annonymous c’era una volta
GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
お祓いの図
annonymous c’era una volta
お祓いしてもらってしかもアニメの神々のご加護もあるんでしょ
そりゃ強いわ
annonymous c’era una volta
日本はわかってる
annonymous c’era una volta
ガンダム「これでもうおまえらをどれだけボコろうがバチひとつあたらんぞ」
annonymous c’era una volta
ホーリーダメージ+10
annonymous c’era una volta
防御+2
annonymous c’era una volta
完成!?
よかった
annonymous c’era una volta
俺の夢「ガンダムのパイロットになる」
annonymous c’era una volta
エヴァンゲリオン「ガンダム君? 宗教の何を知ってるっていうの?」
annonymous c’era una volta
宇宙人「架空のモビルスーツですか? フフン」
annonymous c’era una volta
↑ ガンダムを馬鹿にすると承知せんぞ
annonymous c’era una volta
第三次世界大戦なったらやっぱ日本のガンダムだなんだでおれらは粉々になるんだな
annonymous c’era una volta
日本はたぶんアメリカと同盟してくれる
あなたが中国でないかぎりはまず安心
annonymous c’era una volta
自衛隊つえーぞ
annonymous c’era una volta
ギリシャ
annonymous c’era una volta
アメリカは昔のしかない
アメリカ合衆国は、多くのノーズアートを生み出した国として後世に知られることとなった。アメリカ空軍(アメリカ陸軍航空軍)機のノーズアートの場合、1機につき1人の乗員(または1組のクルー)という運用体制が確立しており、乗員や整備員たちが機体への愛着心・士気や戦意高揚を表すといったような理由から描かれることが多い。wikipedia
annonymous c’era una volta
世界に350しかないレンズ
ニコンの13mm f/5.6は製作時に一本一本お祓いしたとか
annonymous c’era una volta
ともだち所有の13mm f/5.6をぼくのF3につけてみた
annonymous c’era una volta
このレンズはおれの財布には眩しすぎる…
annonymous c’era una volta
何年か前にこのレンズがサンフランシスコの街をフラフラしてるのみかけた
おおきいよねー
annonymous c’era una volta
超かっこいい
annonymous c’era una volta
カメラストラップとか不具合ないかよくみとけ
落っことしたらもう買えるもんじゃない
annonymous c’era una volta
↑ このレンズつけてるときにカメラを手から離すことは絶対ないと思うので大丈夫
annonymous c’era una volta
おまえのカメラは…おれが守る
annonymous c’era una volta
日本ではたとえば君のバイクをお祓いしてもらうこともできます
防御オーラ+5くらいなる
annonymous c’era una volta
日本
クルマをお祓いしてもらうとこ
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/i55gzr/gundam_head_being_blessed_by_shinto_priests/
ttps://www.reddit.com/r/Nikon/comments/2yv2kw/a_legendary_nikkor_lens_came_in_to_the_store_i/
ttps://www.reddit.com/r/AnalogCommunity/comments/dvft3n/so_my_buddy_has_a_nikon_13mm_f56_holy_grail_lens/
シュールな光景だな
頭だけ取られてからに
「御祓い」
穢れを祓ってもらう
と
「bless(祝福)」
ホーリーパワーを加算する
はなんか違うような希ガス
御祓いは神様の力でなんか加護をもらうわけじゃないんだよなあ
そこに(ものに)憑いてしまったケガレを清めてもらうんであって
いわばマイナスをゼロにしてもらって、ゼロからのスタートだよな
宗教観って面白いなあ
ついでにヘタレガンダムもお願い
科学文明と神信仰が同居できる国、日本
これはどっちかというと棟上げ式みたいなもんで、構造物の内部を聖別する事で一種の結界を作り、穢れが入らないようにしてるんだろうなあ。
地鎮祭とかもそうだけど、科学技術の進んだ日本で昔ながらの伝統的な儀式を今でも続けている事って海外の人から見たら不思議なんだろうなとは前から思ってた
都内のIT系大手企業でも普通に神棚あったりするしなあ
でもこういう事はきちんとやっておいた方がいいんだよね、と思うのは日本人だからなのか
海外の人には今ひとつ説明しづらいな
こういうのはノーズアートって言うのか、これはガンダム世界にもあって「グフレディ」なんかは良く知られてるみたい(マニアには)初出は1983年だそうで年季が入ってる設定なんだなぁ
サイコガンダム系は頭部コックピットだっけか…
日本の最新鋭イージス艦にも艦内神社があるからな
日本の神がギリシャの盾を使うのかな