい
レーザーのせいでカメラも不明瞭になるから
annonymous c’era una volta
ドローンも楽しそう
髪に絡まるまでは
annonymous c’era una volta
これ髪切るしかない?w
annonymous c’era una volta
もしわたしの髪にドローンが絡まったら
バラバラに切り刻むのはわたしの髪じゃなくてぜったいドローンの羽のほうで宜しく
annonymous c’era una volta
わたし「やった! 夏休みスタート!」
→ 初日にドローンが髪に絡まる
→ わたしの髪をバッサリ
→ 台無しの夏休み、爆誕!
annonymous c’era una volta
ピーナッツバターを塗るとスルスルとれるとききました
annonymous c’era una volta
プロの助言
ドローンが近くに居る!?
→ すぐに髪はゴムかなにかでまとめておきましょう
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/grk6yl/protestors_take_down_police_drone_using_lasers/
ttps://www.reddit.com/r/Wellthatsucks/comments/hey3vv/drones_are_cool_until_they_get_stuck_in_your_hair/
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/d1lrfh/drone_captures_a_man_sunbathing_on_a_wind_turbine/
ttps://www.reddit.com/r/ThatsInsane/comments/ev7y3v/drone_captures_a_man_sun_bathing_on_a_wind/
ttps://www.reddit.com/r/WTF/comments/d1lugw/drone_captures_a_man_sun_bathing_on_a_wind/