「日本のカンナがけ職人さんの神業をひさびさに貼る」海外の反応

 

annonymous c’era una volta

Wow

 

annonymous c’era una volta

via GIFER

 

annonymous c’era una volta
じぶんなんて台所のラップですら上手くひきだせないのに

 

annonymous c’era una volta

 

annonymous c’era una volta
>>1
みなさん、ついに人類は紙を発明しました

 

annonymous c’era una volta
おじいちゃん紙ちょうだい
1「まかせろ」

 

annonymous c’era una volta
>>1は紙より遥かに薄いよw

 

annonymous c’era una volta
>>1
木工職人だけど信じられない
そもそもこんな幅の刃をどうやって完璧に研ぐんスか?

 

annonymous c’era una volta
このカンナがけのあとはもうやすりがけすら必要ない事実

 

annonymous c’era una volta
>>1
官能的

 

annonymous c’era una volta
視聴後スーッと気持ちよくなるね

 

annonymous c’era una volta
削る板の方もこの職人さんと同じくらい完璧なセッティングが必要

 

annonymous c’era una volta
木の板じゃなくてチーズに見えた

 

annonymous c’era una volta
>>1
日本の人の弁当フレークの作り方

 

annonymous c’era una volta
>>1
おいしそう

 

annonymous c’era una volta
ヴィーガン「ヴィーガン・ベーコン(木の皮炒め)はいかが」

 

annonymous c’era una volta
>>1さん「サンドイッチを作ってご覧にいれよう」

As a student making dinner at the end of a month

 

annonymous c’era una volta
↑ これネットが存在しなかった頃にテレビでみてた
おれも年とったわw

 

annonymous c’era una volta
そういや俺もカンナ買わなきゃいけないんだった

 

annonymous c’era una volta

 

annonymous c’era una volta
>>1は異次元の世界
ソースは木工とかぜんぜん疎いけど日本の木を扱う職人さんの心が落ち着く動画をいつもみてる自分

 

annonymous c’era una volta
↑ おすすめある?

 

annonymous c’era una volta
これとか

 

annonymous c’era una volta
職人さんの動画いいな

 

annonymous c’era una volta
うちの会社の備品担当「当社のトイレットペーパーもぜひ>>1のレベルに」

I work at an elementary school and the toilet paper is so thin that you can see through it…

 

annonymous c’era una volta
↑ こんな薄いトイレットペーパーあるのw

 

annonymous c’era una volta
大勢が使うトイレで薄い紙を使うのは節約のためではないけどね
配管詰まるトラブルを防ぐため

 

annonymous c’era una volta
おまえらがだれもトイレのあと水を流さないから
究極に水に溶けやすいトイレットペーパーが求められる

 

annonymous c’era una volta
>>1
コーヒーフィルターより薄げ

 

annonymous c’era una volta
>>1
トップは薄さ5ミクロン(0.005ミリ)の世界だそう

 

annonymous c’era una volta
ちなみに人間の髪の毛の太さが0.05ミリ~0.07ミリ

 

annonymous c’era una volta
いろんなスレ読んでてお前らに教えられた
人間の髪ってのは世の中の色んなものに比べるとたいして細いもんじゃない

 

annonymous c’era una volta
じぶんは竹でフライロッド作ってる
何回鉋掛けが必要か計算するために一回でどれくらい削ってるか測るんですが
最薄だと0.001までいく

 

annonymous c’era una volta
↑ 0.001ミリなら優勝できるじゃん?

 

annonymous c’era una volta
↑ フライロッドと>>1ではスケールが違う
>>1は桁違いすぎる

 

annonymous c’era una volta
↑ 作った竹竿売ってます?
さいきん60年代のサムライ映画を見てて…
釣りのシーンが有るとみんな竹の竿で…
かっこいいなあって

 

annonymous c’era una volta
じぶんもそのうちぜひ和竿を一本手に入れたい

ttps://www.reddit.com/r/BeAmazed/comments/i3tfn3/wow/
ttps://www.reddit.com/r/mildlyinfuriating/comments/6b3g48/can_toilet_paper_get_any_thinner/




「「日本のカンナがけ職人さんの神業をひさびさに貼る」海外の反応」への9件のフィードバック

  1. 海外は押しカンナなんだよな。日本は座って作業をするから引く道具が発達したって言われているけど、立ったまま台の上で作業をする西洋の道具にも引いて削る道具はあるんだよね。明らかに引いた方のが力の入れやすさが良いんだけど、引く道具が海外であまり発達しなかったのは何故なんだろうな。

    0
    0
    1. アバウトな分類だけど、日本人と西洋人の違いじゃなかったっけか。
      向こうは種族的に押す力が強いから、のこぎりも押し刃

      0
      0
    2. 押す作業はすっぽ抜けやすいから安全上も好ましくない。
      機械工場では、ボルトにレンチを掛けるときは押す方向ではなく、引く方向に掛けろと指導される。(締めるときは右側、緩めるときは左側。)

      0
      0
  2. >このカンナがけのあとはもうやすりがけすら必要ない事実

    と言うかやすりで削ったものより長持ちする様になる。

    0
    0

コメントを残す

※※※ 名前欄は必須ではありません

...