annonymous c’era una volta
マスターソードスミス ヨシンド・ヨシワラ作
4億年前の隕石から作られた
日本の著名な隕石から作られた刀:
流星刀(りゅうせいとう)とは、明治時代に榎本武揚が刀工岡吉国宗に鉄隕石を使用して作らせた日本刀4振り及びのちに作られた1振りに名付けた称である。製作されるきっかけとなったのは、榎本武揚がロシア大使としてサンクトペテルブルクにおもむいていた時期に、ロシア皇帝の秘宝の中に鉄隕石で作られた刀があることに感動し、いつかは自身も鉄隕石を使用した刀を手にしたいと夢見たことから始まる。
隕鉄を使用した日本刀は独特の輝きを有しているとされる。
長刀の1振りは当時の皇太子(のちの大正天皇)に献上された。wikipedia
annonymous c’era una volta
>>1
すげえ
なんで白鞘なんだろう?
annonymous c’era una volta
隕石はニッケルだかの含有率が高すぎてこういう細工には向かないんじゃなかったか
annonymous c’era una volta
ツタンカーメンのダガーも隕石からつくられた
annonymous c’era una volta
↑ 大英博物館「ええやんちょうだい?」
annonymous c’era una volta
大英博物館はもうありったけ歴史的遺物を掻っさらいまくったでしょ
annonymous c’era una volta
そんなことはない
大英博物館の所蔵品はほぼ寄贈されたもの
あのエルギン・マーブルでさえちゃんと代金払ったはず
エルギン・マーブルは19世紀にイギリスのエルギン伯爵がパルテノン神殿から削り取ってイギリスに持ち帰り、現在は大英博物館に展示されている。
21世紀からの研究によって、エルギン・マーブルを含む古代ギリシャの彫刻はもともと白い大理石の彫刻だったのではなく、かつては古代エジプトなどの先行する古代文明の影響を受けて極彩色に着色されていたことが判明した。しかし、1930年に大英図書館職員らによって無断で行われた「清掃」作業において表面を強く研磨したため、エルギン・マーブルの大半から当時の色を知る痕跡が失われてしまったことが1999年にBBCによって報道された。
その原因として以下の理由が挙げられる。
ギリシャ・ローマ文明へのあこがれが醸成され、やがては「ギリシャ文明は自分たちの祖先にふさわしい」とヨーロッパ知識人が(事実関係を検証する事無く)思い始めたこと。
ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンなどが彩色が施されていたことを知りながらギリシャ文明は白と主張したこと。wikipedia
annonymous c’era una volta
ツタンカーメンの時代のエジプトで鉄はたとえば金より遥かに貴重なものだった
隕石のほうがまだしも鉄より手に入れやすかったはず
annonymous c’era una volta
ツタンカーメン「製鉄チョームズい…」
ツタンカーメン「せや! 隕石なら最初から精錬されてるようなもん? これでダガー作ったろ」
annonymous c’era una volta
隕石から作られる剣には神力が宿るとされた
これは青銅時代からそう
annonymous c’era una volta
鉄を作るには特殊なアルケミスト達を雇って数世代にわたって鉄集めさせなければならなかった
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
そんな手間ひまかけてナイフ一本つくってツタンカーメンにあげてもさ
使いこなす能力がなければただの飾り
annonymous c’era una volta
上級国民は歩けるようになるともう戦闘訓練始めてたケースが多い
労働しなくていい、十分な訓練、恵まれた食事環境、最高の装備
そこらの兵士よりよほど強かった
annonymous c’era una volta
歴代ファラオ達は特に戦闘に長けている自分でありたかったとされる
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
>>1
天をちょっぴり切りとったやつ
annonymous c’era una volta
↑ こういうカタナの名前いいな
annonymous c’era una volta
アラビアの言葉に直すと『Qitaa saghira min aljan’na』
どう?
ボスニア c’era una volta
ボスニアの言葉だと『mala kriška neba』
ドイツ c’era una volta
ドイツ語なら『EIN KLEINE SCHEIBE DES HIMMELS』
美しいと思います
スウェーデン c’era una volta
スウェーデン語では『En liten del av himlen』
フランス c’era una volta
フランス語だと『a lame céleste』『le sabre du ciel』などなど
annonymous c’era una volta
少なくともレベル50までは装備できないやつ
annonymous c’era una volta
ゴーストオブツシマに天鉄刀ほしい
annonymous c’era una volta
↑ 隕石の話があるからそのうち登場するかも
annonymous c’era una volta
>>1
このカタナは今どこにありますか
annonymous c’era una volta
↑ 百年戦争で失われた
annonymous c’era una volta
ゲーム・オブ・スローンズのアーサーデインの二刀流がカタナだったらなー
annonymous c’era una volta
せっかくすごいカタナなのに>>1の画像がひどすぎる
annonymous c’era una volta
地肌がどんなかぜんぜんわからんw
annonymous c’era una volta
あとこの画像しかみあたらない
annonymous c’era una volta
昔々、地球の外からやってきたもので作るってのはロマンある
annonymous c’era una volta
隕石を見つけやすい場所はいくつかある
南極大陸では落ちてきた隕石がそのままの場所に何百年もあったりする
思ったより雪ふらないし、白い雪面に隕石あると遠くからでも目立つ
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/i6cvlx/this_katana_made_from_4_billion_year_old/
ttps://9gag.com/gag/ae0zmAm?ref=pn
ttps://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/h8bagm/tutankhamun_had_a_dagger_made_from_a_meteorite/
> annonymous c’era una volta
> >>1
> このカタナは今どこにありますか
>
> annonymous c’era una volta
> ↑ 百年戦争で失われた
>>1 の刀は管理人氏が解説貼ってる奴じゃなくて、
千葉工大スカイツリーキャンパスに常設展示されてる「 天鉄刀 」。現存するのよね。
ttps://www.it-chiba.ac.jp/skytree/exhibitions/%E5%A4%A9%E9%89%84%E5%88%80/
隕鉄刀って流石に実用目的じゃなくて権力者に献上する工芸品扱いだったのでは
風来のシレンにも隕石使った刀出てくるねぇ
五右衛門の斬鉄剣も隕石で作ったって設定があるな
モンキー・パンチの原作漫画だとわりと最初の頃に、
五右衛門自身が自分の刀は隕石を鍛えた刀で銘は
「流星」って説明するシーンがあったような気がする
最初期の鉄製品は、そこらに転がっている隕鉄から造られたという説あり
拾いつくされた後は、東欧-中央アジアに
鉄の精製技術を持った民族が現れるまで青銅の時代
最後の画像、ゲーミングPCみたいや。