annonymous c’era una volta
ヘアドレッサーは武市萌美さん
インドのラクダをカット中
annonymous c’era una volta
手に絆創膏いっぱい
たいへんそう
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
バリカンでジャーじゃないの?
ハサミでチョキチョキするの???
annonymous c’era una volta
ハリウッドの特殊技術で画像をクリアにした結果
やはりハサミであることが判明
annonymous c’era una volta
さらにズーム
annonymous c’era una volta
↑ すごい
ネイビー犯罪捜査班にお勤めですか?
annonymous c’era una volta
FISKARSは髪切るシザーだしてないでしょw
annonymous c’era una volta
>>1のラクダ「なかなかカッコよくしてくれてるね。いいかんじ。どんどんやっちゃってください」
annonymous c’era una volta
うちの犬のドッググルーミングサロンのスタッフさんにこれみせてもう少し腕を上げる気になってもらおうかしら
annonymous c’era una volta
レースじゃなくて結婚式のときのラクダでない?
annonymous c’era una volta
インド ジャイサルメール近郊のラクダレース
annonymous c’era una volta
馬よりデカイのが時速60キロとかで走るんだろ
怖い
annonymous c’era una volta
アメリカ「ラクダにスポンサーのロゴ入れていい?」
annonymous c’era una volta
ラクダでレースなどというものの存在からして知らなかったw
annonymous c’era una volta
annonymous c’era una volta
↑ インドのビーカーネールの街のですね
地元です
annonymous c’era una volta
↑ おれの髪をそのラクダとおんなじビーカーネール・フェードカットとやらにしてくれ頼む
annonymous c’era una volta
このラクダくらいかっこいい髪型の男が街にきたら地元の女の子根こそぎ持ってかれるなw
annonymous c’era una volta
うちの近所のヘアサロンなんて髪の分け目一つ満足につけられんぞ
annonymous c’era una volta
アラジン「コブのとこのモヒカン… 渋い…」
annonymous c’era una volta
↑ アラジンぜんぜん関係ないから
インドの神さまが描かれてるので
annonymous c’era una volta
>ヘアカットするあいだどうやってラクダがずっとじっとしてるんですか?
annonymous c’era una volta
↑ ふつうはそのラクダを子供の頃から飼ってる飼い主がヘアカットするから問題ない
annonymous c’era una volta
つい最近
あるラクダが売られてそのあと元の飼い主のところまで100キロ歩いて戻った話があった
結局飼主はそのラクダを買い戻した
annonymous c’era una volta
そもそもインドのラクダはほぼ常に布や宝飾品でオシャレしてるので
ヘアカットとかも慣れてると思う
annonymous c’era una volta
インドでぜんぜん飾られてない素のラクダってみないもん
annonymous c’era una volta
>>1みたいに毛をカットすると日焼けでラクダの体調悪くなったりはしないものか
annonymous c’era una volta
↑ インドでは何世紀もラクダの毛を刈ってる
問題ない
annonymous c’era una volta
ドバイにはラクダ専門病院もあるよ
annonymous c’era una volta
ドバイの競争用ラクダはオーナーの家族みたいにして暮らすんだってな
サウジアラビア c’era una volta
サウジアラビアですが
こっちでもラクダ病院はそんな珍しくない
annonymous c’era una volta
インドのビーカーネールのラクダ祭に行ったぞ
annonymous c’era una volta
インドおもしろい
それぞれの地方に旨い食べ物と訪ねる場所がある
annonymous c’era una volta
インドの地方は外国にはまだぜんぜん知られてないとこ多い
annonymous c’era una volta
まさかまさに乙嫁語り(中央アジア、カスピ海周辺の地域を舞台にした長編)の世界が今のこの世にあるとは思わなんだ
ttps://www.reddit.com/r/nextfuckinglevel/comments/i8q58j/racing_camel_haircut/
ttps://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/7t2ccr/a_hospital_for_camels/
すごいけど全身やるのに1ヶ月ぐらいかからんかな?
最初は何か被せてるのかと思ったw
下書きするのだろうか。
バリカンは使うのか。決まった様式はあるのか。
どれぐらい持つものなのか。報酬はいくらぐらいか。
職種として確立されているのか。
いろいろ好奇心を刺激してくるが、なぜに日本人てのもおもしろい。
>武市萌美さんはラクダアートの世界チャンピオン
旅行先のインドでラクダアートに出会った。26歳の時にテレビ番組のオーディション世界ふしぎ発見!でミステリーハンターに。ラクダまつりのインドへ行き、そこで初めてのラクダアートに挑戦。そして2日掛けて人生初のラクダアートが完成。そしてその作品は3位になった。この経験でラクダアートにドハマリした武市さんは5年間連続で大会に出て昨年には世界チャンピオンに輝いた。
ラクダアート世界大会の優勝賞金は2万円
デザインのまれ知はラクダアート製作期間は約20日間だった
ありがとう!
「ふしぎ発見!」は観てたけどその後の情報は知らなかった
好奇心に答えてくれてありがとう。
ラクダアートと言うジャンルがあり、大会の
チャンピオンが彼女なのですか。賞金は2万円っと。
ラクダと言うのは、家畜として、とても有用みたいですね。
動物としてのラクダは知っていても、その能力や特徴、
歴史的な役割など、知らないことだらけで、興味深い情報がたくさんありそう。
クオリティー無駄に高すぎ
絨毯なら残しておけるのにもったいないね
毛が生えて模様が崩れるってことは仕事が無くならないってこと。そして作品は残せなくても、技術を残せる。それを言ったら理容師や美容師も同じことだよね。
まさか乙嫁物語が出てくるとは思わなんだ
めちゃくちゃ格好いいな
乙嫁語りで見たとおりだった。
象を描かれたラクダは屈辱感じてるのではないか